( 143240 )  2024/02/26 14:36:14  
00

「私は財務省の奴隷だった」…他省庁の予算は削るくせに、自分たちにはカネを回す…森永卓郎が証言する財務官僚たちの「呆れた実態」

現代ビジネス 2/26(月) 7:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/42e65a38eaca6f5698e6985091cccf5272cee500

 

( 143241 )  2024/02/26 14:36:14  
00

岸田首相が少子化対策の財源として増税を検討している中、明石市の事例や財務省についての議論を交えた対談が行われている。

森永卓郎氏は財務省の強い影響や問題点について述べ、自身が財務省の中での経験を明かしている。

(要約)

( 143243 )  2024/02/26 14:36:14  
00

森永卓郎氏 

 

 「増税メガネ」岸田首相が少子化対策の財源として実質的な増税を検討している。だが、泉房穂前市長の改革で財源を捻出した明石市の事例もある。「財政が厳しい」という財務省の言い分は正しいのか。経済アナリストの森永卓郎氏と、東京大学大学院教授の鈴木宣弘氏の対談書『国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係』(講談社+α新書)から一部を抜粋・再編集してお届けする。 

 

【漫画】死刑囚が執行時に「アイマスク」を着用する衝撃の理由 

 

 連載第4回後編 

 

前編記事『「米を食うとバカになる」と洗脳…現代の日本人が米食から離れつつある「ヤバすぎる原因」』より続く 

 

写真:現代ビジネス 

 

 鈴木 しかも理不尽なことに、残業代が出るかどうかは財務省の一存で決まるんです。農水省の残業代って実績の10分の1しか出なかった。一方で財務省の残業代は100%出ていた。 

 

 財務省の人たちだって、もともとは志もあったのでしょうが、入省して5年も経てば、こういう仕事ぶりが板についてしまうのでしょうか。一方で他の省庁は、そんな財務省からどうにかして予算を集めるかにばかり頭を使っている。 

 

 農業予算って非常に評判が悪いんですよ。予算がついても、いろんな条件が付いていたり、必要な書類がたくさんあったりして、実際には予算を執行できず、積み残した予算が国庫に戻される。 

 

 でもそれは農水省の責任というより、財務省の問題なんです。財務省がいろんな条件を付けて、遣いきれずに国庫に戻るようわざと仕向けていると聞いています。 

 

 森永 農水省は独立した予算を持っているからまだましですよ。私は日本専売公社と、経済企画庁にいたんですよ。財務省からは「植民地」と呼ばれていました。 

 

 私は専売公社に入社後、主計課というところに配属されて、財務省(大蔵省)の主計局大蔵二係という部署に詰めていました。文字通り、部屋の前の廊下にずっと座って待っているんです。中から「おい、森永!」と呼びつけられて、2秒以内に駆けつけないと担当者の逆鱗に触れるからです。 

 

 鈴木 奴隷のような扱いですね。 

 

 森永 本当に奴隷なんですよ。 

 

 鈴木 凄まじい話ですね、それ。 

 

 森永 私はそうやって財務省の仕事ぶりを間近に見てきたんです。元官僚の政治家や言論人はたくさんいますが、財務省の奴隷だった人間は私くらいです。 

 

 

 鈴木 『ザイム真理教』(三五館シンシャ)という本はその体験をもとに書かれたわけですね。非常に説得力がありますよ。 

 

 森永 ひどすぎて本に書けなかった話もたくさんあります。接待がらみ、女性がらみでは本当にひどい光景を目の当たりにしました。 

 

 鈴木 生々しいですね。 

 

 森永 高橋洋一さんの話では、当時の大蔵省では「毒まんじゅう」と呼んでいたそうです。 

 

 「毒まんじゅう」は、皮が「女」、餡は「金」だと。 

 

 「高橋さんは毒まんじゅうを食わなかったんですか」と聞いたら、「俺は学生結婚しちゃったからね。森永君が大蔵省に勤めていたら食っていただろうね」って言うから、「うん、そうかもしれませんね」と(笑)。 

 

 鈴木 いやあ、すごい話ですね。農水省ではそこまでの接待はなかったですね。まあ私も行政職は若いころしかやっていないので、正確なところはわかりませんが。 

 

 森永 こういうシステムができ上がっているんですよ。富裕層、アメリカの大手企業、財務省中心の官僚機構、それに乗っかる政治家と。ただ、だからこそ、壊れるときは一気に大転換が起こる。 

 

 鈴木 そうですね。 

 

 森永 もうすぐ大転換が来るぞと言ってもなかなか信じてもらえない。江戸時代末期に、これから幕藩体制が崩れるぞと言っても信じてもらえなかったでしょう。いまはそれと同じような状況なんだと私は思います。 

 

 大転換がいつ起きるか正確にはわからない。でも、そう遠くない時期に起きると思う。 

 

 もっと読む【だから「給食のコオロギ」は食べてはならない…「環境に良い」と「昆虫食」を勧める人たちが裏でやっていること】  

 

 『国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係 』(鈴木宣弘・森永卓郎著) 

 

 講談社+α新書より2月21日発売!  

 

鈴木 宣弘(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)/森永 卓郎(経済アナリスト) 

 

 

( 143242 )  2024/02/26 14:36:14  
00

(まとめ)日本の財務省に対する意見や批判からは、官僚機構の権力や影響力が強く、政治家や他省庁を凌駕する姿勢が窺えます。

その中でも、財務省の意向に逆らえない政治家や財政問題に関する不透明な部分などに対する批判が多く見られました。

財務省の改革や解体を求める声が多く、特権的な立場にあるとの指摘もありました。

財務省の影響力や組織風土に対する懸念が示されています。

( 143244 )  2024/02/26 14:36:14  
00

・財務省改革の必要性はあるけど誰もやってこなかった。やろうとしたけど官僚に潰されたのは分かる。これは野党も悪い改革は与野党でやらないと駄目だ財務省は議員の国会での発言書類とか手を抜くしねそれで野党から攻撃受けるそれで困りはて改革できないできてる。財務省改革するなら与野党でやらないと無理難題。財務省を歳入と国税は分ける案がいいのではないかな。 

 

 

・2010年に道路整備の目的税であるガソリンの暫定税率が廃止になった際に、そのまま課税を続け目的税からなんにでも使える一般財源としたのも、自動車ユーザーが積み立てて来た自賠責保険から6000億円を持って行ったきり未だ返していないのも財務省の仕業。自動車ユーザーを金づるとしか見ていない。 

 

 

・公務員試験で、なぜか財務省だけは、出先である財務局と税関も、キャリアを自前で採用できるんだよね。 

そして、ノンキャリアも、国家公務員一般職からの採用の他に、「国税専門官」「財務専門官」という別枠の採用が認められてる。 

(100歩譲って国税は仕方ないとしても、財務専門官は独自採用する意味がわからない) 

 

これだけみても、ほんとに財務省って、霞が関のなかでも圧倒的に特権的な立場にいるんだろうなと思う。 

 

 

・令和5年11月9日の参議院財政金融委員会にて、西田昌司議員が質問した内容が全てです。 

財務省官僚達の間違った認識が、30年ものデフレを招き、給与が上がらない社会にした。 

国債は国の借金と呼び、増やす事は悪で将来は返済しないといけないと刷り込んで、緊縮財政路線を進んだ。 

その結果、収入が増えない社会では、結婚を躊躇い、少子化の原因が生まれた。 

実際は国債は、新たな借換で国債を発行しており、税金で返済なんてしていない。 

国債返済のために、税収が不足するなんて嘘を言い続けた結果が、GDPも下がり、少子化が進んだこの原因を西田さんが財務官僚に問うている。 

是非、この予算委員会の動画を見て欲しい。 

 

 

・税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」 

 

財務省が最も恐れることは日本が財政破綻するなどありえず、国債を発行するだけで国民のための支出が「増税なし」で可能であることが知れ渡ることです。 

国債発行=貨幣発行なので国民(現役&将来世代)負担はない。 

 

政府が税金を取るのは高インフレ(デマンドプル)対策。税金を取って低インフレにコントロールするのが普通の政策。 

「財務省役人の出世のために」、必要のない増税で国民負担を強いるな! 

 

財務省はPB(プライマリーバランス)黒字化しないといけないと言う。 

PB黒字化するという事は、「政府の黒字=国民の赤字」つまり増税です。 

 

こんな事言うようでは、国民や官公庁からザイム真理教って言われても、仕方ない。 

増税で国民を苦しめて、日本の経済成長を邪魔する財務省は、日本国民の豊かにする&経済成長のため、解体一択。 

 

 

・政治家の財務大臣は、財務省の原稿がないと何もしゃべれない、特に国際会議での発言では顕著。 

また政治家は本気で国税庁が調べれば何かしらの脱税の案件が出てくる人がほとんど。 

したがって政治家は財務省に逆らえない。 

その結果増税すると出世できる財務省が支配する状況となってしまっている。 

 

 

・人類の繁栄を生物学的に考えると、強者が生き残り、多くの子孫に優れた遺伝子が引き継がれることは正常進化である。 

しかし、強者が生き残ったのは現在の環境に適応できたためであり、環境変化が生じた場合には、強者でなくなる可能性が高い。 

巨大隕石落下や大規模噴火などによる天変地異が発生した場合、毒に強く、不味くて少ない食糧でも生き延びられる人類とその遺伝子が必要なのである。 

したがって、強者だけの論理での人類の繁栄は危険であり、飢餓に強い少数民族や遺伝子の保護が重要になる。 

 

 

・財務省は財政の金庫版なんて言われるが、金庫番というのは本来抑制の方向だけになるのが当然の帰結。 

組織として金庫番がここに金を使え、ここは使うなでは誰が政治をしているか分からないから、政治家や他省庁の要求を安易に規制するのが仕事になる。 

そもそももっと使いたいと言う動きは他の省庁や政府の当然の動きなので、これを抑制する事が存在意義。 

すると当然どちらの立場が強いかと言えば規制する側。 

そしてその強い力に対してへりくだる、甘んじる、受け入れてしまうのは当然。 

逆らって恨みを買ったらたまったものではない。 

 

日本が一丸となって彼等を会計業務以上に権力を持たせないのが肝要。 

今は実質政府より権限があるのが財務省なのだと思う。 

 

 

・増税すれば出世できる財務官僚の出世の為に、日本の経済成長は奪われました。財務官僚の力が強すぎる為に、他の省庁や政治家は財務省の意向に沿わない意見が言えない状態です。財務省の力を削ぐ為にも、国税庁の分離が必要です。 

 

 

・財務省から何十年も一歩も外に出ないから自分自身も洗脳しちゃうんだろうな。 

都道府県だと他部局にも異動するし人の入れ替えが起こるからここまで思考が硬直化しないと思うが、国家公務員は一度入省したらそこにずっと固定される人事の悪い面が顕在化している印象はある。 

おかしい、何か変だと思っている財務省職員もいるとは思うが、辞めない限りずっと同じ面子と分かっていて仕事している環境だと絶対口に出せないと思う。その点ではブラック企業と同じだね。 

 

 

 

・予算の割り振りは重要だが使えなくするようでは話しにならない、国でも地方でも補助金申請には無駄な書類が多いのは事実で明らかにわかりにくくして申請を諦めさせようとする意図が感じられることはよく聞く話し。財務省は借金だけ誇張して国の財産を隠そうとして国民に増税を促進して税を集め、これが権力の源、財務省の言いなりの今の政権は旧民主党政権のように間抜けな政権に見える。 

 

 

・専制主義国家では権力があるところに金が集まる。 

民主主義国家では金があるところに権力が集まる。 

財務省が霞が関で覇権を握るのは自然の摂理。 

だからこそ、権力が集中しないよう体制的な制約をかけることが重要。 

財務省を解体し、歳入庁と資産管理庁に分離。国税庁も完全に独立させる。 

そうすれば、この30年間のように財務省が暴走しても政治でコントロールできる。 

昔陸軍、今財務省。官僚の暴走を止めるシステムが必要。 

 

 

・最終的には政治家が責任を取るのが筋になってしまうが、財務省設置法改正で、裁量権の細かい定義をするのが先だと思う。だけど、政治が稼業化していると出来ないでしょうね。 

 

 

・官僚を一つの省庁でずっとい続けるから、やる気も起きなくなるんだろうから 

いっそ、5年に一回ガラガラポンって異動させてみたら 

財務省で有望でも、絶対他の省庁を見て、以後10年は帰ってこられない 

その中で、他省庁で実績上げた人を、戻すとかなんか考えたら 

 

 

・財務省をーぶっ壊す!って人はなかなか現れんやろなあ、怖すぎて。それでも何かしらの形で再編は必要でしょう。何故なら彼らは選挙で選ばれてないから。選挙制度に問題あるあるから現政権は確かに腐敗してるけど政治家が権力あるのはまだ納得がいく。最高権力がただ東大法学部出身てだけなのはちょっとまずい。 

 

 

・先ずは、なぜ民主党政権が誕生したのかを知る必要があるでしょう。 

自民党の堕落した腐敗政治に怒り、「世襲議員の廃止」「企業献金の廃止」「情報公開政治」などなど、まさに国民の期待を背負って誕生したのです。 

もちろん、沖縄の米軍基地の県外移転という問題や、自民党の原発政策と安倍晋三による津波対策拒否によって、大爆発事故にも襲われました。 

政権1年生の民主党自体は必死で、蓮舫氏は概算予算請求も公開でやったものです。 

これに困ったのが政・官・財・アメリカ・マスコミなど全ての利権と既得権に塗れた人間たち。まさに国家総がかりで民主党攻撃を仕掛けたといってもいいでしょう。小沢さんの屁でもないレベルの事を大問題にして吊るし上げたのも一例です。 

結局は、許認可制度下の日本メディアやネット情報によって翻弄され、国民は戦後初の民主主義政治を支える事が出来ませんでした。 

今度こそ、しっかり野党を支えて行きましょう。 

 

 

・財務省は借金減らす部門とお金を出す部門に完全に分離するべき消費税もまずは減らしてお金が回るようにしないといけないと思います。 

 

 

・間違いなく、国を回してるのは財務省だと勘違いしてるんだろう。確かに予算を握ってどう使うかを振り分け、政治家を思いのまま操ればそう勘違いするのも間違いない。 

ただ、それが不健全な形で具現化してる事はこの30年の体たらくでハッキリしている。 

そろそろこの構造を変えないと日本終わるよ。 

 

 

・財務省の残業は100%支給など、嘘を言ってはいけない。 

知人に現役官僚がいるが、そのようなことはない。 

大昔の話は知らないが、現況を実際に調べているのか。きちんと調査してから発言すべきだ。 

 

 

・>財務省の奴隷 

医療費、というか、健康保険の財政問題が実はコレ。 

厚労省が「何々%増減」やってるかというと、あれは下請け。 

根本の数字は財務省から厚労省へ出向した担当者が決めている。 

 

医師会との利害関係は厚労省職員より薄いだろうけど、 

現場から遠いからどうしても「他人事」「数字いじり」の面が強くなる。 

机上の空論が出てきやすい。たとえるなら竹槍バケツリレーのような。 

 

それと、手足に使われる厚労省プロパーの職員の士気も下がるよ。 

 

 

 

・某省で国有財産を担当していましたが、財務省(地方部局の財務局、地方財務事務所を含む)はやりたい放題でした。 

本人たちは自覚ない…というか麻痺してしまっているのかもしれませんが、自分中心に地球が回っているような、そんな人たちが多いですよ。 

 

 

・国民を騙して、債務残高のみを強調し借金がGDPの2倍以上あると言って増税を企む。 

対外純資産は400兆円を超えており、30年以上世界第一位であるにも関わらず。 

そして何より税金が国の財源だと勘違いしている。自国建て通貨で発行権を持っている国の財源は、信用のある国債の発行です。 

税金は、発行した国債でハイパーインフレを起こさないようにする為に徴収するものです。 

これでは、某カルト教団と一緒で国民全員にお布施を強要しているようなもの。 

一度解体してください。 

 

 

・財務省が一番のパワハラ団体だったりしてね。 

他省庁にしても、国民からみてもはよ~この団体解体して権力分散したほうがいいんでしょうね。 

上級国民は減税、一般国民は増税(年金や健康保険) 上級国民と財務管轄の省庁・法人は手が入らないぐらい分けるべきだろうね。 

じゃないと癒着して一般国民へ増税ばかり即す、神輿の議員さんボンボン議員ばかりだからそれにのっかり国民が疲弊する。 

 

 

・国会議員が選挙中心で政策レベルが落ちているので財務省の意向で政治が動いています、これは自民党の責任です、自民党は解体して能力のない政治家はふるい落とすべきです。 

 

 

・事実上の日本の支配者。安倍さんが人事権をおさえて少し言う事を聞かせたが、最終的には政権の方が言いなりになっていたり、とにかく、怖ろしい組織だ。織田信長がいたら、間違いなく焼き討ちにされるだろう。 

 

 

・財務省は政界の参謀本部。 

なんなら総理大臣すらも操る。 

高潔な志を持って入省する新人官僚も、やがて朱に交わって赤くなってしまう。 

国家財政を担っているというプライドも、今やすっかりキャリア官僚のどす黒い欲に塗れてしまっている。 

 

 

・税収が余剰を出しているのに、何で少子化対策で増税するかね。 

世襲政治家が三割のおかしな体制。世襲政治家率世界ランク4位の異常な割合だ。 

財務省やらがっちり手を組んで権力を決して離そうとしない構図。 

貴族政治じゃない?日本って。 

 

 

・裏金問題といい 

財務省は大問題だな 

腐りに腐って 

もはや内部で自浄など出来ない 

大改革が必要である 

森永や泉を巻き込んで野党は 

大改革をするべき 

 

 

・選挙で選ばれてない官僚が何時までも幅を効かせてる状態が国民を苦しめている 

野放しにしてきた政治家の責任を問うべき 

 

 

・財務省は解体するしかない。主計局は完全廃止。歳入庁と歳出庁に再編、予算案に財務役人がくちばしを突っ込めないようにする。 

国家百年の計に財務省は邪魔です。 

 

 

 

・財務省の奴隷になっている、政党、大物政治家、マスコミ、評論家を具体的に徹底的に批判してもらいたい。そうでないと「ザイム真理教」の政治的意思決定のメカニズムが一般国民にはよくわからない。そこに森永氏の限界がある。 

 

 

・「官邸主導」と謳っているならば、まず財務省を歳入庁と予算編成庁の二つに分割すれば、ちょっとはまともになるかな? 

まあ、今の自民党では無理だが…(嗤) 

 

 

・新時代の波の度に国家政治体制は今まで何度も変わってきたのは夢想でなく歴史。 

その瞬間まで夢想なのは既存日本政府の方。 

 

 

・志は日本を良くすると言う理想から出世すると言う現実的な希望えと変化する。 

大人ってこんなもんじゃない。 

 

 

・財務相は、実質権力を握り牛耳り 

悪事をしていた。 

国民にも百害を与えて来た。 

自民党と、共に国害でしかなかった。 

碌でも無い組織である。 

此処にも改革が必要!! 

 

 

・貴重なお話、こういった現場の意見を忘れずに、自民党を排除して新しい政権を作っていくべき。 

 

 

・国会議員だけでなく財務省の金の流れも明確にすべきこと。 

 

 

・財務省の親玉みたいな麻生と、その子分みたいな岸田じゃ何を言おうと財務省は安泰だな。 

 

 

・まあ日本の衰退の原因はおおむね財務省にあるようだな。 

 

 

・財務省は伏魔殿のラスボス 

財務省を解体すれば景気が良くなる 

 

 

 

・そういった横暴をしないように統制、抑制するのが財務大臣の仕事じゃないの 

 

 

・財務省なんて小学生のお小遣い帳以下しか出来ない 

足りなくなったら財布からパクる 

 

 

・諸悪の根源、財務省。この省は一度解散させなくてはいけませんね。 

 

 

・だから政治家も官僚も、全員一回クビにして一から有志だけ募集すりゃいいんだよ。 

 

 

・財務省こそAIで十分。 

数字の世界ですから。 

 

 

・人の自我は権力を持ちたがる 財務省は国民のためあらず 

 

 

・財務省とか解体してしまえ 

国益に反した利益団体やろ 

 

 

・腐敗してる諸悪の根源!罪務省・・。 

 

 

・文春さんよ!今だよ!財務省のキャリアに内偵入れてがっつり記事かけよ! 

 

 

・財務官僚 昔サムライ、今は悪代官- だよな。 

 

 

 

・日本を今一度洗濯しないといけない。 

自民党幕府を解体。 

 

 

・財務省はいらない。解体してください 

 

 

・福祉の予算をガッツリ削れよ。 

 

 

・財務省と言えば、落日のようになったとは言え、それなりに優秀な人物がいく省だろう。頭脳だけを取り上げれば、日本の最優秀レベルのはずだ。 

だが、彼らのやっていることはほとんどカスみたいな事ばかり。 

自民党の言いなりになって国家財政を破綻させ、他省には睥睨し、汚職めいた接待なども平気で受ける。挙句のはては国会議員や自治体の首長となって、さらに利益を貪る。 

こう考えると、頭の良し悪しとその行いの善悪は無関係だと分かる。また、組織風土も問題だろう。 

こうした課題は日本が将来、社会民主主義の国家になるとしても、引き続き課題であり続けるだろう。いや、むしろ激化する可能性すらある。 

行政学者は解決策を提案してほしい。 

 

 

・銀行が財務省の下僕だから銀行から出向している森永卓郎さんは奴隷と言うことになる。竹中平蔵さんは一橋から政策投資銀行だがあそこは財務省の植民地だから辞めて小泉純一郎さんに取り入って国政議員になったのだろう。正解だった。 

 

 

・まぁこんなところだよ 

俺らが知らない悪行なんてもっと山ほどあるだろ 

全ては金と権力 

 

そんは自民党を批判すればどんなに誰が見ても悪い事でも、何かしらの恩恵を受けてる自民党信者はコメント欄で猛反論してくるわな 

 

伝家の宝刀、自己責任とか言ってね(笑) 

洗脳されてるにも程がある 

 

山本太郎なんて良い矛先なんだろ 

 

消費税増税するより 

社会保険料の負担が増えるより 

裏金作るより 

脱税するより 

消費税廃止、 

社会保険料減免、 

裏金は作らない、 

脱税しない山本太郎の方が悪いって言うんだからな 

 

 

・国民は気付いていないだろうが、増税メガネを操っているのは財務真理教信者の『増税「へ」の口太郎』なのだ。 

麻生派が解散しないとなると間違いなく増税中毒で財務真理教信者の麻生太郎の力が増す。 

そうなると2025年は大大大大増税の嵐。『増税「へ」の口太郎』が日本を沈没させる。 

『増税「へ」の口太郎』が君臨出来ているのは財務省ファミリーの狂信的なポチだからだ。 

麻生太郎は増税する度に口が曲がってくるから分かりやすい。 

 

 

・将来のために何をしなくてはならないか異論の無い時代は官僚機構は役に立った。だがこれからを読める能力など現在の官僚にあるわけないと断言する。国民から金をむしり取る事のみ考える無能集団こそリストラが必要。 

 

 

・腐っている。 

本当に腐っている。 

 

政治屋も腐っているが、一番腐っているのは財務省。 

 

官邸は霞ヶ関の人事権を握っているんだから、減税した人間を評価すればいいだけ。 

 

財務官僚から丸め込まれて、一緒になって増税してしまう政治屋はほんとバカ。 

 

 

・ひとつ言えるのは、旧大蔵省時代からの伝統で、「ノーパンしゃぶしゃぶ」に関しての知見だけは日本一かと。 

 

 

 

・かつて「官官接待」が問題になった事が有りましたが、「皮」が女ですか? 

やっぱ税金がそういうものにも使われていたんですね。確信しました(笑) 

 

 

・毒まんじゅう食わされて、手懐けられる政治家。 

皆、美味しい美味しい言って食べてるんだろうね(笑) 

脱税し放題だしね。 

 

 

・ホントにカルト教団って感じ。 

 

 

・岸田さん 財務省を道連れにして沈没してくれ 

 

 

・ノーパンしゃぶしゃぶで有名なところ 

 

 

・財務省って日本の癌だな 

 

 

・政治家がバカで官僚はゲス。 

 

滅んで潰れて人もろとも消滅してしまえ財務省。 

 

 

 

 
 

IMAGE