( 143535 )  2024/02/27 13:34:28  
00

物議の万博2億円トイレ…なぜわざわざ設置する!問題提起した人物を直撃「吉村知事は支離滅裂だ」大阪維新のダブルスタンダードに疑問の声

みんかぶマガジン 2/27(火) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab89d07cf6e4f495499893b1195bf72ce1950d82

 

( 143536 )  2024/02/27 13:34:28  
00

大阪万博の2億円かかるデザイナートイレ問題に対し、元プレジデント編集長の小倉健一氏が取り上げ、問題について議論を提起している。

万博のトイレ建設費の問題やデザイン性に対する疑問、その他の論点について触れ、大阪維新のダブルスタンダードについても言及している。

(要約)

( 143538 )  2024/02/27 13:34:28  
00

AdobeStock 

 

 大阪万博の2億円かかるというデザイナートイレが物議を醸している。この問題を提起した、作家で元プレジデント編集長の小倉健一氏に真相を聞いた。フェアさをうたってきた大阪維新のダブルスタンダードが見え隠れするーー。 

 

ーー小倉氏は、大阪万博のトイレの建設費が2億円近くかかるものがあるとして、ネットメディア上で、問題提起をしました。この記事は、多くの反響を生んで、万博大臣や府知事などが釈明に追われています。この問題に取り組んだきっかけはなんですか。 

 

(小倉健一) 

 

 そもそも「万博リング」の設置が話題になったとき、議論の終着点が「かっこいいからいいんだ」という形で終わってしまったことにちょっとしたモヤモヤがあったのですよね。 

 

 大地震のあった能登町に、イカキングという巨大モニュメントがあることは、みなさん、よく知っていると思います。あのときは「イカキングは6億円の経済効果があるからいいんだ」というので、詳しく調べてみたら、経済効果はデタラメの算出をしていたことがわかり実際にはほとんどゼロに近いのではないのか。 

 

 そして、イカキングの関連事業で12億2100万円もの税金支出があって、さらに維持費、修繕費の費用などを考慮すると、むしろ地域経済を疲弊してしまう現実があることがわかったんです。イカキングは2740万円の総事業費のうち2500万円は新型コロナウイルス対応として国が地方に配った2020年度の地方創生臨時交付金で作られているので、当初、批判を受けました。しかし、一方で、経済効果6億円に比べれば、2740万円など安いものだという受け止めがあったのです。でも、実際は違った。 

 

 万博リングについても、万博を是が非でも進めたい勢力がいる以上、変なことが起きているのではないかと考えたのが、きっかけですね。大阪万博は大阪維新の構想した壮大なプロジェクトの一部で、ここがコケると、IRも一緒にこけてしまう。だから維新関係者は必死で万博の成功に動いているように見えます。ダイヤモンドの記事で触れたので詳しくは述べませんが、現在世間で出回っている<万博の経済効果>なるものは、ほとんどが万博の開催関係なく発生するものを足し合わしたもので、しかも、マイナスの経済効果については一切触れていないものです。 

 

ーー整理したいのですが「2億円トイレ」問題は、何がダメだということですか。 

 

(小倉健一) 

 

 いくつか論点があると思います。 

 

 まず、イカキングと一緒で、トイレだけにお金がかかっているわけではなく、万博リング、休憩所などありとあらゆるものにデザイン性を求めていること。 

 

 

 次に、半年で役目を終えるトイレは、通常のトイレと同等以上の金額をかける必要があるのかということ。 

 

 3つ目、公衆トイレの建設費が高騰しているのは、東京都の渋谷区を中心に、自治体が競い合うように公衆トイレをデザイン性の優れたものにしていることが背景にあり、そもそもそんなものを税金で作る必要はないこと。 

 

 4つ目が、万博にそのようなデザイン性に富んだものが必要なのかということ。市役所や公立学校のトイレで十分だと考えるのが一般人の感覚だと思います。X上で、ある女性が「野外音楽フェス」と同じトイレでいいのではと、発信していました。野外音楽フェスでは、仮設トイレ、もしくはちょっと豪華な仮設トイレが使用されています。本当にその通りだと思いました。被災地の能登に、私自身足を運びましたが、まだ上下水のインフラが復旧されず、みな、仮設トイレを使っています。 

 

 しかし、この被災地の仮設トイレですが、清掃が行き届いてるために、匂いも汚れも一切ありませんでした。快適に使っていましたよ。 

 

 5つ目、集客のために素晴らしいトイレが必要で税金を積極的に投入すべきだというのなら、万博で赤字が出た際には、リーダーは、きちんと責任を取るべきと思います。その責任については曖昧なままです。運営費を黒字にすればということではなく、当然、トイレ建設費も含めた事業全体で黒字にすべきです。 

 

 以上の論点をすべてクリアするのはおそらく不可能であるのが現実だと思いますが、だったら、誘致してきた関係者は、万博が終わるその日まで、税金を負担させられる国民、特に大阪府民に、謙虚に謝り続けてほしいと思います。 

 

ーー橋下徹氏や吉村洋文大阪府知事が、2億円トイレ批判を打ち消すべく、X上で積極的に発信しています。 

 

(小倉健一) 

 

 そうですね、興味深く見守っています。例えば、2月21日19:52に、橋下氏が「万博トイレが6ヶ月で廃棄するなら、一般の公衆トイレと単価比較するとコスト的には圧倒的に高くなってしまう。コスト論ではなく意義を!」と投稿しました。この意見に、私は100%同意します。 

 

 

 おかしいのは、それを受けた吉村知事の投稿(同日21:50)です。「万博トイレは廃棄ではなく、会期後のリサイクル等も考慮して仕様を決定することになっています。/ただ、仰る通り、コスト論ではなく、その意義が重要です…」、長文なので、まず冒頭からいきます。これは橋下氏が投稿したことを受けての返答なのですが、答えになってません。リサイクルをするからといって、コスト的には圧倒的に高くなってしまうことは、何も変わりません。支離滅裂です。 

 

 さらに、続けて「万博トイレは、万博の意義を考え、若手建築家が考え抜いて挑戦しています。/万博の批判は全部僕が受けますが、若手建築家には批判に負けず、挑戦して欲しいと思います」「万博トイレは、万博の意義を考え、若手建築家が考え抜いて挑戦しています。/万博の批判は全部僕が受けますが、若手建築家には批判に負けず、挑戦して欲しいと思います」「トイレは会場に生理的に必要なものですが、万博トイレは、目的ではなく手段と捉え、ある意味、若手建築家の小さなパビリオンと捉えています。」「万博を登竜門として、この若手建築家、日本から、世界的建築家が生まれる契機になるかもしれません」としています。 

 

 読んだの多く人は非常に感情的な文章だと感じるのではないのでしょうか。一見して、その通りと思ってしまうかもしれませんが、これまで橋下氏が府知事、市長在任中にやってきたことと違いがあることに気づきませんでしょうか。 

 

 周囲が「魂を込める」といくら説得したところで、そんなものは要らないと、バッサバッサと補助金や誰かに偏る優遇政策を切ってきたのが、橋下改革だったわけです。非常にフェアな判断でした。しかし、万博では、若手が魂を込めた事業なら、税金の支出をすることをオッケーとしてしまうのでしょうか。 

 

 橋下氏は大阪市長時代に、世界遺産ともなっている人形浄瑠璃「文楽」の補助金をバサっとカットしましたが、若手が魂込めて演じた文楽から、世界的な認知を受けることもあるかもしれません。 

 

 

 2022年に、京都市役所がエレベータードアを500万円かけて漆(うるし)塗りに改修したことを、吉村知事は「京都市はエレベーターに500万円もする漆塗りの扉を設置した。財政難と訴える市になぜ漆が必要なのか」(5月14日)と訴えています。この京都市役所の漆塗りエレベータードアが若手工芸家が魂込めた作品だったら、吉村氏はOKなのでしょうか。 

 

 万博トイレが「恐ろしく低コストで清潔で匂いもない」という設計に奔走し、若手行政マンが魂込めてつくったのなら、「ジャパンクオリティ」として世界的な認知を得るのではないのでしょうか。 

 

 吉村知事が感情的になるのは、政治家ですから仕方がないとしても、発言の前提に税金をつかってやっているという認識が希薄なのは残念です。フェアな判断をすべきです。橋下氏とのそんなやりとりを見るにつけ、かつての大阪は、維新がすごかったのではなく、橋下氏が一人で頑張り、周りはその本質がよくわからないままに応援していた結果なのかなと思わざるを得ません。大阪で、なぜか行政が米配ってますけど、あれも若手農家が魂込めた結果なのですかね。 

 

小倉健一 

 

 

( 143537 )  2024/02/27 13:34:28  
00

(まとめ) 

大阪万博の関連事項については様々な意見が寄せられていますが、一般的には以下のような傾向や論調が見られました。

 

- 2億円のデザイナーズトイレや350億円のリング(大屋根)に対して、経費の高額さに疑問を呈する声が多くありました。

 

- トイレのデザインや機能に関しては、使いやすさや清潔さが重要であるとの意見が多く見られました。

 

- 万博の経済効果や予算に疑問を持つ声もあり、公共事業のあり方に対する懸念も表明されています。

 

- 吉村知事や維新など政治家に対しては、政治手法や予算の使い方に対する批判が目立ちました。

 

- 一部では将来の計画や意思決定の透明性に関する要望も述べられています。

 

 

以上のように、大阪万博に関する議論には様々な視点があり、予算や計画の透明性、使途などに対する不満や懸念が表明されています。

( 143539 )  2024/02/27 13:34:28  
00

・兎にも角にも大阪万博は、2億円の「デザイナーズトイレ」と、350億円の「リング(大屋根)」を始めとして、全てに巨額な経費が湯水の如く遣われることには甚だ遺憾に思います。半年間の開催後には解体予定であるにも拘わらず、パピリオン等建造物を含めての膨大な経費計上で大阪万博主催者側の意図が推し量れません。勿論、当地のインフラ設備工事も大変ではありますが、出来得ることならば万博経費を減額して、能登半島地震被災地への支援に還元することも可能ではないかと思います。 

 

 

・イベント会場のトイレは入場数に対する処理能力をどうするかで設置数が決まる。真夏の炎天下で女性子供のトイレ待ちを少なくするには処理能力を最優先すべきだが参考になるのは高速道のトイレだろう。最新のウオッシュレット、空調、個室数などよく考えて作られている。若手のデザイナはレストルームを作りたがるが処理能力という基本が抜けてる。またトイレのリサイクルなどあり得ない。ましてや2億はトイレの機能でなく建物の建築費が中心になるから半年後にはゴミにしかならない。吉村はじめ素人集団が貴重な税金を湯水のごとく使ってるな。 

 

 

・イカじゃないリング論争はなぜ有耶無耶になってしまったのかは本当に解せない。誘致プランをひっくり返すほどの政治力学が当時誰によって発議され、2kmの木造が差し込まれたのか?公文書としてきちんと事業経緯の透明化と保存を行うべきだ。 

私の理解では、大阪の誰か知らんが(これも誰かを特定して確認する必要がある)議員曰く、ある日突然建築家(藤本)が来てリングが決まった的な趣旨を述べていたと言うのを何かで読んだが、そのプロデューサー選定(いつ誰が声をかけたのか)や誘致プランがなぜ反故にされたのか(プランになんの欠陥が生じたのか)、税が投入されてる以上、謎のままで許されるものではない。 

その前提が有耶無耶なまま突き進むべからず。 

 

 

・トイレは凝ったデザインよりも使いやすさ、特にユニバーサルトイレをどの程度用意するかが今後大事になってくるでしょう。 

それから広さ。 

行列ができないぐらいの数を複数箇所に用意する必要があります。 

もちろん、2億円トイレ1箇所でおしまい、ということではないでしょうから、最終的に何ヶ所に総額いくらかかるのかを教えて欲しいものですね。 

 

 

・贅沢な作りの家を建てて自慢したいだけの施主と同じ考え方かな。いま国民が直面してるのは、数十年に渡り賃金の上昇が無いことにより、少しの物価や光熱費の上昇で生活が苦しくなる現状です。株価沸騰とは言え、生活にゆとりのない現状では株を買う資金も調達しかねる。未来に軽い展望が抱けない現状で、経済効果と言われてもピンとこない。 

万博跡はどのような形で残すのか?それも踏まえて検討すべき。大阪に金が有り余ってるなら2億円のトイレに府民も耐えられるだろうけどね。自民と言い、維新と言い、税金は無尽蔵にあり自分たちで好き勝手使えると思ってるよう。経済効果なんて誰にあるのか。議員か、議員に忖度した企業か。少なくとも庶民全員にある訳じゃない。 

 

 

・こう言った事があると必ず、制作側の国会議員や召集された専門家チームの問題ない発言で立場を押し通す 

逆の立場で言えば、こう言った事をマスコミが嗅ぎ付けは、必ず国民は反対する 

 

何があるのかと言えば、制作、立案する側はイベント事等が将来への展望や、思考が明日の未来と語っている様でいながら、実のところ利権だけで、庶民感覚の無さやズレが絡んでも、国民を小ばかにしながら今も続けている事にあると感じる 

将来計画は必要だが、正確さや見極める確かな目がなく、町おこし的な起爆剤的な要素が、彼らには一番の可能性と自負している所から払拭し、勉強して行かなくてはならないかと感じる 

国民は目先の事しか考えているではなく、今までの自民一党勢力の政治の思考が、結果国民に殆ど何も、もたらされていなく、政治家ではなく生業とした働きの中に少しだけ政治をしている感が否めない 

 

 

・万博トイレは、張りぼて。 

 

2億円をかけて見た目は良くなるかもしれないが、実態は汲み取り式になるようである。 

 

整備する下水管の処理能力は低く、万博協会が想定している多数の来場者の排泄物の一部しか排水できないようである。 

このため、残りの排泄物はタンクに一時的に溜めて、後で汲み取るようである。 

 

大阪府や大阪市は、こんなトイレしか作れないのか? 

 

 

・まず確認すべきは、これは当初の予定に含まれていたものなのかどうかでしょ 

 

最初から万博の計画に組み込まれていたのなら、特に批判することではないというか、計画が発表されたときに文句を言うべき事 

 

ただ、トイレ不足が判明し、後から付け足した建造物に含まれるなら論外 

ただでさえ予算が足りないと積み増し請求をしたところに高額の施設作るとか意味が分からない 

 

 

・万博開催されたらまず見るべきは大屋根リング、是非1周してください。その次は近い将来に誰もが普通に乗れるようになる空飛ぶ車、是非乗って実感してください。その次は便意を感じたら、魂がこもったデザイナーズトイレに、他にある普通のトイレじゃだめですよ、魂を感じるまで中に閉じこもってください。 

 

 

・表面だけ、金額総額だけの情報で批判する人がいますが、今回はそのトイレ設置数と原材料費の値上がりがあり適切な金額でしょうし、極端に安価ですまし貧相そのもの、のトイレでは世界の笑い者になりかねません、=「恐ろしく低コストで清潔で匂いもない」=という設計になれば結構ですが、今さら変更は出来ないでしょう、今からでは現場が混乱します。 

このトイレの問題以外で、会場に一か所だけ一個室2億円のトイレを別途に設置して使用料金を取り話題を盛り上げてはどうか。 

 

 

 

・デザイナーズトイレを象徴的につくって、日本のトイレ文化を内外に発信したいという強い意志があるならそれでもよいが、万博会場内すべてをそれで統一する必要はないだろう。象徴的なものとしてどこかにつくり(いっそバビリオンにしえしまえ)、他はたくさんの人をさばけるよう機能性を重視したほうがいい。それより突貫工事でつくった下水施設が詰まらないか心配だ…。 

そうした全体的な見通しとメリハリが欠けているのは、万博協会と政治家がすべてにおいて丸投げで、何も主体的に考えていないからだろう。 

 

 

・不思議に思うことがあるんだけどさ、この万博を運営する偉い人たちって万博の開催が決まって、自分たちがその組織を運営することがきまってからさ、他の万博に絶対に視察に行ってるはずなんだよね。 

だから行った時のトイレがどうだったのか、使い心地はどうだったのか、それを見て大阪万博ではどうしたいと思ったのか。 

そういう話がぜんぜん出てこないのが不思議だねと。 

いつぞやの万博のトイレはすごくスタイリッシュでデザインがかっこよかった、使い心地も素晴らしかった、そんなトイレを目指したいって言えばほんの少しだけ納得しても良いかもしれないけど、そんな話聞いたこと無いんだよね。 

 

 

・結局いくらかかろうが1番得するのは、政治家でも国民でも無くデザイナー達だろう。デザイナー費だけでも莫大だろうしオシャレで最先端はなのはいいが結局はそれを現実にさせる為に更に細かい設計をする施工業者が1番割にも合わないしやってられないだろう。 

そもそも一番の国民の不満は万博をするのはいいし莫大な予算捻出する百歩譲ってまだ我慢出来る。だが結局は公にしていないだけでこの費用も一つの原因で増税を早めている。そして賃上げしたのにも関わらず保険料が上がるなど明らかにマイナスの影響の方が大きいだろう。 

それとこれは関係無いと言うが元は税、そして万博をしないでその費用を回して経済を大きく回復させる手立てだってあっただろうに。そして今回の万博費用で接待、会食、パーティー等を何度も開催しているのだろうし裏金だって流れてるだろう。毎回オリンピック含め必ず裏金は流れてるのだから今回も同様でしょう。 

 

 

・あの無駄の象徴の様な日除けリングの350億よりトイレの2億はまだましたと思うが、主催者側の思い入れと血税を納めている庶民の気持ちとの乖離が大きすぎるのが問題だと思う。経済効果の試算も曖昧だし、主催者側の言い方がコロコロ変わるのも信用を無くす原因になっている。 

 

 

・吉村知事はお金をばら撒くと味方が増える事をこの万博で覚えてしまったんだなぁ 

万博に関しても当初の発言とは変わってしまい、予算超過に関しては罪悪感さえないと思われる発言ばかり。 

 

リングにしても2億のトイレにしても、設計や工事を請け負った関係者は、政治献金なり寄付なり、そして次の選挙では維新に投票してくれるし、何より万博に反対は絶対にしない。 

肯定的な発信ばかりするでしょう。 

 

味方を作るにはお金なんでしょう。 

今の政治家や政党は結局同じなんだよね。 

権力ってそう言う事なんだとつくづく思うよねぇ 

 

 

・トイレの詳細出してください 

まず、デザイナーズトイレのデザイン代でデザイナーの方にいくらはいるのか、そして建築費、土地代はいらないでしょうから 

合計が2億になるように説明してください 

綺麗な公衆トイレだった場合の建築費も併せて出してもらえれば皆さんわかるかと思います 

比べることでどれだけ無駄かわかるのでは? 

 

 

・リングもトイレも広告宣伝費 

 

でもお金かけても来場者が増える訳じゃない。 

 

一番の目玉は空飛ぶ車 

吉村いわく、 

自転車のように利用できるようになる。 

早く万博が開催されてほしい。 

自転車のように飛びたい。 

 

 

・吉村知事の如き方々はやれ『魂込める』だの『進歩』だの素晴らしい言葉をツラツラ並べるが、それを盾のようにかざしてやってることは『まともに仕事をしていない』『適当ザル仕事』『金の管理もまともにできず、他人の金をジャブジャブ垂れ流すことになんら罪悪感を覚えない』等々、はっきりいってまともに思えない。 

 

そういう連中がひどく増えたように思う。 

 

掲げる文句は大層立派だ。いかにも有用そうだ。素晴らし気だ。進歩だ変化だ発展だ、漫画アニメのみならず昔からの小説だってそれらは耳に心地よく、さも正しく聞こえる。だが悲しいかな実が全く伴わない。説得力がない。しかしそういった連中は具体的事実を元に疑義を提示されると『左翼だ』『老人だ』『反日だ』などとほざきだす。万博の場合は大阪の敵とか言っていた者がいた。 

 

そいつらに共通するのは、『美味しい部分は貪って勝ち誇り、ツケは他人に丸投げ』でコソコソと逃げる、である。 

 

 

・イカキングの話で経済効果の試算には科学的な根拠がないとの主張なのかもしれませんが、実際万博に便所を整備しようとするとどの程度の金額になるのか、どの程度であれば許容範囲なのかが知りたいところ。昨今の性別と安全性を意識した便所の配置・運用からすれば、旧来の設置数では足りるはずもなく、当然費用は増加するものと考えられます。 

 

 

・もう遅いが、2億円でデザイナートイレを採用するなら、2億円かけて災害時に下水も無く利用できる見栄えの良いトイレを開発設置する方が、日本の将来に役だったのに。それの方が今回の万博のコンセプトにあっていたのではないか。 

 

 

 

・まだ高度成長期の日本を夢見てる。 

海外へ向け見栄を張るのは豊かな日本があってこそ。 

現在の懐事情と言えば増税をしなければ何かとおぼつかない状況下でかる事を知らないわけではあるまい。 

おおよそ万博終了後にとりこわされる設備に大金を使う必要性に疑問。 

仮に万博成功したとして日本国民に目に見える恩恵があるとも思えない。 

大阪府民なので行くとは思いますけど二億円トイレが目的で行くつもりはない。 

 

 

・「万博トイレが『恐ろしく低コストで清潔で匂いもない』という設計に奔走し、若手行政マンが魂込めてつくったのなら、『ジャパンクオリティ』として世界的な認知を得るのではないのでしょうか」 

 

小倉健一氏のおっしゃる上記のコメントが、まさに必要とされることでしょうね。伝えられるのはハイテクだけでなく文化=ジャパンクオリティもですよね。 

 

 

・吉村知事や大阪維新、経団連に何を言っても無駄です、海外の出展予定国にはまだパビリオンの建設に着手していない国も多いようですから万博参加を取りやめてもらうようどんどんSNS等で発信したらどうでしょうか。 

 

 

・京都市って財政的にかなり厳しんじゃなかった?厳しい財政状況でここまでするの?という意見では? 

維新になると厳しい意見も多いけど、大阪にいてると、維新前と維新後では街は大きく変わっているんですよね。 

もろ手を挙げて、維新のすべての政策が素晴らしいわけではないが、それでも大阪自民時代と比べたら、遥かに良い結果を残していますよ。 

 

 

・大阪・関西万博に否定的な言説を振りまくのが知識人の資格だと勘違いしている。 

万博のおかげで能登復興が遅れてしまう。ファクトベースで考えればそれは言いがかりに過ぎない。 

根拠として、日本全国の建築工事発注は年間70兆円である。能登の復興は2.6兆円と見積もられている。万博の会場建設費は2350億円、民間パビリオン等の建設は1024億円、合計3500億円に過ぎず、能登復興を遅らせているという理由にはまったくならない。 

何もしなければ批判されない。しかし何か企画すれば批判され脚を引っ張られる。これが失われた30年に日本を支配した空気である。 

始まる前に文句ばかり垂れていてる連中は始まればみな野次馬と化す。 

万博の会場までのライフライン工事は、すべて大阪市予算で2019年から実行されていて、後1年で完了する。 

万博会場は電力供給が今年5月、上下水道設備が来年1月の本格的な利用開始を予定している。 

 

 

・2億円かけて40~50壺。 

2億円÷50壺=400万円。(便器1壺は流石高過ぎやろ、仮設住宅に回せ) 

これを約10か所作るらしいが、全部で500壺! 

想定来場者数が毎日15万人らしいが、これを捌くのに500壺では少ないと思うが・・・。 

炎天下、トイレの前で大行列で気分悪くなる人が続出するだろう。 

計画全体を見直すべきだ。 

 

 

・半年で取壊そうが、 

『トイレが汚いと悪評が立って集客に影響がある』 

と思うがどうなのだろう? 

仮に仮設トイレを設置したら、利便性や清潔感で苦情が出かねないと思うのだが。 

『せっかく入場料払って見に来たのに、こんなトイレじゃがっかり』 

と言われかねない。 

ただ今回の万博は、色々タイミングが悪すぎた。 

これだけ悪要素が重なると、勇気ある撤退も必要かなと思う。 

 

 

・維新については最初は「身を切る改革」という政策に惹かれたが、結局は宣伝文句だけで自らへの利益誘導にすぎない、ということだね。本当にガッカリ。自民もだめ、維新もだめ、と保守を標榜する政党が軒並み実は自分ファーストだからなぁ。米山隆一さんが出てきた立憲民主党にもう一度希望を託すべきなのだろうか。。。 

 

 

・>>大阪維新のダブルスタンダード 

バッサバッサと補助金や誰かに偏る優遇政策を切ってきたのが、橋下改革だったわけです。非常にフェアな判断でした。しかし、万博では、若手が魂を込めた事業なら、税金の支出をすることをオッケーとしてしまうのでしょうか。 

 

橋下時代は、それまで赤字で、税収入の範囲を越して支出してお金もないから収入範囲でやりくりして補助金をカットして健全化を図ってきた。 

マイナスから安定化させるフェーズ。 

 

今は税収入も増え貯金も積み上げてきたから、今度は未来につなげる投資をして成長させるフェーズ。 

 

ダブルスタンダードじゃないと思いますけど? 

 

 

・贅沢なデザイナーズトイレの必要性を問うだけならまだわかるが、世界中から人が集まる知の祭典に野外ライブと同じ仮設トイレで充分だはないだろう。しかもそれを一般人の感覚と言い放つことに違和感を感じる。 

国をあげてのイベントなのだから日本の先進性を国外にも伝えるならトイレはきれいであるべきだし、一般の感覚を装って一般人に共感のできない内容。 

 

 

 

・そもそも維新の党是は、「税の無駄遣いをあらため、削減した分を府民や市民、国民などに役立てる」というものであったと思う。でも、万博の誘致や予算度外視とも受け取ることのできる税の使い方が、維新に託した人々の意図に沿うものであるのだろうか? 

 

 

・まず第一に2億円と言うのは60基の合計額だと言う事。 

当然それに伴う水回りの設備なども含まれる。 

元々何も無かった場所に万博を作るのだから、当然そこまでのインフラ整備も含まれる。 

 

そしてトイレみたいな設備は使い捨てではなくその後の転用が出来、元々それも計画に組み込まれている。 

もちろん移設費用は掛かるけど、新しく作るより遥かに割安になる。 

 

と言うあたりの情報を添えないのは客観性に欠けてフェアじゃないね。 

 

 

・万博トイレは半年後から本領発揮します 

募集要項で万博閉会後に移転転用がコンセプトも選定基準と公表されています 

この記事はそこを隠して悪意を持って報道されているようだ 

応募した250人以上の建築家は既に独立して有名な方が多く居ます 

その中から選ばれた8名ですからレベルの高さは期待できます 

世界中を旅行する方はご存知だろうと思いますが 

公衆トイレは文化の高さがわかります 

日本のトイレは世界一です 

インバウンドで再来日してくれた方達にアンケート 

「なぜ貴方はまた日本に来てくれたの?」 

関西空港で調査したら 

総じて「日本は安全なばかりでなく衛生的で綺麗で安心」 

ほぼ全員がトイレを評価しておりました 

街の公共施設や学校等に来るなら大歓迎でしょう 

8人の中から黒川紀章氏のように世界的な有名建築家が育てば 

トイレを見に世界中から建築家が訪れます 

恩恵は観光資源として日本全国の観光業界に波及するでしょう 

 

 

・万博には反対です。そこは良いんだけどその流れで汲み取り式の仮設トイレにしろって言うのはどうなの?デザイナーじゃない普通のトイレならいくらくらいなのか?ってのがわからない。 

 

 

・万博の当初予算の2倍は、最初から決まっていたのだろう。 

その割り振りも、決定済みで、誰がいくら貰うも決まっている。 

守らなければ、詐欺罪で告訴となるので、やめる事は出来ない。 

五輪と同じ事を何度も繰り返す大型イベント。 

 

 

・吉村知事や維新を批判ばかりしている人達は、 

以前の自民党がやりたい放題だった時代の大阪の事を知っているのだろうか? 

赤字から黒字に転換して安定した行政を実現したのだからたいしたものですよ。 

 

 

・金額もさることながら、デザイナーズトイレって要る?必要?トイレって清潔感があって気持ち良く排泄さえ出来ればいいんじゃないの?それさえ出来れば経費節減にも繫がるでしょ。無駄に金を使う必要がどこにある?成金が金ピカのトイレ作るのと同じ発想だろ。成金は自分の金を使うんだから問題ないよね。 

 

 

・もう政府、自民は冷めた目で見てますし、経済界もマツモトの爺さんとヨシモト以外は本音ではやめたいと思ってます。そして国民のほとんどは「大阪万博は要らない」と思ってる。後はヨシムラ知事が意固地な態度改めれば、万博はスムーズにやめられます。大阪府民がやりたいのなら、大阪府と市の予算でやりなさい。 

 

 

・トイレは、デザインに税金を投下するよりも「日本ならでは快適性」と「混雑・行列の少ない」量を優先すべきでしょ。100歩譲って、デザインがよくても待たされたら、デザインは評価されず、何処に税金を無駄に使用してるだけでしょ。 

 

 

・小倉は自分の価値観でものを言ったら駄目でしょう。二億円のトイレとしかいわないが、便器が二億円なのか個室が1基なのか何基あるのか説明せず二億円は高いとしかの論調しかないし、関係のない能登地震まで引き合いにだし最悪ですね。極論で言うとウクライナやガザ地区、アフリカの事までも持ち出すのでは。 

 

 

 

・なんだかんだ知事は言いますが予算を考えずにアイデアにすぐ飛びつくただそれだけの話、夢とみらいどこえ行ってしまったのか現実ばかりあほくさい発想です、ここはじっとされて開幕を待つことです、一方ではこの宴にいまだに賛否両論がある事に注意して多くの国民に期待外れにならない実直に取り組んでください、。 

 

 

・もともと維新の政治家に共通してるのは 

ダブスタ上等 

すべては敵か味方かで判断 

理屈ではなく感情 

流行りに飛びつく 

スタートから現在に至るまで絵に書いたようなポピュリズム政党なんだからある意味当たり前だが 

 

 

・東京五輪は東京都主催、然し不正腐敗の尻ぬぐいは都民の税だけでなく国費で拭かれた、大阪万博は大阪主催を徹底、赤字は全て大阪府市民の税で拭いていただきたい。その確約なくば(ペテンに騙されるお人好し以外の)国民は断固反対すべきだろう。 

 

 

・大阪の知事も日本国の首相も近視眼的としか思えない言動が多いですね 

思考回路が凝り固まっているとしか思えません 

税金の無駄遣いの金策に力を注ぐ政治家が多すぎる 

もっと足が地についた柔軟で大局的な判断ができるリーダーが日本にはいないのでしょうか 

 

 

・これは単なるIRの布石に過ぎないよ 事前に〇〇にお金を流さなければならないしそれ以外にも必要になるしね 維新は元々大阪の赤字財政や公務員叩きをして支持を得て成り立った政党なのにやっぱりね胡散臭い カジノ維新の本来の目的はこれでしょ カジノのドンはだれになるのかな数年後にわかる 

 

 

・素晴らしいじゃないですか 

給水、排水が無いのだから、自浄作用のあるトイレなんだろう 

 

自浄作用のある… 

 

なければ、ただの箱だものさ 

 

そうなりゃ、本当の無駄遣いだよ 

 

今更、給水、排水なんか間に合わんだろ 

 

 

・莫大な費用のなかから権力者に幾ら流れるのか!? 

 

350億の費用から5億円くらい流れても誰も気付かないというさんだんじゃないの? 

 

2億円のトイレも実際の費用を公表すればいい! 

 

 

・吉村知事が言った事って 

自民が箱物作った時の言い訳となんら変わりない 

 

自民が同じことしたら橋下氏や吉村知事は思いっきり叩いてるだろうに 

 

下水道が間に合わず2億の汲み取り式便所 

来場者移動EVバス100台を中国に発注 

話題のリングはフィンランドの輸入集成材 

 

本当に言ってるような経済効果あるの? 

 

 

・TOTOやリクシルなどの、ちょっと上のクラスのトイレにしたらよかったのに。 

海外の人に使ってもらって、いいと思ってもらえたら、日本のトイレを自国で使いたいと思ってもらえるかもしれないのに。 

 

 

・まず文楽に関しては当時の大阪にはお金がなく切らざるを得なかった事が抜けています。 

今では助成金を出すことができるぐらい大阪の予算が増えました。 

 

 

 

・まず文楽に関しては当時の大阪にはお金がなく切らざるを得なかった事が抜けています。 

今では助成金を出すことができるぐらい大阪の予算が増えました。 

 

 

・記事でも認めているようにトイレの建設価格が東京のせいで高騰しているという事実がある。では実際に東京の最近作られた公衆トイレの経費がいくらだったのか、そのトイレと万博のトイレとの規模の差も合わせてデータを出すべきでしょう。データ比較をしないのは批判の論調に不利なデータだから。これこそがマスコミの印象操作の手口。 

 

 

・しばらく前に2兆円だ6兆円だとやたらに大阪万博の経済効果をあちこちで吹聴していた橋下徹が、最近全く経済効果を口にしなくなった。 

やはりいい加減な積算だったのが露見しそうになったからかな? 

 

 

・サービスエリアのトイレが5億円なら特に高くはないね。 

なんか抗議してる声は、半年だけなんだから仮設トイレで充分だろみたいに聞こえて来ますね。 

 

 

・いつまで万博関連でごたごたするんだ? 

コロコロ猫の目の様に変えるのはどこかの国と同じだな。 

一度引き受けた物はきちんと最後までやり通す。 

日本人はそうやって世界の信用を得て来た。 

それがこの最近、東京五輪あたりから他国のパクリをしたり、大嘘をついて招致活動をしたり、不正が明るみになって五輪の招致活動すらできなくなったりと滅茶苦茶だ。 

そして万博には出る杭は打ちまくるぞと言わんばかりに足の引っ張り合い合戦の連続。 

醜い国になったもんだ。 

世界から笑い者になってるのを知らんのか? 

英国の万博関係者も日本の中をしっかり監視しろとわざわざ言うぐらいだよ。それぐらい呆れられている。 

万博は次の開催も順調に招致が決まってオワコン事業ではない。 

招致した国に対して失礼極まりないし、それに万博は世界の進歩や発展に寄与出来る大切な事業。それをテーマパークと勘違いをしていないか? 

 

 

・半年のイベントで潰れてカジノになれば、みんなそこにあったことなんて忘れてしまう。 

お金は潤沢ではない。 

削るところは削るのが管理者の役目でもあります。 

管理者が不在のような計画性のない感じ。 

反省してください。 

 

 

・大阪万博の予算を立てた時に2億円トイレが入ってたのならなんの問題もない。 

逆に予算を立てた時に2億円トイレが入ってなかったら、こういうことしてるから予算オーバーするんだよって話。 

 

 

・何を言っても万博推進派は、聞き入れることなく支離滅裂の言い訳し、建設費を無限に増やして失敗しても責任逃れするだけ。 

誰が暴走を止める事が出来るのでしょうか? 

 

 

・とにかく万博開催されを批判する人達の話は無視して聞き流せば良いです。未来に夢や希望が持てない人達で嫉妬嫌がらせなどに加えて政治的な要素も加味しているところに建設的な意見がなく情けない万博反対派の人達。 

 

 

・収めた税金の使い道を選べるのであれば万博よりも 

2億で被災地の仮設住宅を1軒でも多く建てて頂きたい。 

 

 

 

・2億円のトイレとか猪木ロボットとか万博で披露するほどのもんかな? 

企業のショウルームレベルの展示。 

こんな無駄なことに税金が使われてると思うとなんか悲しくなる。 

 

 

・論者の言う通りだが、よく考えてみると、橋下自身がその場に合わせてテキトーな発言をする男だということを忘れてはならない。維新はこんな奴らに支えられている。 

 

 

・それにしてもこの小山って人は単に反対だけしてる感じがしてならない。 

事実誤認もしているしね。 

万博ってなんなのかを理解していないと思います。 

言いっ放しの批判をして万博が成功してもなんの責任もないので今は批判だけして小金を稼いでるように思われても仕方ないよ。 

それに乗っかる人も問題だけど。 

 

 

・何はさておき、万博誘致の事始めから爆弾を抱えていたかと。 

それを、許容して来た我々に責任があるのは当然で何を今更。 

まあ、維新の戦略が長けて大義名分を物にしたって事だろう。 

 

 

・ヒント! 

 

1. 50~60人利用可能なトイレです 

2. 2億円程度かかります 

3. デザイナー成る人たちが魂を込めて設計します 

 

 

姿、形も機能性も、どこのデザイナー?も含め 

すべての情報の開示されてないのに(出来てない?) 

情報を隠してる中、高い安い、 

または意義を論じることなど出来ない 

 

どうせ、金額ありきのまがい物を予算化する為の 

吉村のホラ話なんでしょうね。 

 

 

・維新政治は思いつきの連続。 

都構想、コロナ対策、大阪ワクチン、イソジンなど、これまで失敗ばかり。  

維新の政治は「昭和の政治」「古い政治」。 

維新は万博、IR・カジノに湯水の如く公金をを使う。 

「身を切る改革」はどこに行った。 

 

 

・政治屋共は、税金を自分の金だとばかり無駄に使いあわよくば懐に入れることに躍起になり、国民は無関心で野放しだから政治屋共が我が世の春を謳歌している。国民が目覚めない限り続くだろう。 

 

 

・別に金かけたトイレを作っていいですよ。その代わりに関西の人達だけでその金を出して下さいな。一番使うのはお前らだろ? 

 

ただでさえ万博の予算が想定外(大笑い)なのに金を抑えられるとこは抑えにゃならんのでは?なところなのに"でっざいな〜ずといれ"とかさ・・・トイレだけじゃなく他でも予算を抑える気ないだろ?何でお前ら関西人の見栄の為にそこまで全国民付き合わにゃならんのよ? 

 

 

・あの広い敷地内で大勢の来場を見越してるのに1カ所ってことはないだろうし 

何カ所か作るのをトータルして2億じゃないの? 

 

 

・コロナ禍の時もそうでしたが、吉村知事はかなりのパフォーマーですよね。 

まぁ、政治理念の裏付けも何もなくパフォーマーとしてなら業界NO1の山本太郎氏ほどではないが。。。。 

 

 

 

・維新はバクチ場に電車を通すためなら何でもする。その第一が万博建設。彼らは万博建設で儲けるよりバクチ場で儲けることに注力している。大阪のみんな、気が付いてないふりするのやめようよ。 

 

 

・万博強行は維新の胡散臭さの証拠。 

本当に彼らは何の躊躇いもなく嘘、デマを吐き続け、当然の突っ込みに対してはなあなあで済ませてごまかすか、スルー。 

今後、維新の会など一人も当選させてはいけない。 

 

 

・若手建築家に設計を依頼すると言っているが、その選定基準はどうなっている? 

完成予想図は発表しているのか? 

 

 

・もう今の維新は上から下までWスタンダードをオクゲもなく振り翳す支離滅裂の党に成り果ててしまった。目先の事で頭隠して尻隠さずでは、次回の選挙ではソッポ向く人が多いと思うぞ。 

 

 

・問題は短期間しか使用しないから。能登の避難所はいまだに飯場の便所しかない。値段を考えればいかに無駄が多いか? 

リングも完成すると重機が入れないから建物が作れないとか素人丸出し。 

 

 

・いい加減にこういう近視眼的な奴の声ばかり取り上げるの止めたら? 

こんなことばっか言ってたら行政主導のイベントなんか成立しないでしょ?ちょっと考えたらわかりそうだけどね 

 

 

・「デザイン」を、 

ただ色とか形をカッコ良くすることだと 

考えている維新頭って、 

すごいな。 

 

 

・全体の費用どこから出るかめどつきました?そういえば東京五輪も金がないとか言ってましたがあれどうなったのかな。こっそり税金から?緑のオバさんにご教授願いましょう。 

 

 

・ロジカルではない、行動力だけある輩がトップになるとろくなことにならないのはポル・ポトなど歴史を見ればわかるでしょ。 

 

 

・橋下氏の首長哲学を否定する吉村府知事と言ったところか。 

 

維新吉村氏が認めた人間の情熱や熱意は、税金の多大な投入も 

認められるところなんだと。 

 

コスパは? 

 

 

 

・藤永のぶ代さん、西谷文和さんが情報公開請求した資料を元に説明されている動画が分かりやすいです。 

 

 

・大阪府民と大阪市民が負担するだけなら文句は言わない。維新を選んだ自業自得だから。けれど国税が投入されるのはホント理不尽だ 

 

 

・東京五輪に見るように、最大与党様が仕切るられると責任の所在なく国民の血税が湯水の如く注ぎ込まれるのは困ったものだと思ってましたが、橋○維新でも、何ひとつ変わらないのですね…。 

 

 

・50-60個のトイレの相場は7億円か8億円だから2億円なんて安いぐらい。 

しかも大阪万博に普通のトイレなんて不要 

維新頑張れ 

 

 

・2億円あれば被災地に必要な仮設設備をどれだけ設置してあげられるか 

 

 

・川勝知事のファンである小倉健一氏の問題提起ですね。 

迷走しすぎで読んでもらえれば何でも良いみたいだ。 

 

 

・もしこのトイレを立憲共産れいわあたりが企画していたら、イシンだのハシモトだのマツイだのはここぞとばかり大声で非難してただろうな。 

 

 

・ダブスタ支離滅裂の維新もさることながら、連日、ネットとテレビで始祖橋下を日本のご意見番として務め奉る日本のマスコミ。そこまでしたい? 

 

 

・リングで工期に支障まででる話し 

おまけに外国館は手つかず 

開催時にはトイレ万博と名前が変わっていないか? 

笑わせてくれる吉本興業だ! 

 

 

・2階は年間10億円の政党助成金を使ってますから、どうせ自分達の都合よく使う金ですから維新が政党助成金で支払えば良い。 

 

 

 

 
 

IMAGE