( 143560 ) 2024/02/27 14:02:12 2 00 「モラルが低いけど優秀な人」と「実力不足だけど誠実な人」……どっちが上に立つべき?ダイヤモンド・オンライン 2/27(火) 9:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e5908e286175593739fe78e51ea10af34b6cbe03 |
( 143563 ) 2024/02/27 14:02:12 0 00 写真はイメージです Photo:PIXTA
● 対外的には立派でも内部では嫌われるリーダー
昭和の時代の有力政治家・田中角栄(第64・65代内閣総理大臣)は、ライバルの中曽根康弘(第71・72・73代内閣総理大臣)のことを「富士山のよう」と例えたといわれている。この比喩は、中曽根が外から見ると品格があり、立派にみえるが、実際には政治的な野心や利益追求に強く動かされていて“美しくない”という意味である。当時、富士山は登ってみるとゴミだらけでひどい状況にあった。
この人物評はさておき、世間には「かつての富士山」のようなリーダーが、今もあちらこちらにいる。
昨今、企業の有名経営者や業界の第一人者などが、実際には人格的に問題があったり、現在の倫理基準に照らして明らかに不適格な言動をしたことが明るみに出たりして、トップの座から引きずり降ろされるという事象は珍しくなくなっている。
このようなタイプのリーダーは、おおむねメディアや公の場での印象はすこぶる良い。聞き手の聞きたいこと、喜ぶこと、面白いこと、言ってほしいことを巧みに話せる機知があるからだ。ところが、こと内部に目を向けると部下やチームメンバーからの支持を得られず、多くの社員が本当は嫌っているというケースがある。そして、しばしば、部下のニーズや感情を無視し、組織内の信頼や士気を損なってしまう。また私生活に大きな問題があることが多い。外部のイメージと内部の実態が大きく乖離(かいり)しているのだ。
では、なぜそんな人を組織のリーダーとしていただいているかといえば、当人の社会や業界に対する発信力が大きいからである。下手をすると会社や商品が大量の情報の中で埋もれてしまう現代にあっては、リーダーの発信力は、それだけで大きな価値を持つ。
このようなリーダーを抱えている組織は、外部向けの良いイメ―ジを維持するために、リーダーの「やらかした」諸問題を徹底的に隠す。迷惑をかけた相手にさまざまな補償をする。具体的には、広告費で黙らせる、ネガティブな記事を書いた記者には必要な情報を流さない、高額の袖の下を包んで沈黙してもらう……といったことが、かつてはある程度有効な方法だった。
ただ、時代が急速に変わってしまった。
● 人の口に戸は立てられない、情報の拡散は止められない
新型コロナウイルスの感染拡大を契機にYouTubeなどで、発信力のある識者やYouTuberたちが自由に情報を発信し、そこではマスメディアでは扱われない人物評価の情報も提供されるようになった。個人のSNS等の発信も、面白いネタであれば、情報が拡散され、あっという間に世間の知るところとなる。かつてのようにマスメディアを金と力で統制しても、隠匿したい情報の拡散を防げない。さらには、確度の高いタレコミ情報が有力週刊誌に寄せられ、記事にされたら、その真偽はともかく、一巻の終わりである。
だから、近年は、リーダーの選定に当たって、人間性についても入念に評価すべきであるという意見が強くなってきた。発信力があったとしても、リスクの発現によるダメージを考えると、問題の起こる可能性の高い人をリーダーにするのはやめておくべきだというわけである。しかしながら、歴史をさかのぼると、大業を成した多くのリーダーが、倫理面で問題を抱えていたといわれる。
例えば、古代ローマの英雄・ジュリアス・シーザーは、私生活においては多くの愛人を持って放蕩(ほうとう)生活を送っており、そのプライベートな生活で生じる問題は、当時の社会規範においてもしばしば批判の対象となった。フランスの皇帝・ナポレオン・ボナパルトもヨーロッパの多くを征服したが、彼の私生活には浮気や権力への激しい執着が見られた。英雄色を好む、といわれるが、色だけならまだましな方で、常人の発想の枠にとらわれることがないだけに、それ以外にもさまざまな問題を引き起こすのである。
現代でも、会社の資金を私的に利用し、世界各地の不動産を自分のために購入するような経営トップもいれば、意思決定に関与する重要な立場にありながら、コンサルティングと称して賄賂を受け取るような人物もいる。あえて社員に派閥を作らせ、派閥対抗で業績を競わせ、そのうえに胡坐をかいて私的にも懐を肥やす社長もいる。このようなことが行われていれば、昔ならばともかく、現代社会で情報の外部流出を防ぐのは不可能だ。
● リーダーに倫理性は必要か否か
そこで、リーダーに倫理性が必要かどうか、「必要」と「必要なし」の両方の議論が展開される。
「必要あり」の意見は、以下のようなものになる。
リーダーは、部下や社会に対して模範を示す役割を担っている。個人としての行動が倫理的であれば、その行動が他者に良い影響を与え、組織内にポジティブな行動基準を設定することができる。また、リーダーの公私にわたる一貫した倫理的行動は、組織全体に波及し、会社としても倫理的に整合性の高い行動を実現できる。もし公的な行動と私生活の間で倫理観に乖離があることを許容すると、二重基準を容認することになって、組織内に一貫した行動基準を浸透させられない、といった意見だ。
一方、「必要なし」論者は、リーダーはリーダーとして任された仕事において成果を出せばよいのであり、違法行為は許容できないものの、それ以外であれば重要視すべきでないという。そもそも論として、リーダーの私生活は個人的なものであり、会社の業務とは別に扱われるべきだともいう。また、これこそが問題の核心なのだが、倫理性に問題のない人は、なぜ問題がないかというと、大きな挑戦をせず、窮地に追い込まれたことがなかったからだともいえるのである。これからは、明らかに混迷の時代であり、そのような安全パイの人をリーダーにすると、ジリ貧になって組織が生き残れないという。
● 倫理性と実力者を併存させる折衷案
いずれの意見もそれなりに一理あるといえるだろう。そこで両者の意見の間をとった対策として、折衷案が採用される例が多くなってきた。それは、裏と表のリーダーを据えるというケースだ。
表看板のリーダーには、一般受けする見栄えの良さと如才ない話術を持ち、かつ身辺が「清潔」で誠実な印象を与える危険性のない人を任命する。明らかな広告塔、お飾りといってもよい。そして、その裏で、実権は酸いも甘いも知り尽くしている百戦錬磨の実力者が握るというものだ。
このような宮廷ドラマによくあるリーダーシップのパターンは、権限と責任の所在が不明確になるため、米国型リーダーシップが席巻したこの四半世紀は避けるべきこととして否定されてきた。しかし、昨今の状況を鑑みるに、これからはこうした役割分担のパターンが再び増加することになるだろう。
混迷が深まり、問題の多発する時代である。その傾向はますます加速している。
リスクマネジメントを本業とする私の立場からは、倫理的リーダーの出現を望ましいとは思う。しかしながら、倫理性の高さと常人を超える発信力を併せ持つリーダーがめったにいないこともまた事実のように思える。組織はこの両面において秀でた、可能性のあるリーダー候補を、より早く発見し、育成していくことがこれから特に重要になるだろう。
(敬称略)
(プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役 秋山 進、構成/ライター 奥田由意)
秋山進
|
( 143564 ) 2024/02/27 14:02:12 0 00 ・これは、リーダーは大手と中小企業で違うと感じる。大手はバランス要するに総合力。中小企業はリーダーがバランスよりも何かに秀でていて、ナンバー2、3が総合力がある方が安定するような気がします。大手企業はコンプライアンス最優先、中小企業はコンプライアンスギリギリ、又はグレイゾーンを生き抜けるかで収益につながってくる展開が多いなと感じます。
・組織には表と裏の両面があり、それぞれに適した人材を揃えポストがあり、そのポストも人を代えて新陳代謝を図っているのだろう。記事の折衷型リーダーを組織として高度にこなしているのが官僚組織ということになる。 組織的に何かを変えなければならない時は、既存のルールや倫理観を無視してでもリスクを取って果断なことが出来る人材が必要だ。そして本当の大物はまだ先のルールが出来ていない段階やフィールドへの勝負に持ち込んで行く。
・いくら仕事が出来てもモラルが無ければ信用に関わります
誠実であれば実力は後から付いてきますし実力不足でも補おうと助力する人も現れます
私生活が乱れていても仕事に誠実であれば一定以上の成果は出ると思いますがモラルが無ければ裏切りに会うこともあるかと思います
一時の利益を優先するならばモラル無くても実力のある人が良いでしょう
けれど長い目で見れば誠実さに勝るものは少ないと思います
・両者が明確な人はほとんどいないと思う。 モラルが低いと思えた人も、自分の観察外なとこで、意外とモラルが高かったりする。挨拶しても返さないから、いけ好かないかと思ったら、実は非常に正義感が強い一面があったりなどだ。 人間は、自分自身さえ、一体どういう人間かもわからない事多いのに、人様など、さらに人物像決めつけは注意すべきだと思う。
・私がリーダーに求める素質は部下の力を引き出す力です。 イメージはドラゴンボールのナメック星の最長老。 リーダーがどれだけ仕事ができても所詮は1人の力でしかなく、それよりかは自分は力がなくても良いから部下のやる気を引き出し、長所をのばし、新しい人材が育つ環境を作れる人を望みます。
・この世を創造したのが神仏である以上、神仏に近い人物が生き残ると思います。ただ、人によってはナンバー1よりナンバー2とか3が好きだとか色々ありますので、ナンバー1に問題があっても、優秀なナンバー2や3が支えて、組織を盛りたて、維持していくかもしれません。
・当たり前だけどどっちも上に立つべきじゃない。 でも、もし部下の立場になるなら自分が無茶苦茶忙しいときにしんどいのはわかるよ〜すごく辛いよね~わかるよ〜って寄り添うだけして何の調整も助力も出来ない無能な上司よりは人の疲労や心情は理解しなくてもリスケしてくれたり負担を軽減してくれる優秀な上司のほうが助かる。
プライベートの友達付き合いなら誠実だろうけど仕事は別。
・私はモラルが低くてもいいリーダーを推します。 ただしそれはリーダーが自分のした行為に対してちゃんと責任を取れたり、それによって起こった損害に対して適切なフォローができる場合に限ります。 要は自分自身を客観視してそれらに対応できる自信があるならモラルが低くてもいいということです。 自信がないならモラルを啓発するか自分はリーダー向きではないと自覚して末端として働くかの選択になります。
・基本的にリーダーとは部下を上手に動かして成果を出す事ができる人が向いていると思うし、そこには部下からの信頼性が伴う。 そう考えるとリーダーには誠実さが必要であり、部下のうちの誰かが優秀であればイイと思う。
・本当は人格的には素晴らしく、能力も高い人にリ-ダ-になってもらうことが一番。
しかしそんなリ-ダ-は中々いない。 だからトップには能力が多少欠落しても社外に受けの良い人。 そして2番手に能力の高い人。
しかしこのパターンは最初はいいけど、中長期的には上手くいかない。 なぜなら一番目と二番目が対立するケ-スが往々にしてあるから。
人間は承認欲求があったり、権力を欲しがったり、お金に目が眩んだり本当に面倒な生き物。 まぁ、だから端から見ている分には面白いんだけど。
・これ単純に、前者には「モラル身につけたら昇進」と伝えて後者には「実績作れたら昇進」と伝えて成長させればいいだけでは? どっちがいいか、というかすぐ昇進させる必要もないのでは その時点ではどちらもだめですよ
そういう意味だと、モラルって性格に起因するものが大きいので、後者のほうが起用に至りやすいかもですね
・中曽根さんがバブル経済の遠因みたいにWikiで書かれてるね。 「モラルが低くて優秀な人」って短期間ではトップに立てるけど、 持っても一代限り。 世代交代の際に力で支配していた分、崩壊も早い。 それこそジャーニーズの通り。 「実力不足だけど誠実な人」という設定も少しおかしいと思う。 仕事に誠実だったら勉強に励んで力をつけようと努力するから。 田中角栄さんだって首相になる前後、すごく勉強されていると聞く。 実力不足であり続ける限り、傀儡に甘んじて余計な意志は持たない方がいい。 組織運営の邪魔になるだけ。
・適材適所。 モラルが低くてもお金集めが上手い方は裏方、誠実で相手の心をつかめる方は交渉役。 それを束ねるリーダーが別に必要かな。 リーダーにはリーダーたるべき能力や実力が必要だと思う。
・リーダーにも「二兎を追わせる」べきじゃねえの?普段から経営サイドは従業員に対して「出来ない理由を並べるな、出来る方法を考えろ」と宣っているんだから。リーダーは自ら「能力と倫理観を兼ね備えることが出来る方法」を実践してもらいたいね。
・優秀な人ほどモラルが必要。腕力が強い人が乱暴だったらどうなる。頭のいい人が悪知恵ばかり働いてたらどうなる。容姿がいい人が結婚詐欺や美人局してたらどうなる。能力がある人ほどそれをどう使うかが重要だと思う。
・戦時中の帝国陸軍で辻政信参謀は作戦の神様と称えられる一方その作戦で多くの将兵が無駄に戦死した。彼は並外れた行動力と弁舌で自分の主張を強行する一方その結果に全く責任取らず失敗は他人に押し付けて責任を逃れまくった。要は彼の表面的な言動に幻惑された東條大将や上級幹部が無能であったのだが、この様な辻政信的人材が組織の中で異様な権力を振るい結局は組織に多大の損害を与えるケースがある。
・モラルがないということは、結果を出すために手段は選ばないといった行動をする場合がある。
その良い例として、昨年騒がせた某中古車販売会社のように、モラルがない人間が人の上に立つと悲惨な結果を生むことは、議論の余地はないのではなかろうか?
・実際にはモラルが低い優秀なリーダーの邦画多い様に感じる。
クライアント、社内全体に対しては優秀で 気さくで、面倒見の良いイメージを意図的にアピール。
一方でチーム内には高圧的で コンプラ違反、ハラスメントは当たり前。 しかも、それが露呈しない様に隠す、誤魔化す能力に長けているタイプ。 当然、チームメンバーは疲弊するが それも全て本人に原因があるとしてしまう。
まず、改善すべきはそうしたリーダーの裏側をキャッチし、改善行動に出ることができる組織にすることかな。
・組織文化によるし、職務やレベルにもよる。
どんなに優秀でも、社長が不正や脱税するのは論外。ただ最前線の営業部長なら、違法な事は駄目だが、多少ならあらっぽくても許されるケースはありそう。
・この2人のどちらも上に立つべきではない この2人しか居ないのならば、上に立つべき人材を他から呼ばないといけない 我が社もそうして欲しいな〜 モラルの低い人にも無能な人にも上に立ってもらいたくない だって先日、「君は早く試験に合格して昇進が早すぎるよ。(若いから、なかなか次に上がれないんだよという意味で)」とナンバー2に言われ、「はぁ?」と思った 昇進が遅かったくせに、その世代が人材不足だから、モラルも能力も無いのに年功序列で上がったヤツに言われたくない
・どっちでもいいけど前向きな人。
違法行為はモラルが低くても優秀であればリスクを理解できて回避できる。実力がなくても誠実であって周りに耳を傾けられれば補完される。
作品で描かれる曹操と劉備のようなもの。
・これは昔古典の読み物で読んだ話によく似てる。 魚たちが池に王様がいないので、王様がほしいと神様に頼んだら、 神様は棒を投げてきた。 魚たちは王様とあがめたのに、何もしてくれない。 そこでもっと強い王様をくださいと頼んだら、今度は大蛇を投げてきた。 魚たちはみんな食われてしまいましたとさ…っていう話…
・分からないこともないですが、組織責任者になるには人柄も大事と言ってる幹部自身が部下から慕われてなく器が小さいし、部下の人柄を評価して昇格判断するのはその幹部というおかしさ。 他人を評価できるほどあなたは立派な人物なんですか?孔子の一冊でも暗誦できるんですか?と皮肉ってやりたいものです。 人柄なんてあいまいなものを基準にすべきじゃないです。どうしてもというなら候補者の周囲から無記名アンケート取ったらいいでしょう。
・組織でこのようなリーダーを育成する事は無理だわ。組織で出世、あるいは成功するのは、能力があろうとなかろうとイエスマンしか出世しない、それが現実社会だわ。 大体能力があって、リーダーシップを取ろうなんて思ったら、組織ではたいがい潰されるわ。 やはり家庭での教育が重要だと思うわ。
・後者は指示が苦手。 ただ、後者のような人がリーダーで前者のような人がナンバー2のサブリーダー的な存在で、尚且つお互いを認め合う存在であるなら、うまくいく可能性もあると思います。
・ジョブズが、あー言う性格でなかったら iPhoneも今のアップルもない、けどな笑
こー言う記事や考え方自体に 全然何の意味もないわ、全てを呑み込ませる 魅力的なリーダーが理想、なんでね?
野村監督とか星野仙一監督とか要は その人のカラーじゃないの?
・モラルを重要視して、改革なく日々を「こなす」という路線で進むのであれば会社の発展が望めないかもしれない。コンプライアンスに問題があれど、会社の発展に貢献するのであれば必要悪もあるのかな。 まぁよく言う、クリーンだけど何もしない政治家みたいな人はいるようで、いらないかも
・組織の将来を憂うならどちらも上に立つべきではない、上に立つにはどちらも力不足。 ヒトを束ねたり上手く使うのは、違うスキルが必要なので。
・会社なら前者、学校なら後者だろう。 会社ならその有能低モラルに稼がせるだけ稼がせて、左遷すればいい。むしろ、ハラスメントを左遷理由に出来るから好都合。 学校なら結果よりも過程も大事だから。
・記事とは少し逸れるが、詐欺師のテクニックにAorB、どちらかしかないぞ、と二者択一をさせるというのがある。ABどちらを選んでも得をするようにできているから。 このとき相手に考えさせてはいけない、第三の意見をひらめくことがあるからだ。
・モラルが低いけど優秀な奴に現場は付いていく モラルは植え付けれるが実力不足はなかなか花が咲かない モラルの植え付けの方が楽だし速い
・歴史をみると、時に民衆、一般庶民が残酷だなと思う。 モラルが低い優秀な人物をリーダーにして、様々な一般常識やモラルを破壊させ更地にした後、多くのモラル低め優秀人間は、あっさりと粛清されるようになってる。 一代目 モラル低い優秀な現状打破人間。二代目 焼野原の新規開拓人間。三代目 現状メンテと現状維持体制構築。 その後停滞すると、また一代目を生み出す一般庶民。
・モラルが低く、実力もない人間は、いずれにしても人の上に立ってはいけないね
私が勤務していた会社に、今も勤務している女性オーナー社長の夫のことです
とても、人の上に立ち、部下の面倒をみるだけの能力がない
・その人の立ち位置によると思います。 例えば、軍隊の指揮官などは敵を斃すということに優秀ならばそれで良い。モラルを説いていてばかりでは戦争には勝てないので。
・誠実な人ですね。 実力のある部下が必須ですが。 将来的に、実力があって誠実な上司になってくれる。
・モラルが低いって反社とか付き合ったり、違法行為に手を染めることかな? そらなら後者だろう。 下が実力あり、しっかりと活かせるなら軽い神輿でも良いよ。 最近でもオイシックスのトップは口が災いとなって更迭になった。
・成長期には「モラルが低くて優秀な人」で稼ぎ、安定期に入ったら首を切って「実力不足だけど誠実な人」に切り替えるのが一般的。
・モラルは低くても、それを自覚して綺麗で軽い神輿を担げる人がいいんじゃないかな。 モラルが低いのに権威も欲しがるとだいたい最後は破綻するイメージ。 実力のない奴はそもそも決断が出来ないからだめ。 そしてそんなのが上で人事権だけ振りかざすようになったら最悪。 今の総理大臣みてみなよ。
・オーナーならモラルが低くても問題ない。 代表は誠実な人が良い。 とゆー事は、資本力が有り誠実なリーダーを使える人が強い。
・どちらかが欠けると 機能してませんよね それが人為的ミスで 危機管理が無いと判断される 名ばかりの管理職では 損害でしかない
・昨日元大阪府知事の橋下さんが「政治家は恐れられても嫌われてもいい、軽蔑されたらお終いだ」という旨のことをおっしゃっていた。そのままリーダーの資質に当てはまるなぁと思いました。
・余計なストレスを与えたり、辞めさせたりしてしまう人はどんだけ仕事が出来ようがマイナスな存在。 人手不足、悪評はあっという間に広がる現代なら尚更。
・色々なリーダーの会社や組織があるのが強い社会。
2択なわけがないしモラルも実力も程度の問題。
・モラルが高く優秀な人を抜擢すべき。につきます。今の世代はモラルが低く優秀でもないが多いと思うので。
・どちらの気持ちも分かり、その二つともが大切だという事を理解しているリーダーがいいんじゃない?
どうしたって陰口叩かれるのがリーダーの仕事だしね。
・人の上に立ちたい理由は普通、金か承認欲求しかない。その欲求が皆のために利用されるような仕組みにできるかどうか。
・実力があってモラルの高い人をその地位に据えたら?そんな人材しかいない組織は、潰れた方が世の中のためだよ。
・仕事ではモラル低いけど私生活では誠実なおじさんがギャップ萌えでモテそう。
・「モラルが低いけど優秀な人」→ユーリー・クルガン 「実力不足だけど誠実な人」→カレル・シュタミッツ
つまりはそういうこと。
・短期で業績を上げるなら低モラル高稼ぎ人材、長い目で見て会社を存続させるなら人格優先人材
・今の時代ならモラルが低いだけで優秀じゃないんだよ 誠実さのほうが優秀
・功ある者には禄を与えよ、徳ある者には地位を与えよ
・モラル低いけど優秀な人に頼らざるを得ず、マンパワーなら、それブラック企業という
・ビッグモーターみれば分かるようにモラルない方が結果を出すね
・何故どちらかなのか。優秀で誠実な人が上に立てば良い。
・まあ、どちらにしても ↓ 程度の問題だよね。
・業種によるよね
・大量の「うーん」や反論覚悟で、 次期総理は、小池都知事ですね。
・どちらか秀でているならまだマシで日本の政治屋はモラルが低くて無能だから目も当てられない。 そんなどうしようもない人間を当選させ続けたのはモラルもへったくれもない環境で育ってきた老人… 仕方ないと言えば仕方ないのかもね。
・今は実力があるな品行方正な神か仏様のような人を望んでいるのでしょうか? ってか、どんな人でも粗を探して(粗に仕立てて)面白おかしく騒ぐのがマスゴミの仕事ですよね?
・う◯こ味のカレーかカレー味のう◯こ どっちがいい? みたいな感じ? そりゃ、カレー味のカレーがいいに決まってる。
・優しくて誠実な藪医者か、人を見下してクソみたいな性悪の名医か、どっちにかかる?
・モラルが低いのに優秀とはこれいかに?
|
![]() |