( 143715 )  2024/02/27 23:32:46  
00

電車内で「ドア横キープ」を好む人たちの事情と言い分 「スマホがじっくり見られて便利」「酔いやすいのでガラガラでも座らない」

マネーポストWEB 2/27(火) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1ade258fcb3bf91a3182b91f2654a41417dd911

 

( 143716 )  2024/02/27 23:32:46  
00

電車内での「ドア横キープ」の理由について、ユーザーたちのインタビューを紹介している。

ドア横はスマホを見やすいため便利だが、他の乗客に迷惑をかけないよう気を使う人もいる。

乗降客が少ない時や体調の問題など、それぞれの事情があり、空席があっても座らずにドア横をキープする人もいる。

個々の事情により、ドア横をキープする理由は様々である。

(要約)

( 143718 )  2024/02/27 23:32:46  
00

なぜ「ドア横」をキープしたい?(イメージ) 

 

 電車内で“嫌われる存在”として、しばしば槍玉に挙げられるのが「ドア横キープマン」。ドアの横の位置を占拠し、乗降客がいても動こうとしない人のことだ。 

 

【表】最新版「駅と電車内の迷惑行為」ランキング。乗降時のマナー(扉付近で妨げる等)は3位 

 

 とはいえ、ドアの横の位置はスペースも広く、寄りかかれるということで、人気のポジションであるのも事実。他の乗客に迷惑にならないように気を遣いつつ、ドア横を狙う人も少なくないだろう。そんな“ドア横愛好家”たちに話を聞いた。 

 

 都内に住む会社員のAさん(30代男性)は、毎朝30分ほどの時間をかけて電車通勤している。ピークタイムは避け、午前10時30分~11時の電車に乗ることが多いという。 

 

「私の通勤時間だと、まず座れません。ただドア横は寄りかかってスマホを見ていられるのが便利なので、そこに誰もいない時は、たいてい確保します」(Aさん) 

 

 そんなAさんだが、乗降客がいる際はドア横を離れて、一旦電車から降りるようにしているという。 

 

「立っている人があまりおらず、乗り降りする人も数人程度であれば、ドア横から動かなくても邪魔にならないので、そのままキープすることもあります。でも、明らかに邪魔になるなと思ったら、一旦降りることにしています。ドア横は好きですが、迷惑をかけていいわけではないですから。 

 

 もっとも通勤電車の場合は、どの駅で左右どちらのドアが開くかを把握しているので、できるだけ開く回数が少ない方のドアの横をキープするようにしています。開かないドアの横なら、迷惑はかけないので」(Aさん) 

 

 神奈川県に住む会社員Bさん(40代男性)も、ドア横愛好家の一人。電車の席が空いていても、「座ることはほとんどない」と言う。 

 

「乗り物酔いしやいうえに、胃腸が弱いので、座っていると電車の振動が体に伝わってきて、お腹が痛くなる感覚があるんです。神経性のものだと思うのですが、立って乗っている方が、安心できるというか……。だから長時間乗るときは、ドア付近の位置に立ち、ドア横にもたれかかっているのがラクなんです」(Bさん) 

 

 そんなBさんは、「ドアが開いてもそこから動かない人」の気持ちを、次のように分析する。 

 

「一度降りると、次にそのポジションが奪われる可能性があるので、その気持ちはわかりますよ。ただ、混んでいる電車だと絶対に迷惑になりますし、余計なトラブルも生みたくないので、私は基本的には一度降ります。奪われたら、仕方ないと諦めるだけですね」(Bさん) 

 

 

 Bさんのように、電車内に空席があっても座らないという人は案外少なくないようだ。都内に住む会社員のCさん(30代女性)は、スマホの画面を見られたくないという理由で、電車では座らずにドア横付近をキープする。 

 

「座ってスマホを操作していると、時々ちょっと危なっかしい広告が表示されることがあって、隣や周囲に立っている人からの視線が気になってしまうんですよね。自分が他人のスマホ画面をうっかり目にしてしまうことがあるので、反対に自分のも見られているんだろうなと……。 

 

 座ると隣の人に画面が見えるし、最初は隣の人がいなくてもいつ乗ってこられるかわからない。ドア横だとスマホを覗き込まれないように、ドアを背にして立つことができるので、お気に入りのスポットですね」 

 

 横から画面が見えない覗き見防止シートを貼れば解決しそうなものだが、Cさんは「スマホを買った時は、自分が表示させるサイトは別に隠すようなものもないと思って、シートを貼らずにそのままです。でも、広告が厄介ですね」と話す。 

 

 電車のなかでドア横をキープしている人には、それぞれの事情があるようだ。(了) 

 

 

( 143717 )  2024/02/27 23:32:46  
00

(まとめ) 

・ドア横に立つ人は、自身の利便性や安定感、空気の入れ替えなどさまざまな理由からその場所を好む傾向がある。

 

・一部の人はドア横を占有し続けることで乗降時の邪魔になり、混雑具合に応じて他の人に配慮することが求められている。

 

・ドア横に立つことが乗降時の円滑さに影響を与えることもあり、適切な位置取りやマナーが重要であることが指摘されている。

 

・個人の事情や体調によって立つ位置や行動が変わることがあり、他者とのルールや空間配分に対する意識の差異も見られる。

 

( 143719 )  2024/02/27 23:32:46  
00

・混雑してない車内でドア横の座席に寄りかかってくる人は止めてほしい。車両によるけど、座っていると上着のフードや荷物が顔に当たって困る。本人にとってはベストポジションなのかもしれないけど、もう少し周りを見てほしい。 

 

 

・最近の車両は減ってきましたね。 

このスペース。 

一人当たりの座席幅を確保するためにギリギリまで広げてる。 

スペースが無くなるのは良いこと。 

満員の時、つっかえることなく全員降りざるを得ない状況になるからね。 

これからの改良で既存車両も更新時に変えていってほしいなぁ。 

 

 

・昔ドア横に1~2歳の子を抱いた母親が立っていた。空いていたがすぐ降りるつもりだったのかもしれない。駅に着いてドアが開いた瞬間子供の腕がドア袋に見事に吸い込まれてしまった。 

子供と母親はギャン泣き。周りの人たちがドアを引っ張ったりしたが腕は抜けず、駅員が来てドアを閉めて腕は出てきたが変な方向を向いてたので救急車だったのかな。 

今は安全な構造になっていると思うが、子供はドア横は危ない。 

 

 

・自分もいつもドア横にいます。毎日通学のためにほぼ同じ電車、車両、ドア位置につきます。なので、大体の混雑具合もわかっていますし(ほとんどの人が座れて両手で数えられるくらいの人が立ってる)、この駅はこっちのドアが開くのもわかってます。また、下車駅で始発駅から初めて反対のドアが開くのでドア横にいたほうが降りやすいし、無駄に車内を歩かなくて済みます。端にいるとリュックを前にやらなくてもそこまで邪魔にならないので楽です(座席側に寄りかかっているのではなくドアの窓を見てる姿勢)。最近はリュックいっぱいに教材が入っていて前に持ってきたり後ろに背負う動作が大変なのでよくドア横にいます。また、乗降の多い駅ではなるべく体を端によって荷物も抱えるようにしてます。 

 

 

・あそこは唯一の一人席扱いなんだよな。 

邪魔にならなければ、だが、他人との接触が最も少なく、空気の入れ替えもしっかりされる。 

 

隣の人と服が擦れ合うこともないし、咳き込む人がいても遠いことが多い。 

 

また一部だが、痔や生理などで座るのもちょっと…という人もいるだろう。 

 

もっと言うとトイレを我慢している場合は立っている方がまだ我慢できる場合があり、特に大を我慢している場合は座るのが怖いほど。 

 

いろいろな事情があって、知っている人、気が付いた人はあの位置を利用することに「メリット」があるのだ。 

 

 

・ドア横が好まれる1番の理由はほぼほぼ車内の状況に左右されないからです。 

超満員になってもこの場所は立ち位置が変わらず、押されようが潰れそうになろうがその場所に留まる事が可能で下車する事も簡単です。 

逆にドア横では無い場合、停車駅での乗降時はとても煩わしいし奥深く入ってしまった場合降りられない時があります。 

記事中にあるように中にはちゃんとした人がいて一応降りる人の為に一旦ホームに降りますが基本またドア横キープをしますが稀にドア横付近にいた人に降りている間にドア横をキープされる場合もあります。 

地方はいざ知らず都内の通勤は正に毎朝熾烈な席取りとドア横キープの戦いが繰り広げられています。 

(朝だけね) 

そんなところを見ていると毎日の通勤も飽きないです。 

 

 

・相鉄12000系・20000系の様な網棚まで仕切られているならともかく、中途半端な高さの仕切りしか無いところでは座席仕切りにもたれたりしないで欲しい。 

 

女の長い髪の毛やフードはしょっちゅう越境して(座ってる人の)顔に当たるし、低い仕切り×背が高い人だとリュックサックがそのまま直撃。 

 

人によっては座席仕切り板上部に肘を置いてスマホ。 

 

ハッキリ言ってドア横に立ってられるのは物凄く迷惑。 

他の鉄道会社も相鉄を見習って網棚の高さ迄仕切りを設けて欲しい。 

 

 

・私の家のところのバスは後部ドア乗車の、前部ドア降車のシステムなんですけど、通勤時間帯のバスで、ドア付近のICカードをタッチするところによく寄りかかっている学生がいます。 

乗る際にタッチしなければいけないのですけど、その子が邪魔でタッチできなかったりする。 

その子は扉が空いても構わずイヤホンをしながらスマホを見ているので、みんなやりづらそうにしてます。 

さすがに腹たったので、ある時に肩を叩いてイヤホンを外してもらい、「ここみんなタッチしなきゃ行けないから、邪魔になるよ」と言ったら、すごく不機嫌そうな顔で舌打ちされましたww 

 

まあ、喧嘩売られたりしなかったから良かったですけどねww 

 

 

・以前、車掌をやっていた時、 

ドアに寄りかかってスマホいじりに夢中だったのか 

傘、カバン、髪の毛が挟まり、再開閉する事がたびたびありました。 

放送で呼び掛けても自分だと思ってないのか、聞いてないのか、 

何度も挟まるので直接声を掛けて中に入れてもらう事もありました。 

ラッシュ時間帯よりも日中の方が多いです。 

それで怪我した、物が壊れた、挟まって降りる駅が反対側のドアで降りられない 

とか(知りません)と言いたくなりますが現実はそうもいかず、 

ドアコックを使って救出して、場合によっては後で報告書を作成する羽目になります。 

ドア付近に立っても良いけど、 

荷物が挟まったり、引き込まれたりしないように 

気を付けて欲しいです。 

 

 

・一昨日の山手線。 

赤ちゃんとベビーカー連れの若い夫婦がドア横の両側を陣取っていた。旦那はベビーカー持って、嫁は抱っこ紐で赤ちゃんを抱いていた。それだけでも邪魔なのに、さらに危なっかしいのが、嫁は手摺も吊革も全く持つ様子が無く、壁にもたれもせずスマホを弄っていて、電車が揺れる度に足元がぐらついていた。 

 

どうやら、その嫁は赤ちゃんよりもスマホの方が大事らしい。自分なら、危ないから壁にもたれるなり手摺持つなりする。 

 

更に、その夫婦は自分達がいる側のドアが開いても避ける気配が無い。結構な乗り降りがあったにも関わらず、だ。 

 

更に、その夫婦の近くに若い女が二人近寄り、そのまま手摺も吊革も持たずに立ち乗りでスマホ弄り。 

 

正直、彼らの危機意識の甘さにビックリ。みんな、赤ちゃんよりもスマホの方が大事らしい。 

 

 

 

・ドア横ってその立ってる人がロングで寄りかかりすぎていると、座っている人の顔にあたって以前、髪が当たっていると座ってる人が言ったら何を勘違いしたか、因縁をつけられたと被害者のように騒いでいた人がいたそうだ。スマホを見て耳にはイヤホンだから、通じなかったのかしらないが、配慮がなさすぎるし、自分の家ではないし、当たり前だか自分だけの領域でもないのにと友人が言っていた。 

話を聞いてそんな人が周りにいないので、びっくりしてしまった。最近はすいませんと謝るのすらしたくないのか、無視している人もいる。 

どんなふうに育てられたのか、親の顔が見てみたい。 

 

 

・自分は背が低く吊り革を掴むのがつらいので、なるべく手すりを掴むようにしています。 

たまにドア横の手すりを掴んでいる時に、 

姿勢の悪い人がドア横に立つと、 

手すりを掴んでいる手がその人やその人のバッグに押し潰される時があり、危険だと感じることがあります。 

なので、手すりでもなるべく高い位置を掴むようにしています。 

 

 

・約身長150cm、大人です。ドア横キープします。捕まれる所があるので。 

手をピンッと伸ばしてつり革がやっとです。ガラガラで座席が空いていれば座りたいです。ですが、人が増え始めるとある程度空いていてもドア横に移動します。混んでくると、気づいてもらえず、降りたい所で降りるのも大変です。手を上げて、声を出して進みますが、真横にきてやっと気づいてもらえることも多々… 

できる限り途中扉が開くときは、一旦降りて、またすぐ乗れる位置でスタンバイしています。 

自分も邪魔にはなりたくないですが、そんな人もいるんだと、少しでも理解していただけるとありがたいです。 

 

 

・自分はシートの端派なのですが、横に寄りかかっている人はすごくウザいです。 

特に冬場はパーカーのフード等が顔のすぐ近くに来ることがしばしば、女性の髪が顔に触ってくるし、リュックを背負ってる人の圧迫感も半端ない。 

寄りかかるのはいいですが、座っている人にもう少し配慮してほしいですね! 

 

 

・車両の端にある優先座席の向かい側は、車椅子・ベビーカースペースとして座席が無く、手すりがついていたりするものもよくあるのだけれど、そこはもたれて立っていたい人たちのベストポジションになってしまっている。 

車椅子ユーザーの方が乗ってきてもみんな知らん顔で移動しないので、ドアから直進した通路スペースに車椅子を停めざるを得なくて、結果邪魔者扱いされているのを時々見かける。ベビーカーもまた然り。ちゃんと車椅子、ベビーカーマークが付いているのだけどね。 

そのスペースを使うべき対象の人が乗り込んできたときには、気付いて移動してあげてほしいなぁと日々の電車通勤時に思っています。 

 

 

・混雑した車内で発車ギリギリにオシリから乗り込んできた人って自分の降りる駅がまだ先でも動かないことが多いのが地方の特徴であると思う。降りる人がいるんだから一度車外に出て、降りる人が居なくなったら乗ればいいのにほぼやらない。だから自分も電車を使う時は3つ先の駅(進行方向左側のドアが開く1つ目の駅)で降りるので、そういう邪魔なやつがいるから無意識に入り口付近に立ちたくなる。自分が邪魔になってると思えば一旦降車します。そういう当たり前のことができない人が増えていると思う。 

 

 

・学生の頃は、A2判の図面とか作品を収納するケースを持って通学していたので、このドア横か先頭or最後尾車輌の端っこ(壁)キープを目指していた。ケースが立てかけられて便利なので。 

あと背が低いので、つり革より手すりが使えるこの位置は安心感ある。 

 

 

・ラッシュの時間帯に乗降の邪魔になっているけど絶対に動かない人毎日左右にいます。乗降に時間がかかるし、リュックとか突き出ている人もいて本当に困っています。あと、縦の棒に寄りかかっていて、つり革がない場所なのに捕まるところが無くて危ないです。あの縦の棒は寄りかかるためではなぐ、安全のためと言うことをもっとアナウンスして欲しいです。 

 

 

・昔から扉の横に立つことはあるが、座席側を背にしていた。このところ、若年層を中心に扉を背にして立つ人が増えた。そして、扉に片足の裏を付けている。混んできてもそのままだから、向かい合わせに立つことが生じるようになってきて、居心地が悪い。 

 

あるいは、扉を背にしたまま座席側に立つから、端の席に座るとスマホを上から覗き込まれることになる。なんだか気持ち悪いので避けているが、覗いていると思われる意識はないのかなぁ。 

 

 

・電車はめったに乗らないけど混雑した電車の時はなるべくドア付近に立ちたい。 

吊り革に手がとどかなくてバランスがとれないのであそこにある鉄のポールが掴むのに丁度いいんですよね。 

吊り革は場所によって長さがいろいろだけど肘が少し曲がる状態で持つのを想定されてますよね。 

ギリギリ届いて腕をピーンと伸ばして掴んでも、全身がグワングワンしなって全くバランスが取れない。 

 

 

 

・ドア横にいてもいいが、昇降時はなるべく体を薄くしてスマホやカバンなどは引っ込める気遣いが欲しい。体積の大きい人や、かさばる荷物を持っている人は遠慮して欲しい。 

 

加えて、通勤電車など混雑時においては、繰り返しアナウンスされているが、「なるべく内側へ、ご移動お願いしたい」内側がガラガラなのに、座席一番手前に立つと(しかも両側だと)奥に通れない。 

 

側一車線の道路で、両側に駐車されているようなもので、非常に通行の邪魔なのである。さらに言えば、満員電車においては内側が1名抜けたら詰める。 

 

その他、 

降りる際や立っている人の後ろを通る際には、「すいません」や「降ります」等の「一声」も非常に大切。無言でガンガン人にぶつかっていく人や無理やり通ろうと押している人を良く見かけます。 

 

もっとも質が悪いというか性格が悪いなと思うのは、 

無言の圧力を掛けて「降りるんだけど?どいて?」みたいな奴は最悪。 

 

 

・昔はドア横やドア前に立つ人は、外を向いたり進行方向を向くことが多かったと思うが、最近はドアに背中をベタっとつけて内側を向いて立っている人が多いように思う。 

 

その方が安定してスマホを操作しやすいのか、記事にもあるようにスマホの画面を見られにくいのか知らないが、少し混雑してきた時、内側を向いて立たれると、最適な距離感が分からなくなる時がある。 

 

近づき過ぎたらお互い嫌だし、距離を開けすぎると他の客からもっと詰めろやって思われていそうだし。 

 

 

・電車に慣れてる人も慣れてない人いるでしょう、今時?と思われるかも知れないけど街中中心地に生まれ育って社会人生活も変わらないならそんなに毎日乗らないですよ、車が主流になるからという事もあるとしても電車に乗らなくても事足りる範囲という事であるので寧ろ歩きの方が気楽でしょうし混雑の度合いが違う等などで毎日満員電車の経験のない人も沢山いますからね。 

目の前にで人が座ってる前に立つのに慣れてないとか何となく気まずいとかそんな事もあるはず、混雑してるでもないのに出入りの邪魔になる程ではいけないでしょうけども。 

 

 

・私は身長が145cmもないのですが、ぎゅうぎゅうの満員電車で体が浮いた事があり、以来ドア横の縦の手すりか、真ん中でもポールみたいなものが掴めないと心配で仕方ないです。 

空いてても、いずれ混んだらどうしようと思うと思うとドア横に立ってしまいます。 

吊り革は届きにくい事の方が多いし、取り合いに負けたら最悪だし、申し訳ないと思いながらもドア横キープマンになってしまいます。 

普段は電車に乗らないので、同じような身長の方が毎日どう過ごしているのか気になってます。 

 

 

・私は両手で吊り革を必ず持って乗ります 

理由は 有らぬ痴漢行為の疑いを持たれ無い為です,それと長距離で無い限り立ったままで座る事は無いです,最近では特に痴漢が 

増えている様に思いますし 余り携帯を出さない方が良いと思います,性能が良いので 

盗撮したと,言われたくも無いので,日々気を付けています。 

 

 

・車両によってドア横のスペースも違う。 

体型や荷物にもよる。 

 

その上で言うんだけど、それなりにスペースもあって余程大きな体型だとか大きな荷物を持ってるとかじゃなきゃ、ドア横にいられてもさほど邪魔じゃないんだよな。 

 

何でそこまで乗り降りの邪魔みたいに目の敵にされるのか、正直解らない。 

↑の前提でアウトなケースなら解らなくはないんだけどね。 

 

コロナ前、窓が開いてなかった頃は、冬場はドア横が好みでした。 

だって、無駄に暖房暑いんだもん。駅で開いて涼しい空気が来ないと辛すぎて。 

 

窓開けるのが普通になってからは、(もちろん車椅子いない前提で)車椅子エリアかな。寄りかかれて腰掛けられて広いから。窓空いてれば冬場もそれなりに涼しいし。 

 

 

・ドア「横」には人がいるものだと思ってるので邪魔と感じたことはないかな。 

(乗降車時も手に持ったスマホを突き出しっぱなしにしたり、髪の毛垂らしたりしていない限り。) 

 

邪魔なのは... 

 

・乗降車時にドア付近で踏ん張り続ける人 

(奥へ行くまたは一旦降りてね、と思う) 

 

・通路の奥に行こうとする人がいるのに、背中側のスペースを空けようともせず突っ立ってる人 

(鈍いというより気付かないフリしてる感じ。その心理が見透かされてることに気付かないという意味ではやはり鈍いと言えるが。) 

 

・降車時に座っていたくせに我先にと体を押し込んで降りる人 

(節制がなさすぎ) 

 

・放屁するやつ 

(都心じゃあまりいないけど、郊外だとしょっちゅういる。女でもかます人いるので驚く) 

 

 

・スムーズな乗降の妨げでしかない。大きな荷物でなければ2列で降りられるのに両サイドに人がいる分狭くなり、それが不可能になる。電車の定時運行のに支障となっている要因になっている事に気づいてもらいたい。 

 

 

・私もあの位置は好きですね。 

 

理由として混んだ車両は空気が汚いので 

わずかな隙間から外の空気が入るのと 

開閉時に換気されやすいのがメリット。 

 

乗降口のドアが開く限界が席の位置まででなく、 

ちょうど人一人立てる空間ができるのがポイントで、 

立ち方が正しければ乗降客の邪魔になることはない。 

 

 

・ドア横は、少しスペースもあり、安心できる空間としてわからないこともない。ぎゅうぎゅうのときは落ち着ける空間でもある。ただ、スマホを見るためにその位置をキープするというのは、時代の流れとはいえ、何かさみしい気がする。電車に乗っているのだから、席が空いたときぐらいはゆっくりすわったらいいのにと思ってしまう。 

 

 

 

・その昔高校に入って初めて通勤ラッシュと言うモノを目の当たりにして 

驚いた。 大昔にラッシュアワーと言うゲームウォッチで電車に人を押し込む奴が有ったのだが、ホントに駅員が押し込むんだなと。 

(それどころかそこに賭け込んで背面でドア入り口上部を持ってギュッと押し乗りする人とか) 

 

 学校が始まって何週目かで真面目そうな奴が遅刻して 

「電車で降りれなかった」と言った。。。 

 それを見てからあまり内側には入らないようにしている。 

降りる側のドアになるべく近くないと降ります!が間に合わないんじゃないかと。。 

 

 

・色々な理由でドア横に立つ人がいるのは理解します。が、ほとんどの人はそこが寄りかかれてスマホも楽に見れる最高の場所として立っています。 

ですので一度そこをキープしたら自分が下車する時以外は、通勤時であろうと乗降時にスペースを空けるために一度降りるなんてことはまずしません。それが両サイドにいるので、極めて迷惑。ついでに言わせてもらうとそういう奴らは他人への気配りなぞ考えもしないので、バックを背負ったまま平気で手すりに寄りかかり、ドアが開いてもスマホを引っ込めない。あげく、それが原因んで喧嘩とか毎度のパターン。 

 

 

・昔、電車通勤してる時はほぼドア横というかドア前をキープしてました。 

なぜなら一駅しか乗らないから。 

私が乗るのは左側のドアから。そのまま真っすぐ向かいのドアの前に立ち、次の駅でそのドアが開いたら降りる。ドアの方を向いてるので、座席の端に座ってる人にも迷惑掛けてなかったはず。 

販売員だったので通勤ラッシュが終わってからの通勤だったし。 

 

 

・五十肩で腕が上がらなかった頃、つり革は無理だったし、座れない時は唯一、あの“棒”のあるスペースが救いだったのよ・・・確かに邪魔だったろうな。でも、きっと小柄な人とかも何かに掴まりたいだろうし、何にも掴まれない時の揺れへの不安定さは歳を取ると共に強くなってきた気がする。何とかならんかなぁ 

 

 

・構造上、座れない場合は、ドア横が一番安定するから、そうなるのでは?モノレールみたいに中央に集まる構造とかも試してほしい。ただ、私も思うに、ドア横で手すりに腰掛ける人が男女問わずいるけど、あれは本当に辞めてほしい。人の腕の上に座りながら、まるで痴漢を見るような目で、女性から見られたことがある。あんたが私の腕の上に座ってきたんでしょうが~~~と心の中でお思った。 

 

 

・ドア横は特等席なんだよ、目的地に着いたらすぐ降りれるし、入ってくる人にも混みすぎない限りは邪魔されない。座ってると混んでると出る時大変だからね。キープマンとか揶揄してるけどうるせえわと、座って足広げて2席占領してたりするやつより断然良い。それに立つより座りたい人も居るからその人には空いた分助かるしね。 

 

 

・この問題のせいで岡山に投入された新型車両はドア横のスペースを広げたために座席数が少なくなった。一人でドア横に立っている分には構わないけれど、学生などが集団で席に座らずドア付近を占領していることが多い。電車通学をするのならばそのあたりのマナーも考えて行動してほしいですね。 

 

 

・ドア横キープするのやめてほしい。 

主要駅でみんな降りるのにドア横陣取って狭くしているため他のドアに比べて出るのが遅くなり、乗りたい人たちは他のドアから乗った人たちで座席が埋まって座れない。まずはドアが空いたら一度出ること、入りなおしたときに同じ場所にたてないのはしょうがないことだと思って電車に乗ってほしい… 

 

 

・電車の構造で、ドア横に1人たっても大丈夫なスペースにすればいいんじゃないかな 

そのぶん座るスペースは1つ減るかもだけど、ドア横に両側で2名立ちやすくなって降りやすくなるならそのほうがいい気もする 

 

 

・私ドア横愛好家ですが、あそこに立っている人を超混雑電車の乗り降りであっても邪魔だと思った事がない。 

電車の車両形状にもよると思いますが… 

 

ただ、ドアの方を向いてないとか、ドア横に立てる位置を確保したらそのまま広いスペースを占有した状態で荷物を棚に奥作業をするとか、ちょっと思考能力や周囲への配慮能力にはてなマークを抱いてしまう人は居る。 

ドア側に背を向けてツメコメバもう1人入れるようなスペースを確保してる人は一体どんな困難を抱えて生きていらっしょる方なのか、或いは何様なのかと思うこともある、というか見るとそっち方面へ気持ちが動きつつ不思議なものを見るような目でちょっと観察してしまう。 

 

私はと言うと、横断歩道で走る人の如く(私は基本走る)背中側にビタ付けでスマホやカバンは最大限邪魔にならないよう体制をドアの開閉の度に調節する。 

 

車両形状によるところもありますが、ほぼ邪魔じゃなくないです? 

 

 

 

・「乗車しましたら、奥へつめて」アナウンスされていますよね。 

ドア付近は出入口であるため乗り降りする人の邪魔になる・奥への障害となり車内スペースが有効に活用できないからだと思います。 

自分の都合ではなく、ルールは守るようにしたいですね。 

一番最後に乗り、扉が開いたら車外に出る。ここまで気を配ればOKだと思いますけど。 

 

 

・電車内の構造にもよるのですが、ドア横に居座るのは全く問題ないと思う。ここで述べているケースは、シートとドアの間にスペースがないのでしょうかね?自分が使用している電車は人ひとり分のスペースがあるので。 

むしろドア前に居座る人がいて、すごく迷惑。一番嫌なのはドアに寄りかかっている人かな。ドアが開けば居座るし、開かない場合は、ずーっと顔を見合わせた状況。その人たちは気まずく思わないのでしょうかね? 

あと出入口の吊り革に掴まり続けて、どかない人も最悪。 

 

 

・ドア横を取っておかないと、 

 

降りる客<乗る客の駅で降りれない。 

 

高校のときはそうだった。 

 

30年近く前の当時よりはドア横の仕切りもパイプだけだったのから、 

 

高さのあるプラ製に切り替わり、より居心地はよい。 

 

とはいえ、リュックのまま乗るのは考えた方がいいだろう。 

 

肩から降ろして、手で持つのがいいですね。 

 

 

・体が固定できる場所 

 

つり革だと車体の揺れで一緒にゆすぶられてしまう。その分ドア横だと体を壁に固定できるので揺れが少ない。そんな理由の人も多いのでは。 

 

冬場ドアが開くたびに空気が入れ替わって少し寒い時もあれば、モアモアした空気がすぐに入れ替わって快適な時も。 

 

 

・私も学生の時のラッシュ時の通学ではドア横キープでした。電車の揺れにも左右されずある程度のスペースを確保できるのでお気に入りの場所でしたが、あの場所は身動きが取れない分絶好の痴漢被害に遭う場所でもありました。若い時は痴漢です!が言えず恥ずかしくて我慢してましたけど。 

 

 

・昔、景色が見たいと旅の途中、ガラガラの列車で狛犬ポジションにいたことがあります。 

しかし途中で乗ってきた若い女性がにじり寄ってきて真横にピッタリつかれたので、やばい人かもと怖くなって大人しく席に座った記憶があります。 

 

迷惑な位置ではあるけどやはり魅力的ですよね。自分は立っている方が落ち着く人なので。 

まあ乗り降りの激しい電車では避けますけどね。 

 

 

・ドア横に立つ人、長い髪が垂れて、椅子に座ってる人に触れてるのを気づいてほしいよね。 

あと困るのが、レインボーのYouTubeのコントにもあったけど、お尻を突き出してくる人ね。 

リュックサック突き出し、トートバッグ突き出しというのもある。 

皆、電車に乗る時は疲れ果てて周りのことに気を回す余裕ないですかね。 

 

 

・事情はどうあれ、たいていは乗降時の邪魔でしかない。路線によってはドア横にスペース無いのにキープしてるからタチが悪い。 

あと、寄りかかって色々はみ出すのもやめてほしい。洋服の裾やカバン、髪の毛も座席側にはみ出す人がいる。少し周りに気を配れば分かりそうなものなのに、そういった配慮しない方がドア横キープ多いんだろうなとは想像してる。 

 

 

・割と混んでる際だけの話になるが、奥に入ると吊り革や手すりが掴めないことがあり、姿勢を安定させ難い。また、常に他の人の動線や混み具合により、ひと駅毎に移動の必要がある。 

さらに四方の人との接触も気を使う。 

スマホは関係ない。 

 

 

・以前は私もドア横を死守する人が理解できませんでしたが、今はパニック障害で混雑した電車が怖く、小柄な自分の目の前に人の壁が出来ず尚且つドアの隙間から入ってくるわずかな風を求めてドア横を死守してしまっています。 

空いてる電車のドア横ですら、閉まる瞬間発作が出そうで怖いです。 

 

 

 

・ドアの窓ガラス?は座席より広く、景観を眺めるには格好の場所 

手すりを持ちたくないときに壁に密着できるほうが楽 

(自動開閉のない列車連結扉でも寄りかかっている人がいると思う) 

ブレーキや発車時の揺れやカーブでの横揺れで態勢維持するのが手すりをもっていても、この地点で揺れるという慣れがないと辛い。 

でも席が空いてるなら迷わず座るけどな 

 

 

・都会が多いよね 

あとは主要駅の階段近くのドアとか 

前の駅でわざわざ降りるフリしてドアが閉まる直前に乗ってきて次の降りる駅で真っ先に降りていく 

周りも早く降りたいのばっかりでそれが分かってるからピリピリしてる 

前に人が多いと自分のペースで歩けなくなるし、エスカレーターで渋滞になるのが嫌だから場所取りに必死になるんだと思う 

 

 

・ホームドアが設置されたのでもう無理だけど、片側分のドアと戸袋部分に一席だけをずらっと設置してドアの前に立ったら乗り降りできない代わりにどこからでも乗り降りできるような仕様にならないかと思ったことがある。 

 

 

・よくドア横をキープすると迷惑と言われるけれども、席が空いていれば席に座りたい、けれども満員電車だと、せめて寄りかかる場所がほしくなる。少々白い目で見られている気もしなくもないけれど、「ごめんなさい。私には限界。少しだけ休ませて!」とドア横に移動することも多いです。まずは日本の地獄の満員電車をなんとかしてほしいです。また世代でも大分違うような気もします 

 

 

・私もドア横派です。 

 

そもそも日本の電車の座席はいつの時代の日本人の体格を前提にしているのかという狭さなので、混んでいる通勤時間はあまり座りたくありません。 

 

一方で立ち位置のザラ場は色々な方向から押されて落ち着かず、場合によっては危ないくらいに押し付けられることもあります。 

 

その点、ドア横は隅っこで安定して自分のスペースが確保出来るので安心して乗っていられます。 

 

乗り降りの邪魔にはならないよう配慮はしているつもりです。 

 

「事情と言い訳」という悪意ある見出しは、きっと毎日通勤電車に立って通う人の気持ちなどわからないライターさんが書いたのだろうな、と思いました。 

 

 

・休日や週末の遊びや飲みに行くときしか基本電車乗らないけど、自分はドア横に立つ派ですね。というのも自分が乗るときは大体混んでる時。最寄りの路線はどの駅でどちらのドアに出られるかわかっているので、座席に座って人を掻き分けるのが嫌なので立ってます。平日の日中で空いてるときはロングシートなら真ん中にドーンと座ってます。ちなみに端っこはあまり座らないですね。 

 

 

・ドア横スペース内に収まる体積ならいいのですが、明らかに飛び出していて、ゲートキーパーかな?と思うような方が山手線は多い印象です。 

色々ご事情はあろうかと思いますが(すぐ下車する等)、我先に下車しなくても、憂慮するほどの時間差は産まれないんですけどね。 

せっかちな人達だなと思ってます。 

それだけの理由に限らずだとは思いますが。 

 

 

・ドア横に立ってもいいけど、駅についてドアが開いたら一度降りて欲しいね。それが都会のルールです。いちいち降りるのがイヤだから、奥まで進んでるんだから。あと、ドア横の衝立によっかかるのはいいんだけど、長い髪やフードのまわりについてる毛が座ってる顔にあたるから気をつけて欲しい。 

 

 

・若い頃、一時期複々線化前の小田急線のラッシュが、最初のラッシュ電車生活経験だったせいで、真ん中行くと少し楽だけど、むしろ吊り革で目一杯中の人の全体重を支えなければならず、むしろキツイ時もあるし、目的駅で降りられない可能性が有るのでドア横から離れない癖がつきました。 

 

正直、複々線化前の小田急線の骨折れるんじゃねぇか位の殺人的ラッシュが私の場合ドア横行きがちな癖がついた原因です。 

 

 

・通勤時ドア横に立ってる人って、ほとんどが前リュックでスマホなんだけど、結構ドア側にはみ出してる。ドアが開いたときは身体を引っ込めてスマホから顔を上げて、乗り降りに邪魔になってないか気を配ってくれると、お互い気持ちよくいられると思う。 

 

 

 

・ドア横キープと、ドアへばりつきに毎日ウンザリしています。 

体調悪い人からスマホ画面覗き見されたくない人まで様々ですが、、、 

周りをみて、電車が遅延しないように柔軟性を持ちましょうよって言いたくなる。 

棒にしがみついてドア横から動きたくない人、 

絶対自分がドアの真ん前に立ちたい人(いつも心の中でドアへばりつきだと叫んでます)、 

ドアへばりつきは特にタチが悪い。 

ドアの真ん前で立ってながら乗り降りしない強者から、ご苦労なことに毎回降りては発車サイン音が鳴っても自分が一番ドアの前に立ちたいから最後まで乗らない人など。 

 

電車は公共の乗り合いですから、譲り合いましょうよ。体調悪そうな人いたら配慮しましょうよ。 

 

 

・私もドア横キープ派ですね。 

乗り物酔いしやすくて、進行方向に向いていないと酔ってしまいます。車両によってはドア横のスペースが少し広い場合があり、その時はドア巻き込みの危険も少なく嬉しいです。 

 

 

・2、3駅しか乗らないから座るのが面倒。 

たまに座るとそれなりに混雑してる中で人をかき分けて出なくちゃいけないから凄く面倒。 

ドア近くに立つ場合は乗り降りの邪魔にならないようにしているし。 

なんか、リュックは前に抱えなくちゃいけないルールみたいのもあるけど、お互い様なんだしいちいち迷惑だなんだと騒がなくていいと思うんだけど。。 

エレベーターの片側あけておくルール的なのも、結局危ないからあけるなってなってきてるし。 

どうでもいいようなちょっとしたことに対してへんなルールとかマナーとか作って騒ぐのやめてほしい。 

本当に面倒すぎるよ。。 

 

 

・どのタイミングでも降りられるように 

少しでも外気に触れていられるようにです 

比較的空間があるのも座るにも人の流れに応じた動きの少なさも中程がいいとは思っていますが 

選べるのは調子が良い時です 

 

 

・ドア横に立っているが 

降車時など、周りを気にして移動するし 

そばの座っている人の迷惑にならないかも気にしている 

咳をする人がそばにいたときに、座っていると 

移動するのがはばかられる 

歳とって、自分の体臭が周りが気にしないか気になる・・ 

 

などなど、気の小さい自分はドア横を選んでいる 

ドア横、動かざる人を『地蔵』と呼称されることを知った時は 

改めて認識した 

 

 

・譲ってドア横はまだいいんです。ドア前です。ドア前に立って、乗降客がいてもどかないんです。いったいどんな神経なのか。どんな育ち方をしたらこうなるんだろうか?邪魔になりますよと言わないとわからなかったらかなりの重症だと思うのだけど。 

コロナかを経て常識を覚える時期を逃した子が多いのかなとも思える今日この頃。 

 

 

・今は本当にいろんなことに対していろんな呼び名がつけられて話題になるんですね。 

私も根っからのドア横キープマンです。 

理由は、座って下向いてスマホ見てる体勢が酔いやすい事と潔癖の気があるので椅子に座って他人と腕や足が触れ合うのが嫌な事です。1時間くらいであれば余裕でずっと立っています。 

座っていても本当は顔を上げて正面の窓を見ていたいけど、対面の人がジロジロ不審がって見てくるので気疲れします。 

あと、最近よく話題になる席を譲る譲らない問題も最初から立っていれば関係ないので最初から座らないです。一人で好きに外眺めてるのが平和でいいです。 

 

 

・スマホ画面に対する周りの視線よりも、ドア横で降りずに迷惑かけることの方が恥じるべきだと思いますけどね。 

 

あと、ドア横寄っかかるのは別にいいけど、座席の上の部分まで侵食してくる人ね…特に髪長い人とか、端に座ってると顔に当たったりして最悪。 

駅着いてもどかないのも含めて、自分のことしか頭にないんだろうなあ。 

そういう人って意外といい歳でちゃんと結婚指輪したおっさんとかが多いから、人は見かけによらないなって痛感します。 

普段会社で真面目に働いてるあの人も、ドア横でどかないマンかもしれないわけで… 

 

 

・ボクも座ると酔いやすいので、電車に乗ってる時だけヘルプマーク隠してます。 

大腿部骨折歴はあるけど障害の理由は内部障害なので足はもう健常者と同じくらい回復してる。 

せっかくの善意なので断りづらいのもこれまた困る。 

リュックの肩紐巻き込まれた事もあったけどあそこが一番落ち着く。 

 

 

・そんな言葉があるのも知らなかった。 

地方だし電車なんか滅多に乗らないが、自分は単純に座るのが嫌いだから空いていようが立っていることが多い。 

迷惑とか言うが、広いのに意味がわからないし、大声でおしゃべりしてる方をなんとかして欲しい。 

 

 

 

・ロングシートに座る時は絶対に一番端には座らない。ドア横に立って寄りかかられるのが不快であるからだ。横を向くと完全に視界が遮られ、空気がよどむし、リュックが頭の上に迫ってきてすごく圧迫感を感じてとても座っていられないからだ。特に夏は暑苦しくなる。背中の体温が直に感じられるし、汗臭かったりすると最悪である。後ろに座っている人の迷惑を考えてほしい。自分は絶対にドア横には立たない。やむを得ず立つときは寄りかからない。自分だったら耐えられないからだ。 

 

 

・海外のコミュータートレインは中央にも床から天井までパイプが立ち上がっていて掴まれるのでドア横じゃなくても平気。 

 

日本もこれ以降の新型車両には導入してほしい。 

 

じゃ無いといつまでもドア横だよ。 

 

 

・ドア横にいるのは良いけど、座席に気を使ってもらいたい 

対策されている車両はあるけど 

リュックのベルト、上着のフードが顔の前にくる 

雨の日だと水が滴ることもある 

 

昔の座席の横がパイプだと、おばさんのケツが迫ってきたこともある 

 

 

・空いているからといって椅子に座ると、あっという間に埋まってきて、むしろ窮屈な思いをすることがある。 

左右ぴたりと座られるのがいやなので、そもそも座るのを避けるというのがありますね。 

 

 

・昔東京の通勤電車で不思議に思ったことがある 

とあるドア傍キープマンは自分の降りる駅なのに後ろから押されてようやくしぶしぶ降りるのだが・・・会社に行きたくないないなら休めばいいじゃないかw 

逆に、乗りたがらない人もいるww 

なので、降りたくない人&乗りたくない人のせいで電車はじわりじわりと遅れていく 

今はどうだか知らないが、会社に行きたくないなら休んで欲しいねw 

 

因みにおいらは荷物の置き場としてドア横を使っています。 

ここは蹴られず踏まれずの場所だから最適だと思う 

 

 

・車椅子ユーザーです。車椅子での乗降の際、ドア付近に立たれると非常に困ります。又、車内で出来るだけ邪魔にならないように端に車椅子をつけたいのですが、その際も非常に困ります。他の方からすると、車椅子自体が邪魔なんでしょうけど... 

 

 

・自分はこの理由がこの中にもいるか分かりませんが、ガタイが結構良いので、自分も相手の方も圧迫感を与えてしまうので、座らずに基本ドアの前に配慮の気持ちを持って立つようにしてます。自分の降りる駅が近いとあのポジションはいいけど、遠いと自分のいる側が開く可能性もあるから、めんどい時もあるんだよな。電車のポジション取りは難しい。 

 

 

・ドア横にいる連中でも周囲に配慮しているなら、まだ良いがこちらが扉側の端に座っている際、背中から持たれかかられ背中がこちらの顔の横に当たる事が1番ウザい。逆に自分なら他人の顔などに自分の背中が触れるのが気持ち悪いので後ろに持たれかかる事は絶対にしない。 

しかしそんな事は一切感知しない連中は一定数いて、そんな事があってから扉側の方には座らないようにしている。 

 

 

・まさに今隣に立ってるお客さんがうっとうしいなあって思ってたら、この記事の見出しが目について読んでみた。 

理由に関しては人それぞれやと思うけど、寄りかかりたいのは座ってるこちらも同じなので、正直空いてるなら座ればええやんって思う。 

特にパイプだけの簡単な造りの仕切りの場合は、かなり圧を感じるので遠慮してもらいたいよ。 

 

 

・以前ドア横で座り込んでいる人を見ました。 

私は横に立っていましたが、だんだん混んできてその人との距離が近くなり、でも上は空いているので上半身ねじれてやっと立ってるという状態になり、不快な思いをしました。 

体調悪かったとかではなさそうで、7、8駅後くらいにすっと立って、スタスタと降りて行きました。 

 

座ると2人分のスペースを取ります。 

迷惑ですからと声をかければよかった。 

 

 

 

・コロナが出てきて、座ることが少なくなりました。こういう人も多いのではないでしょうか。 

立つ場合は、座っている人の前でつり革掴むか、ドア付近に立つか、どちらかですが。座っている人の前には、お互い気まずいので立ちたくないですね。 

 

 

・>空いていても座らずにドア横を目指すワケ 

 

自分は30分以内程度で地下鉄ではない電車の乗車時間なら、それこそかなり空いているレベルでもドア横にいる事を選ぶ確率は高いですね 

何より車窓を眺めるのに一番良いポジションですから 

座席に座っていても対面側の窓から見られないことはないのですが、一番窓に近いところから乗車客が居ない外を見てたいのです 

そういう意味では、子供の頃に靴を脱いで窓に向かって膝立ちしながら外を眺めていたことの大人バージョンと言えなくもないかと 

ただ地下鉄の場合でも、そういう楽しみが全くないにも関わらずドア横立ちする時はあります 

乗ってすぐの居心地良い場所がドア横なので 

もし席に座った後、先の駅でいきなり混みだして来て自分の前に人が立たれると、何か変な窮屈感を感じるのがイヤなのです 

それならギュウギュウでもドア横なら何か耐えられるのです 

変ですよね笑 

 

 

・ドアの横ならまだ、可愛い方でドアが開いても出入口から動かない人達は沢山います。それは空いていてもだからもっとタチが悪いし要はマナーを教える人達が今の時代は注意しただけで逆ギレされて乱暴な事をされたりします。品格がない人達が増えていて怖い世の中になってますね。トイレの中に貼ってある注意書みたいに絵を描いてドアのここには立たないでくださいとか空いたら出入する方々に出入口を開けましょうとか宣伝しないと理解不能の方々には通じないかな。 

 

 

・背が低いから吊り革は手を伸ばさないと掴めないし、席の前の手すりを掴んでても前の人との距離が近い気がしてなんか嫌なのでドア横です。もちろん開閉時には体を寄せます。 

 

 

・わたしは天井のつり革をもつのが苦手だからいつもドア横の手すりを掴んでいます。人に揉まれるのも苦手なので、ドア横で外の景色観てるのが一番気楽です。 

 

 

・あまり電車に乗らないのですが、 

私の場合はかなり低身長、しかも肩が痛く 

吊り革を持つのが大変ということがあります。 

吊り革持たないで立つのは怖くて倒れそうなので 

ドア横に立つ事があります。 

荷物は邪魔にならないように持ち、座ってる人に 

当たらないように気にしながら。 

皆さんのコメント見てより気を付けようと思いました。 

 

 

・席の幅が狭過ぎて座ると横の人にあたるので 

立つようにしてる 

現代人は身体も昔の人より大きくなっており 

また外国人の身体の大きなインバウンド客の 

ためにも席間をもっと広くしたほうがいいと思う 

 

 

・私は万年腰痛持ちなので座るより立っている方が楽なんです。また近年はドア横に立つと座席側面の壁が高くなってより背もたれに成ってくれるから助かります。53歳、171cm85㎏脊柱管狭窄症。ちなみに17歳時に発症して野球を辞めました、170cm60kgでした。低気圧が近づくと激しく痛みますが、普段は日常生活に支障は有りませんので宜しくお願い致します。 

 

 

・狛犬ポジションですね。自分も好きです。理由はインナーマッスルが弱いせいか、吊革に捕まっていないと動く電車では立っていられないからです。結果スマホが片手操作になり操作などがしづらいからです。 

うーんが多く付くと思いますが、昇降時はなるべく邪魔にならないよう爪先立ちしてます。無理に座ろうとしない点で、良きと思っていましたが残念ですね 

 

 

・「混雑してない時にキーホルダー当たるのが嫌」みたいな意見は「端に座れてるんだからそれくらい我慢したら」と思ってしまったけど、それがもう東京の電車のストレス性を表してしまってるよな…。 

正直座れなさすぎて譲り合う気も起こらないわ。 

 

むしろ混雑してる時に入口側に立ってるくせに一度降りもしない連中・席の前空いてるのになぜか人が乗ってきても奥に詰めない連中をどうにかしてくれ。 

あと混みすぎて入口側キープしてないと降りたい駅で降りれないみたいなのもあると思う。もう最近諦めて電車内はアメフトのフィールドだと思うことにし始めた。 

 

 

 

 
 

IMAGE