( 143915 )  2024/02/28 14:17:27  
00

株価再び史上最高値 ”億り人” ”投資の神様”が警戒感【WBS】

テレ東BIZ 2/28(水) 10:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e36f2094d9f93833025bee9c7993bdfa9f88d02

 

( 143916 )  2024/02/28 14:17:27  
00

日経平均株価は先週34年ぶりに最高値を更新し、26日にも再び史上最高値を記録しました。

株価の上昇背景にはデフレからの脱却や賃上げと物価上昇の好循環に対する期待があります。

投資家の動向やウォーレン・バフェット氏の警戒感も報じられており、株価の急騰に対する様々な見方が示されています。

(要約)

( 143918 )  2024/02/28 14:17:27  
00

史上最高値を更新する日経平均株価 

 

日経平均株価は先週に続き、26日に史上最高値を更新しました。背景のひとつには、デフレからの脱却や、賃上げと物価上昇の好循環が実現することへの期待感があります。株価の行方と企業の戦略を取材しました。 

 

 

 

先週、およそ34年ぶりに日経平均が最高値を更新した株式市場。日経平均株価は26日も上昇し、史上最高値を更新しました。 

 

「みずほ証券」では、株式売買の注文の電話の数が2倍に。しかし、持っている株を売って利益を確定する動きも活発になっています。それでも26日終値は前の営業日から小幅に上昇。2営業日連続で史上最高値を更新しました。年明けから2カ月での値上がり幅は5700円以上に達しました。 

 

この急激な上昇について、バブルではないか?と聞かれた東京証券取引所を運営する「日本取引所グループ」の山道CEOは「企業の稼ぐ力が確実に高まってきている。実態とかけ離れたところで株価が形成されているとは思わない」と見解を示しました。 

 

歴史的な株高で投資家の動きはどうなっているのでしょうか。投資歴8年の個人投資家JINさんは「現物の株は含み益で1600万円ほど出ている。投資信託は含み益が1450万ほど出ている。合わせると大体含み益で3000万円くらいプラス」と話します。 

 

JINさんは日本株に加え、アメリカ株も保有しおよそ1億円を運用しています。JINさんの大幅な含み益は、アメリカの株高も要因です。先週末までダウ平均株価は3日連続で上昇。連日で最高値を更新しています。 

 

しかし、JINさんは「勢いがすごいが、僕の経験上こういうのは続かない。今バブル相場で上がってしまっているので、それを買いにいくのはリスクが高い」と儲けは出ているものの、今後の株価の急落を懸念。最近は新たな株の購入は控え、保有する株の利益確定売りに専念していると明かします。 

 

「物価が上がっているが、実質賃金があまり上がっていないので、株が今盛り上がっているが景気が良くなっているのかなという疑問は感じる」(JINさん) 

 

 

実は、投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏も、現在の株高には警戒感を示しています。 

 

「マーケットは昔とは比べ物にならないほどカジノ的な動きをするようになった」 

 

自身が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイの株主に宛てた書簡の中で明かしました。これまで割安な株を長期保有する投資手法で利益を上げてきたバフェット氏。株高が続く中、割安な投資先を探しあぐねていると見られ、手元資金は過去最高水準の約25兆円(現金・米短期債)に積み上がっています。 

 

日米で進む株高。 

 

「バブルだったらはじけちゃうということで心配されるという向きがあるのは承知している。ただ最高値を突破したときぐらいは素直に喜んだらいいのではないか。賃上げを始めとして成長と分配の好循環、これを実施していく。そうすることで株高を持続性のあるものにしていかなければいけない」(経団連の十倉雅和会長) 

 

※ワールドビジネスサテライト 

 

 

( 143917 )  2024/02/28 14:17:27  
00

(まとめ):日本株に関しては長期目線では不安はないとの意見や、米国株のバリュエーションが高まる不安など、さまざまな意見が寄せられています。

一部の投資家はバブル警戒を示唆している一方、長期的な分散投資の重要性や、バフェットの持続的な利益率なども触れられています。

個人のトレードや投資スタイルに対する意見の幅が広い中、市場の不確実要素やバブル感に対する懸念も表明されています。

( 143919 )  2024/02/28 14:17:27  
00

・個人的な意見で言えば、日本株の水準は長期目線では不安はないが、米国株についてはバリュエーションの高まりに不安になるのも事実かと思う。ただ理解しておきたいのは、予想というのは当たらないもので、著名な投資家の予想も平均より良い程度のものであり、予想に全く依存するのは危険だということだ。 

警告が早すぎて大外れになった例として、バブルの研究で著名なノーベル賞受賞者シラーの例が挙げられると思う。ITバブルに関連して、シラーは1996年には米株の過熱を指摘していたが(実際バリュエーションも極めて高かったが)、実際は上昇は2000年頃まで続き、バブルが崩れても1996年の水準に戻らなかった。ある時点までは上昇が本物だったと見抜けなかったのだ。 

個人にもっとも勧められる処方箋はタイミングよりも分散だ。予想ではなく、どこが崩れても中長期の計画が狂わないよう、複数資産で国際分散することが大切だ。 

 

 

・ドル円が130円くらいでこの株高だとうれしいのですがね 

 

ドル円150円にもなると円を持っている日本人からすると株価は膨らんでバブルのように見え、ドルを持っている海外からみると日経平均は安く見えるから買い 

 

日本円で貯蓄だけしている人は円安の物価高だけくらって資産が目減りしてしまうということ、物価上昇率に負けないで賃金アップできる企業日本にどれだけあるんだろう 

 

半導体も食品自給率もエネルギー自給率もスッカスカの日本では円安トレンドは継続だろうし株や債券持つのは資産防衛のため必須事項となりそうですね 

 

海外投資家は逃げるのも早いので36000円くらいまで調整入ってもおかしくないので、下がったら押し目買いできるように余裕資金は多めに 

 

 

・確かに過熱感はあるが、日経に関しては企業利益の裏付けがあるので、これはバブルとは言わない。「短期過熱感」という方が正しい。 

 

本当のバブルはPER(株価÷1株益)が40倍以上になる。日本の昭和末期や、2000年のITバブルの頃のように。いまの倍率は、その半分にも満たない。 

 

高値から10%程度の調整(下落)はあるだろうが、1ドル150円前後が続く限り、日経が3万円を割り込んだりすることは無いと思われる。 

 

 

・日本人が株価が高くても実際の経済はよくないと思ってるうちはまだまだ株は上がると思うけどね 

株の出来高の多くを占める外国の投機家は日本人が不景気だと思ってる状態を「おいしい」と思ってると思う 

逆に日本人がJapan as no 1とか言い始めるとバブルだと思う 

 

 

・コロナ明けより、株のトレードがギャンブル化している。業績、配当が良くても下降する一方で、業績悪く、配当ゼロの株価がストップ高・・・かと思えば、翌日は乱下降と。このような投機が続けば、真面目に投資する者が、損切りせざるを得ない状況になる。為替の影響で、3万以下まで下降する可能性は大と思っているので、私も新たな買いは避けている。 

 

 

・これまで波に乗ってきました。 

日本株は割安水準からの是正による上げですが 

AIバブルの影響も大きい。 

とうとう暗号資産まで暴騰してきているので 

個人的にはカナリアが鳴き始めたかな、と。 

バリュー株、ゴールド、債券など 

安全度の高いアセットに資金を移していこうかと。 

 

 

・>「物価が上がっているが、実質賃金があまり上がっていないので、株が今盛り上がっているが景気が良くなっているのかなという疑問は感じる」 

 

ほんと、これなんだと思います。昨今の日本株の高騰は、世間の理不尽な物価上昇に合わせているだけ。しかも、合わせているのは外国の機関投資家であって、これに比べたら賃金の上がってない日本人なんて投資力がないに等しい。外国人がここよりもっと儲かる投資先を見つけたら掌返しで利益確定して、日本株は暴落するんだろうなという危機感は持たなければいけないと思います。 

 

 

・日銀の政策変更を受けて市場がどっちに振れるか、アメリカの家計債務の増加は単に物価高で所得水準(額面)が上がったから増えてるだけなのかそれとも真性の時限爆弾なのか、などなど不確定要素が多いので怖いのは確か。 

 

バフェットは年利20%を長期で続けて評価されている人だけど、そういうタイプは今みたいなよくわからん局面では早々に降りるのが自然だろう。 

 

 

・確かにバブルっぽいし一部の投資家の狂喜乱舞と素人の靴磨きがざわついているのは事実だと思う 

バブルの時は多くの一般人も所得は上がった(24時間働いたけど)が 

今は所得が追い付いていないのでバブルとは違うように思う 

春の賃上げ次第で今の株価がどうなるか決まるだろう 

更に新NISAの金も市場に入ってくるだろうし企業の力もバブルのころとは違うように思う 

今は名の知れた企業に買いが集まっているがその金が中小にも回り始めて出遅れ株も活発化の兆しがある 

私も今週で10%程資産を増やしたのでニヤニヤしている 

 

 

・国内株式は摂理に反する様な値動きは主導的にしてこなかった(できなかった?)と見てるから、積み立て投資をするにはわるくない選択先と思います。 

1990頃のバブルは何だったのか、調べて腑に落としてから積み立て開始をおすすめします。 

 

 

 

・円高に振れても海外勢が日本市場に資金を入れてくれれば本物だと思う。 

今は、ただの円安要因 張りぼての株高 

証券会社もバブルじゃありません。 日本が評価されていてまだ十分上値余地ありますなんて言うけど 

そりゃ高値警戒圏です 危険ですとは言わないわなw 短期投機の比率高めな正にギャンブルと感じる。 

 

 

・昔と比べものにならないほどってのよくわかる。昔は数百円でけっこう動いた感あったし。 

せいぜい5円くらいしか動かなかったゴールドが100円とか簡単に動き出してから時代が変わったと思う。 

 

 

・「株価史上最高値」と言うよりも安い株価が元に戻っただけですね。 

コロナ禍前にオランダに研修旅行に行ったけどオランダでは普通の商店のパートのおばさんの時給が2000円です。 

日本では過去3年間に賃金が上がっていないと言ったら驚かれました。 

欧州では過去30年間に穏やかにインフレが続いて株価も賃金も穏やかに上昇しています。 

先進国の中では日本だけが取り残されています。 

そもそも資本主義経済は経済成長する事が前提のシステムなので日本の様に30年間も株価も賃金も上昇しない国はおかしいと思います。 

 

 

・上がった株は必ず値下がりする。資本主義では必ずバブルが起こる。それをバブルかどうか評価するのは後の世代であり、経済は上がったり下がったりしながら成長してきた。今回の値上がりもその経済の流れの一貫だが、個別的に見ると値下がりしている物も多い。大きな戦争がなければ、多少の変動を繰り返しながら成長するとは思うが、ロシアと中国の動き次第でどうなのか見通せない。ロシアと中国が妙な考えを起こさなければ良いのだが。 

 

 

・企業の稼ぐ力が高まっているとは、俺は到底思えない。それは円安の恩恵受けてる一部の大企業くらいでしょ。 

日本の生産を本当に支えてる中小企業は決してそんな事ない! 

元から日本株が安いのは分かるけど、どう見ても今の日経株価は過剰な上がり方と思うし、 

今投資するのはリスクでしか無い! 

 

 

・個別株、投資信託、ETF等々~ 

短期(1日~数週間)、中短期(1か月~1年)、長期(1年~数年)、一生保有(売ること考えない)、積み立て(月単位等で買っていく)買い方には様々がありますが・・・どの買い方も不正解はないですがリスクは基本的に同じですが・・・ 

 

銀行マンや証券マンに騙されて初心者の方で『積み立て投資信託』はなぜか安全と思ってるかたがいますので一応忠告しておきますと、積み立て投資信託が一番リスク高い買い方だと個人的には思ってます、積み立てだと下げていても買い続けることが条件になりますので今は右肩上がりの上昇相場なのでいいですがトレンドが変わり長期的な下げ相場になった場合には一番逃げ遅れる可能性が高い買い方になります。 

 

積み立てる行為自体(ドル・コスト平均法)がメリットでもありデメリットにもなりうる行為なのでその点だけは理解してもらえたらと思います。 

 

 

・株価と景気にはタイムラグがあるでしょ。 

これまでの政策の成果として評価せずに、「景気が実感できない」という曖昧な尺度を持ち出し、賃金その他に責任転嫁して、結局は政府批判につなげる。 

 

アベノミクスと日銀・岸田政権の経済政策が実を結ぶ過程です。 

 

 

・中国経済は下降なんで日本への資金流入はまだ引き上げないでしょう。春闘も上がるでしょう。実質賃金プラスの結果が6月反映。だとすると日銀の政策転換はそこで上げても少しの利上げなので円高になるが株価大きく押し下げる効果まではない。本当に怖いのが米国利下げによれ円高からの下落で、米国に比して急上昇過ぎる日本株は上期までは持つし、この流れだと年内まで持つと思われるが来年怖いマジで。景気いい訳でないのに株価上がるはコスト高と円安効果だけなんで。 

 

 

・投資歴8年の個人投資家JINさんは確かに株では儲けてるようですが、現在FXで1億円以上の含み損を抱えており「退場寸前FXトレーダー」と自ら名乗って人気を博するyoutuberです。おもしろいので観に行ってあげてくださいw 

 

 

・森永卓郎さんは、言っている。 

株は、バブルで、ギャンブルで、大暴落すると。まじめに働いて、まじめに預貯金しときなさいと。 

しかし、失われた30年からの脱却、デフレからの脱却、が日本経済に見え始め、外国投資家は日本株をしきりに買っている状態です。バフェットさんも、商社株をいまだ買い集めています。 

あなたが、どう考えるかは、自由です。 

お好きなようにして下さい。 

 

 

 

・昨年NISAを始めて勉強中です。NISA満額は銀行に勧められるまま投資しましたが、今のこの過熱感を見ると今すぐにでも勉強しながら株式投資を始めるべきか、今はまだ様子をみつつしっかりもう半年くらい勉強すべきか迷っています… 

 

 

・バブルであろうとなかろうと、株価は上下する、単に焚き付ける報道で新NISA口座開設を促進したいだけでしょう 

 

そんな事より四季報をよく読み 

できる限り多くの他国と自国の経済新聞を読み漁り、必要ならば買いたい会社に出向き、経営陣や社員と話をした方が良いのでは? 

基本的に私は買いたい会社を訪問して、その会社の代表と話が出来ない所は買わない。 

 

 

・バブルの時のように土地を担保に借金してまで株を買ってる人はそれほどいないので、暴落しても痛手を負うのは投資家のみだと思う。金融システムにはそれほど影響ないでしょう。長期投資のプロはむしろ暴落をのぞんでいるようですけど。 

 

 

・今年の日経平均についての雑誌の予測、専門家でも皆外れていた。この時期にバブル超えすると予測していた人はいなかった。リーマンショック前も皆暴落を見抜けてなかった。個人的には総悲観は買い、総楽観は売りと思っている。悲観論がでている間は買うべきか否か・・ 

 

 

・バフェットは、その発言の一方で日本の商社株においては保有し続けもう少し買い増しする事もほのめかしている。その事は、あえて伏せたのかな~ 

日本のマスコミは、株価史上最高値と煽ったりバブルだと注意したり。 

暴落したらで、またネタになる人見つけて嬉々と報じるんだろうが… 

 

 

・3月末までは配当狙いで買いが継続的に 

ある気がしますが配当落ち後がなだらかに 

下がり春辺りまでは下がり続けると。 

あとは日米金利、 

円安がどうなるかですかね。左右されるから。 

 

 

・3月配当権利落ち日を狙って株を買っている人もいるだろうね。 

 

ここからは経験上、みんなが買い始めたら、買わない主義なので、利確狙いで様子見している。 

 

それか、上がりすぎた半導体、ハイテク株の空売りを狙うべく様子見している。 

 

 

・自分自身の投資経験からすると、こうやって「落ちるぞ」と警告する人が目立つうちはバブルじゃない。 

「本当は売りたいけど、まだまだどんどん上がるからガチホしかできない」とか「買えば絶対儲かるのに、なんでやらないの?」って空気感になるとバブル。 

 

 

・警戒する必要はあるといっても株価なんか上がったら上がったと同じで下がったら下がった時のことなんだわ 

割高と思うなら割高の株を現金にしてはじけた時に備えればいいだけの話 

 

 

・記事を見ていて思ったのだけど、どうしてもバブルを演出したい意図をテレ東BIZから感じるのだけれども。 

 

バブルでないものをバブル扱いし、公正な報道、公正な分析をせずに、世論を誘導する意図を感じる。 

 

 

 

・メディアが節約してでも株を買うよう投資を煽る 

⇒企業に金が集まっても作ったものが消費者が節約してて売れない 

⇒企業の業績悪化で株が下がる 

ソニーはまさにこの流れだね、まずは節約しやすいエンタメ系の企業から傾いていくだろうね。 

 

 

・1か月で日経が5800円上がると予測した経済アナリストは誰1人いませんでした。 

バブルを超えてこの先が正確に予測できる人間はいないと思います。 

 

 

・ビットコインと一緒にするつもりはないですが、高い時には買わない。低い時こそ買い目だと思います。日経平均8000円の時にいろいろ買っておけばというたらればです。 

 

 

・JINさんw 

FX損切りしてればね〜w 

 

JINさんは去年から暴落暴落ゆーてました 

実際、現物のみでCFDはポジション手仕舞ってましたもんね 

まあ先は分からない、確かに今は割高感もある逆にこのまま調整を挟みつつさらなる高みへいく可能性もある 

取り敢えずはまだホールドして付いていくだけです 

半導体はまだ今年いっぱいは行ける(と信じてる) 

 

 

・>「物価が上がっているが、実質賃金があまり上がっていないので、株が今盛り上がっているが景気が良くなっているのかなという疑問は感じる」(JINさん) 

 

いや投資家で紹介されてる(JINさん)って人がそれを言ってたらおかしいでしょ(笑) 

実体経済と株価が連動するわけないじゃん! 

株価が上がっても、そもそもそれの発行元の企業にIPOや新株発行やストックオプション発行でもしてない限り、そのお金が入ってくるわけじゃないんだし! 

 

 

・私の感覚では日本株はまだ騰がると思う。 

まだフェアバリューの範囲内の下の方。 

短期での過熱感は感じるが、中長期では概ね適正。 

僕的には日本より米国市場の方がやばい感じがする。 

 

 

・投資歴8年で経験と言われても… 

バブルも経験していないのに… 

 

シゲルさんみたいに投資歴68年、87歳の現役投資家… 

とかなら、説得力あるけど。 

 

 

・経団連会長の有り難いお言葉(笑) 

この株価爆上げの中、住友化学は爆下げ(笑) 

投資初心者の私は住友という言葉に釣られて買っちゃいましたね(笑) 

さらに上場企業の責務とか言ってた最低ラインの配当も下げて株価を下げる始末。 

 

株価について語っちゃいけないだろ(笑) 

 

でっ、株価もそろそろ一服するんじゃない。 

3月の権利確定後からの、日本の利上げ、米国の利下げ、米国大統領選、不安要素が続くね。 

 

 

・とりあえず利確して、長いこと封印していた馬券でリアルな投資をして週末を楽しもうと思っています。 

全部スッてしまっても、元々不労所得で得た資金なのでカミさんも何も言わないと思う。 

 

 

・JINさんが、為替で含み損が1億円あったり、投資で1億円増やしたわけではないのを知りながら「億り人」って紹介してしまうところを見ると、WBSが発信する内容の信ぴょう性を疑わざるを得ませんね。 

センセーショナルに伝えて視聴率が稼げれば、ビジネスや経済情報を真摯に伝えなくてもいい、他の劣化したマスコミと同じですね。 

 

 

 

・上がろうが下がろうが淡々と積み立てします。NISA枠内でやっている素人の自分は利益確定とかタイミングみて買い増しとかしませんしできません。 

 

 

・長期投資で、衰退する日本の株を買う意味あるのだろうか?と思う。 

 

短期的には日経平均5万円も別にありえない話ではないと思うけど。 

 

 

・うまくいっている人が下落を警戒って言うなら,今後の株価は上昇するでしょうね。 

彼らの餌にならないように気をつけなければ。 

 

 

・株式売買の注文の電話の数が2倍に。ってところで、今の時代に電話注文するトレーダーがいるのかと驚き 

 

どういう人なんだろう。偏見だけど詐欺にひっかかりそう 

 

 

・JINとバフェットの並び記事がでるとはw 

まあJINのFXの含み損に耐える資金と精神力はすごいなとは思う。 

JINって投資で億り人になったんだっけ? 

 

 

・上がっても下がっても専門家は「俺はこうなると思ってたよ」って言っちゃうのが投資の世界 

つまり次の瞬間どうなるか誰にも分からない 

じゃあどうするか?自分が決めたルールを淡々とこなすだけ 

 

 

・運用1億円含み益3000万円程度で投資の神様?そんな投資家ここ数年の米国株上昇から日本株上昇の流れでそこら中に転がってるぞ。神様とか言うなら桁が一つ足りない 

 

 

・この先当分は需要が続く財やサービスに投資すれば上がる可能性は高いかなと思って今までは予想が当たってるけど、ガタッと来るんだろうなどこかで… 

 

 

・マネーゲームではプロには勝てないと実感。過熱感に煽られて初心者が株をやって痛い目に遭わなければ良いが。 

 

 

・2020年のとんでもないとこで全力買いしたnvdaが喜びこの上ない所まできている。 

でも絶対忘れない言葉。ジムクレーマーの「欲ブタになるな」 

日本株はノンポジなのでわからないけど。 

 

 

 

・コロナショックの時は 

ベゾスが「もう株は売った」って発言した直後に買うと爆益だったんだよね 

その後、彼をはじめ富豪達は大儲けしたよ 

 

 

・単純に通貨安で企業が益を上げてるに過ぎないので 

円高になれば一気に逆回転する 

 

 

・元手1億で含み益3000万かあ。 割合的にはそんなもんだよね。 

バブルとはちょっと違うような気がするけどなあ。 

 

 

・2020年のコロナショックの時から投資を始めましたが、 

今思えばあの頃は株のバーゲンセールだったw 

 

 

・実質賃金は下がってるでしょ。近所、家族見ても以前よりは買いを減らしている感じ。 

 

 

・JINとかいう人の言うことはともかく、バフェットの発言はほんとに影響力というか、すごいからな、、、 

 

アメリカも日本も警戒なんかな 

 

 

・>僕の経験上こういうのは続かない。 

投資歴8年ってことは2015年頃からかな? 

2015年~2024年にかけては、コロナで大きく下がった以外に何かあったっけ? 

 

 

・株を買う人たちからは懸念の声(バフェット、JIN)。 

株高で恩恵を受ける人たちからは心配ないという声(十倉、東証)。 

 

さてどちらを信じますかね。 

 

 

・コツコツ長期積み立てしとけば心配することない。現金オンリーの方がよっぽどリスク高い 

 

 

・経団連会長の企業が大暴落中。輝く製品が何も無いまま経団連会長だと言われても信頼が無い。 

 

 

 

・バブルの頃の株価を越えてみんな怯えている。 

出遅れた株価が正常に評価された…のかな? 

 

 

・為替介入であっという間に終了するので調子に乗らない方がいいと思う。 

 

 

・こういう人たちは自分で言うことの逆を張ってるもの。 

だからこのまま上がり続ける! 

いまからでもオール・イン! 

見てるだけじゃ損するよ? 

 

 

・「絶対下がるからやめとけ」と回りに言う人はそんなに下がる自信があるなら売りで儲ければ良いのに?といつも思う。 

 

 

・いやはや。この高値が終わったとしたら…賃上げ遠のくし…色々難しい局面ですね 

 

 

・アメリカ株はバブルだと思うけど、日本はバブルではないよ。 

 

 

・実はFXは含み損が-1億円ありますってことは内緒なのかな? 

 

 

・私は昨日勢いだけで200万円を突っ込んだので、バブルですよこれは(^_^;) 

 

 

・投資歴8年で、ぼくの経験からするとって(笑) 

まだ、8歳やぞ! 予測できることは起こらんぞ。 

 

 

・投資の神様の現金が多いという事は下がったら押し目買いで底堅いという事 

マスコミは煽り散らかす 

 

 

 

・現物日本株と米株8000運用して+4600ぐらい 

ボチボチ利確を考える 

 

 

・で、現物の含み益は置いておいて、 

 

信用売りの脂汗含み損はいくら? 

 

 

・警戒の記事が出ているうちは大丈夫。 

 

 

・>カジノ的 

 

うまい表現だな。まさにマネーゲームが展開されている。 

 

 

・十倉さん、あんたは自分とこの株価をどうにかしなはれ。 

 

 

・おーーーFX芸人のJINさんだーー!!!さすが大金持ち!!! 

 

 

・NISAで高値掴みさせる。 

 

 

・上がったものは下がる 

山高ければ谷深し 

 

 

・皆さんはこのチキンレースに勝利できそうですか? 

 

 

・上がれば下がる、上がりっぱなしはない。 

 

 

 

・カジノ的な動きって、場合 

 

 

・上がれば下がる 当たり前の事だな! 

 

 

・いつバブルが弾けるのか教えて! 

 

 

・暴落しないよ。 

 

 

・そうか、総楽観は未だ…か 

 

 

・誰だよJINさんって 

 

 

・さっと稼いで、さっと身を引く。 

 

 

・はっきり言って不景気なのに株高、アホらしい。 

 

 

・スタンダード市場が狙い目やね。 

 

 

・>投資歴8年の個人投資家JINさん 

 

>しかし、JINさんは「勢いがすごいが、僕の経験上こういうのは続かない。今バブル相場で上がってしまっているので、それを買いにいくのはリスクが高い」 

 

いやいや、オマエの投資歴でバブルは知らんやろww 

『僕の経験上』はもっと経験積んでから言えww 

 

 

 

 
 

IMAGE