( 144075 )  2024/02/28 23:23:12  
00

ウエルシアとツルハ、経営統合へ…主導するイオンが協議開始と発表

読売新聞オンライン 2/28(水) 17:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8e1ca35978d3593c07a7ab2d4fa499eee5235a1

 

( 144076 )  2024/02/28 23:23:12  
00

イオンは、ドラッグストア業界の首位であるウエルシアホールディングスと2位のツルハHDとの経営統合協議を発表し、2027年末までに統合を目指すことを明らかにした。

この統合により、企業の店舗網の効率化や商品開発力の向上が図られる。

売上高は合算で2兆円超となる見込みで、統合はイオンが主導し、ウエルシアの50.5%、ツルハの13.6%の株式を保有することになる。

ウエルシアは完全子会社化される予定。

イオンは相乗効果を生み出すために、商品、物流、ポイントなどを活用する計画を発表した。

(要約)

( 144078 )  2024/02/28 23:23:12  
00

ツルハドラッグ 

 

 流通大手のイオンは28日、ドラッグストア業界で売上高首位のウエルシアホールディングス(HD、東京都)と2位のツルハHD(札幌市)が経営統合の協議を開始すると発表した。2027年末の統合を目指す。国内市場が飽和状態で競争環境が厳しくなるなか、統合により店舗網の効率化や商品開発力の向上を図る。 

 

【写真】ウエルシア薬局 

 

ウエルシア薬局 

 

 ウエルシアとツルハの売上高は、単純合算で2兆円超になる。 

 

 統合は、ウエルシアの株式を50・5%、ツルハの株式を13・6%保有するイオンが主導した。発表によると、イオンは27年末までに、香港の投資ファンドから株式を取得するなどしてツルハへの出資比率を50%超へ高め、連結子会社化する。ツルハは株式交換などで、ウエルシアを完全子会社化するとしている。 

 

 イオンなど3社は28日、札幌市内で記者会見を開いた。イオンの吉田昭夫社長は「商品や物流、ポイントなどを活用し、さらなるシナジー(相乗効果)を生み出したい」と述べた。 

 

 

( 144077 )  2024/02/28 23:23:12  
00

(まとめ) 

ドラッグストア業界における統廃合や再編に対する意見や感想は、株主の反応や消費者に与える影響についての懸念が多く見られました。

特に、地域密着型で個性的な薬局やドラッグストアが大手に吸収されて消える可能性に対する不安や、統合によってサービスやポイントシステムが変わることへの懸念が多く表明されていました。

また、一業界での独占を避けるためには競争を維持することの重要性や、統合によるサービスの質や特徴を守ることへの期待も見られました。

自己資本率や経営規模の拡大など、経済的な側面や顧客サービスの向上など、さまざまな観点からの意見が寄せられていました。

( 144079 )  2024/02/28 23:23:12  
00

・業界内の統廃合や再編は、株式だけでなく他にも業界内の様々な事情が絡み合って行われるんだろうし、外側からはわからない事情もあるんだろうと思います。そこら辺株主は敏感に反応するんだろうけど、消費者にとっては1位と2位が一緒になったからといって、どんな影響があるのかすぐにはわからないと思います。 

最近のドラッグストアは薬だけ売ってるのではなくて、食品とかけっこう色々なものが置いてあるので助かってます。薬局も様変わりしたと感じます。 

 

 

・県外でツルハ利用すること多いです。 

 でも、個人的にには名古屋なのでスギヤマ薬品(ドラッグスギヤマ)を利用しています。 

 調剤薬局もあり薬剤師さんが色々詳しくお薬の質問にも的確に答えてくださるし、とても親切。(新しいお薬の時は1週間後とかに電話下さり様子を聞いてくださったり」 

 また、独自のポイントアプリがあり、結構直ぐに貯まって商品券が出るし、毎週10%や15%のアプリクーポン、その他に紙のクーポンもあって、全て一緒に使えます。 

 スギ薬局さんでも、10%クーポン出るけれどNOV(化粧品)さんとか使えないですが、スギヤマさんは使えるんですよね。サプリとか薬用化粧品とかにも使えるから15%引きは大きいです。 

 なので、名古屋に居る時は殆どスギヤマさんで買っています。 

 

 大手だけでなく、きっとその地域その地域での無くなってほしくない薬局ってあると思います。 

 

 

・客側としてはポイント付与が4つになり、これをどうするのかが気になるところ。 

ウェルシアメインで利用してるけどモバイル表示でTカードとWAONカード同時表示して会計時素早く対応出来るようになったが、お年寄りが、カードを探すのに手間取るパターンがとても多い! 

これにツルハと楽天のポイントカードが加わると思うとレジ前大混雑になるのは間違いなさそう。 

この辺のスムーズな対応がどうなるのかが結構重要だと思います。 

 

 

・チェーン店の多い大手同士の合併はあまり好きでは無い。足を運ぶお店が減っていくだけ。チェーン店にそれぞれ強みや色はあるかもしれないけど、誰もその的には絞って無いから。イオンもツルハも近くにあったら行くだけ。その色が染まるなら、別のチェーン店が新規オープンしたら流行るきっかけにはなるかな。 

 

 

・最近近所に『コスモス』が進出。ツルハはないんですよ。コスモスはポイントなしで価格勝負でお安くしているようです。ポイント囲い込みは今後エスカレートすると思うが、イオンモールが隣町にあってWAON POINT圏で買い物してるのでツルハとウエルシアの統合は将来にツルハが近隣進出した際は利用すると思う。杏林堂薬局もWAONが使えるのでそうなっちゃうと皆イオン傘下になってしまうんでしょうか?ツルハってのは北海道から生まれたドラッグストアですよね。それぞれの個性が失われるのはつまらない気がする。ウエルシアはイオンPB商品があってなんかつまらないなあと贅沢な悩みが生まれつつある。 

 

 

・マツキヨココカラ陣営には収益力では劣るが郊外型店舗も多く撤退する地方都市ではスーパーやコンビニに代わる存在である店舗も多い。 

またツルハは北海道、東北では集中出店方式で他陣営を圧倒している。 

しかし経営統合しても両者の個性を失わないようにしてほしい。ツルハ傘下には杏林堂など地域一番店もあり店内でパンを焼いているなどスーパーみたいな店舗もある。 

 

 

・最近は無駄にドラッグストアが多いですよね。 

私の住んでいる地域では、半径5km以内にアオキが3店舗もあります。しかもその円の中には別々のドラッグストア4店舗ほど。需要があるから次々と新しくオープンするのでしょうが、共倒れするのではないかと感じてしまいますね。そのような状況でも今のところ閉店したお店はないので、上手く分散されていると言うことなのでしょう。 

田舎なのに不思議だと思いますが、田舎だからこその光景なのかもしれません。 

 

 

・今はドラッグストアは何でも揃う。種類は少ないけど、お弁当やお肉、野菜もある。 

以前はコンビニが少々高くても何でも揃っていつでも開いてる、みたいな感じだったけど、そこまで便利さを感じなくなってしまった。夜とかホットスナック、お弁当類の棚はガラガラでろくに食べ物が買えず…。店が狭くて人も少なくやることが多いので、店員さんが品出しをしながらこちらの動きを伺ってるのがダイレクトに伝わって圧を感じたり…。 

ドラッグストアは遅くまで営業してて、お店も広いので人の圧を感じることもない。冷凍食品売り場は充実してるし、日配品の量も多いから遅い時間も食べ物に困ることもない。急に熱が出たときには薬は勿論、おかゆやレトルト食品、冷えピタ、イオン飲料など全部が揃う。公共料金の支払いもできる。 

コンビニの便利さとスーパーの安定さがプラスされて住まいの近くに増えたという感じがする…。 

 

 

・元社員です。 

プライドの高いウエルシアがツルハの軍門に下るとは驚き。てっきりウエルシアが親会社だと思ってた。ウエルシアは最近身だしなみ自由化したけど、どうするのかな? 

ツルハは深夜営業してないから、ウエルシアの深夜営業も取りやめるのだろうか。新卒からもブラック認定されるから、これ以上退職者が出る前に良い方向に舵を切ってほしいねですね。 

 

 

・元々十数年前にあったドラッグ再編は、自己資本率が低い地方ドラッグの統合。 

既にオーバーストア化してる業界のシェアの食い合いと店舗開発コストを抑えるためには再再編が必要なんだろうね。マスター統合による原価低減と協賛が増加するだけで問屋やメーカーにはメリットはほとんど無いな。 

 

 

 

・イオングループに現ウエルシアが入る時にツルハが兄貴分になって口利きしてくれた事もあり、ツルハが4%ぐらい株を持っている事からウエルシアが吸収される側になったのかな? 

イオンとしてみればイオンと距離を取り続けたツルハより、従順なウエルシアが吸収する側に回った方がいろいろやりやすいのだろうけど。 

一方でツルハは看板を残す主義だからウエルシアをツルハの看板にする事は無いだろうし、取り敢えず形上の合併の後でHD内の会社の整理統合を進めるのでしょう。 

 

 

・ウエルシアはインフラが弱いイメージ 

ポイントカードの読み込みやクレジットカードの処理が遅すぎてレジに行列ができている事が多い。でも人員が足りないのか並ばせっ放しの状態 

 

レジ画面の表示もクレジット端末も古いから、かなり古い世代のレジに新しい機能をどんどん乗せてて負荷がかかってるせいだと推測できるが、なぜこれを放置しているのか理解に苦しむ 

 

 

・ローカルで地元密着にこだわってあえて進出エリアを広げてこなかった、なおかつどの大手とも資本関係は結ばず、独自路線で行っていたようなドラッグストア/調剤薬局(※併設も含む)チェーンが全国にまだいくつかあるが、今回のこれで一番ダメージを喰らうのはそういった企業だろう。 

 

よく「ウエルシアは(食品や雑貨が)安くない」と言われるが、その手のローカル・地元密着にこだわる企業が運営するドラッグストアはイオンのPB・トップバリュ等の扱いがあるウエルシアと比較しても「集客のために欠かせない食品や日用雑貨がそこまで安くない」傾向があり、今後の集客にはかなりの痛手を喰らうものと思う。 

 

 

・ドラッグストアや100均も含め、イオン主導の連合が出来つつある感じ。ヨーカドーは、スーパーの閉店を加速。セブンに頼りすぎて、スーパーを放置したツケが来てスーパーは閉店の話ばかり。そして、今度はセブンにスパーの機能を持たせた店舗を開店するとか。しかし、これって、結局は先祖のスーパーをコンビニで復活させるという創業当時に戻るということですね。原点回帰ということでしょうか。 

 

 

・道民の私がしばらく 

東北に住んでいた時には 

ツルハの存在は嬉しかったし 

とても励まされた。 

 

小さな町にも店があったし 

焼きそば弁当やガラナなど 

道民に馴染みの商品があり 

一番利用しましたね。 

 

 

・ウエルシアが親会社なのかと思ったら、逆なんですね!ツルハは近所になくて、名前だけでどんな感じのところか知りません。そして本当に最近、今月中頃にWAONPOINTを作ったところなんですがポイントとかどうなるんでしょうね?最近ウエルシアまぁまぁ行くしな~貯めて損はないよな~まぁ持ち歩くポイントカード増えるけど…って感じですが、ツルハのもあるのかな?そしたらまさか更にカード増えるとか…?もうポイントは有名なところが数ヶ所に限定してほしい。 

楽天なら楽天で個人的には一番貯めてるから嬉しいしマツキヨも2枚あるけど、まさか統廃合で4枚になるのは面倒くさいので統一してくれたら嬉しいです。WAONPOINTすら始めたばかりですよね?そのときはすでに、統廃合のつもりだったのかな?だとしたら、WAONなくならないのかな…WAONからポイントが楽天に移行出来るわけでもなし、ポイントどうなるんでしょうね… 

 

 

・私の今の住居地には自動車15分圏内に30以上、徒歩圏内にも多数のドラッグストアがあり、あの店にしかない洗剤とか、あの店は何かが特別安いとかの個性が統合、系列化により無くならなければ良いが。 

以前はホームセンターにも地場のホームセンターと全国単位のホームセンターがあり個性があったが、イオン系とホーマック系に系列化されたら面白みがなくなり買い物に行かなくなりましたからね。 

 

 

・20年前のツルハは超ブラックでしたよ。 

残業代などもちろん付かず、サビ残で日を跨ぐのは当たり前。社員も300坪店舗でも2名(店長と一般社員)。当然朝から晩までの通し勤務だし、本社付けで採用したことにして、入社して1か月ほどで東北に飛ばされ、そこが本拠地扱いになり家賃補助なし。 

三年我慢したけど、最後は鬱になりやめました。胃潰瘍と十二指腸潰瘍になりバックヤードで気を失ったことも。 

今はどうか知りませんが、給料よくても離職率高いってのは身にしみて感じましたね。 

目指せ1000店舗みたいな目標で、福太郎とかを買収し始めた位だった記憶がありますが、企業が大きくなるために末端の人間は胃に穴あけながら頑張ってましたよ。笑 

 

 

・個人的にはウェルシアはTポイントガッツリ稼げるし住んでる周辺に何店舗もあるので一番使うドラッグストアになってる…。 

株主優待も充実してるし、全く不満がない。 

 

今回の記事についても悪くないと感じてる…。 

連携することでまた色々と商品も増えて消費者に関する恩恵も増えると期待してる! 

 

 

・色んな業界で経営統合されると利用者にとっては選択肢が少なくなって、デメリットしかない気がする。 

それぞれの小売業者には、それぞれ強い分野があって、専門店の中でも特に特定の商品の品揃えがすごいとかあるはずなんだけど。 

 

 

 

・ウエルシアとツルハだけじゃなく、スギとI&Hの合併が発表されましたね。 

どちらも、合併したら処方箋調剤の売上高が、アインや日本調剤を上回る可能性がありますね。ついに、処方箋も、薬局からドラッグストアに時代が変わる。 

 

 

・ドラッグストアの中では洗剤や生活用品系はツルハはあまり安くないよねなのに人気なのがびっくり。サツドラやサンドラやマツキヨやトライアル、ドンキー、DCMの方が安い。ツルハは洗剤や生活用品高い、ウエルシアや行かないけど食品や雑貨は高いって聞くけど高い同士合併したらやすくなるのかな? 

最近のドラッグストアは精肉に力いれてるとこもあるし。もはや何やなのかわからないなって思う。 

 

 

・ツルハの子会社になったら営業時間が短縮になるのかな? 

 

ウェルシアは深夜営業や24時間営業してくれてるので、医薬品を買うだけでなく日用品や食料品も買ってます。 

ウェルシアのプライベートブランド品も中々良いので、これは無くなってほしくないな。 

 

 

・こういうのってアメリカやヨーロッパの規制当局だったら 

大手企業による市場の独占を懸念して統合を許可しないんだけどな 

 

企業数が多すぎとか言って日本の監督官庁はその点ゆるい 

ガソリンスタンドだったり携帯会社だったり 

統廃合させて、後からやっぱり価格が下がらないとか理由で新規参入を促す 

 

 

・ドラッグストアもウエルシアとツルハが経営統合する事で2兆円規模の一大ドラッグストアの誕生になるけど、自分が住んでる福岡もドラッグストア同士の激しい戦いが起きているんだよ。主なドラッグストアだけでもコスモス薬品・ドラッグイレブン・マツキヨココカラときて先日福岡にもウエルシアがオープンしたよ。これで割を喰うのが従来のスーパーマーケットかな。何せ最近のドラッグストアはスーパーマーケットに負けない品揃えだから太刀打ちできない。まさに体力消耗戦だね。 

 

 

・業界の人間からすればまた始まったのかとう感じでは?振り返れば1995年のジャスコとツルハの業務提携から始り、薬局という括りで メディカル一光、ハキックミサワ、寺嶋薬局、くすりの青木等大小の企業が、グループとして集まったり離れたり、イオンも ハピコムやらウエルシアやらドラック事業の名前を変えてどれがグループでどれが競合なんだか訳がわからなくなってた。最終着地がどうなるかわからないけど、ウエルシアの内部とツルハホールディングスの中で創業家が残って従前の看板をあげている所はもしかしたら離脱があるかもしれない。マァ薬なんて主成分を変えずに、その他の成分をmg単位でいじれば違う薬だし、実際作ってるのは、そこらの製薬会社さんだから、店頭に2類3類のハピコム印の薬が増えるのがいいのか悪いのか、そんな程度の話だと思う。 

 

 

・コンビニ戦争の歴史再現となるか 

まだ各地に生き残ってるドラッグストアあるけど、最終的には三社ぐらいになっちゃうのかな? 

スーパー業界はイオンにおされながらもわりと各地の中規模くらいのは生き残ってるから、頑張って生き残ってほしい 

イオン一強状態になるのはよくない 

 

 

・近所にツルハドラッグありますが、営業時間がとても短く日曜日は休業。 

 

また近所にHACドラッグ(ウェルシア)がありますが、こちらは夜23時まで営業。 

 

HACはとても身近なので統合するのは利用者としては有り難いのだが、もし統合した場合、この営業時間どちらに合わすのだろうか? 

 

 

・イオンとセブン&アイなんか最たるものだけれど、業種によって生き残る企業が数社になってしまうと、日本中の街の景色が同じになり、人々が選択する範囲は限られて、同じ場所で同じ値段で同じ物を買い、同じ服を着て同じ物を食べるという画一化された消費行動になってしまうようで怖い。 

自由競争の名の下に大手が独占し始めると、まるで社会主義国の理想のようになってしまうことはなんとも皮肉だと思う。 

 

 

・ウエルシアはTポイント1.5倍があるけど、ドラッグストアって大きくなって何か消費者に恩恵ある?結局は品揃えだったり、安さだったり、綺麗さだったりが重要だからそこの努力が見えない限りはいくら大きくなっても消費者には選ばれないのでは?単に大きいのを理由に商売が有利に働くだけでは?と思ってしまう。 

 

 

 

・ドラッグストア界の2強が繋がってしまい、 

昨日の記事で、セブンとヨーカドーのSIPストアは、生き残りの厳しい戦いになるのでは? 

万が一、ツルハやウェルシアが24時間営業になると敵無しだし、SIPストアにドラッグ等の市販薬が充実したら、存在感が出るはず。 

人口減少や賃金低迷で、庶民はインフレに着いて行けない。その辺りを考えてくれる店、企業に期待したい。 

 

 

・実は今年になって、 

株式投資をどうしようか考えた時に、よく行く店の一つウエルシアは 

以前からイオンの商品も袋麺とか置いてたし、 

waonpoint とTpoint との関わり強化がわかりやすかったので 

100株だけど、買った自分は良い判断したと思いました。 

 

株の宣伝では有りませんが、配当もなかなか良いし 

Tpoint の毎月20日にお得デーがあって、 

ポイ活頑張ろッと気合いも増しましです。 

 

 

・自宅の近所のツルハは薬品の他に酒・タバコ・加工食品・文房具・電球・ペットフード・園芸用の堆肥などを扱い、大資本の雑貨屋と化している。規模拡大で更に盤石な経営になることは、頼もしい。 

 

 

・ある程度の会社同士が合併しちゃうと商品改変などで消えていく商品が増えるけど、 

なくなる商品の方が付加価値が高く、客は同じ値段の粗悪品を売りつけられる構図になるのよね。 

黄色とピンクの合併がその例だわ。 

 

 

・実家のある市は人口3万しかないのだが、ウェルシア、ツルハ、マツキヨが2店舗ずつある。。 

よくまあ開店したものだと思っていたが、どの店舗も客が入っているので、戦略的には成功しているのだろう。 

 

 

・イオン系はやめてほしい。マイバスケットとかウエルシアとか町の個性がなくなって米国みたいになってほしくない。どこもかしこもマイバスケットだらけウエルシア、コンビニだらけ。数年前NYに久しぶりにいったらデュアン・リード、ダンキンドーナツと大手資本の店しかなくなっていた。本当におしゃれな個人オーナーの店が駆逐されて街の個性も何も魅力のない街になっていた。インバウンドで賑わっているのは魅力的な個性店がまだ残っているからだと思う。 

 

 

・静岡に住む実家が薬局の友だちがいってたが、昔東部はキミサワ、中部は丸善薬局、西部は杏林堂というシマを守っていたそうだ。現在のドラグストアーの動きは長閑ないい時代もあったんだと驚いた。 

 

 

・各業界、特に成熟した中で再編はある。がしかし、統合したところで本社機能は東京、大阪周辺に限定され税金や人は持って行かれ、地方創生など無かったことに。今の大学も同じで東京回帰ばかり。どうも自己中企業が顕著に現れている。一極集中が効率的と言う間抜けな評論家が多いが、真逆も甚だしい。国力低下は避けられないし、地方が維持するインフラは崩壊し、都会を支える農林水産業への悪影響もまるで分かってない。北海道で言えば、旧ほくさんを想い出したよ。格下の大阪特殊ガスに乗っ取られ。地方に本社機能がなくなればどうなるかまるで分かっていない。ここがアメリカや中国と違い国力活性化しない根本原因であることを国や大手企業は知るべし。 

 

 

・ウエルシアはコロナが流行り始めて皆が右も左もわからない頃、やっと無料のPCR検索をしてくれるようになりウエルシアでもしているとのことで行ったら(予約です)とのこと。 

何度言っても何日も先まで予約で埋まってます、また◯日に予約しに来てくださいとの繰り返し・・おかしいと思ってこっそり聞いたらウエルシアで普段から処方箋で薬を購入しているお客様優先しろ上からの指示で一般の人はいちにちで数名しか受けていないんですよと検査してる人がバラしました。。それ以来ウエルシアには行っていません。統合でも子会社でもなってください。 

 

 

・ドラッグストアと言いつつ、薬剤師が殆ど居ない所が多い。薬について相談したかったり、薬剤師が居ないと買えない薬もある。安さも大切だけど、薬を安心して買える店に行きたい。 

 

 

 

・統合して大きくなるのは時代の流れなんでしょうけど、調剤室する薬剤師の質をこれ以上下げないで下さい。ポイントこそ付きますが、ドラッグストアはどんぶり研修みたいで、いつも行く門前の大きな調剤薬局と比べると知識や技術、対応の仕方も違いすぎます。たくさん従業員がいると広く浅くになってしまうんでしょうね。 

 

 

・普段はクスリのアオキをよく利用する。 

ウエルシアは、近所に24時間営業の店舗があるので深夜の買い物は便利。 

ツルハやマツキヨは…と言うと全体的に高いイメージ。 

自宅から半径3km圏内だけで、ドラックストアが10件以上あるしなぁ…。 

コンビニよりも多いくらい。 

地元密着型の店舗は軒並み閉店、いやはや…この先どうなる事やら。 

我々消費者としては、便利この上ないんだが…。 

 

 

・マスを作ってPB商品や自社開発製品を狙っているのかな。 

 

どれだけ販売店が進化しても 

ユーザーの購買量は変わらないので 

(例:ガラケーからスマホに画期的な進化をしても、ガラケーでもスマホでも1人1台しか持たない) 

どこかが上がるって事は(スマホが売れる) 

とこかが下がるって事です(ガラケーが売れない)。 

 

その中で儲けるには魅力を専売できる 

自社商品になるのかな、と想像しますね。 

 

 

・我が町は人口6万人の市ですが、なんとドラックストアーが13店舗もひしめきあっています。地元のセキ薬局、スギ薬局、セイムズ、ドラックコアが多店舗展開しているにアオキ、マツキヨ、ウエルシアに更に激戦地を承知でコスモスが新たに3キロ圏内に3店舗も開業した。何処が先に閉店するか、マツキヨかウエルシアか、6万人の町はドラックタウンだ。 

 

 

・ドラッグストアはコンビニ並みに飽和状態で今後このような吸収合併は増えていくんだろうな 

ただ従業員は異動や終業時間や給与形態の変更だったりで気が気じゃないだろうけど 

 

 

・ツルハは知らないけどウェルシアは 

近所に二つあってそれぞれ使い分けてますが朝8時から営業している店舗もあるのでとても重宝していて影響が無い事を祈ります。 

 

 

・ウェルシアグループは管理栄養士を常勤させてヘルスサポートに注力してたイメージ 

ツルハグループは東北以北や四国などで積極的。接客に力入ってる 

粗利を上げようと頑張ってる感じ。 

だから一位と二位なんだろうな~…と 

今後は話題になるなら生鮮食品の取り扱う幅だろうな…より手広くやりそう 

小さなイオンだね 

あんまり店舗作りからマツキヨの土俵で争う気は無い気もするが… 

 

 

・どれもこれもイオングループになっていきますね。これが将来の日本にいい事なのか悪いことなのかわからない。ただ雇用という面ではある意味安定はするのかな?って感じるけどどうだろう? 

 

 

・ドラッグストアだらけです。半径500メートル内にツルハ、カワチ、アオキがあり、もう少し行くとウェルシア、ココカラがあります。ツルハはいつも混んでます。5%OFFの日なんか入れないくらい。ドラッグストア行って掘り出し物見つけるの楽しいけど、買いやすい方に行ってしまうな。 

 

 

・ツルハは営業してるかしてないのかやる気ないイメージなので、頑張ってるウエルシアさんが増えるのは大歓迎です! 

出先や運動がてらに寄ることはありますが、ぜひ近所にもできて欲しいです。 

 

 

 

・自宅の直ぐ近くの所に道路を隔てて両店舗あるんだけど、コンビニに行くよりも便利で接客態度もコンビニに比べて雲泥の差なので良く利用しますね 

 

 

・福太郎はどうなるのかな 

北海道のツルハは薬剤師がべったりくっついて自分の欲しいクスリあっても、それは効き目が低いからこちらを買いなさないとマイナーなメーカーの薬を買わせようとしてきて大変でした 

薬屋さんとのバックマージンの関係があるんだろうけど、とても印象悪くて行きたくなかったです 

 

 

・統合すると、そのお店の特徴と得意分野が消えるので、個人的には、好きではありません。差別化を図ることの何が不満なのかわからない。ましてや、ツルハさんなんか、業界1位なんでしょ。堂々としてたらいいじゃない。ただ、個人的には、ツルハさんよりも推せるドラッグストアがあって。そちらが好きです。 

 

 

・地元には徒歩で行ける距離に3件もウエルシアがある。そのエリア内にはセブンイレブンは2件、ローソンは1件、ファミリーマートは2件、ヤマザキは1件である。正直3件も要らないのに何故出店するのだろうか? 

 

 

・どの業界でも「1強」が出来てしまうとロクな事がない… 

 

国内なら自民党、トヨタ、イオン…規模は違うがビッグモーターもか?他も色々あるわな。 

 

ライバルがいないと切磋琢磨を忘れて自ずと横柄になって消費者は食い物にされるだけ。 

選択肢が狭くなって「何となく」それが正解みたいになるしね。 

 

 

・元々似たような店内だし 

統合しても気がつかなそう 

 

ツルハはド田舎でも各所頑張ってくれてるのでその方針は継続して欲しいね 

車移動の休憩所的な利用することも多いので 

 

 

・となると北海道に店舗が無いウエルシアがツルハとくっついて進出って形になるのか?ドラッグストアは今やミニスーパーといっても過言ではない。二位になるであろうマツモトキヨシ、それ以外のアオキ、スギ、カワチ、配置薬富士薬品が運営するアメリカンドッグって勢力になる感じ。このなかだとアメドラ、カワチはあんな客いないように見える。 

 

 

・田舎に住んでますけど、空き地が整備されるとドラッグストアになる。 

 

そして、都心に勤めてますけど、コンビニよりドラッグストアの方がはるかに多いです。 

何かお店が潰れると、跡地にドラッグストア。 

 

そんなに要るの、って思う。 

 

 

・良いと思う。 

地方なんだけど、最近ウェルシアに対抗してツルハ、コスモス、アオキが近所に建てている。共倒れや、奪い合いを防ぐために統合するのは良いと思う 

 

 

・私はこう見えてもツルハのゴールド会員です。ゴールド会員の特典として、一般会員を閉め出して貸し切りで買い物が出来ると親友が言っていたので、いつか試してみたいです。 

 

 

 

・合併を機に楽天ポイントと 

Tポイント(→Vポイント)の 

経済圏から離脱で 

WAONポイントが常時2ポイントに 

変更になるのが無難な発想かな 

その場合は楽天ペイとかも 

使えなくなるだろうから 

巡り巡って一番損害を受けるのは 

楽天グループかも 

 

 

・スケールメリットが消費者にプラスならいいけど、競争が小さくなるのは歓迎しないね。マツキヨとココカラが統合したあと、ココカラのサービス低下は酷い。ポイントは日曜限定になり有効期間も3か月に大幅短縮、さらに300円ポイント以下は使えないなどで返上した。 

 

 

・うちの地元近辺はウエルシア出店の勢いがすごいです。狭い田舎ですが、何軒出来たか… 

近年では、もともと皆無であったツルハの出店がポツポツ目立ってきました。 

気づけば辺りはウエルシア、ツルハ、アオキ、トップス、ココカラなど、ドラッグストアだらけです。そんなに儲かるのでしょうか。 

 

 

・イオンは傘下の企業はせいぜいPB販売させたりするくらいで結構そのままにしてたのを今後は統合してコスト改善利益アップを進める方針に変えたのかね。 

人口減少してるしこれは仕方ない流れと言える。 

 

 

・私の住む浜松にはツルハ子会社の杏林堂があります。現在も杏林堂ブランドで続けてますが、この統合でイオンが主導権を握ったら杏林堂が消滅することもあるのでしょうか?仮にツルハになったら売上半減するでしょうがね。 

 

 

・業界1位と2位の合併では当事者以外誰にも何のメリットもなし。当然独禁法違反かと思いきや、これが禁止されてないとすれば日本のこの法令もまさにザル法。経団連べったりで禁止してない政府、与党の責任でしょうね。 

 

 

・道内有名企業が、これで、また吸収され子会社化だな。残念だ。 

いずれ、創業一家は役員退任か?1と2位での合併は、シェア的に独占禁止法違反にはならないのかな? 

 

 

・そういやウチの近くのウエルシアはセイコーマートの商品取り扱ってたな。ツルハと合併して更にデカくなるのか。ツルハは私の地元のドラッグ11が傘下だったし名前変わるのかな。 

 

 

・たぶん戦々恐々としているのは近くのコンビニオーナーじゃないかな?何でも定価で売ってるコンビニの横にドリンクとか半額で売ってるドラッグストアができたら時間ある人はドラッグストア行って買う。 

 

 

・院内処方のみ保険適用にして、院外処方は自費にしたほうが良い。イオンに社会保険料つぎ込んでも地域の医療は良くはならない。もっと医療従事者の給与などに充てられるべきだ。 

 

 

 

・厚生省の医薬分業は結局、大手資本家に医療の医薬品販売、調剤料などの分配を目的としていたようだ。 

そのため医療費は医療機関で調剤するより10%増えた。医療費削減のお題目を唱えたが、逆に増加して、大資本家優遇となったようだ。 

 

 

・北海道ではツルハは飽きられているから 

空き地に新築何建つのかな?って看板見たら 

えーまたツルハかってなる… 

昔の地域密着型のツルハが懐かしい。 

今の定員さん達に笑顔が無く 

働かされてる感が凄く出てる 

ツルハにはもうしばらく寄り付きすらしてないなー。 

 

 

・ツルハは一族経営なのでウエルシアの下になるのを嫌ったのだろう 

地元でもこの2社は近い商圏に店舗があるのでどうするかだな 

ツルハが親ならウエルシアが消える 

色々と複雑な統合になるね 

 

 

・イオングループはスマホ決済の使える種類が限られるのが好きでないところだけどウエルシアはpaypay が使えるのが経営統合するとつかえなくなったりするのだろうか? 

 

 

・自分はウエルシア一般従事者パートして勤務していますが、経営統合に関しては末端の人間関係ないけど、レジスキャン後いちいちTポイントカードウエルシアワオンポイントカードお持ちですか?と聞くのははっきり言って物凄く面倒で店舗によっては電子マネーが多かったりスキャン中にポイントカードお願いしますと馬鹿な客がいたり、ウエルシアの営業時間ですが2件中1店簿は24時間営業してますがそうでなくても人手不足何だからやめたほうがいいですね。最後ウエルシアワオンポイントカードは糞の役に立たない。 

 

 

・ウェルシアもツルハも以前よりかなり値上げされている。 

顧客を掴む段階が終わればPB以外は値上げするのがイオンのやり方。 

PBも質は最低限のレベルのものが多い。 

 

 

・エキスパートとか言う人がなにかにつけてマツキヨとコスモスを持ち上げてるけど、ステマですか? 

時価総額はツルハとウエルシア足すと1兆1700億でマツキヨを上回るし、収益力というのも売上営業利益率では確かにマツキヨが上だがROEではウエルシアのROE12%台に対しマツキヨは9%台である。 

以前のこの手の記事にも似たような投稿がされていたが、かなり主観が入りすぎている投稿がトップに来るのはおかしい 

 

 

・首位と二位が統合するのは純粋な競争が阻害されて、使う側としてはしないでほしいけどね。 

競争するより、手を結ぶほうが楽だけど、結局二位のほうのメリットがなくなるので、やめてほしい。 

 

 

・ウエルシア=オザムと東京都青梅市友田の地元スーパー食料品スーパーと北海道企業のツルハと経営統合すれば面白いと思う。お互いに足の引っ張り合いならないような噛み合わせいい企業になる事を祈る 

 

 

・ツルハは北海道だけで留まっていた方がよかったような? 

しかし、我が街新潟市も行く先々にいろんなドラッグストアがある。 

うちは歩いて60歩にウエルシアがあるので、あ!って思い出して買いに行く感じ。ウエルシアはトップバリュ商品もあるのでイオンに行く手間が省けて助かります。 

でも、どこもかしこもウエルシアにはなってほしくなくて。 

 

 

 

・まぁこれで不採算店舗を閉鎖しやすくなるのでは。今後の少子化、人口減少の影響、今はまださほど深刻ではないけど。気づいた頃には。特に小売業界は。なのかもしれません。 

 

 

・スノーピークもそうだったし、昔あったドコモもだけど、企業が発表する前に他社が発表するって、セキュリティは大丈夫か?社内の機密情報がダダ漏れして無いか?と、若干不安になる。 

 

 

・ツルハはツルハポイント 楽天ポイントつくし 楽天payで払えば更に楽天ポイント、nanacoやWAON、何の支払い方法でもツルハポイント楽天ポイントつくから ツルハはそのままのやり方を続けてほしい 

 

 

・東北のウチの街、ウェルシアグループとツルハが激しく競ってるのだけど、統合したら全部同じ店になるの? 

 

スギもサンドラもマツキヨも一切ないんだけど。 

 

統合したら至近距離で3店舗同じとか普通になっちゃうよ。恐ろしい。。。 

 

 

・2、30年前のスーパー業界の覇権争いを思い出します。あの頃はあんなに勢いがあったダイエーやサティ、今は、、、。 

ドラッグストア業界もいずれ同じような道のりなのでしょうが、世の中の叙情を感じずにはえられないかなぁ。 

 

 

・ウエルシアをツルハの子会社にってことは、屋号は残すのかもなあ。 

ツルハってグループ会社いくつかあるけど、すべてをツルハに改名しないで屋号残していますよね。福太郎とかドラッグイレブンとか杏林堂とか。ウエルシアもそうなるって感じかな?と予想。 

 

 

・規模拡大したら価格支配が進み 消費者にメリットは無い。部課長以上の給与上り 更に役員の待遇年収が上がるだけ。 

 

ガソリン業界も寡占状態でガソリンの、値段は変わらない。全くメリット無し。ガソリン補助金が真っ当に還元されてるかも疑問。 

 

コスモス サンドラッグの方が安いよね。 

 

 

・ツルハの地元北海道は札幌市(札幌駅、大通駅の地下)と千歳市に数店舗しかないコクミンがグループ入りするからお膝元的にはさほど変わらないのね。 

 

ウエルシアの北海道本格進出だと思っていたからビックリした 

 

 

・買う方からすると,現金オンリーのコスモス(業界3位)とその他みたいな感覚だから1位+2位が単独独断1位になってもあまり変わらない。コスモス(ポイント無し)以外だとポイント貯めるなんかで行く地元店決まっている人(合併しても変えない人)も多いでしょう。 

ついでに調べていたらヤックス[yac's](千葉など)は[young and clean]って初めて知った。[薬]だと思っていたよ。 

 

 

・どうでも良いけど、ドラッグストア多すぎる。 

近所に5,6軒はある。スーパーもホームセンターもあるし、段々と違いがなくなってきて、どうして同じような所に出店するのか、疑問に思う。 

都会ほど人も住んでいないのに。 

 

 

 

 
 

IMAGE