( 144260 ) 2024/02/29 14:30:37 2 00 新築マンション、最高値更新 建設コスト増で平均5911万円 昨年時事通信 2/28(水) 11:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/009eacf620ce5d58aa7f7bc912ba3e34031fa530 |
( 144263 ) 2024/02/29 14:30:37 0 00 東京都心のマンション群=2023年11月、東京都内
不動産経済研究所が28日発表した2023年の新築マンション発売価格は、全国平均で1戸当たり5911万円だった。
【ひと目でわかる】東京23区新築マンション平均価格と発売戸数の推移
前年比15.4%上昇し、7年連続で過去最高を更新した。人件費や建築資材などの値上がりに加え、東京都心で富裕層向け超高額物件の発売が相次ぎ、平均価格を押し上げた。同研究所は、コスト増を背景に今後も価格の上昇傾向は続くとみている。
首都圏は8101万円と前年から3割上昇。このうち東京23区は、1億1483万円と4割上昇し、初めて1億円を超えた。近畿圏も4666万円と0.7%上昇。名古屋市も4108万円と14.5%上昇した。
|
( 144262 ) 2024/02/29 14:30:37 1 00 (まとめ) 日本の不動産市場における様々な声から、以下のような傾向や論調が見られます。
1. 建設資材や人件費の上昇などにより、不動産価格が高騰している状況であり、特に都市部や好立地の新築マンションなどは価格が高すぎて手が出しにくいとの指摘がある。 2. 賃貸住宅も物価高騰に伴い値上がりが続いており、住宅を買うよりも賃貸が選択肢として考えられるようになっているという意見が見られる。 3. 都心部の高額物件の価格上昇に対して、地方や古い物件は価格が下がっている傾向があり、その格差が2極化を生んでいることが懸念されている。 4. 少子高齢化や給与の上昇が見込めない中、マンション購入や家計の安定性に対する不安が高まっており、将来を見据えての賢明な購入計画が求められているという声が多い。 5. 外国人の不動産購入に規制が不足していることや、外国人投資家による購入が市場を歪めている可能性についての懸念も表明されている。 6. 高騰する不動産価格に対して、金利引き上げや将来的な価格調整の可能性などについての不安が広がっており、リスクを踏まえた賢明な不動産取引が求められているとの声も多い。
これらの意見や傾向から、日本の不動産市場には様々な課題や不安が存在し、今後の価格動向や政策の方向性などに関心が高まっていることがうかがえます。 | ( 144264 ) 2024/02/29 14:30:37 0 00 ・コロナ以降、建設物価がすごい勢いで上がってますので、古い物件でこれから大規模修繕を控えているところは資金不足に陥る可能性がかなり高いと思います。
特に入居者が高齢化しているケースだと修繕もできず解体もできず… どうにもならないってところが増えるんじゃないでしょうか。
・都市部の方々は今は借りるがいいね。 田舎でも戸建て価格は上がってます。 コロナの数年前、金利が低い時に自分は残りの会社年齢を考えて身の丈に合った価格で建てました。 弟は神戸の近郊に同じ時期に建てました。 建築業で働いてる人の話ではリホームが増えてる様です。 夢のマイホームと言いますが日本の実態経済、中心値が下がるこれから先、高い価格に長いローンとなると買うより借りる人が多くなる感じがしますね。
・さすがに今は高くなりすぎて、買うメリットがほぼ無くなってきたな。都内でちょっと良いところ住もうと思うと一億が当たり前になってきた。ローン組んだら1.2億とかになるからな。一生共働き前提になるし、そんだけ払うなら別のことに使うほうが人生が豊かになるよな。今は買うのは無いな。
・この発売価格が定価ベースなのか契約価格ベースか気になるところ。例えば定価5000万円の物件が売りられていても買い手が見つからず4500万円に値引きして販売したとなれば、どちらの価格かによって実態との乖離が発生してしまう。特に東京の中心部は値上がりがハンパないが、少し離れると状況はかなり異なってるということも聞く。 また、平均だと超高額物件が複数あるだけで価格を吊り上げてしまうので、中央値が知りたい。
・人件費が上がり、円安で物価が上がっているから仕方ない面もある。賃金上げろ、下請けにキチンと支払い代金は上げろという世の中、そりゃあマンション価格は上がります。将来的には修繕費や管理費も右肩上がりでしょう。今のご時世なかなか下がらないと思います。
・少子化の原因の一つに、住居費用の高騰があると考える。 住居費用がかかるので子供を諦めている方も多いと思う。(教育費も同じ) 異次元の金融緩和の弊害で余ったお金が不動産価格、教育費の高騰を招いている。これでは生活するのに精いっぱいで、子供を産もうと考える人は減る。 まずは金利を正常な形に戻し、不動産価格を抑え、共働きが前提ではなく、一人で働いてもやっていけるような政策を考えるべき。 バラマキでは少子化は止まらないと思う。
・資材、人件費などマンション建設コストがすべて上がってきてるから仕方ないとしても、実態を伴った価格ではないと思う。 モデルルーム見学では最新設備に目を奪われて気が付かないけど、壁の厚さや床の厚さなど地味に削られてるとかいろいろあって、価格に見合った価値は一昔前と比べると微妙。
リセール価格見ると立地が一番大事だなって思う。
・バブル以降の日本の課題は 給与が上がらないこと そのため物価も上がらないこと ひいては株価も上がらないことがアメリカから大きく引き離される原因になっています。 逆に考えるとバブル以降の最高値を更新した今、給与、物価、株価全て上昇局面に向かうと思います。 実際、日本の不動産は安いと言われています。 それらを考えるとマンション価格はまだ上がるのではないでしょうか? ただ通常、不動産価格は遅れてくると言われてる中、先に不動産価格が上昇してしまってるところが問題だとは思います。
・地元ゼネコン社員です。今、名古屋ではマンション建設が活況です。東京大阪のデベロッパーが名古屋に来て、土地を買い漁り、マンションを建てています。リニア開業に向けた需要の当て込みや東京大阪では土地と建設費が高くなりすぎた為に名古屋に来ていると言われています。 一般的に建設費は21年と22年を比較すると3割は急上昇し、現在までジリジリと上昇しております。 マンションは鉄筋コンクリート造で高層階になる事が多いのでとにかく工期が長いです。工期が長く経費がかかるので、ゼネコンとしては美味しい仕事ではありません。現在のように仕事がある時期は、協力会社も敬遠気味になり、どうしても建設費が上がります。 3年以上前は地元デベ仕様でファミリータイプ1戸当たり平均2000万円くらいの建設費が今は3000万円は超えます。それに土地代、デベの利益が乗ると片手では済まなくなります。 サラリーマンでは買えない金額ですね。
・東京に限らず都市部の一部地域でのみ価格上昇しているのでは?
国は少子高齢化で、空き家問題に加え、古い分譲マンションの場合、売ることもできず当然解体もできないまま放置…そんな物件が増える可能性についてはどう考えてるのでしょうか?
地方でそんな廃墟と化したマンションが増えたら、より治安は悪化するでしょうし、都心部でそんな物件があって、もしも倒壊したりしたら大変なことになりそう。
自分たちの懐のことばかりではなく、10年、20年、30年先まで考えた政策をして欲しいです。
・建設コストだけでなく、生活して行く上で必須の家電製品も軒並み上がっているので、新築マンションで新生活を始める人でも新たに買い揃えることなく、今使っている家電製品をそのまま持っていく人も多いのではないか? 新品に変えざるを得ないエアコンは、値段を見てびっくりするだろうな。 少々高い消耗品だと思っていたが、今の価格だと「頼むから壊れてくれるな」の心境だ。
・都内にマンション所有するオーナーとしてアドバイスさせて下さい。マンションは駅近でなければ、年を追うごとに資産価値がどんどん下がって行きます。一軒家と大きく異なるのが管理費です。新しいマンションほど管理費が高く、月々のローンに加えて首都圏の場合、毎月3万以上支払う必要があります。また自治体によって適用されるモゲージ(老後に土地を抵当にして生活費に充てる)が一軒家は利用出来るけれど、マンションは利用できない事を理解した上で購入されることをオススメします。
・不動産を「投資」または、「住宅」と捉えるかで考え方は変わりますが、今は普通のサラリーマンでも手を出せない領域までいってしまいましたね。私はリーマンショック後に、一気に不動産を購入しました。価格は当時の3倍近くに跳ね上がっております。場所にもよりますが、価格はそこまで下がらないと思っています。お金持っている人は持っていますし、さらに貧富の差は広がると思っています。
・約20年前の3000万円物件でさえローンはまだ大変なのに、都内で1億とか、いくら若い時期に組んでもどうやって返しているのかと思ってしまう。それに建設資材や人件費の高騰で上がった価格は、資産の価値には反映しないようなので、仮に売るときにも借金は残りそう。そのわりにコンクリートの使用量は露骨に減っていて、バルコニーの柵がガラス張りばかりで、がっちりコンクリートで固めるマンションは本当に少なくなった。天井を少しずつ低くして階層を増やしたり、二重床はなくなってフローリング直貼りだったりと、価格の割に安普請。ホント、今の若い世代、みんなよくやっていると思う。
・少子化ってテレビで特集されてましたが、新築マンションがこんなに値上がる中で自分たちの生活も大変なのに子供をもうけたいと思えないですよね。自分はバブル時代の人間なのですが、今の若者は本当にかわいそう。うちの地域は90%高齢者で朝はあちこちにデイケアのワゴン車が止まっています。これが今の若者達が大人になって税金を払うようになったら一体税金が給与のどれくらい差し引かれるの?近所の高齢者は平日デイケア、休日歩いてパチンコですけど。高齢者議員が多数だから世論の声も届かず。東京でも郊外ならまだ安いけど就職、単身者、結婚する夫婦、に5000万超えの家なんて買えない。
・身内が底値と言われてる時期に都心にマンションを買いました。大手デベロッパーの物件ですが、天井高や設備も今では考えられないくらい贅沢な作りです。同じマンションの同条件の部屋は現在2倍近い価格で取引実績があるらしい。しかし実際の修繕費や工事費の値上がりがすごいらしく、管理費や修繕積立金は計画通りに徴収出来ているらしいけど、この先かかる費用を考えると管理費などを値上げせずにやれるのか?と話してた。高層タワーやラウンジ等の付帯設備の多い物件なら余計にコストが嵩むだろう。
・販売価格が上がっているのは、資材や人件費、建築に見合った用地の不足などで、販売価格が上がて来ていることは間違いないが、2極化もひとつの原因になているように感じる。
今やマンション開発も中途半端なマンションでは高騰分が価格転嫁が出来なくなり、大手はハイスペックマンションで富裕層やパワーカップルに焦点をあてた展開で収益を狙っていることもあり、平均値を押し上げている。
またこれからのトレンドとして物価が上がるということは、お金の価値が下がるという事、だったら不動産を今持っておいた方が資産保全にもつながると考えるのが富裕層で、こういった循環が価格を押し上げているようにも感じる
・持ち家か賃貸か! よく話題になりますよね。 私はケースバイケースでどちらにしてもメリット、デメリットがあり、どちらか一方の選択が正解とは思っていません。 私は余程資金的余裕がなければ賃貸でいいと思っています。 ただ、買おうと思えば買えなくもない貯蓄はあります。 終の棲家は施設と考え、その資金は入居費用になる可能性が高いですが、それが正解なのかも分かりません。 ただ、子供がいない我が家は夫婦2人で楽しく過ごせたらそれが1番です。
・私は東日本大震災前の14年前に新築で住宅を購入しました。当時は日経平均7000円台、為替も90円前後、デフレ不況と言われており、住宅が売れない時代でした。自身も新築住宅を3000万ほどで購入できるほどで。最近、近所で分譲販売のチラシを見て、自分の住宅より建坪の狭い新築住宅が4500万から販売されており、愕然としました。14年前はデフレ不況でしたが、金銭的にもゆとりがあったと思います。
・この記事を見ると、安易に、都市部では賃貸が良いと判断しがちですが、賃料の増減も見なければいけません。
物価高が続いているとされる今、賃貸も上がっています。問題なのは、本来物件は新築から古くなりますから、賃料は少しずつ下がるのが普通のはずです。しかし、そうではない部分も見られます。
現在は、金利が比較的低水準です。今後、物価高に伴って、金利が上昇する局面になれば、一層、マンション購入は難しくなるでしょう。金利が上昇したとき、マンション価格がどうなっているか、そこは分かりません。
賃貸か購入かを考える場合は、マンション価格・賃料・金利・税金・買いやすさと借りやすさ・賃貸関連の法令・引越しの可能性等を総合的に判断する必要があるでしょう。
・私は新築の駅近マンションを15年前に購入。 今から思うと格安で買えたかも知れない。 早く買っておいて助かった。
首都圏は、直下型地震、南海トラフ地震、富士山噴火の恐れがあるし、マンション価格も高額。 可能なら地方での生活が望ましい気がするが、いかがでしょう。
いずれにせよ、マンション購入者は無理のない資金計画を立てて欲しい。 ローン地獄は、身を滅ぼすので避けるべき。
貯金と投資での蓄財も不可欠、大変な時代になった。 マンションや戸建てを買わずに、ずっと賃貸という手もありそうだ。
・賃貸で住んでいたところは家賃20万(それでも据え置きで値上げしないでもらっていた)、買うとなると一億超えた。5個くらい駅を離れて駅から15分の5千万の家を買った。無理して少し狭い8千万も考えたけど、それでも定年まで家のためだけに働く人生になってマイホームが恨めしくなりそうで。今は静かな住宅街で、ほのぼの働きながら生活できて正解だったと思います。
・マンションにしろ戸建てにしろ、新築については10年前に比べて1000万近く高くなっている印象です。 資材の高騰や人件費、消費税など、10年前と同じ家を作るのに、コストばかり増えているのです。 その上、晩婚化は進み、家を購入する人の年齢は上がっていて、給料は上がってないのに、どうやって平均価格5000万円越えの家をフラット35で払い終えればいいのでしょうか。。 よく家の購入を「資産になるから」という人がいるが、本当の意味で資産になるのはローンを払い終えた後(もしくは購入時で上がる見込みがすでに立っている場合)で、毎月ローンの支払いという手出しが発生する家の購入は資産ではなく負債であるということを再認識した方がいい。 平均価格5000万円越えでは、フラット35で購入した場合、途中で支払いが滞って破綻になることまで大いにあり得る。35年後のことなど誰にも分からないのだから。。。
・毎回思うんだけど、立地も間取りも販売個数も様々なものの平均を出して何の意味があるのでしょう。 1LDKよりも4LDKのほうが多く販売された年と、その逆の年を比べても正直よく分からない。 せめて同じ間取りの平均を出してくれたら分かりやすいと思う。 とはいえ、23区内だと1LDKでも5000万超が当たり前になっていて、高騰しているなとは感じる。
・今、メガバンクの住宅ローンで1億円のマンションを購入するシュミレーション計算してみたけど、0,345%の変動金利で35年返済だと月々の返済は270,000円弱だから、駅近くで3LDKクラスの賃貸の家賃と変わらない。まして夫婦して共稼ぎのパワーカップルなら楽に返済出来るんでしょうね。ただ夫婦いつまでも若くないのと仲が良いかも分からない、おまけに建物も老朽化するし、色々と問題はありますよね。
・若者が結婚して子供ができてマンション購入しようと思っても これでは築年数の古いマンションしか買えないのではないか? 以前は年収600万の5倍で3000万くらいが新築マンションの相場だったと思うけど6000万じゃ年収を倍にしてやっと買える計算だ。 マンションのスペックはそれほど変わっていないのにね。 これでは少子化になるのは当たり前だと思う。
・地方住みです。 県庁所在地の新築マンションの価格が高騰し、ついに売れ残りが出てきているという地元新聞の記事を、今年に入ってから読みました。頭打ちの時期に入ってきたらしいです。 正直「そりゃそうでしょ」という感じです。 こちらでは駅直結なんかほぼ価値になりません。電車そんなに来ないです(笑)。 成人すれば車が1人1台の地域で、駐車場は2台目から有料とか、下手したら一戸あたり2台までとか、リスクありまくりです。子育て世帯なら、駅チカの保育園はほぼないですし(駐車場が広い園が好まれるため)、どの高校も中心駅からは結構距離があります。子が就職した後も家にいる場合は駐車場を敷地外に借りる必要が出てきます。 なのに何でそこまで強気価格でいけるのか謎でした。 都会はこれからも価格がどんどん上がりそうですが、地方は少し下がるんじゃないかと思います。
・マンションって、人口増と地価上昇を前提とした「壮大なババ抜き」だと思う。 新築の時は、きれいで立地も良くて、みんなあこがれれるけど、老朽化したら、修繕には莫大な費用がかかるし、権利関係者も多数に上るって意思形成が難しいし、そのころには個人所有者の大半は高齢化していて資金根出力は低下しているだ。 今はまだ、外国人をふくめ需要があるから、再築しても容積率の緩和などで新たにうまれた分譲部分を売却することで資金が捻出できているが、それもいつまでつづくやら。また、地方ではすでに人口減少は如実な訳で、そろそろ改修がままならない物件もでてきそう。
まもなく始まる、ババの押し付け合いが大変そうですね。
・全国に拠点がある企業に正規雇用されていると意味のない嫌がらせのような転勤があり得る。自分自身は関係ないと思っていたけど約20年前にマンションを買った直後に転勤があった。数年後にいったん戻ったがまたすぐに転勤。自分の買ったマンションでゆっくり暮らすことなく売却しました。今のように都会の不動産景気がよくなかったので少しだけ赤字がでました。マンションでさえこのような感じなので地方の一戸建てなら本当に買い手がいないでしょうね。
・つまり、取引件数は減少してるということですよね。平均額という断片的な情報しか出さないところに不動産業界の厳しさを感じます。
アメリカの不動産市場がきな臭くなってきましたが、金利が上がれば、リスクアセットの値段は下がるので、当たり前のことです。
そして金利が上がり、経済活動が抑えられ、資産価格が下がって後退期に入るというのはこれまで何度も何度も繰り返し起きてきたことです。今回だけは例外とはいかないでしょう。
・うちは郊外ですが、有名小中高一貫校や有名小学校が近くにあるので古くてもファミリータイプだけ全然値下がりしません。売ってくれと不動産屋が訪ねて来たこともある。そういうのを期待して買った訳ではなかったけど。新築じゃなくても、色々面白い物件はあるはず。
・分譲マンションの価格がどんどん上がれば、これからはマンションを買う! と言う選択肢は無くなるのではないでしょうか? 所得が上がらない中、固定資産税や管理費、修繕積立金等 分譲マンションを買うメリットがどんどん薄れて 賃貸で良いと考えるのがトレンドになる気がします。
・低金利がこれほど続いたから、富裕層以外でもタワマンが身近になったのは確か。アクセス良い土地は限られ、上に伸ばして世帯数を増やしていくしかない。また、日本は使える土地が限られるから、住宅を増やすのと並行して、土地の再利用を妨げる増えた空家らを速やかに処分していかないといけない
・実際上がっているのは都市部の好立地で土地価格が高い新築マンションである。 市場在庫は中古は積み上がっているし今後は三極化していくのだろう。 1、価値が維持〜上がる 2、緩やかに下がる 3、無価値化 となっていくだろう。 今後金利上昇すれば市況が落ち着き下がる可能性もあるが、海外投資家にはまだ円安で魅力的なのかも知れない。 現にチャイナマネーも流入し投資目的だけでなく政治的に安定した日本に居住するための購入者も増えているようです。
・現状だとリフォームやリノベーション前の悪い状態の中古マンションくらいしか手が出せないな。 中古でもリノベーション物件は1000万円くらい上乗せされてるから築25年の物件でも新築時の価格とあまり大差がなく損をする感じ。 格安中古物件を買い、住みながら壁紙を変えたり、トイレや水回りを直すくらいが現実的だと思う。
・関東だけど、東京オリンピックの前に新築マンションを3,000万代後半で買った。 周りからは「オリンピック終わったらマンションの価格は下がるのに何で今買うの?」などと散々言われましたが、蓋を開けてみればその後は上がる一方。 ポストにマンション買いますのチラシがよく入ってるが4,500万くらいに上がってるので、 あの時買って正解だったと思う。 人の意見て意外と参考にならないんだなとも思った。
・住宅は戸建もマンションも、新築も解体建て直しも夢物語になりそう。 特にマンションはローンとは別に管理費、点検修繕費(大規模も含め) 共用部の電気代や水道代、駐車場や駐輪場代などローン以外の支払いもあるし、当然固定資産税もある。
・各地の主要都市では若者が住宅買うことは難しくなっているようで韓国と似てきた。都内では多摩地区の中古戸建て住宅買ったほうがいいでしょうねー。都内中心部ではこれからも高層マンション建設が次々と予定されているようなので東京中心部への一極集中はこれからも続く。 株価の上昇で買えるマンション価格も上昇している可能性高い。
・高騰が続いているから今は買うなと言われた5年前に家を買いました。結果的に今と比べかなり割安で買え、金利も底付近でローンを組めました。いつが買い時かなんて誰も分かりません。無理なく支払える金額であれば賃貸と持ち家は変わらないですよ。修繕費の積立は必要ですが。
・人生の大博打と成る様な高過ぎる不動産購入して、ずっと一生そこに暮らせる保障が無いのに新築マンションなんて買う気になれないよ。結婚して子どもが生まれ、夫婦共働きで返済が終わる頃には子どもは巣立ちして帰ってこない。賃貸も毎年値上がりしていて都心部を中心にとてもじゃ無いが、将来の画が描けないのに大変だよ。 例え給与が1割、2割上がっても厳しさは増すばかりです。
・コロナ前、新宿まで直通1時間以内の都内の中古一戸建て築15年を1500万円で購入。 リフォーム含め2000万円。数年後隣接する建売が売りに出たため、1700万円で購入しました。 リフォーム後2000万円。トータル4000万円。隣家は賃貸で月11万円で貸しています。
我が家と隣家分の家賃を含めると140坪。いずれ建て替えるのか、売るかのかはわかりませんが、今都内にマンションを買う気にはなれません。
それの倍近い金額。しかも、管理費と修繕積立金、駐車場が加えてかかるとなると、今のままなら買える、となると金利の上昇局面で破綻しそうですね。
・常識にとらわれなければ格安で家はできるはず。しかも耐震性もある。
3Dプリンターハウスやユニットハウス、トレーラーハウス
地震が来ても被害は少ない。
国がもっとこうゆうものに支援していくべきだ。
既存の建築会社は目先の利益よりもっと先を見据えて社会全体の事を考えるべきだね、
・住んでたマンションは、コロナ(ダイアモンドプリンセス号の頃)のちょい前から大規模修繕工事が始まってたので、 今のコスト増の煽りを受けなかったが それでも以前の試算よりは人手不足で上がり始めてた。
今はもっとだろな。 それでも工事後修繕積立金の額の見直しがあって値上がりした。 こらからは新築中古ともに買ってからもランニングコストが従来より高くなる。 高いのは嫌だけど、月々の積立額を早めに上げて備える方が良い管理組合だと思う
・不動産が高騰したら政策金利引き上げってのは世界の金融政策の常識ですけどね
金利上げないと普通の日本人にはムリって所迄来つつありますな。金利を上げれば不動産価格は下がり、将来世代でも真面目に働けば家を持てる可能性が増えます。対して低金利続行ってのは今借金してる連中が楽できる代わりに、幾ら働いても将来世代には手がとどかないと言う所に高騰して行ってしまいます
・日本の場合、外国人向けの購入規制がないのが問題。当の日本人が買えなくても全く問題ないとばかりに都心のタワマンの値段がどんどん上がっているのは、何も資材や人件費が高くなっているのだけが原因でもない。日本人が買えなければ外国人が買うからいいという考えが政府に蔓延しているからだと思う。そしてそれに乗っかる大手不動産や建設会社。 国が外国人に購入規制をかけないとやはりまずいと思う。 全国的に上がっているのは、都心の異常な上がり方に一部引っ張られている部分があるように思う。 そう言えば、ほんの10年前まで、購入時には頭金を2割以上入れるのが半ば常識(ローン破産リスクの低減というだけではなく、それだけのお金を貯める事ができる=計画的に長丁場のローンを払い続けることができるということの判断に寄与)だったのに、今では誰もそんなことは言わなくなったのは、低金利だけの問題でもないだろう。誰の為の国かと思う。
・あらゆるコストアップで価格が上がるのはわかる。でも給与がついてきてない状況で今買うのはダメだね。 自分の家は神奈川ですが、近所の物件は自分が4年前に買った時に比べ軒並み1.8倍ぐらいで売られてる。いい時に買ったと実感する。
・一軒家に住みたい人、賃貸がいい人。それぞれ考え方も違うし好きにしたりいいんですよ。 私自身はアパートからのマイホームでしたが とりあえず暮らしの満足度が桁違い。結論から言えば余計なストレスがない。子供の足音や声を気にしなくても良くなった、暮らしの質が上がる、家事が楽になる、キッチンも広いからご飯作りもしやすい、長い人生自分がどういう暮らしがしたいかだと思う。6000万レベルのマンションってほぼ一軒家なみの広さだと思うのでかなり過ごしやすいと思う。冬もまわりに囲まれてるからあたたかいし。 マイホームのローンもあるし子供の将来のことも考え子供は2人にしました。計画さえきちんとしてれば余裕もって生活できると思います。
・都内そこそこの企業でそれなりの社会的な地位に居ますが、身の回りに都内タワマンどころか、都内23区で駅チカマンションを最近購入しましたって人居ません。誰が、どんな人達が買ってるの?と思う。数人居るのが、住まないけどワンルームマンションを投資目的で買ったという人達がいる程度。サラリーマンには高嶺の花であるのは勿論、電気が灯って無い部屋が多いマンションを見かける度に これこそバブル?前兆?って思います。為替、資材、人件費高騰で上がることは理解しますが、ここまで来るとこの前提が崩れるような事が有った場合の値崩れは相当なレベルで崩れるような気がします。メディアでも一時外国人が投資でって良くやってましたが。住むを前提にしてる人達はその様な背景も少し考慮された方が良いと思います。価値はその人達が決めることですが、力の及ばない影響も存在します。
・これでも世界の主要都市の物件価格や賃貸価格に比べたら安い。 まだまだ値段は上がっていくと思います。 調整で下がりはするけど。 一方、少子高齢化で人が少なくなる都市の物件は下がっていくので、 2極化が鮮明になっていくと思われます。
・新築賃貸の家賃も大きく上がっている。賃貸でも購入でも同じグレードの住居なら生涯住居費の合計はそう変わらない。 集合住宅の場合、大規模メンテナンスや建てかえを大多数の人が一致しないと出来ない。また一致すれば応じなければならないのがリスク。
・将来の持ち家購入のために何千万というまとまった資産がある家庭の場合、都内のなんてことない一億超えのマンションに、資産を崩して頭金払ってローンを組むぐらいなら、資産運用しながら賃貸で良い。ただ、場所にもよるが、ファミリー向けの賃貸物件が案外無いのも悩ましい。
・原材料価格の上昇から全体的には上がっているが全国のマンションの価値価格が上がっているわけではないと思います。平均価格は一部の地帯が押し上げているだけでそれに惑わされて買うと買い損すると思います。
・今は、年収の10倍貸してくれる銀行もある。 1億円の物件を2000万頭金で8000万円を40歳で35年ローン(420か月) で借りると、75歳まで月20万円の返済。 65歳過ぎてからどうするつもり?やばさに気づいた方が良い。
・23区内は普通の人は絶対に新築マンション買えないね。15年くらい前は4000万円代後半で大宮とかで新築マンションを買えたが、今は無理なんだろな。 とすると、普通の人は、郊外の中古の手頃な物件を探すか、高い家賃を払って、都心にアクセスしやすいところに住むしかないのか。 東京は給料が高い人が多いらしいが、家賃やローンで毎月、手持ちの現金を吸い上げられて、さらに子供を私学の中高にいれるために、高い塾に入れたりとかもあるしな。老後のための資産形成とか流行っているが、どこからそんなお金が出てくるのかな。 所詮家なんて人生のひと時を過ごすための箱なんだから、自分の生活に余裕がある程度に収まる程度のローンを組める範囲で、家を買えば良いと思う。そんな物件がなければ買わないで、その程度の家賃で住めるところ借りれば良い。無茶なローンや家賃は破滅を招く。
・岐阜駅近くの持家住まいですが、探せば駅近くの 中古物件がそれなりにあります。 駅からの距離と広さと上モノ次第で価格は変わりますが、土地付きで2000万位から。 (距離離れるならもっと安いのありますけど)
子供が都会へ出て行き、駅近くはジジババ多数ですが、名古屋までJR快速で20分、主要駅ですから、飲み食べ学校病院などインフラも大丈夫。
住宅ローン払うだけの人生なら、地方都市、インフラある所への移住もありかと。
お待ちしております。
・新築不動産は高い、築古は修繕費や管理費が嵩む。どっちにしろ人生最大の買い物であることには変わらない。 何十年単位で支払うものだけれど、何世代にも渡って相続が出来ない(物理的に)のは勿体ない感じするなあ。
・マンション価格は知らないが、一軒家は最低1000万円の利益を乗せるという話をハウスメーカー勤務の営業マンから直に聞いた。それがまかり通ってるから、不動産屋は儲かるってワケで。。。 新築を買いたいなら買えばって感じです。各々どういう未来を見据えているか。。。 給料が上がる見込み?己の能力ならこれだけ貰えるという自己評価?開業して相当稼ぐ?給料上がっても、それ以上に税金が持っていく未来があと20年は続く。大きな買い物、しっかり数十年先も見据えて若者は頑張って欲しいと願う。
・20年前に都内で中古マンションを購入したが、現在そのマンションは売りに出ると私の購入価格の1.5倍。即座に決まる。2階とか3階でその価格とか、周囲の建物が皆低く見える上層階ならもしかしてもっと高いの?毎日ポストに「マンション買います」のチラシばかり。いつも「マンション売って私はどこに住むのよ」と捨てている。収入が目減りする日本で、基本の住居費がこんな高騰して、多くの老後世代は大丈夫なのかと心配でたまらない。
・15年前のリーマンショック時期の約倍ですね。 ちょうど、リーマンショック時期にマンションを購入して、現在大規模修繕工事中。 今の値段じゃ絶対に買えないと思うし、 あの時に買っておいて本当に良かったと思いました。
・一体、何処からそんな値段が出てくるのか。 思わず、夫婦の収入、ダブルワークの収入を見越しての値段なんじゃないかと思ってしまう。 給料低い、公務員も含めて正社員の過酷な労働現場、休めない、働き盛りが病人ばかり増えそうな今の日本。 それなのに老人いっぱいで、老人まで働かないと生きていけない状況。
裏金など、とても政府が国民のことを考えていない状況で、とうとう家にも住めなくなりそうで怖い。 うちもこれからのことを考え、いかに次への代に繋いでいくか、考慮に考慮を重ねている。
昔はお父さんが働いてお母さんが家を守って、もしくはお母さんが少しパートに行くだけで生活できたのが、今は夫婦が働き、それでも子供を持つと大変なのでダブルワークして、、、
今の国のトップの選び方は良くないのかもしれない。
立候補した人の中から政治家を選ぶのではなく、国民が、なってほしい人に総理をやってもらえるような世の中に
・一体、何処からそんな値段が出てくるのか。 思わず、夫婦の収入、ダブルワークの収入を見越しての値段なんじゃないかと思ってしまう。 給料低い、公務員も含めて正社員の過酷な労働現場、休めない、働き盛りが病人ばかり増えそうな今の日本。 それなのに老人いっぱいで、老人まで働かないと生きていけない状況。
裏金など、とても政府が国民のことを考えていない状況で、とうとう家にも住めなくなりそうで怖い。 うちもこれからのことを考え、いかに次への代に繋いでいくか、考慮に考慮を重ねている。
昔はお父さんが働いてお母さんが家を守って、もしくはお母さんが少しパートに行くだけで生活できたのが、今は夫婦が働き、それでも子供を持つと大変なのでダブルワークして、、、
今の国のトップの選び方は良くないのかもしれない。
立候補した人の中から政治家を選ぶのではなく、国民が、なってほしい人に総理をやってもらえるような世の中に
・日本人の平均年収は、2023年が414万円で極めて安い。5911万円は平均年収の14倍を超える。しかも新築マンションの平均値は66㎡でラビット・ハッチ程度、単なる集合住宅でしかないのに、恥ずかしながらマンションと呼ぶのは誠に切ない。米英では大豪邸をマンションと呼ぶ。
66㎡のラビット・ハッチを手に入れるために、必死になって奴隷のように働く。これが日本人の平均的人生であるなら、結婚しないことも、超少子化になることも良く理解できる。自分だけの人生でよい、結婚して子供をもち、親は奴隷だからお前も奴隷になれ、と言えるわけがない。
・>首都圏は8101万円と前年から3割上昇。このうち東京23区は、1億1483万円と4割上昇し、初めて1億円を超えた。
もう一般庶民が住む町じゃない。 一般庶民は公営住宅か先祖代々の家があってそこに暮らせるかであって、持ち家がなくて自分たちで持ち家を買いたいという人は富裕層に限られてしまう。 だがそれでいい気がする。 昔は地方から東京の大学に進学するとかはとても勉強ができる人に限られた。 東京は限られた人が住む町になっていいと思う。 こういう住宅事情で困らない人だけで。 要は東京は人が多すぎるので適正になるには住める人だけに絞られていいという意味です。
・時を追うごとにマンションの建て替え不能物件が顕在化し社会問題になることが確定していると言って間違いない中乱立している。老朽化する前までのババ抜きゲームで勝ち逃げできれば良いが、基本的に昔も今もはじめから終わり方の無い崩壊したシステムなんだよ。自分らしくリノベで築古を安く購入〜なんていうのが最も最悪なパターンで、行末が決まったようなもの。全ては投資です。もっと賢くなりましょう。
・なにより人件費の高騰スピードが半端ない 私は地方新潟市にいるが今や夜に建設関連の方が繁華街で飲み歩いてタクシーや代行で帰る光景が当たり前になってきた 決まって「建設、建築は今バブってる」と言っている 人件費の部分を聞いてみるとなるほどと思ってしまう やり手が少ないから客が払う金は建設業者の言い値に近いのではないのかと思ってしまう よくホワイトカラー職とブルーカラー職でブルーカラー職が劣勢だけど、いずれAIに仕事奪われてホワイトカラーよりブルーカラーのほうが稼げる時代が来るみたいなの聞いたが それってもう来たし今じゃないの?と思う とにかく人件費が本当に高い 払う側に回ると絶句する
・マンションの話じゃないがこの間入っていたチラシに書かれていた建売住宅も5-10年前に比べて3割くらいは値段が上がっていた。確かに便の良い地域ではあったが、ちょっと衝撃的だった。 ローンの控除とかも上限あるし、円安株高で相応に収入が増えた人ならまだしも、これから家やマンションを買うなんて人はキツそう。
・いま金利を上げたらどうなるか 全国銀行預金貸出金等速報によると 金融緩和を境に総預金が激増したため、貸出金は580兆に対し総預金910兆もあり約1.6倍 910兆に0.5%の金利をつけたら貸出金には利ザヤをのせ2%以上となってしまうだろう
・すべて上昇している事も、理由も分かりますが、 今、全国平均を算出する意味も理由も分かりませんね。 つまり土地と建物は全てに違った顔を持っているので、 乱暴に全国平均値など必要の無い数字でしょうね。 意味が無い。 それより金利動向と金融事情が全てを物語っていますね。
・不動産は下がりません、なんてセールストークを真に受けて 狭い、高いを我慢して買うから足下見た価格にされる。
資材高・物価高を隠れ蓑にデベロッパーやハウスメーカーは かなり利益を上乗せしている。 みんなで買わなければ上乗せしていた利益分は下げざるを得なくなる。
それでも下げないとなれば、売れないで在庫を抱えてもらいましょう。 竣工から一年経てば新築として売れなくなるのだから、 売れる価格をつけてくるはずです。
・新築高騰は(適正かは怪しいが)資材人件費云々の理由があるにせよ、築10年以上の物件まで軒並み上がってるのはなぁ…近所マンションは10年前で築7年モノが¥2300万だったのが今は¥3800万。希少車じゃあるまいし。そりゃ給料変わらん若者は株式投資やらんとローン返せんよ。駅前タワマンには年配富裕層、田園風景に近い戸建に若者家族の構図になってきてるぞ。
・都心に住んでいて、上場企業に勤めている人の多くは今かつてない幸せの中にいる人が多いと思います。住んでいるマンションの値上がり益。勤務先持株会の含み益。DCの含み益。ただ、「都心に住んでいて、上場企業に勤めている人」は全体の何パーセントだろう?バブル時代は全員がある意味幸せでした。金回りがとてもよかった。現在の株高・土地高がほんの一握りの人にしか恩恵を与えていないことは残念だし、そこが今の脆弱性かもしれません。
・全国平均と東京平均の差が、、。 凄まじい地域格差ですけど、それより所有者の国籍も気になるところです。 特に近しい大国(ただ面積と人口が大きい)からの進出は、あまり歓迎しません。 隣人や近所とのトラブルも多いと聞くし。 インバウンドや海外投資は、ある程度仕方ないにしても、節度のない国からの来訪は、遠慮してほしいですね。
それにしても、平均が一億超えるマンション、さすがに手を出しづらいですね。 マンションに限らず、戸建てでも物価高の影響で、中古に出しても購入額より高く売れるそう。 いつまで続くかわかりませんが、賃上げが追いつくかわかりませんが、平穏にマイホームが手にできるといいですね。
・一戸建新築建売物件がだぶ付いているのに価格が下がらないので・その気になってマンションを新築したら・ある日突然価格が暴落してリーマンショック後の不動産不況で倒産が相次いだのを完全に忘れている
・現状は、残念ながら不動産の価格が上がったんじゃなくて円の価値が下がっただけ。また、この先金利は上がることはあっても下がる事は無い。多分この先一戸数億が当たり前の時代が来るだろう。人によっては給与の額も何倍かになるだろう。もちろん生活費も上がる。10年後、毎月数十万の家賃を払いながら後悔しても遅い。
・マスコミが騒ぐから みんな調子に乗って中古でも高くしますよね。うちは都内タワマンですが高く売り出したりするが高すぎて売れなくてってお部屋いくつかありますよ。 高すぎてサラリーマンでは無理だし、お金もちなら新築買うし。 そのうち下げるしかなくなるかもね。
・5年ほど前に23区内に家を購入して、その時も既にそれなりに価格が上がっていて勇気の要る決断ではあったが、結果的には良かった。
ただ売却額が上がったところで、都内に住み続ける以上住み替えのコストも上がっているわけで、何も利益にならない。取得金額が今より安く済んで良かったねというだけ。
結局不動産価格の上昇で儲けられるのは、そこに済んでいない純粋な投資家だけ…
・賃上げによる物価上昇の先にある答えが、ニューヨークにあります。
ニューヨークの物価の高さは、今の日本人から見れば異常で、ラーメンは最低でも2,000円超。
で、どうなったかというと、ニューヨーク市民の所得に対する居住費の負担は平均約7割となりました。
分かりやすく、税引き前50万円の給料で、家賃や住宅ローンは約35万円です。
アメリカは専業主婦が少ないので、その点留意しても、2人で月収100万円あっても、家賃に住宅ローンで約70万円。
単に最低賃金、給料、ベースアップを今の日本人が求めているのは分かるけど、そうなれば人件費、資材超高騰による住宅価格のアップも必ず付いてきて、後々アメリカ並みになるという事を理解している人って、どれだけいるのでしょうか。
まだまだ上がりますよ。
新築マンションに、中古マンション。飲食に車にサービスも。
それは、富める者が更に富む世界です。
・この手のニュース見て毎回驚くんだけど、新築マンション平均5000万円強って、高すぎないか。 自分の住む都道府県のマンション価格を調べたことがあるけど、ファミリー向け3LDKでも大体2500〜3500万円内に収まっていて、5000万円以上のマンション物件がそもそも存在してない。 どうやったら全国平均が5000万円以上になるんだろう。東京大阪神奈川あたりがぶっ飛んだ価格だから、それに引っ張られて平均が激増してるのか?
・金ある家庭がさらに儲かる投資仕組みより、IT業界や新しい分野にどんどん企業や開発を進めてもらって稼げるように支援してくれた方が嬉しいな。 結局NISAも資本がないと最大限活かせない。
この先の飯の種、日本には何があるの? 防衛なんかより経済的な豊かさが何より大事になってくると思うよ。
東京に移る人には税、海外の人が何かを買うには税 消費税を下げてもらっていいですかね。
・都内もですが、京都市内の高騰も半端ないです。 友人は25年前に購入した急行停車駅徒歩2分の 大手デベロッパーのマンション住まいですが 購入時より遥かに値上がっているらしく、 25年タダで住めてお釣りも出るわ〜と言っていました。 しかし売って次に新築マンションを購入しようと思うと 京都市内は厳しいわと言っています。
・土地付き戸建ての価格を超える区分所有のマンションにどんな価値があるのか。投資的な価値を持つのは都心の億越え物件くらい。 最後に残るのは土地なんだから、地方マンションの区分所有権に価値はない。
・まだまだ上がるよ 株価指数と世界経済のインフレ度合いと材料コストを考えれば一目瞭然
これから5年にかけて本格的なインフレ(材料費高騰)がくるぞ 現状の2割3割増しなんてレベルじゃない 2年後には賃上げも本格的な運動に発展すると思う
・高いなぁ。 最早、この価格帯のマンションを買える人は限られてきますね。 年収800万以上でギリでダブルスタンダードなら買えるとかマンションデペの口車に乗って購入し、産休育休で収入が減ってパンクする人が続出したら、このマンションバブルは崩壊します。 また、外国人が大量に高級マンションを買い、そのうちに管理費など滞納して維持管理できなくなる可能性もかなり含んでます。 それでも今の高値でマンション買いますか?
・まともな広さの家がないと子供は増やせませんね。2LDKが標準の都内は少子化にしかならないはずです。
3LDK70㎡のマンションだと駅徒歩15分築20年ほどの中古で6000万が平均。広さ同じで当然新築は1億以下はありません。これ買える出産適齢期の人どれだけいるの?
・今買えない人は5年後も買えない 資材や人件費の高騰は今後も続くし金利も上昇傾向 とはいえ今の価格も一般のサラリーマンには手が出ない 賃貸は高齢になったとき住むとこなくなるし、正直手詰まり 10年前に買っておいてよかった
・マンションだと買ってからも金かかるよね。 管理費、修繕積立金、駐車料金で4万円/月くらい? うちは、築15年のときに屋根と外壁塗装で120万円かかったけど、 マンションだと15年で720万円?、45年住んだら2160万円だよ! 固定資産税も減価償却期間が長いのでマンションのほうが高いし。 駅近といっても大きなマンションだと、敷地から玄関までエレベータ待ち含めると+3分くらい余計にかかるよね。 みんなそこまでしてマンションにしたいの? 6000万円のマンション買うくらいなら7000万円の戸建てのほうが安く済むんじゃない?
・ちょうど住宅購入しようと考えていた矢先の、コロナ前に転勤になり、まぁ戻った時でも大丈夫と思っているうちにあれよあれよと価格高騰… あの時と、後悔先に立たずです。
30代後半になり転勤も落ち着かず、ほぼ住宅購入は諦めていますが、日本ではファミリー賃貸がほんとーーーに少ない。 6人家族で、まだ小学生1人未就学児3なので3LDKでも余裕がありますがもう1人小学生になった時は無理かな…2軒借りるとか?
・販売価格の中央値ではなく「平均値」を出したところに作為を感じる。あと「購入者の国籍の割合」にも興味がある。こういった統計は、不動産業界の販促の一部だから安易に乗せられるのは危険。特に結婚したての浮かれた女性は簡単に騙されて高額なローンを組む。周りも一緒だからと。
・日本の不動産は高くないです。東京は治安、交通、空気、都市インフラのレベルが世界トップレベルなのにニューヨーク、北京、ソウル、香港、ロンドンのどこよりも安い。そして金利も低い。私は日本人じゃないから日本に家はないけど、羨ましいと思います。
・これでも外国人にとっては安い物件なんだよね。だったら、日本国籍でない外国人と日本人で価格の差を付けるとか、購入後も外国人には固定資産税を割高にするとかの差を付けてほしいよね。
|
![]() |