( 144315 ) 2024/02/29 15:19:59 2 00 札幌ドームの命名権、タイムリミット前日まで応募なし…前回の“半額セール”で年間2億5000万円、期限設けず募集延長などを検討 約10億円かけた新モード利用もわずか2件HBCニュース北海道 2/29(木) 8:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a435ced4f195b587287e8a920cff78f7652b746 |
( 144318 ) 2024/02/29 15:19:59 0 00 命名権販売の募集期限が29日午後5時に迫る札幌ドーム
札幌ドームのネーミングライツ=命名権の販売受付は、29日午後5時が締め切りです。前日までは応募がなく、運営会社は募集期間の延長などを検討しています。
ファイターズが去った影響で、札幌ドームは今年度、約3億円の赤字が見込まれています。 その対策の一つとして、新たに年間2億5000万円で命名権を販売、まとまらなかった前回=2010年の半額ですが、札幌ドームによりますと、受付期限前日の28日現在、関心のある広告代理店や複数の企業から問い合わせはあったものの、正式な申し込みはありません。
命名権販売をPRする札幌ドームのHP
このまま期限の29日午後5時までに応募がなかった場合について、札幌ドームは、今回の募集期間が1月9日から2月29日までの約2か月という短期間だったことも省みて、募集期間の延長などを検討、期限を設けない選択肢もあるとしています。
約10億円かけた「新モード」の巨大暗幕
札幌ドームは今年度、約10億円かけて、ドーム内を巨大な暗幕で仕切り、2万人規模のコンサートなどを想定した「新モード」を導入するなど、新たな収入源を模索していますが、これまでの利用はラグビーワールドカップのパブリックビューイングなど2件だけ…完全に当てが外れた状況です。
「新モード」の利用はわずか2件
札幌市の幹部も取材に対し「企業の投資に見合うイベント開催数がないといけない」と話すなど、危機感を募らせていますが、タイムリミットが迫るのは、命名権販売だけではないようです。
札幌ドームの命名権は、広島、楽天の本拠地より高い2億5000万円
ちなみに、公表されている主な球場の年間の命名権は、千葉ロッテマリーンズの「ZOZOマリンスタジアム」が3億1000万円(株式会社ZOZO公表)、広島東洋カープの「MAZDA Zoom‐Zoom スタジアム広島」が2億2000万円(広島市公表)、東北楽天ゴールデンイーグルスの楽天モバイルパーク宮城が2億100万円(宮城県公表)などとなっています。
北海道放送(株)
|
( 144319 ) 2024/02/29 15:19:59 0 00 ・誰も責任を取らないんだろうなぁと思えるところが残念ですよね。
日ハムを追い出すような決定をした方々は、「あとの人よろしくね~」っていう感じで異動していくでしょうし、今いろいろと対応している担当者も「どうせ数年で異動するから先延ばし出来ればいいよ」みたいなことを思っているかも知れないですね。
そんでもって、たまたま破綻の時に担当者の席に座っていた方が謝罪をする、と。「俺の責任じゃねぇし」なんてことを思いながら。
で、結局は札幌市民が税金と言う形でその失敗の負担を背負うことになるのでしょうね。
・ドームを取り壊して更地にし、住宅地と広めの公園をつくれば、むしろ人は集まって来るし、市としてもこの土地での収入も増えるのでは? 取り壊し費用と土地開拓費用を踏まえても、そんなに時間はかからずにペイできる地域だと思います。あと、地下鉄の終点の福住から1キロくらいだし、地下鉄を延ばすことでアクセスもよくなると思う。 諸々の大人の事情はあるのかもしれませんが、ファイターズが離れてしまった以上、ドームの維持はだいぶ厳しいと思います。
・新モード10億円。命名権2億5千万円。 黒字化が無理だと分かっていても、実現不可能な予測であっても黒字化できるという予算案を立てなければならない、関係者がその場凌ぎしたいだけ、仕事した振りするだけ、という日本ではよくあるパターン。
数字を把握しているわけではないが、日ハムに逃げられた時点で、もう黒字化は無理だと損益分岐の判断をするべきだったと思う。
・命名権は宣伝効果があるからこそ意味がある。 現時点で赤字が見込まれているとハッキリ書かれる程の見通しの無さ。 総スカンのドーム改造。 「球団に捨てられた球場」という印象。 今後巻き返すイメージが全くわかない。 そんな所に自社の名前を冠したら、意味が無いどころかマイナスイメージが付く可能性すらある。 そんなとこに投資する企業はないだろう。 運営側の自惚れが現れてるな。
・アリーナが空いている日は外国人観光客の宿泊場所にどうでしょう。ホテル不足にぴったりだと思いますが。1泊5500円前後に設定して風呂シャワー付き、もちろんトイレもあり。観光バスがたくさん停められて乗降場所もあり、食事はドーム内の飲食店で購入してもらい、かかった経費を抜いてすべて札幌市の収入になるかと。あとオードリーを呼んで、ライブを開くとか。
・こんなドームに命名権の金額高すぎるだろ。 ドーム側は、何にもわかってない。 もっと経営回復できるように有名な人を外部に委託して少しでも回復するよう努力しないとダメだな。 テーマパークとかじゃないから厳しいだろうけど、日ハムとのゴタゴタが市民には忘れられないだろうからもっと低姿勢で尚且つ古い経営体制を見直さないとな。
・ネーミングライツが成立するのはニュースに取り上げられた時に無料で広告効果を付与できるからです。 大きなスポーツの試合やイベントが予定されていないなら無意味とも言えます。
その最たる例が野球です。シーズン中は殆ど毎日試合がありますし、スポーツ番組ならかなりの確率で球場名を呼ばれたり、字幕で出ます。
残念ながらサッカーは優勝決定戦や天皇杯でもまだ地上波に映らない事が多いですしし。
先ずは予定を埋めないことには名前も売れないと思います。
・移転前に「何処でやるかも大事だけど誰とやるかも大事です」という様な発言を日ハムの方がされていて、よほど腹に据えかねることが多かったのだなと感じました。歳出削減も大事ですが、市長自らが経済の活性化をするアイデアを強力に発信して市民が前向きになれる道筋を示して頂きたい。その結果としてドームも札幌も魅力的になるのではと思います。
・最近、廃墟系のYouTuberをよく見ますがその中には民間の廃墟だけでなく、役所系の廃墟も登場します。世の中には優秀な会社とそうでない会社、優秀な役所とそうでない役所があることがわかります。つまり人口が多い札幌は運営したい優秀な役所がTOBして運営したいはずです。例えば東京都札幌区でもいいので、希望が持てるようにした方がいいです。
・半額になったといっても、コンサドーレの試合しかないのに、他の全国のこの手の施設と比べてもトップクラスの価格設定だし、割高にも程がある。 とにかく現状の赤字額を補填することしか頭になく、現実的にこの価格で募集があるのかという実現性が全く考慮されていないし、日ハムに出ていかれたのに、上から目線の傲慢な経営姿勢が全く変わっていないことが、この価格設定に現れていると思います。 堅実に地に足をつけて、現実的な価格で募集しないと、募集期間をいくら延長しても応募はないと思います。
・ドームも使用されるとしてもコンサドーレの試合が主なものになるなら、現実的なところで石屋製菓に値下げしつつ頭を下げて、「白い恋人ドーム」にしてもらうしかないかな。 実際に、札幌市もコンサドーレをいかに盛り上げるか、あれやこれや中途半端に予算や人を使うのではなく、出来る限り知恵を絞るべき。ドームの生命線だよね。
・絵にかいたようなお役所系、天下り先系の仕事の先にあるもの。『絵にかいたような』と書いた通り、まさにお手本というか見本というか、数十年前に倣った歴史の授業の中、明治への転換期で廃業を余儀なくされた武士が商人に転じたが多くが失敗したという『殿様商売』というのがあるが、この札幌ドームの失敗の歴史は大学の講義とかに使えそうな成り行きだ。
題材としてはとても分かりやすく、かつ深入って研究すればさらに色々と出てきそうだ。
・運営側の殿さま商売のような姿勢が無くならない限り、ドームの利用率も上がらず、命名権の価値も上がらないと思います。 施設は利用してもしなくても維持費や修繕費がかかりますが、この赤字に対して誰が責任をとるのでしょうか。もっと利用者目線で積極的なイベント誘致を行い、市の行事などのドーム開催を進めて、まずは利用率を上げることから始めましょう。経営も天下りは廃止してスリム化を図り、利用料も適正な市場価格に下げれば利用率も上がってくるはずです。 何かしていることが後手後手であり、経営陣の危機感が全く感じられません。 札幌市民はこのドームの運営に対する税金の補填を現状では決して認めてはいけないと思います。
・日ハムと交渉が決裂し、日ハムの本拠地が移ってしまったという事件は、札幌市民や道民にとってとても大きな出来事だったと思います。そんな札幌ドームに対しての印象はどうかと聞かれれば、ネガティブなイメージしか浮かびません。そういった場所への命名権申し込みは、企業にとっては躊躇というよりは最初から考えていないのだと思います。
・10億かけて負債をさらに増やしてどういうビジョンがあったんだろうか? ただでさえマイナスイメージが強かった札幌ドームで、やったらくる!と役所の人間は思ってるんだろうな… だから未だに強気で2億5000万という数字がでてくるんだよ! 1億でも来るか来ないかの市場価値をわかってるんだろうか? 1億でこちらは一切それ以上いただきません。ご自由に利益がでるようがんばってください。お願いします。位でないと来ないよ…それでも入ってくれるかどうかは疑問だけどね。
・赤字を埋めるための打開策としてネーミングライツを募集したのだろうけど、安易すぎると思う。 野球ファンからしてみれば、日ハムとのゴタゴタで負のイメージが付いているし、去年のドームの収益を考えれば、年間二億五千万でも出したがるところはないんだろうなと言うのが率直なところ。 とりあえずやってみました的な新モードにしても、とってつけた感が拭えないし、まずはお役所的な経営感覚を取り払って経営改善努力をしながら、さまざまな使い方を創出、提案していくしかないのかなと。そうやってある程度年間スケジュールが埋まれば、自然と手を挙げる企業は出てくると思うのだけど。
・日ハムが主催試合を行うことはないので、あとはコンサドーレと巨人の北海道シリーズを復活してもらうくらいしかない。たまにコンサートやるくらいじゃ焼け石に水。 以前も書いたが、真駒内屋外競技場の老朽化が著しいので、レゾナックドーム大分のような屋根付き・多目的競技場に建て替えた方が需要は高いと思う。
・今年からプロ野球の2軍に参入するハヤテ223のホームである清水庵原球場や、阪神タイガースが毎年春季キャンプで1ヶ月だけ利用する宜野座村野球場ですらネーミングライツ契約がまとまっている。 つまり2軍だけであったり期間限定であってもプロ野球で使う場所というのはどんなド田舎でもそれだけの宣伝効果があるということ。 一方札幌という大都市でも日ハムに逃げられ試合数が野球とは比較にならないコンサドーレだけがメインコンテンツではあの値段で申し込む企業なんてありゃしないよ。
・先日、クイーン+GLAYのライブが札幌ドームでありましたけど、幅広い世代から世界的に人気のあるクイーンと、北海道出身のロックバンドで日本の音楽シーンでCD売上全盛期に記録を打ち立て天下を取ったGLAYという組み合わせだったので、札幌ドームで集客が出来たのだと思います。 ライブやイベントには札幌の都市規模を考えたらドームはデカ過ぎる。なので野球は大切にするべきだったのにね。
・日ハムが出ていく前ならまだ需要はあったかもしれないけど、今となってはそこまでの価値は無いでしょうね。 ネーミングライツなんてそこを取り上げられてなんぼですからね。日ハムが試合やっていた時は、連日全国ネットで球場名まで紹介してもらえていたので魅力的でしたが、今どれだけマスコミに扱ってもらえる試合やイベントをしていますかという話ですね。仮に試合があっても、サッカーのようにローカルネットのニュースにしか流れなかったりするようでは、これもまた価値が低下します。 逆にエスコンはあれだけニュースで名前を取り上げられて一気に知名度が上がりましたから、投資対効果としては10億でも安く感じるかもしれないですね。 せめて日ハムがいるうちから妥当な条件で動いていれば、というのが皆思うところだと思いますが、ずっと後手後手な上に高望みですよね札幌市や札幌ドームの対応は。
・音楽ホールや体育館、その他スポーツ施設は黒字化は難しいので自治体が運営するのは分かる。
しかしドーム球場は大都市にあるので多種の利用方法があり、ランニングコストが極めて高いの。民営化しやすいので、赤字が膨らむなら運営の民営化、もしくは売却も検討したらと思う。
・ハムと市が絶縁した原因にもなった札幌ドーム。そのドームの命名権を獲得することは、遠からずハムに敵対や疎遠になってもよいという意思表示にもなりかねないし、たとえ年間1億円でも現れないのではないか。千万円台前半程度に落として、やっとコンサドーレのメインスポンサーである石屋製菓(ISHIYA)が名乗りを上げるか、それくらいの程度でしょう。
・甘い見通しは旧来のまま。延長しても効果を感じなければ応募は望めない。反省は上から目線ではなく、下でに出てればまだ日ハムの本拠地の可能性もあったし、安価で売れば赤字の垂れ流しの解消に一役買ったのでは?いったい誰が責任をとって補填するのかハッキリして欲しい。
・命名権の価格ですが、paypayドームが年間5億とか。 マリンスタジアムが3億1000万、広島が2億2000万、楽天が2億100万。 野球の本拠地で定期的に試合があって、この値段。 ファイターズが出ていって、今はサッカーチームがホームにしてるんでしたっけ? サッカーの命名権だと、味の素スタジアムが2億1000万が最高ですね。 味の素スタジアムは多目的用途に向いてますし、立地的に集客が見込めて、なおかつホームにするチームがあって、この金額です。 北の果てに、定期イベントがわずかしかない老朽化した施設の名前に2億5000万はありえない。
・建設にあたっての投下資本。ランニングコストの捻出等、市の懐事情もあるから使用の対価をいくらかの適正価格は内情を知らないだけに分からない。
但し、ファイターズが自前で球場を作ってでもと思うほどそれが法外だった事が伺われる。さらにはネーミングライトを求める所もない。明らかに失政。市長を選挙で落としたとて足りないぐらいのデカ過ぎる額。役所は一箇所ないし個人に責任が集中しない仕組みが出来ている。そんな、緊張感の無さが招いた結果ではなかろうか。
・4月にラグビーリーグワンの公式戦がある
毎年ラグビーの試合があり、国際試合や関東大学関連の試合も実績あるが、リーグワンは初めて。 もしかしてラグビー誘致考えてるのかな。
ただその場合芝を入れっぱなしにしないと無理だから、コンサートなどを冬場にできなくなるが。
稼働率はそこそこあるのに赤字だから、黒転はかなり難しくないか?
でも札幌ドームは第三セクターにしてるからわかりやすいだけで、ほとんどの公共施設は単体では赤字なんだよね。
国立競技場も多様な事業にまぎれてるけど、国立競技場だけなら赤字。
そして札幌市の予算は年間1兆超えてる。
広報が下手すぎる。
・日本ハムと札幌ドーム 北海道民が馴染みのあるものが なぜこんな形になったのか 悲しいです。
話し合いや折り合いが つけれたと思います。
横浜にいたバウアー投手が 強気でアメリカに戻り 球団が決まらなく 焦って安売りをしていますが
札幌ドームのやり方が 重なってしまいます苦笑
決定権は誰にあるのか この負のスパイスを作った責任は 重いと思います。
・人の集まらない建物の命名権など、ただでもぐらいでしょうから、集まるとは思えません。 札幌ドームはスポーツイベント施設なのですから、その目的通り、あらゆるスポーツ競技が行える施設に変更したらだけではと思えますが、コンサートのための変な仕切りにお金をかけて見ても無駄です。 バスケット、バレボール、テニス、卓球などまたアマチュア野球などにも、大きく開放する、出来れば利用料など、ただに近いぐらい、そうしたなら広告を張ってくれるスポンサーなども現れるでしょう。 1年中、何かしらのスポーツ施設、それで良いのでは。
・応募なしと聞いても やっぱりね、だろうねって感じ 設定金額がプロ野球の本拠地と同程度 ただプロ野球の場合は 年間使用試合数が公式戦だけで60試合前後 そのほぼ全試合がBSやCSで中継があり 全国各地から観る事ができ その他にも地方局含めて地上波もある 一方でJリーグでは20試合程度 しかもネット中継はあるけれど 全試合、テレビで見られるわけではない 他にもスポーツニュースでも プロ野球はほぼ各試合が取り扱われるが Jリーグは映像があるのは 上位チーム中心や代表選手が多い試合で 他の試合は結果のみの場合が多い 期待できる効果に大きな差があるのに プロ野球本拠地並の価格設定していれば 手を挙げる企業がいない可能性が十分 それは多くの人が思っていた事だが 札幌市はまさかこんな結果になるとは 思ってなかったのかね
・札幌ドームは日ハムへの対応など道民にとっては負のイメージを持った建造物でしかなく、名前の募集を始めた時から積極的に申し出てくる企業などないと思った。下手をすると逆に共倒れになるから。 早めに頭を下げて石屋製菓さんかニトリさんに先方こ言い値で助けてもらうしかないのでは?
・暗幕に10億円使うなら取り壊した方が良かったと思う。施設の老朽化もあるし、ドームが無くても代替可能な施設が近隣に揃っている。赤字を市税で補填することになった時に誰も責任を取らないだろうし、復活の目は無いと思う。
・2億5000万円という北海道の今の経済事情に見合わない金額やドーム側の命名にあたって様々な縛りが多いという事を考えれば正直手を挙げる企業はなかなか出てきませんよね。設定金額を数千万単位に落とすかネーミングライツに見合うイベントを増やさない限り募集を延長してもムリだと思います。
・まぁこれまでの経緯や、負のイメージのある施設の命名権に「2億円超え」の価値はないから、応募者ゼロは当然でしょう。 今の秋元市長では無理だろうが、ドーム内に組み立て式バンクを設置した「札幌競輪場」の新設が良いのでは。 ナイター競輪は好調で、観客無しで警備費用もかからない。競輪の収益は札幌市内の道路整備と冬季の除雪作業の費用に当てれば、市民も反対しない。かつて昭和の時代には札幌競輪場があった事実もある。 そうした前向きの議論をするべきだ。
・年2.5億のネーミングライツというと味の素スタジアムよりも高い 23区内ではないが東京に位置し、FC東京と東京ヴェルディという今年はJ1の2クラブが本拠地として使用しており、ライブや陸上競技などでも稼働率がそれなりに高い そんな味の素スタジアムよりも、今の実質コンサドーレしかない札幌ドームが高額で妥当だと、本気で思っているのだろうか?
・今のドームの命名権て、宣伝になるのかね?札幌ドームで浸透してるところに、企業名を冠したネーミングを付けたところで、1年や2年では宣伝効果が薄いと思う。まして、ドル箱の日ハムが去って露出も減り、鳴り物入りの新モードも殆んど稼働してないなら、旨味がないよね。
・このままでは、維持費だけでも赤字が増えてしまう。建築物である以上、いつかは大規模修繕があり、いつかは役目を終えて、取り壊しが必ずある。 修繕費用などは全て市民の税金で担わなければならない。
どうせなら、今の時点で、ドームは民間に売却し、市の天下り役員どもを一掃した方が、良いのではないか。売却してもどうせ二束三文にしかならないだろうが、このまま億単位の累積赤字が毎年蓄積され、市民の負担になるよりはいくらかマシでは無いか。
・今後無駄に税金がこれから数百、数千億かかる可能性が高いから今のうちに解体して大手不動産に売却したら金も入るし楽しい施設が出来るのでは?広さも行きやすさも兼ね備えたいい場所だと思います
・予想通りだな… 野球場を比較対象にするとすでに本拠地球団がないから、サッカースタジアムが比較対象になると思うけど、東京の味の素スタジアムが5年間で10.5億円らしい。 Jリーグ(2チームがホーム戦で使用)、ラグビーそしてライブなど稼働率も札幌ドームより高そうなうえ、東京の市部とはいえ商圏人口的には札幌より大きいけど、命名権の価格設定は安い。 日本ハムがいたおかげで現在の知名度としては高いのかもしれないが、今後この施設の名前が呼ばれる機会がどれだけあるか?というのを思うと、いかに現状分析ができていないかというところか。
・今思えば やはり日ハムの存在って大きかったんですね
ダルビッシュや大谷さんをはじめとして、当時として世界でも通用するかもと思える選手が次々に入る球団がそこにあるというのは大きいですよね
・札幌市は日ハムが出ていった2023年度に売上高が15億以上も消えてるのに焦らなかったんですかね
日ハムがホーム主催試合で60日以上は埋めてくれるのにそれに対して1日800万以上の使用料、広告料と施設の売上のほぼ全てを巻き上げてた
日ハムが札幌ドームから去るの時間の問題で、年間5億近い使用料と広告などの売上が消えるのは見えてたはず 悪いところが見えてて稼働率も低い箱に12.5億もの大金を注ぎ込む優しい会社が出てくるわけがない
・この前GLAYで盛り上がってたのがこの数少ない2件の内の1件なのか。 日ハムも3月の2日間のオープン戦を最後の使用にしてる様だし。
2.5億というネーミングライツの金額も全国で見ると日産スタジアム、エスコンフィールド、PayPayドーム、ZOZOマリンスタジアムの次の金額になってる様です。 それぞれの場所や毎年のイベント内容が充実していて金額と割が合っています。
一方の札幌ドームは回復の兆しも全くなくスポンサーの看板もあらかた剥がされ、暗転モードとか訳分からん改造もほぼ空振り、見るも無惨な姿だよね。
壊すのも金かかる、廃墟にするのもどうかと。 まさかの中国企業に売るとかはやめて欲しいですね。
・真面目にお仕事されている方にはホント申し訳ないが、首にならないことを良いことに窓口で居眠りしているようなやつが一定数いるのも公務員の実情 パワハラだと訴えられる昨今、議員さんが改善するのもリスクが伴う世の中だと思うが、のほほんとしていて納税者に多大な損害を与えるようなやつに責任を取らせる制度が必要だと感じる 年功序列で偉くなって仕事しなくても給与が得られる制度はいい加減廃止してもらいたい
・札幌ドームの命名権は企業にとってメリットがありません。 そもそも、募集要件に「愛称にドームをつける」、「公の施設であることが分かる愛称とする」、「札幌市広告掲載要綱第5条第2項に抵触しないこと」という条件があり、特に「札幌市広告掲載要綱第5条第2項に抵触しないこと」がネックになっています。 「札幌市広告掲載要綱第5条第2項」は、広告として採用できないものを明示しているのですが、この中の一つに「個人または法人の名刺広告」というのがあります。 名刺広告とは、個人や企業の名称・住所・代表者の全部または一部が名刺のように書かれた広告のことで、これは「愛称に企業名を付けられない」ということです。 つまり「Yahoo!Japanドーム」のような企業名を付けた愛称はアウトなんです。 企業にとって、大金を払ってまで命名権を購入したところで、宣伝効果が期待できない愛称を付ける意味はないでしょう。
・ネーミングライツはサッカーや野球、有名アーティストのライブと言ったイベントによる広告効果に金を払うものなのに、日ハムの抜けた札幌ドームはその広告価値が7割減のまさに脱け殻 今までの不手際は過ぎてしまったことだから仕方ないとしても、未来は変えられるのだから引き際を見誤ってはいけない ドームの存続はもちろんだが市長の進退についても本気で考えるときでは?
・それにしても、エスコンフィールドがある北広島市とJR北海道はウハウハですね。新球場の周りに大きな大学と大学病院が引っ越してくるし、マンション・アパートはボンボン建つし、住宅地も造営しているし、ホテルも2棟も出来るし、新しい駅も出来る。一気に2~3万人も増えていく。北広島市としては「大大大成功」ですよ。札幌市に隣接した巨大な街として生まれ変わる。JR札幌・新千歳線は日本有数のドル箱路線に変わりますよ。試合のない日もエスコンは開放していて、レストランとか観光客が団体で食べていたりしますので、集客力は凄いですね。今思うと、日ハムは引っ越しして大正解だった。 札幌ドームの大失態について、そろそろ誰かが責任取らないとダメですね。巨大な「不良債権」が発生してますので、秋元市長、あなたは辞任すべきですよ。
・札幌市民です。日ハムの要望に全く聞く耳持たず、結果、隣の市に素晴らしい球場が出来てオフシーズンでも楽しめる施設になったようですね。今になって数億円かけ音楽ライブ仕様に変更したもののライブ件数0件。こんな置物に命名権なんて企業にしてみれば何の得もない。更には市内に、きたえーるorつどーむorニトリ文化ホールが存在し札幌ドームの存在価値が全くありません。 ツケが回ってきた今、市議会で真剣に討議してほしい。
・そもそも提示金額が高すぎる。 地方のJリーグしかいない球場なんて三千万位が相場。 8倍以上じゃ、応札ないのは当たり前。 営業努力ではなく、赤字補填を一発逆転で狙うって発想が経営センスが無いよね。 まぁ、需要調査もせずに「新モード」とやらを投資してしまうセンスだから、上手くいかないのは明らかだよね。 単年度三千万で命名権売って毎年更新として、その間、命名権の価値を高めて更新時に更新料を交渉するなど、当たり前の発想になぜ至らないんかね? 銀行家と天下りってほんと、仕事できないね
・自業自得で可哀想とは思わないですね。余りにも日ハム球団を舐めた事をした為に起こった事で、ちゃんとグッズの売上などを公平に折半し日ハムを喜ばせる様な事をしてたなら出て行く事も無く、こんな状況になる心配は起きなかった訳だし欲をかいたから仕方ないです。まぁ日ハムは自分の所の本拠地として新しく素晴らしい球場が出来た訳で、日ハムには色々有ったが良かったね。しかし仕切りの暗幕に10億使ったんですね高いと思ったのは俺だけ?行政のやる事何だから入札で安くしてくれる所にお願いする事が出来ただろうにって感じる。税金だと思うと気にならないのかな?あとコレだけ赤字でネーミングライツしか案が浮かばないのもどぉなの?ハウステンボスとか赤字から黒字にさせた企業に、アイデアなり頼る事しないと行政はこのままでは赤字が膨らむ負の箱物で全部市民の負担になるぞ。不動産鑑定士の言う様に更地にし宅地で売る方が良いかとも思う。
・年間2億5千万が高いのか安いのかは分かりませんが日本ハムに出て行かれたという負のイメージは中々消えるわけなく、しかも高飛車な態度ではどこの企業も相手にしてくれるわけがない!!それと天下りの連中の人件費はどのくらいなんだろうか。そのあたりも削減しないと本当に誰も相手にしてくれないし潰したほうがいいと県民は思い始めるんじゃないかな。
・ミスチルやサザン、B'zなど過去に名だたるアーティストが札幌ドームでライブを行ってきましたが、ファイターズがエスコンに移った後は1組しかライブしてないですよね。
その後も名だたるアーティストが北海道にてライブやコンサートを行っていますが、札幌ドームを使用するアーティストはおらず、やっぱりコスパ問題始め、音響効果が悪かったり、お客さんでドームが埋まるかなどもあるから敬遠されてるのかなと思いました。
・仮に募集期間を1年延長したところで結果は変わらないだろう というか250Mという高額な利用料を見直そうとは思わないのかせめて8桁にまで下げるべき まあそれでも名乗り出る企業が出るかは怪しいけど 要するに今の札幌ドームの価値は大きく低下してる
以前何かの記事に出てたが競輪場にするなりなんなりして生き残りを模索していく必要があるだろう
・札幌ドームの建設当時は、大成建設を中心とした北海道のビックプロジェクトと聞いた。 全道から優秀な職人が集まって作り上げた。 そんなドームがいまやこんな状況ってのはなんか悲しい。使われてこそ建築の価値が出るんだが。
・札幌ドームを本拠地としているのはコンサドーレなのだから、命名権の相場はプロ野球では無くJリーグで比較すべきだろう。ざっと調べたところ東京ヴェルディの味の素スタジアムは5年間11億5千万円、横浜マリノスの日産スタジアムは同6億円、清水エスパルスのIAIスタジアムは年間3千万円、ヴァンフォーレ甲府のJITリサイクルインクスタジアムは同2千万円。札幌で年間2億5千万円は強気すぎる。年間5~6千万円が妥当ではないだろうか。
・ネーミングライツの法外な価格設定や、球場半分のステージ設定の不評ぶりを見ると、札幌市・札幌ドームには経営能力がないように思います。ネーミングライツは市場価値ではなく、赤字解消という自己都合だけ見ての設定。球場半分は、「半分しか埋める自信がないのか」と見られるのを避けたいアーティスト本人たちへの市場調査不足。 赤字が累積していく前にドームを更地にして売却するのが一番言いように思えてきました。また、こんな経営感覚の札幌市が冬季五輪から一旦退却したことに、正直ホッとしています。招致していたら、大阪万博以上の混乱と税金投入したかもしれません。
・懐かしい話。まだ札幌ドームの影もカタチもない平成元年の初夏、円山球場で中日―ヤクルト戦を観てました。落合博満選手や古田敦也捕手が大活躍する中、スタンドで地元の有志団体?が「札幌に“ホワイトドーム”を!プロ球団誘致を!」とアンケート調査&署名活動に回っていて、自分も連れと共に「プロ球団イイね」「チーム名“サッポロなんとかズ”ってなるの?」「雪が降っても平気なドームできたらいいね」「シーズンオフには大物のライブコンサートとかやればいいね」とかいいことばっかり思い付きで言って賛成署名して、その日の夕方のローカル局ニュースで思いっきり顔バレしてアワくいました笑 十二年後にドームは完成しさらに二年後に日本ハム球団が本拠を移し・・リーグ優勝も日本一にもなりましたがこんなにはやばやとお荷物不動産にされてしまうとはね。当時晴天のスタンドで汗だくで署名をあつめていたボランティアの皆さんはいま何を思うのかな。
・みなさんの記述を読ませていただき、その通りだと思いました。
このような巨大な箱モノが、それに見合ったコンテンツがなくなってしまった場合、だれがこの赤字を補填するのかを考えると、札幌市民に跳ね返ることになるのでしょう。
責任を日ハム塩待遇した札幌市の関係者に取ってもらうことは当然ですが、市民の財政難がさらに拡大することは覚悟してください。
見通しの甘い行政に犠牲者となり、かわいそうではありますが、しっかり税金を納めてもらいましょう
・残念ながら公務員には民間企業のような運営は無理なんですよね。今までやった事もない発想などは出てこない、無理もないが。例えば一般企業でネーミングライツの稟議を社内で回議したら、決裁者からは、なぜドームである必要があるのか?どうせ広告費を使うのならエスコンフィールドでないのは何故だ?と言われますよ。こんな普通の事もわからない人達に経営なんて出来ないですよ。札幌市民はいつ声を上げるのでしょうか?
・イベントにもあまり使用されない 札幌ドームの命名権にメリットがない。 現役でプロ野球球団の本拠地として 使われている球場なら、野球関連、それ以外でも あらゆるメディア、その他諸々で毎度名前が 出るので十分な宣伝価値があるけどね。
・Fヴィレッジの大成功ぶりを思うと、 「札幌市は、よくファイターズを追い出してくれた」と 思わざるを得ないですね。
日ハムとしても「札幌ドームを決裂して 本当に良かった」と感じているのでは。
北海道民にとっても、今後は 日本に誇れる施設となっていくでしょう。
企業としてもエスコンに広告を出したいと思っても 誰も札幌ドームにネーミングライツとして 「広告」を出したいとは、まず思わないでしょう。 だって、注目されないですもん。
Fヴィレッジは、これからどんどん成長していくでしょうし、 一方の札幌ドームは、沈滞化していくばかり。
「美人に逃げられた札幌市哀れ」ですね。
・あんなイベント開催されない施設に、2億5千万円もの巨額費用を投じて、命名権契約をする企業が有れば驚きでした。札幌ドームの名称事態、エスコンフィールドに消されて、忘れ去られた存在施設になってるのに。本当に役人の考える事は、遅くて見当違いの解決策。
・冨田氏の見解が全て。 日ハムに感謝や敬意を表すどころか散々殿様商売をし続け不義理をはたらき愛想を尽かされたというのに、まだ殿様商売をしようとしている。 金額も高過ぎるが札幌市の所有するドームを支援したいと思う企業も市民もいるはずがない。赤字補填よりも先にする事があるでしょう。正式に公の場で日ハムと日ハムへの長年の対応に憤慨している市民に誠心誠意謝罪をし、市長含めた当時の担当者に責任を取らせるべきです。
・新モードで2件やったとありますが新モードお披露目のラグビーW杯のPBは入場料無料で費用は札幌側が負担してまで必死に集客したのに来たのは2000人もいない需要のなさ そもそも半分に無理矢理区切ったところでアーティストからしたら新モードにしないと会場を埋められないと告知するようなもので嫌がる そんなものに10億もかけて導入する無駄遣い
命名権に年間2億5000万円(最初は5億)ってのも呆れる 最近だと先月に味の素スタジアムが年当たり2億1000万円で契約更新していた 屋内広告スペースも余りまくってるのに味の素スタジアムよりも価値があると考える企業がどこにいるのだろうか
・現状では、金を払ってまで命名権を買っても効果はないと世間に判断されていると言うことだろう。 命名権ではなく、いっそのこと大阪ドームの様に100%民間への売却(当然今の3セク会社は解散、従業員、特に天下り幹部は全員クビ)を検討した方が買い手は見つかるのでは? それだと天下り先がなくなるから、絶対にやらないだろうけどね。 結局は、一部の特権階級の財布としていかに存続させるかしか考えてないのでしょう。
・ファイターズに出て行かれた時点でもう終わり。
現時点で最も多くドームを使うサッカーモードに固定するとホヴァリングサッカーステージの芝が養生できないから、どうしても出し入れは必要になる。この出し入れのコストも日ハムにとっては重かったとのこと。
冗談抜きで、冨田健さんの「見解」記事にあるように、解体して札幌市中心部に大きな再開発用地を造り、ほかのひとたちに運用してもらう方向へはやく転換したほうが、きっといいのではないかと思います。
コンサドーレで社長もされていたJリーグの野々村サンはシーズン移行をきっかけに雪国で冬サッカーができないという状況そのものを変えたいと言われていましたし、地面まるごと買い取ってもらって冬もずっとサッカーができる透明だか開閉する屋根だかの天然芝の専用スタジアムでも手品のように作ってもらえばいいんじゃないでしょうか。
・まずドームの利用率を高めることから始めないと 市主導、もしくは市委託業者によるフリマや美術展などのイベントを定期開催して来場客数やメディア露出を高めて、命名権に魅力を出さないと その過程で使用料が高すぎるなど欠陥に気付くだろうし
・札幌オリンピックでもあてにしていたのかな。 あてが外れた格好となったね。 ドーム命名権だけを売っても無理。それに伴う既得権もなきゃあね。
災害時の市民受け入れ場所として活用することを考えたら、市民も納得するんじゃないだろうか。仮設ベット・毛布、非常用電源・トイレ・水・非常食。 常時1万人ぐらい収容できれば、年間一人3万円の計算じゃない。
それで赤字を市民に納得してもらうしかないんじゃないだろうか。
・日ハムに対する扱いが悪かったですね。新しいドーム球場を作ってでも出ていきたいと思わせた責任は大きい。この失政といえる影響を被るのは市民ですね。 逆に北広島は大喜びです。球場が呼び水になって街が開発されて行きますからね。
・去年は、プロ野球を除いて、90日間札幌ドームが利用されたようだけれども、命名権として費用対効果はあるのだろうか。 募集要項をきっちりみていなから、見落としがあるけれども、命名権を獲得した企業主催等による利用料減額とかそういう優遇はないのだろうか。雰囲気的に、名前だけで、他は何もないよ?のような感じなのかな。
・赤字を埋める必要があるのでしょうが、2億5000万円という高額な設定は感覚がまるでおかしいように感じます。
プロ野球のホームグランドである楽天が2億100万円であれば、札幌ドームは1億円でもきびしいのでは? 先行きの厳しさを見込むと5000万円で2500万円でも難しいように思います。
新モードなどという愚策を進めたり状況をわきまえずにネーミングライトの価格設定をしたり、議員さんだけで決めちゃってるのかな?
ちゃんと専門家とか識者を入れてまじめに議論した方がいいと思います。 専門家や識者を入れたら解体+土地売却の一択でしょうね。
早ければ早いほどいいと思います。
・日本ハムが市側のずさんな対応に逃げ出し、自ら新球場を作って、移っていったことから見ても、この球場はもう使命を終えたとみて間違いない。仮にコンサドーレ札幌だけが使うとしても、野球用に作られた維持費用のかかる球場は必要なく、もっと簡便なもので、経費の掛からないスタジアムにすることは可能だ。
これは市政の完全な失策である。だが、誰もその責任を取ることはないという。
・選挙に行かなかったことも含め秋元市長を選んだ札幌市民の民意である以上、今後もドームが存続し赤字を垂れ流すことになったら市民税が値上がりしようと札幌市民の税金で補填する責任があります、少なくても次の市長選では解体費用がある程度かかったとしてもドーム解体を主張する市長を選ぶべきでしょうね…。
・価格は他の球場と比較と言っても、そもそもホームチームがいない球場では利用頻度が違い過ぎて命名でアピールになるメリットでは比較にならないので同じくらいの価格では高いと思わざるを得ない。
・日ハムが出て行った当初、札幌ドームは5年間ほどで黒字を数百万出すという試算をしていたはず。 どんな試算方法かわからないが、正直あの建物をつかって数年間で数百万の利益しか出ないのはどう考えてもリスクがでかすぎるし、規模感を間違えているのではとしか思えなかった。 その後命名権を5億から2.5億へ値下げした。そもそも試算の際にこの金額を入れていないのはありえないけれど、試算入れていた場合はこの時点で約2.5億赤字っていう事になると思うのだけれど、札幌市の試算では以前黒字なのだろう。 結局のところだ3セクター。いざという時には市税を突っ込んで決算上黒字にしてしまえば試算通りとなるのだろう。 日本スポーツにおいてプロ野球程広告効果を得られるものはないし、日ハムがいない以上今後も広告は期待できないだろう。 残しておくだけ税金を食い潰すだけになりそうだなと感じています。
・youtubeでドーム側の日ハムへの仕打ちを見ましたが、どんだけ殿様商売しているんだと開いた口が塞がらなかった。その上再三の値下げ要請に耳を貸さず値上げしたりと、全くひどい経営陣だと思いました。日ハムに逃げられて次を探そうとしてもいるわけがないでしょうし、命名権は評判が良いからこその価値ですよね。わかってなさすぎ。日ハムが北海道にきてくれて、ドームだけでなく札幌市自体も来道者の恩恵を受けたはず。どれだけ良い効果をもたらしてくれたのかも考えずにただのうのうと受け取るばかり。 これもさ、赤い大地で公務員が赤いからここまで酷いのかなっておもったけど。今更遅い。札幌はインバウンドの恩恵も多く、地価もあがってきてるからそういう方面でまた救われるのかもしれないが、根本的に市職員の体質改善が必要だと思います。
・大改造して屋内ビーチ施設にしたほうがいいかと。昔、宮崎シーガイヤという屋内ビーチリゾートがあったが、常夏の一番きれいな海に屋内ビーチを作ったから大失敗したのであって、北海道で真冬にスキーを楽しんだ翌日に札幌のビーチで泳げるとなれば中国人観光客が殺到するでしょう。国内にも国外にもそういう施設はないから。モニターに現在公開中の映画を流してビーチや残した客席からいつでも無料で見れるようにしておけば客は1日中、中で過ごすでしょう。外は寒いし。夏は逆に適度に涼しく出来る。
・ランニングコストを考えたら早いうちに解体してしまった方がいいのでは? サッカーの試合だけでは到底維持出来ないでしょうし。 Jリーグがスポンサー名を解禁すればコンサドーレなら1万5千人くらいの開閉式スタジアム造れるんじゃないですかね。
・なんとなく1億で出るか出ないかかな~。 採算考えると4~5000万くらいが妥当だとは思うけど、話題性ってことで、それより多くの金額を出す企業は多そう。 ただ、一旦半額に落として募集をかけているから、もっと待てば下がると考える企業は多いだろうな
・日ハムの本拠地のままならこの金額でも応募有ったかもしれないけど今の札幌ドームにこの金額で応募してくれる企業は無いだろうと言われたのは募集開始直後からだと思いますけど。 年1億円の金額ならギリギリ応募してくれる企業有るかな?
・プロ野球以外の開催が無くなり、各種イベントを今まで以上に招致しないといけないが、北海道に行くには遠すぎ旅費が掛かりすぎ、ましてや冬には余計にイベントのためだけに無理して出かけたいと思わないので、結局集客が期待できないと思うね。
・食品や流行りもの玩具の赤字承知の半額販売は理解できる。ネーミングや建物を半額にしますよって、最初の定価はなんなんだよ!当然、利益上乗せもあるわけだが、いきなり半額では、どれだけ利益をとる気でいたんだかな。購入を考えるような大企業の経営陣は、公務員のアホな戦略は簡単にに見抜いているから、まだ買わないよ。
・プロ野球球団に見放されたドームからのイメージ回復って難しいかなと 命名権をGETして名前を広めようにもイメージがあまりよくないから、名前を広がりにくい分、戦略的に命名権を買おうとならないのでは…
・ネーミングライツだけでなく、指定管理者ごと外に出すくらいのことしないとダメじゃないですかね。 指定管理者が三セクでなくなったら、それだけで相当経営改善できそうに思います。 とはいえ、今からではタイミングが遅すぎるようにも思います。
・交通アクセス以外に利点がなく、イベント側・客の双方にとって魅力が薄い札幌ドーム。そう思われていることすら、経営者連中は分かってなさそう。値下げして石屋製菓に買ってもらうしか、命名権の販売は無理だろ。
コンサドーレも自前スタジアムを本気で考えて欲しいな。札幌ドームはプレーエリアと客席が遠いし、シートが狭い。経営が楽ではないことは承知しているが、2万〜2万5000程度の専用スタジアムを地下鉄沿線に造れないものか…。
・経営者の仕方が下手すぎる。 もっと一般市民にも気軽に使用出来る様に開放した方が、長期的にみたら人が集まると思う。
今の札幌ドームになんの魅力もないのに敷居が高すぎるから、人が近づきにくい。
最初は我慢して定期的に無料開放とかするべき。
・御一新で役人としての仕事を失った武士が公債で得た資金を元手に商いをしたが、全く才能がなく泣かず飛ばずで大損を食らったという話から不慣れな事を急に始めて大失敗する事を士族の商売と言うが、札幌ドームは現代版の士族の商売だ。 まともな民間企業なら、日ハム球団への不当な契約がいつまでも続くわけがないと分かるはずだし、ましてや日ハムが移転してしまったら札幌ドームは全く稼げない事も分かるはずだが、行政の仕事に染まってしまったお役人にはそれが分からなかったようだ
・札幌市民です。 ある訳が無い。 日ハム移転のゴタゴタがあった第三セクターの運営している施設に誰が命名権を応募するのか? 本当に札幌市市長及び第三セクター社長は退陣して、札幌ドームを使用してくれる企業に売却して下さい。 それが出来ないなら、今までたんまり儲けた預貯金使って解体して下さい。 それが札幌市民の総意迄は行かなくても、気持ちです。
・これ、札幌市や北海道の地元と密着していない企業は命名権は絶対買えないでしょ。 日ハム相手にやりたい放題やってきた札幌ドーム助けるのか、ってイメージダウンしかない。 地元密着企業なら、札幌市を景気づけるとかの大義名分でワンチャン受け入れられるかもしれないけど、やはり日ハムへの仕打ちを札幌ドームと共に背負うことになってイメージダウンは必至。 まあ、事実上日ハムを追い出した札幌ドーム自体がイメージ悪すぎて、宣伝に使えたもんじゃない。
・そもそもドームって別に民営でできるなら民営でいい。 東京だと土地がないとか、初期の投資に莫大な金がかかるから今更難しいけど、日ハムができるならやればいい。 昔札幌ドームが建てられた時は知らないけど、今はそれくらい球団が育ってるという話なだけ。 別に札幌市も悪くないし、日ハムも普通のことやってるだけ。札幌市はツケを云々って言ってるやつもおかしい。別に自然とそういう経済の環境になってきたそれだけの話
・本州では集客が見込める土日祝に開催出来るドームが足りていないので(本来の野球開催の合間) ミュージシャンは1年前からそのドームを押さえおかないといけないとの記事を読んだことがある。 札幌市の担任部署はどれくらいミュージシャンたちに呼びかけているだろうか?
また 音楽に限らず フェスを自分達で企画したら良いのでは?
これだけ全く成果が上がらないとはやっていないと同じ事
・ファイターズの主催試合は難しい であれば巨人のように他球団も北海道シリーズを設定してもよいのでは? あまり観戦する機会のない球団が北海道に来るのであれば、見たいと思うプロ野球ファンは少なくないと思う
|
![]() |