( 144460 ) 2024/03/01 00:21:11 2 00 日経平均午前の終値、254円安の3万8953円…半導体関連株を中心に売り読売新聞オンライン 2/29(木) 11:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/45897e817a548d1ea18f985974797690d9ad4807 |
( 144463 ) 2024/03/01 00:21:11 0 00 東京証券取引所
29日の東京株式市場は、売り注文が優勢となっている。日経平均株価(225種)の午前の終値は前日終値比254円54銭安の3万8953円49銭だった。
前日の米株式市場でダウ平均株価(30種)など主要株価指数がそろって下落した流れを受け、東京市場でも半導体関連株を中心に売られた。日経平均は一時、300円超下落し、取引時間中としては4営業日ぶりに3万9000円台を下回った。22日に史上最高値を約34年ぶりに更新して以降、高値圏で推移していることから、利益確定の売りも出ている。
米国で29日、米連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策の判断材料にする経済指標が発表される。市場では「引き続き様子見姿勢が出ている」(大手証券)との見方があった。
|
( 144464 ) 2024/03/01 00:21:11 0 00 ・ダウ株価が3日続けて下げ続けている。こういう時の日経平均の下げ方というのはそれよりも大きな数字となる。
これでダウ株価がちょっぴり上げると、日経平均はドンと大きく上げることになるのだろう。日経平均の動き方はとにかくおかしい。上がればいいというだけのものではないだろう。
半導体関連株でかなり儲けている人がいるようだが、自分の株はそれほど大きくは上がらず、利益はそこそこといった程度である。
暴落と言わずとも大きな下げがくれば利益など吹き飛んでしまう。
それが今の日経平均である。
・円安相場の換算の違い。グローバル化が進んで、株価も世界の基軸通貨であるドルで考えれば、100円と150円では今の相場はダウ25,000円。こんなもんでしょう。後は年金資産が株を買い増ししているだけ。結局、資本主義の象徴であった株も、単にマネーゲームの指標に使われるように成り果てていったと言うこと。経済の実態を株価が表しているのは過去の話。
・上がり続ける株はない 上がったり下がったりしながら右上にいってくれればいいのです。 アベノミクス以降は時折暴落はあるもののこの流れが出来ている。 この流れを維持してほしいものです
・今朝、ファイナンスの掲示板でピクセラというのを買えという書き込みを見て110円だし下がっても大したことないと1単元買ったら一気に吹いていてびっくりした。でも調子に乗るとコケそうなので程良いところで利確しようかなと思っています。
・利益確定に過ぎない。何処で暴落するかなんて誰にもわからない。何故なら、リーマンショックはアメリカ中央銀行のトップ、グリーンスパン議長が崩壊はないと断言した後に起こっているから。
・そりゃこれだけ急騰したら、利確売りしたくなるわな。 それで株価が下がるだけ下がったら再びイン、短期で稼いでる投資家は、そんな感じでしょうね。
・株価を見て一喜一憂をするのも、煩わしいし、売り買いするのも煩わしいので、配当だけ増えてくれたらいいよ。
・どうせ、すぐに上げるでしょ。 むしろこの程度の下げはいい調整ですね。 中国、韓国のオンボロ株コンビに比べると、いい買い局面でしょうね。
・これ何時の話してるのですか?
私が見る限り今日の半導体関連株はどこも年高ですが。
・ここで一気にNISAマネーが入る。当面は上下動しつつ上がるのでは?4万行くか?
・うちのおかんが株ってどうやるの?と今朝言い出した!! くつ磨きの少年と同じで怖い。。
・大した調整になっていない。手緩い利益確定売り。
・ネコも杓子も「投資!投資!」言い出したら終わりの始まり
・一度調整入るね。
|
![]() |