( 144591 )  2024/03/01 14:05:37  
00

20代でも高価なアルファードやヴェルファイアを購入できる理由として、残価設定ローンが挙げられる。

このローンでは、新車の価格から将来の売却価格を差し引いた金額を支払い、月々の支払い額を抑えることができる。

しかし、残価設定ローンにはメリットとデメリットがあり、状態や需要によって残価が変わるため、注意が必要。

残価設定ローンはアルファードやヴェルファイアなどの人気車種でよりメリットが大きくなるが、すべての車で適用されるわけではない。

(要約)

( 144593 )  2024/03/01 14:05:37  
00

新車価格600万円超…なぜ20代でもバンバン買えるの?(提供:norico by ガリバー) 

 

トヨタ自動車の最高級ワンボックスカーとして知られる「アルファード」と「ヴェルファイア」。通称「アル・ヴェル」だが、高額なはずの車両にかかわらず、20代の若年層も多く乗っていることから、「なぜ購入出来るのか」疑問に思う人も少なくないだろう。 

 

【写真】男性上司「セで始まってスで終わるものなーんだ?」 バイト仲間女性の模範解答に「カッコ良すぎるだろ」「完璧な返し!」 

 

アルファード&ヴェルファイアは、2023年6月にフルモデルチェンジをした。30系から40系に進化するとともに、圧倒的な人気はさらに加速している。新車価格が620万円~のハイブリッドZの中古車には、1千万円を超える車価格が付くことも少なくない。多くは転売目的で流通している車両とはいえ、40系アルファード&ヴェルファイア人気の高さを感じさせる。 

 

若年層でも高級ミニバンであるアルファード&ヴェルファイアを購入しやすくしている理由の一つとして「残価設定ローン」があげられる。 

 

例えば新車価格が500万円で、3年後に200万円で売れるであろうと査定(=残価設定)されたとする。購入者は3年間で、(500万円-200万円=)300万円を月々に分割した金額+金利を支払うという仕組みだ。そのため高級車でも、通常の購入方法より月々の負担額を抑えることが可能になる。尚、3年後には車両を返却もしくは自ら買取する必要がある。 

 

※残価設定ローンは一般的に3、5、7年の契約期間で設定されることが多い。 

 

最近では、アルファード&ヴェルファイアだけでなく、ほとんど車種で人気の購入方法となっている。 

 

ただし、どんな新車を購入する際も残価設定ローンをお勧めするわけではない。残価設定ローンの場合、アルファード&ヴェルファイアのような人気車ほどメリットが大きいのだ。 

 

そもそも残価設定ローンの残価は、一般的に下取価格や査定価格、リセールバリューなどの金額と近く、中古車での人気が大きく影響する。 

 

注意したいのは、中古車人気が高ければ単純に残価やリセールバリューが高くなる訳ではない点だ。残価やリセールバリューの価格は、中古車の需要と供給で決まるからだ。 

 

例えばトヨタ アクアの場合、コンパクトハイブリッド車として新車でも中古車でも高い人気を得ている。しかし新車販売台数が多いため中古車流通量も多い。さらに需要(中古車購入希望者)も多い。こうなると、あまり残価やリセールバリューは上がりにくい。 

 

逆にアルファード&ヴェルファイアのように、中古車流通量がやや少ないのに対して需要(中古車購入希望者)がとても多いと、残価やリセールバリューは右肩上がりだ。人気SUVのハリアーなども同様の傾向にある。 

 

 

40系アルファード&ヴェルファイアの残価設定はいくらなのだろうか。 

 

グレード問わず決まった設定になっており、2024年1月現在、3年で67%、5年で53%になっている。尚、この残価設定は恒久的ではない。メーカーやディーラー、ローン会社の都合で変化するので注意が必要だ。 

 

ちなみにトヨタのコンパクトカー、アクアの残価は、3年で41%、5年で26%になっている。アクアの残価はやや低めの設定だ。 

 

こうした結果からも、いかに40系アルファード&ヴェルファイの残価が高いか分かる。これだけ残価が高いと、月々の支払額が大きく減るので残価設定ローンで購入するメリットも大きい。逆に、アクアの残価では、40系アルファード&ヴェルファイほどのメリットはないと言える。 

 

もちろん、残価設定ローンは万能ではない。メリットとデメリットを紹介しよう。 

 

▽残価設定ローンのメリット 

 

・返却時の条件を満たしていれば、残価は保証される。3~5年後に、マーケットが変化し当初の残価より大幅に低くなっていても、差額を支払う必要はない。 

・月々の支払い額を抑えることが可能。 

・多額の現金が必要ない。 

 

▽残価設定ローンのデメリット 

 

・返却時の走行距離や、クルマの状態が細かく決められている。決められた条件よりクルマの状態が悪い場合、精算金が必要。事故などを起こした場合は、修理費+精算金が必要となり多額の出費になる。 

・3~5年後に、マーケットの変化で残価が大幅にアップしている場合でも、残価アップ分の差額は返却されない。 

・ローンなので、現金支払いと比べると、多額の金利が発生する。 

 

こうしたメリットとデメリットをしっかり理解したうえで、残価設定ローンを上手く活用すれば、より魅力的なクルマに乗れるだろう。 

 

残価設定ローンが使えるのは、新車だけではない。 

 

中古車店の中には、独自の基準で残価設定ローンを設定している場合や、残価設定が保証されないケースもある。ローンの支払い最終回に再査定され、過不足分を精算する方式だ。 

 

残価保証されていないと、不安に思うかもしれない。だが最終回に再査定され、車両状態がよく、その車種がマーケットでも人気がアップしているような場合は、当初の残価を上回ることもある。こうなると、メリットはさらに大きくなる。 

 

もちろん、その逆もあるので注意が必要だ。事故、過走行、ペット臭が強いなど、車両の状態が悪く、その車種がマーケットで人気を失っていれば、再査定で当初の残価を大きく下回ることもあるからだ。 

 

アルファード&ヴェルファイアのような人気車種で、さらに人気グレードならば、数年で大きく残価を落とすリスクは小さいと予測できる。中古車の残価設定ローンもメリットが出てくるだろう。 

 

デメリットとして、どのクルマでも残価設定ローンが組めるわけではない点にも注意が必要だ。低年式車や不人気車など、数年後の残価が付かない車両はNGとなるケースが多い。 

 

残価設定ローンは、主に高年式の人気車で走行距離や程度のよい車両に使うとよいだろう。 

 

(まいどなニュース/norico) 

 

まいどなニュース 

 

 

 
 

IMAGE