( 144750 ) 2024/03/01 23:52:49 2 00 約60万円! めちゃ細ボディの「新型車」初公開! ド派手な「レッド内装」も採用した斬新「新型コンパクトカー」とは!くるまのニュース 3/1(金) 18:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec9f367ec49acc5e567f48e1de16d089c1c4c031 |
( 144753 ) 2024/03/01 23:52:49 0 00 東京都新宿区に本拠を構えるアントレックスは2024年2月27日、新型の電気自動車(EV)「EV-eCo」を発売しました。
【画像】カッコいい! これが斬新すぎる「めちゃ細クルマ」です(19枚)
上質なデザインを採用した「新型EV-eCo」
新型EV-eCoは、好きな時に好きなところへ行ける「自由」と、それを実現する「主体性」をテーマに開発された新しいEVで、快適で楽しい移動とスタイリッシュな外観を実現したモデル。
従来のEVには無かった乗用車のようなデザインを採用しながらも、購入しやすい価格と利便性、さらに環境への配慮まで兼ね備えているといいます。
ボディサイズは全長2400mm×全幅1125mm×全高1619mmで、ホイールベースは1610mm。車体重量は310kgです。
パワーユニットには、定格出力0.59kwのモーターと60V58.2Ahのバッテリーを組み合わせ、最高速度50km/hで走行します。
連続走行可能距離は、フル充電状態で約40キロ(道路状況・走行環境による)。また、乗車定員は1名です。
全長はさることながら、全幅のコンパクトさが際立つ新型EV-eCoは、自宅やオフィスの限られたスペースも有効活用して駐車が可能。
そのボディサイズを活かして細い道も楽々と走行できますが、想像以上に室内は広く、後部には買い物などの荷物を載せることもできます。
また左右両側に立派なドアが備え付けられているため、どちらからも乗り込みが可能で、駐車場に合わせて好きな方から乗り降りできる点もユニークです。
そのほか後部カメラとフロントモニターを搭載しており、縦列駐車も容易。パワーウィンドウに加えて天井サンルーフも採用しているため、風通しが良く、天候にされずいつでも爽快な走行が楽しめます。
同車の充電には特別な設備は不要で、家庭用の100V電源で充電可能。
またミニカー登録のため車検や車庫証明は不要で、乗車時のヘルメットも装着義務はありません。
一方で、法律により最高速度は時速60キロに制限されているほか、高速道路は走行できないので、この点は注意が必要でしょう。
※ ※ ※
新型EV-eCoの車両価格(消費税込)は、64万9000円。
2024年4月30日の出荷開始を予定しており、現在予約受付中だといいます。
くるまのニュース編集部
|
( 144752 ) 2024/03/01 23:52:49 1 00 (まとめ) 多くのコメントから車両の航続距離、価格、安全性、市場ニーズなどに関する懸念や批判が目立ちました。
一方で、コンパクトなサイズや電動性能に魅力を感じる声や、特定の用途に合った利用や地域独自の需要に応える可能性があるという期待も見られました。 | ( 144754 ) 2024/03/01 23:52:49 0 00 ・トヨタ C+pod と同じような市場を狙っていそうだけど、いろいろな用途を考慮するとどうしても中途半端な仕様になってしまう。 トヨタ C+pod が全部盛りに対して、これは全部削った感じですね。 通勤だけで考えれば、一人乗りでいいがもう少し距離が欲しい。しかし、冬の寒い時期には乗れないことを考えれば、バイクと競合しますね。 結局、航続距離で負けてしましますね。 近所の買い物用と考えた場合、積載量もそうですが、子供を乗せたり、ジイさんがバアさんを乗せて出かけるのもあるから最低2名乗車は欲しいね。 普通免許が必要でガソリンスタンドに困っているわけでもないなら、60万円で中古の軽自動車を買った方が使い勝手が良いと思いますよ。 ガソリンスタンドの減った地方を狙っているのなら全てにおいて原付一種EVバイクを越えないと売れないんじゃないかな。
・このサイズ、バッテリー、航続距離なら、価格は40万位にしないと割高に感じます。 例えば都内から多摩地区往復も一回充電しないと危ないかもしれない…。 そうなると、本当に近所の買い物使いになり、それで60万円、エアコン無し、衝突安全性も考慮すると、なかなか購入は厳しいと思う方は多いと思います。
・平坦路の多い都市部向けでしょうね 地方は未塗装路や勾配のきつい道など多いので 半分前後の距離しか走れないでしょう。 ちょっとした買い物ならいいかもしれないが コスパ悪いし通勤に使うにしても 地方では往復50キロ以上走る方も多いので まだまだ日常使いには難しそうですね
・免許とる前は小回りがきいて停めやすいしこのような車が理想でした。 しかしいざ免許をとって事故などを目撃するとこのようなコンパクトな車は怖くて乗れません。ノートやアクアレベルが大きさ的にちょうどいいです。
・61プリウスに乗ってます。 200V、4時間半で満充電になり、空調使わずで約80キロ位走りますが、意外とあっという間に充電無くなります。 PHEVなら充電無くなってもガソリンで走れるので安心です。 買ってから4000キロ走りましたが、出張で遠出した時に充電無くなってやむを得ず燃料入れただけで、半年で4回しか給油してません。 今ところ、PHEVが最強だと思います。
・うーん、これからこういうクルマがあちこちのメーカーから出て来そうなんだけど 配送に特化したコムスのような物ならともかく、一般向けは昔の原付自動車のように一過性の物になるんじゃないかと思う
・個人的に航続距離が40kmじゃ少ないので限定的な使い方しか出来ないのが問題です それと満充電までどのくらいかかるのか?ですかね 結局バッテリーがもっと進化して航続距離が大幅に増えないと厳しいかな
・最近の高齢者ドライバーによる悲惨な事故を見ると、安全性に特化したシニアカーの開発をもっと進めてもらいたいと思います。このような小さくて、スピードも最低限の車に、高齢者こそ乗ってほしい。
・今のBEVは価格、メンテナンスも含めて課題が多い。原チャリ並みのチョイ乗りの人が統計的にも多く、メンテナンス費用も考慮した100万円以下レベルの普及して手の届きやすいものを開発する流れがあるらしい。ちょっと値が上がってもエコ意識で省エネ商品を選ぶというのは減りましたからね。
・やっと出てきたか、細いクルマ、って感じ。最近のクルマは幅がやたらと広いんで住宅地とかで遅いったらありゃしない。細い道を速くはしるにはボディの細さが一番。できればこれで一人乗りでなく縦に4名乗車できれば普通のクルマと遜色なく使えるだろう。
・個人的な意見ですがEVはこうあるべきと感じます。 EVは現行の原付や自転車の延長上。 高齢者の足。 チョコっと買い物の時にチョコっと乗り回せるもの。 できれば二人乗りにしていただけるとさらに嬉しいです。
・フル充電で40キロ?これって、1番燃費良い状態の40キロですよね?基本、こういう数値って「最高数値」が多いですけど、走行距離40キロだとしても片道20キロですよね?平均速度40キロで走行したとして30分以内の距離しか走れない 。実用性少ないような?
というか、スマホが高齢者向けのがあるのだから、車も高齢者向けの開発するべきでは?特に踏み間違え防止とか、高齢者でもミスしにくい最低限の装置で簡易化させ、車のサイズは、この記事のようなサイズ
高齢者は運転するべきでは無いけど、今後高齢者は増えるし
・税金や保険代を無料に近くすれば流行るもしれない。現代の車は日本の道が狭いのに無駄に大きくなりすぎた。持続可能社会の実現には、良いことだと思う。
・このサイズのEVはトヨタのコムスだけでしたので新しく出たのはとても嬉しい。 価格もコムスの半分程度で購入できるため、免許返納を考えている高齢者などに乗ってもらうのにはもってこいではないでか?
1つ付け加えるなら「スピード制限を自由に出来る」ようにすると良いと思いう。 買い物だけとして、時速30Kmくらいで原付と同じくらいの速度で構わないだろう。 それならば人を弾いても死ぬほどではないだろう。
・EVなら自動車会社ではなくても作れるようにはなったものの、やはり自動車社会には車体作りや内装のノウハウがあって、EVであっても自動車会社から販売されるものの方が安心感があるな。 シートベルトアンカーのむき出し具合とか自動車会社だったらコレ絶対やらないと思うんだ。
・細いのもよいが、バイクのようにすり抜けたり、逆にすり抜けられたり、これからもっと大きな課題が出てくると思います。横風の影響もキツそうですね。
・自転車で40キロ走ると思えば、買い物や通勤通学程度でそこまで走る事はないので、必要にして十分か。ただしその満充電航続距離はどんどん減るし、メンテナンスは自転車の比ではないくらい高額になりそう。
・全長3300軽では都内の狭い密集地域では駐車場に入らない場合もあるから選択肢としてはありなんだけどエンジンパワーが無さすぎる し逆に小さすぎる 全長3000位で高速も走れる軽は出さないのかな危ないから
・安いとはいえ鉛蓄電池だから、LFPにしたら航続距離倍の80kmで最高時速60kmぐらいは行くのでは?選択肢を広げても良いのでは。速度はリミッターが付いているのだろうか。 まぁ高齢者が30kmぐらいでトロトロ走っていることを思えば、このスペックでも離島や田舎なら十分過ぎるスペックかも知れない。
・アイロードをずっと待ち望んで居るけどトヨタから独立して先に台湾で販売する。上手くいったら日本で予定!面倒くさい事しないでスマートにもう販売して欲しい。買うからお願いします。
・普及しないだろうな。 航続距離40キロでしょ。これってカタログ表記の数値だろうから実際はもっと短いだろう。渋滞、荷物と負荷がかかったらと思うと実用的じゃない。 それにこんな華奢なボディーで公道走る勇気はないな。
・40キロしか走らないなら実用性はかなり低いですね。スピードも遅いし、昔原付きでチョイノリってバイクが安かったけどスピード遅いしいつの間にか消えたね。同じ末路を辿る気がする。
・40キロ程度の走行距離では街中を走るような実用価値はなさそうですね。遊園地や会社敷地内などの移動用途に限られる。
・イタリアなんかだとこの手のクルマは14歳以上が無免許で公道を運転できたりするんだよね。日本も人口減や過疎化が進むにつれてそうなっていくのかもね。今の感覚だと怖いけど。
・時速50kmで巡航距離40kmなら、東芝製のバッテリーが搭載された中古のi-MiEVを買った方がいい。 巡航距離40kmなら通常32kmでエアコンがあった場合にオンすると、24kmぐらいで使い物になりません。。。
・これはいいね バイク嫌なのが雨風をしのげないところ。 年取ったらご高齢者が乗ってる電動の4輪を近所の同級生と乗るのが楽しみでしたが、これも良いね!
・青ナンバーの原付扱いですよね。性能や諸元を見ると、制限のほうが大きな乗り物に感じます。問題があるのは乗り物側ではなく制度のほうかも。原付二種扱いで二人乗れるとか作れないか?ガンダムのエレカのように。
・道路運送車両法では第一種原動機付自転車に該当するも、運転には普通自動車のため普通・準中型・中型・大型の四輪系の運転免許が必要です。
・実際の航続距離が50kmになり、値段も30万円くらいなら街乗りとして検討しますけどね。 後は二人乗りなら40万円でも良いかな。 安全性はイマイチ不安ですが、最近運転が億劫なので楽な車は良いですね。
・通勤だけと割り切ったなら欲しいが最高速度は60km+α欲しい。上り坂でも60kmはキープ出来ないと後続車に追い越しかけられて危ない。 航続距離も80kmはないと冬場が不安。
・近所に買い物位なら良いが、これが通勤に利用する人が増えた場合、実際には渋滞を引き起こすね、こんな幅の車体で後ろを走る乗用車は追い越すのも一苦労で交通の流れが悪化する。
・田舎だと40キロで走行されたら邪魔でしかないし完全に煽りの標的になってしまいます ドライバーがお先にどうぞと譲る良心的な人ならいいが、意地でも譲らんみたいな人は乗らないで貰いたいですね
・中途半端で絶対失敗しそう。 一人で乗ることが多いという調査結果に基づいて一人乗りとしたんだろうけど、絶対に一人でしか乗らないと言い切る人の数は数えてないんだろう。
・こう言う車のハイブリッドやガソリン車が出てくれれば楽しそうな車なのになと思う。 遠くまで行けて街中でも山の中でも便利で楽しそう。
・よく高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違えて、いろんな所に突っ込んでるけど、もう75才以上とかの高齢者は、こういうのじゃないと乗れないようにしないと駄目なんじゃないかな。
・時速60キロ強でないと一般道でも走れないところ多いから、使えるシーンが限られすぎて買えない。 時速50キロじゃ右折レーンにいくための車線変更ができないよ。
・見た目は自動車に近く立派だから価格は意外と安いと感じる。 これでエアコンまで付いてたら意外と売れるかも。
・安全マージンを考えて距離をみたら 40kmはまず無理。 30km~35kmが関の山。 おまけに出先での充電の条件は厳しいだろうしな。 頑張ったチャリの行動範囲レベル。
・高齢者の事故がよく話題になるが、田舎で生活するには足が必要。こういうコンパクトで出力が限られた車が現時点では解になるかもしれない。
・結局、夏場にエアコンかけたり、冬場に暖房かけたりしたら、航続距離20キロくらいしかないんじゃない? しかも雪が積もったら役立たず。冬で凍結路で渋滞したら、途中停止。 こりゃ、沖縄くらいしか使えないわ。
・キックボードですら通常の道路で危ないのに、またこんな中途半端な乗り物を許可して… トロトロ運転で追い抜きしようにも事故りそう。 なんか変な世の中になってきたなと思うこの頃。
・これ、昔のメルセデスAクラスのようにロールオーバー事故が多発しそう。 なんでもバランスが大事。 それを無視して良いことはない。
・40キロ走行可能とありますが多分屋根付き無風状態坂なしでの測定だと思うので 実際は30キロぐらいなんだろうね 地方じゃ買い物行って帰って来れないよ
・電動車の修理は高くつきそうだから、ジャイロキャノピーとか、ミゼットとかの方が長く乗れそうな気がする
・ちょい乗りは電気のほうがいいと思う。 遠出はエンジンかハイブリッドで住み分けるのがいいんじゃないかな。
・ザックリ言って、、、ミゼットみたいなもんだなーと思う所。 そしてミゼットと比較しても速度制限とかやっぱりいいとこ取りよりは劣化版に思えてしまうのだが。。
対抗してミゼットⅡ再販したらそっちの方が売れそうとか思ってしまう。 (もちろんガソリン車かHV、、、いやガソリン車だなあw)
・全て平地だった場合の航続距離でしょ 登り坂や舗装の悪く抵抗の大きな路面だったら航続距離はガタ落ちするのが目に見えている
・なんかこのバランス、どこかで見た事あるなぁ〜と思ったら、ドリフのコントで真ん中に鏡を立てて撮影した時の顔とかの配置に似てる(笑)
・これ、トヨタの販売店で見たけど 車幅が狭過ぎでないかな? 横風やカーブで転倒の危険性があると思う。
・これで十分。 田舎なら「一家に複数台」が当たり前。 そのうちの1台になることが出来れば「勝ち」 航続距離40キロもあれば十分。通勤&帰り道に買い物ぐらいできるでしょ。
・前後2人乗り仕様は法的に何か問題有るんかな? 1人乗車時には荷物がどっさり積めるし、前後2人乗り、出してくれや。
・近所のスーパーに買物に行くくらいの用途だな。 サードカーとしてなら需要がありそう。
もしくは地域に特化した会社の営業車かな。
・かつて買いたいけど買えなかった「ダイハツ・ミゼット2」の1人乗りを思い出しました。 走行距離が満充電で40kmはちょっと…!80~100kmならば即買いです。
・片道20キロで計算しないと帰りは地獄になりますな!実際のところ片道15キロがいいところだ!微妙な距離だなあ!
・車検が不要なのはいいね。あと自動車税とか維持費はどうなのかな。維持費が原付バイク並みならありかも。
・たら、れば言ったらきりがないけど、側面前後、来られたらひとたまりもない感じ。ハンドルのマークは拡大して見ちゃいました オートボットマークかと思った
・この車幅だと、公園とかのポールは抜け出す事は簡単だか、走行中に急ハンを切ると横転する可能性大だな。
・40年くらい前にミニカーブームがありBUBU50などの原付車が発売された。 話題になったが全く売れずに物置に なっていた。同じ運命になりそうな。
・んー最高速度50キロって… 原付より大きいし 抜くのに抜けないとか考えてしまう… 60キロ制限の道とか出てこないで欲しい。 ちなみにそんな原付程度に60万は出せない…
・最高速度が50キロでは使えない。こんなんが制限速度60キロのバイパスなどを走行されたら邪魔でしょうがないですね。
・配達にいいやんと思ったら航続距離40㌔って全く使い物にならん。せめて200㌔は欲しい。バッテリーの劣化で数年で充電容量7割とかなのに。
・速度が50kmで走行距離が40kmこれで50万円以上はどうなのだろう? コンビニの配達車よりもあまり実用性は感じない。
・車って考えると60万は最初は安いなぁと思いましたが 1人乗りだし屋根付きバイクと考えると60万はどう考えてもたかいですね
・すぐ壊れそうなので 購入は嫌だが 田舎の駅とかで 交通機関が弱いところなら レンタカーならありかもね ただし半日3000円なら。。
・写真は一番まともに見えるアングルかな。横から見ると軽を2/3にぶった切ったみたいでとても乗る気になりませんね。
・なんなら ゴルフ場の電動カート あれ一日中乗っていても電気切れ心配ないし あれ小型化して安く出してくれよ
・後方座席でも良いので、2人乗り対応にしてもらえたら、保育園の送迎に便利そうだなと思いました!
・軽の車格でも事故ったらペシャンコになりがちなのに...バッテリーあるからなおのこと安全性が気になる...
・様々な試験は実施しているのでしょうが、横風の強い日、曲がり角、コーナー、すぐに横転しそう。
・日本の会社のなら安いけど.... チャイナ持ってきただけなら三人のりの トライクの方がいいわ....値段も一緒位だし あちらは乗ってる人結構いるから修理や壊れる所も大概解るし
・事故のこと考えてるのだろうか?
バイクもそうだけど
ほんとよくこんなの乗るなって思う
一か八かの乗り物は命懸けになるよ
・地方の高齢者狙いだとするとイマイチかなぁ 都会じゃまず売れないだろうし、軽自動車選ぶよなぁ
・安全性は大丈夫なのかい? 横から追突されたらと思うと、とてもじゃないですが運転できません。
・最高速50キロだと使えそうにない。幅が狭いということは横転しやすいと思う。
・田舎や離島とかでそんなに長い距離使うわけではないお年寄りとかには良いのでは。
・冬場はともかく、夏場エアコン無いのはキツい。 コンセプトとしては面白いけどね。
・充電旅も、これならカッパ要らず。 スイカのラッピングして走るところを見てみたい。
・遠出はまず無理だと思います。 積雪や凍結などの冬道も不安に感じます。
・これに60万払うならもうちょっと出してスズキアルトの最安グレードを買ったほうがいいって思っちゃう。
・1人乗りでこの価格 最高速度50キロって書き方だと実測では40キロ台っぽいよね?
買う人いるのかな?
・ミニカー登録だから市町村が入ったブルーのナンバープレートが1つ後ろに付くだけのタイプみたいですね。
・コインパーキングが使えないのは痛いかな… 配達利用ぐらいかな。 ちょっと面白いとは思うけど、買わないなぁ。
・移動はこれで十分。デザインをバイク寄りに振った方がかっこよくなると思う。
・EVならいらね〜な。 安全性考えたら車にぶつけられたら、こっちが確実に被害大。
・月産何台目標で、累計何台で利益出るのか? これがわからなければ評価しようがない。 都会のちょいノリがターゲットなの?
・雨に濡れない電動自転車レベル 値段的に高いし、何より移動可能距離が完充電でも短い 回答→割にあわない
・こんなもん横風受けたり大型トラックバスとすれ違ったら風圧で倒れるんじゃない。危なくて乗る気がしませんが。
・なんだか航続距離がとか速度が遅いとか文句言ってる人多いな。 屋根付きのシニアカーだと思えば?
・前から見た時の異様な細さ。ガブリエル・オロスコのシトロエンDSを思い出した。
・どうせ大陸100%のほとんど利益の一年も使えない修理もできない使い捨て 充電してて火災爆発しても この業者が責任取ることもなくドロン
|
![]() |