( 145000 )  2024/03/02 22:16:07  
00

70円の利益で退職金がパー コンビニコーヒー不正使用で懲戒免職、中学校長の「罪と罰」

産経新聞 3/2(土) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/060b35df856f76b27e586cf20e9daadfac1f6e3e

 

( 145001 )  2024/03/02 22:16:07  
00

兵庫県高砂市の男性校長がコンビニのセルフコーヒーマシンで、レギュラーサイズの料金でラージサイズの分量を入れたことで懲戒免職処分を受けた。

元校長は数千万円の退職金や教員免許を失い、大きな代償を支払った。

コンビニのセルフコーヒーでの量増しはよくあることで、故意や過失に関わらず問題だとされている。

元校長は窃盗容疑で書類送検されたが、不起訴となった。

しかし、県教育委員会は免職処分を下した。

一部からは処分が厳しすぎるとの意見も出ているが、窃盗行為が繰り返された場合は免職という過去の事例があるため、その判断が下された。

教師としての信頼を失った元校長は退職金も失い、影響が大きい状況となっている。

(要約)

( 145003 )  2024/03/02 22:16:07  
00

コンビニコーヒーのレギュラ―サイズ(右)とラージサイズ(左) 

 

「安い値段で多く飲め、悪いとは思いながらもやってしまった」。コンビニエンスストアのセルフコーヒーマシンで、レギュラーサイズの料金でラージサイズの分量を入れたとして1月、兵庫県高砂市立中の男性校長(60)が懲戒免職処分を受けた。定年まで1年あまり。「優しい先生」と慕われていた元校長は一杯70円の〝利益〟のために、数千万円という退職金や教員免許を失った。「厳しすぎるのではないか」との声もある今回の処分。元校長はなぜ、不正に手を染めてしまったのか。 

 

【グラフでみる】年齢別の平均給与は? 

 

■きっかけは「押し間違い」 

 

元校長が勤務先の中学からほど近いコンビニを訪れたのは、昨年12月21日の昼休み。県教育委員会などによると、元校長はコンビニでパンとコーヒーのレギュラーサイズ(110円)のカップを購入すると、店内の機械にセットし、ラージサイズ(180円)のボタンを押した。 

 

気づいた店員が、店を出て車に乗ろうとする元校長に声をかけると、不正を認めた。その後、この件以外にも同じ店で2回、ほかの店でも4回、同様の不正行為を繰り返していたことが判明した。 

 

きっかけは押し間違いだったという。元校長は「過去に誤ってラージボタンを押した際、コーヒーがカップからあふれずに入り、店員から指摘もなかったので、不正を繰り返すようになった」と説明している。 

 

■故意なら窃盗罪、自動認識する機械導入 

 

客は低料金でひきたてのコーヒーを楽しめ、店側も人員コストの削減につながるコンビニのセルフコーヒー。今や一般的になったシステムだが、故意や過失を問わず、量増しは後を絶たない。 

 

大手コンビニチェーンの関係者らによると、客がどのボタンを押したかは店員から分かるようになっているというが、「忙しいときなどは違うサイズのボタンが押されても気づかない。客の良心に頼る形になっている」。店側では、サイズやメニューを自動で認識する機械の導入も進めている。 

 

客から押し間違いが申告されることもあるというが、故意に多い量を入れた場合は窃盗罪にあたる。 

 

元校長も兵庫県警に窃盗容疑で書類送検された。その後、不起訴(起訴猶予)処分となったが、県教委は今年1月30日、懲戒免職処分とした。 

 

 

■「繰り返し窃盗行為をした場合は免職」 

 

令和3年4月から1年間、高砂市内の小学校の校長を務めた後、中学に赴任した元校長。中学の生徒からは「いつも元気にあいさつをしてくれ、授業もよく見に来てくれる優しい憧れの先生だった」「毎朝校門前で元気に声をかけてくれた。急にいなくなってさみしい」との声が聞かれる。 

 

本人も反省した様子で行為を悔やみ、差額分の金を持って被害店舗に謝罪に出向くなどしたというが、不正の代償は大きい。 

 

県教委によると、令和4年度の60歳定年退職者の平均退職金支給額は約2300万円。一般教員らも含まれており、元校長が順調に教員生活を終えていれば、同程度以上の退職金を受け取っていたとみられる。 

 

県教委には「厳しすぎるのではないか」との意見も寄せられているが、「繰り返し窃盗行為をした場合は免職」という過去の処分例を踏まえた判断という。 

 

スクール・コンプライアンスが専門の日本女子大の坂田仰教授は、子供たちに規範意識を教えて指導する立場にある教師で、さらに管理職であれば、ある程度の厳しい懲戒処分を受けるのは当然としつつ、今回は「極端に重すぎるのではないか」と指摘。「金銭的被害は軽微なのに対し、懲戒免職では教員免許も失効するし、さらに退職金の不支給となると、影響が極めて大きい」と話す。 

 

処分に不服がある場合、県人事委員会に請求するなどの措置も取ることができる。ただ、決定が覆る可能性は極めて低い。何より教え子たちを失望させたことは、取り返しがつかない過ちであることは間違いないだろう。(安田麻姫) 

 

 

( 145002 )  2024/03/02 22:16:07  
00

(まとめ) 

記事に寄せられたコメントからは、校長の窃盗行為に対する処分に対する意見が分かれています。

一部では、厳しすぎると感じる声もありますが、一般的には普段から子供たちに模範を示す教育関係者としての倫理性や責任を考えると、懲戒免職が適切という意見が主流でした。

退職金の不支給についても、犯罪行為の重大性や社会的影響を考慮すべきだとの声がありました。

一方で、セルフレジなどのシステムによる誘因や、他の職種の処遇との違いについても指摘がありました。

窃盗の重さや処分の公平性について考える機会となったコメントが多く寄せられていました。

( 145004 )  2024/03/02 22:16:07  
00

・私の会社も窃盗は懲戒免職となる。 

無形の信用を基盤にしているためそこが崩れると提供していることが成り立たなくなる。 

だから厳しい。 

教職者はこどもを導く立場でもあるから今回の処分が厳しすぎるかどうかは意見は割れるだろう。 

ただ、警察官が窃盗しても停職処分で済ませてしまうこともあるのだから曖昧なことはやめてほしいとは思う。 

 

 

・老後の人生を大きく変えてしまうほどのペナルティーは行き過ぎだろう。こういう判断をする県教委の異常さを感じる。世界の人々になんと言われるだろう。必要なら担当者を機械ごとに置くべきだろうし、違法行為をしない努力を店側がどれだけしていたか問われるべきだろう。場合によっては、店からこの手の機械を撤去すべきだ。こういうケースを何%か見越して、店を運営すべき。わざとこの手の機械(買い手の判断に委ねる)を設置して、犯罪を犯させ、罰則を与えるようなことを正当化することになる。いずれにしても、減給や罰金で済ますべきレベル、この方法によれば1円でも人生を振ることになる。 

 

 

・自分は懲戒免職処分に賛成。記事に「この件以外にも同じ店で2回、ほかの店でも4回、同様の不正行為を繰り返していた」とあるように、不正行為を複数回繰り返してたという事実の持つ意味は重いはず。 

1回だけの不正行為と、何度も繰り返された不正行為とでは、行為の悪質さがまったく異なる。前者はその(見つかってしまった今回の)1回限りで不正行為は終わった可能性がある。でも後者は、もし見つからなければ、その後も機会がある限りは無限に繰り返してたはずだ、と予測できるから。 

 

あとこの人は校長という職務にあるので、要求される責任も当然そのぶん重くなる。だからその責任を果たさなかった場合の処分が重くなるのも当然。 

重い責任を負ってるからこそ、その見返りとして、校長としての高い報酬を受け取ることができる。「高い報酬だけを受け取って、果たさなければならない責任は他の一般教員と同じ」のいいとこどりは許されるべきでない。 

 

 

・犯行が複数回なので確信犯であることは間違いありませんが、コンビニに損害を負わせた金額と退職金との額に乖離がありすぎ。このような重い処分を課していると一層教師志望者が減るのではないかと思う。不祥事を起こした企業でも役員報酬が3割~5割減額数か月で退職金は全額支給なのだからこれまでの教師生活の貢献度を認めてあげてもいいのではと思う。 

 

 

・校長という役職の責任の重さゆえの処分かもしれないが、個人的には厳しすぎる感がある。常習犯であれば致し方ないか。しかし残念だ。裏金議員は国民みんなを裏切ったのに、政倫審というセレモニーで全ては終わりにしてもらえる。脱税した国会議員は議員を辞職しない。校長は権力もないから、こうまで叩かれるのか。こういう面で日本はまだまだ後進国だ。成熟してない。 

 

 

・今どきの若者が最重要視するタイムパフォーマンス、コストパフォーマンスの両方を根底から崩す事件ですね。 

 

ストレスなんかも多少はあったんでしょうが。 

 

僅かな利益の為に犯罪を犯したというより、バレなかったというより事でアジをしめ常態化してしまったというのが人間的ではあります。 

 

僅かな利益を犯罪で得るというのがとてつもなく快感として反応してしまったのでしょうか。 

 

こういうケースで犯罪行為が露呈したのは文字通り反面教師というやつですか···   

 

体を張った授業と言えなくもないなと皮肉の一つ模言いたくなる. 

 

 

・私も初めてのコンビニバーで押すボタンを間違えてカップから溢れそうになった。ドキッとしました。店員さんに謝りお金を払おうとしましたが、そのままでいいと言われました。この校長も最初は間違いだったんですね。味を占めて次からもワザとやったのが校長とは思えない。退職金がパーになったより、子供に与えた影響の大きさや家族のショックの方が重大だ。 

 

 

・窃盗は犯罪だから処分はしょうがないでしょう。 

退職金は労働の対価ではないので、もらえることが確定したものではありませんし、教員全般の信用を失墜させたことも軽くはないでしょう。 

 

おそらく、この校長は道で拾った財布は交番に届けないタイプでしょう。 

ばれないと解っていたら、不正を行う。 

 

こういう人を教育現場に据えたり、校長にするなど、教育委員会には失望します。 

 

市が支払う予定の退職金2,300万円は払わなくてよくなったので、市民の負担は減りましたね。 

 

それにしても安っす。校長でこれだけ? 

高卒、製造業のライン工ですら3,000万円くらい貰ってますよ。 

 

 

・常習ってのがポイントでしょう 

基本店員は間違いで1杯分無駄にするのはほとんど気にしない 

私は一度ホットのカフェラテを買って間違えてアイスカフェラテのボタンを押してしまい 

凄い濃いカフェラテが出てきてしまった 

少し大きい声で「あ!」って言ったら、店員さんがコップは新しいの提供出来ないけど捨てて新しいの入れてもいいですって言ってくれた 

実際はお湯で薄めて問題なくいただきました 

 

 

・分かってやったら窃盗、押し間違いに気づきながらそのまま店を出ても窃盗。即座に申告して差額を支払うべし。それにしても、レギュラーのカップにラージが入りきるのは、つまらぬ気を起こさせる落とし穴とも思える。誰もが手にするスマホが盗撮へのハードルを下げてしまうこと、セルフレジが万引きの誘惑への抵抗感を弱くすること、などなど。便利社会には地雷原が広がっているようにも思われます。 

 

 

 

・高いコンプライアンス意識が必要な立場でを考えれば懲戒免職も仕方無いと思います。 

しかし、退職金の掛金は自身の給与から積みててきたものなので信用失墜させた事等を考慮して例えば7割減とかある程度支払いされるべきだとは思います。 

校長はお店から再三の注意を受けていたのに繰り返したのでしょうか。そこがわからないけど逮捕となればそういう事なのでしょうね。 

 

 

・今日も息子と一緒にセブンのコーヒー(レギュラーサイズ)を飲んだが、頼んだサイズより多く飲みたいとは全く思わない。 

数百円分のごまかしで免職になった元校長は少々気の毒な気もするが、行為は万引きと同じ。コンビニ店内や駐車場には多くの防犯カメラが付いており、常に監視・録画されている。 

スーパーマーケットのトイレットペーパーを盗み依願退職した元警察署長もいた。これも本来は窃盗罪で免職事案かも知れない。 

セコい振る舞いをして人生を棒に振ることのないよう気を付けたい。 

 

 

・常習者だったとなれば仕方がないかな。金額の大小はあれどやってはいけないことなわけで。 

処分は公務員であれ民間であれ所属先の規則に基づいて決まるだろうけど、公務員は仕事の出来には緩いけど犯罪行為には厳しい対応するからね。 

 

 

・国会議員や警察内部のことを思うと思いと思いますが、こういうことをやったら、こういう処分になるということは校長が一番わかっているはず。教員を監督すべき立場にあるのですから。厳しすぎるという声もありますが、厳しすぎる処分が来ることもわかっているはず。 

これを基準にほかの官庁も見習っていただきたい。 

 

 

・こういう少額の万引きや窃盗が、小さなお店の利益に響くと聞きます。校長先生だから、肩書が立派だから、高額の退職金だから、かわいそうだからという感情のみで、窃盗の罪の重さを軽んじてはいけないと思います。懲戒免職になりたくないなら、ちゃんとお金を払っていればよかったのだから、いやいや全然払えるでしょう。お金をちゃんと払える人が払わないで、そんな人ばかりが万引きや窃盗をしてお店が傾いたらそれこそ本末転倒です。 

 

 

・昔のレトロ・コーヒーマシーンは 

お金を入れてボタンを押すと、カップがポトンと落ちてきて 

ジョロジョロとコーヒー注がれてきたが、 

ホットに限れば 

今ならnanacoやタッチ決済など組み込んで同じような自動化できるだろうに 

何故かレジで手渡し 

ついで買いに期待してるのかな? 

 

 

・問題は処分が統一化されてない点でしょう。 

 

どこかの公務員枠が空き巣で捕まったときに、自分の家と間違ったという供述によってかなり甘い処分になったという報道もあった、普通そんなの信じない。 

 

各セクション内の癒着やコネ、人権系絡みの問題を考慮して独自で処分を決めさせるのは公正ではない。 

 

 

・金額軽微、内容は悪質、だけれど社会的影響を鑑みると、人事委員会では不利益処分の覆しは無理だとしても、裁判で覆るような気がします。民間との比較視点も入るので。 

もっとひどい案件での免職も覆されたりしてますので。県教委も少し意固地になっているような印象です。 

 

 

・教育機関(学校)の頂点に立つ人が‘最初のボタン押し間違え’で「バレないんだ、ラッキー」と思ったのなら、この処罰は適切だと思います。本人は‘一時の誤った感情’と思うかも知れませんが、おそらく本質的に持ち合わせている気質のような気がします。多分バレるまでずーと同じ行為を繰り返したのではないでしょうか。金額の問題ではなく、御自身の本質と向き合う為にもこれだけの重荷は必要だったのではないでしょうか。 

 

 

・懲戒免職は仕方ないとして、退職金の全不支給は他の同様の件の判例を見ると覆るのではないでしょうか。 

そもそも退職金が給与の後払いの性格を持っているとしたら、あまり厳しいペナルティにはそぐわないかもしれませんね。 

 

 

 

・懲戒免職は仕方ないとして、退職金の全不支給は他の同様の件の判例を見ると覆るのではないでしょうか。 

そもそも退職金が給与の後払いの性格を持っているとしたら、あまり厳しいペナルティにはそぐわないかもしれませんね。 

 

 

・学校長は公務員ですよね。公務員たるもの!と感じますが、過去の事例に照らして処分を下したとしても、一般社会なら、懲戒免職は厳しすぎですよね。まして、何十年も勤務して退職金がゼロは、この金額の不正では厳しすぎだと思います。社会通念を考慮してみたらどうですかね? 

もっと悪いことや、不正をしている人は沢山いると思うけどな。 

 

 

・お客がセルフでボタンを押して紙コップにコーヒーを注ぐ方法は、お客の善悪を判定する機械のようにも見えるし、これで犯罪者を造りだしているようにも思える。 

 

会計したサイズのボタンしかお客が押せないように、店員が遠隔操作できるように少し機械を改造すれば、お客の耳元で悪魔が囁かないようになる。 

 

店としては簡単に同様の犯罪が防げるのに、それをしないことに問題が隠されていると見るべき。 

 

 

・ボタン押す時に間違えないように慎重にしてますが、間違いやトラブルのないようにならないかな?て思います。 

故意か過失かでも その後に違いはあるんでしょーけど、やはりトラブルは避けたい。 

気持ちいい買い物をしたい。 

 

 

・校長の犯罪は一般の社会人が犯罪を 

するのとはわけが違う。 

 

学校の先生と言うのは、 

まだ良いことも悪いことも判別出来ない 

子供を教えみちびいてあげなくては 

いけない存在。 

 

学校の校長はその先生をまとめ 

学校全体を管理していかないといけない。 

 

大勢の人間に見本を示さなければいけない 

その立場の人間が犯罪を犯すなんて 

あってはならないこと。 

 

校長のコーヒーの量をごまかす万引きは 

善悪を学んでいる子供たちには計り 

知れない影響をあたえることだろう。 

 

 

・懲戒免職の処分は厳しすぎます。 

確かに繰り返し犯行をした行為は、非難されるべきです。 

 

しかし、損害の額は少額であり、違法性の量と比較しても懲戒免職という罰とのバランスを欠くと思う。 

 

 人事処分権の行き過ぎた濫用として、司法の判断による救済を仰ぐべきです。 

 

 

・このコーヒー制度は良くないのでは? 

セルフレジとは違って慣れるまでわかりにくい部分はあると思う。 

精算したバーコードを機械に読ませるとか不正や間違いを防ぐ方法はあると思うけどなぁ。 

もちろん犯罪者が悪いけど不正しやすいシステムもどうかと思う。 

 

 

・中学だけでなく高校でも校長先生のことを覚えてる人ってどれくらいいるのだろうか 

担任や部活の顧問あるいは生徒がモノマネするような特徴的な先生のことは覚えてるけど 

校長先生の顔や名前をすぐ思い出す人は少ないかと 

そういう意味では 

残念な印象で記憶に残る校長先生 

 

 

・分かった上で繰り返したわけだから悪質以外の何者でも無い。 

とはいえ、これまで校長としての勤務態度がどうだったかは別だと思います。 

そこはもっと勘案して然るべきです。 

中学という思春期で過敏な年頃の子供を指導する立場としての影響は少なく無いとはいえ、退職金すら全額不支給はやり過ぎかと思います。 

 

 

・飲酒運転で事故を起こした公務員が免職にもならず、 

警察官が犯罪を犯しても諭旨免職で退職金が出るケースが非常に多い。 

今後は、一般公務員や警察官もどんどん懲戒免職にしてもらいたい。 

警察の身内に甘い処分は許せない 

 

 

 

・素晴らしいですね 

こんなことを平気で出来る人が中学校校長 

今まで悪人が仮面被って社会的にもそれなりに尊敬されていたのだから悪行の大小に関わらす罰は大きく受けるべき立場ですね 

こんな人に税金が拠出されずに済んで良かったです 

 

 

・記事の末にも記載されているが、人事委員会(または公平委員会)に不服の申し立てができるので、申し立てをすればいいと思う。 

人事委員会への審査請求は、行政庁内で再度、処分について審査されるもので、そこでの採決に不服があれば、さらに裁判所に裁決の取り消しを求めて訴えも起こせるようになっている。 

 

法的に判断を仰いでもいいと思う。 

 

個人的には、 

増量をするほどコンビニコーヒーがおいしいと思えないけどね。 

 

 

・僕、ファミリマートで普通のブレンドコーヒー買ったのに間違ってモカブレンドのボタン押しちゃった事があって、店員さんに「間違っちゃったから差額払います」って言ったら「いいですよ、美味しかったら次はモカブレンドを購入してください」って言われた。 

それからファミリーマートではモカブレンドを購入しています。 

 

 

・まあ重いは重いけど、言い出したらキリないからな。 

数千万の退職金と釣り合わないとか言ったら殺人以外は大概セーフになっちゃうし。 

今は痴漢や盗撮のような性犯罪は多くの都道府県で一発アウトと規定しているが、痴漢の示談金の相場はせいぜい数十万。コーヒーよりは高いが退職金とは全く釣り合っていないから痴漢もセーフかってなるし。 

 

 

・まあ、教育委員会側の「パフォーマンス」的なニュアンスが感じられますね。 

「厳しすぎるくらい、厳正に処分した」という事実を世間に向けて、アピールしたいのでしょう。 

ただ、茶番に付き合わされる県民は、たまらないでしょうね。 

人事委員会での審議など、余計な仕事が増えるだけです。 

 

このケースは、弁護士雇って、「懲戒免職は重過ぎる」と人事委員会に救済申し立てすれば、まず懲戒免職は取り消されるケースでしょう。 

起訴すらされていないのに、懲戒免職は明らかに重過ぎるからです。 

(飲酒運転やわいせつ、痴漢等でも、罰金刑ならほぼ免職は免れます) 

 

 

・殺人事件で1円でも盗むと、強盗殺人として起訴されます。 

窃盗は盗んだ時点でアウトです。 

まあ少額なら不起訴になるはずですが。 

弁済は民事の問題で刑事の対象外ですが、情状酌量の材料にはなります。 

 

この校長、すんなりクビになっておいたほうがいいでしょう。 

ヘタに抵抗して余罪発覚になる可能性があります。 

 

 

・自治体により処分が異なるから微妙。コーヒーの窃盗で懲戒免職でも、速度違反で人身事故をしても停職だったり、免職だったりする。今回の事例も1回目の発覚では停職で2回目では免職だったりとバラバラ。 

今回の事件は大きく報道されたから、免職に至ったと思う。 

 

 

・確かに不正使用はいけないことですが、 

懲戒免職の処分は行き過ぎだと思います。 

最近は行き過ぎな処分が多いように感じています。今回は依願退職が適当なケースだと思います。 

 

 

・三重の警察官が、下着ドロと盗撮やって停職6ヶ月で済んでた。単純に物の価値だけでも、下着が70円以下ということはあるまい。 

 

社会的立場としても、お巡りさんが先生よりも緩い規範意識でいいというわけでもない。さすがに、この先生が処分の効力争ったら勝てそうな気もする。 

 

 

・わいせつ行為や盗撮等で逮捕された教員や警察官などの公務員の人もたとえ不起訴になっても同じく懲戒解雇の処分が必要です。こちらの方が被害者の心を壊す重罪だと思います 

 

 

 

・わいせつ行為や盗撮等で逮捕された教員や警察官などの公務員の人もたとえ不起訴になっても同じく懲戒解雇の処分が必要です。こちらの方が被害者の心を壊す重罪だと思います 

 

 

・記事中の記載に疑問があります。 

 

 「処分に不服がある場合、県人事委員会に請求するなどの措置も取ることができる。ただ、決定が覆る可能性は極めて低い。」の根拠は何なのでしょうか。過去に「同種の事案があり,不服の請求をしたが,変わらなかった。」のウラをとったのでしょうか。 

 また「何より教え子たちを失望させた」とありますが,このレベルのことで子どもたちが本当に失望するとは思いません。 

 また,この事案が、「取り返しがつかない過ち」であることは私には思えません。 

 

 

・セルフサービスはある意味善意で成り立っている 

それを踏み躙る行為は教育者として失格だし、校長という立場なら懲戒免職は仕方がないな。退職金だって税金なんだから、もっと真面目にやってる教員に還元して欲しいわ 

 

 

・これはもしも20代の若い教師なら懲戒免職とかではなく依願退職とか戒告処分だけで何処か違う中学に飛ばされて終わりってなっていたでしょう。 

校長って立場で窃盗犯という罪だったことが大きいのだと思います。 

 

 

・社会的に制裁を受けていることだし、諭旨免職くらいで許してあげてもよいと思うのだが。その後の人生設計でおそらく欠くことの出来ない、下手すると生死に関わる金額を全額召し上げるほどの罪を犯したとも思えないが。 

 

 

・悪意などなく、押し間違い…あります 

ただ、自分の場合は間違えた時には奮発してせっかくLにしたのに、いつものクセでRにしてしまった… 

お店に金銭的な被害は出なくて良かった 

 

以前、押し間違いではなく、確信犯だろうなというおばさんを見かけた 

コーヒーを買ってカフェラテをいれてる人 

しかも2人分 

レジ側にわかるように表示されるしくみのようで、見えるよ・わかってるよて旨の注意書きもあるのに 

レジの人は見ていなかったし、カフェラテ押してこっちの方が得みたいな事を話していたから店員さんに声かけたけど…そのまま注意もせず見逃してました 

ご近所さんとか知り合いだったから注意しづらかったのかな… 

 

 

・70円ではないでしょう。 

常習犯だった疑いで懲戒解雇されている。 

産経は算数ができない。 

 

自分も押し間違いをしたことはあるが、その場で申し出て不問に付された。 

普通はそうする。 

味をしめて常習化するのはまともな人ではないし、ましてや校長に適格とは思えない。 

 

 

・この金額で不正をするって事は、多分、他の万引行為とかもやってる可能性あるねー 

社会に出て、校長とかになっても馬鹿みたいな事するんだねー 

間違えるのは大いに結構。その間違いを繰り返しやって、故意的にやってる事を認めてしまったのだから、罰は当たり前です。犯罪です。妥当です。見逃してはいけない。 

 

 

・確かに窃盗を繰り返したのだから罰は受けねばならないが 

70円の被害で退職金不支給が妥当かどうかは 

罪刑均衡にてらして、当方は非常に疑義がある。 

また、校長だからって罰を過度に重くするのも 

法の下の平等にてらして同じく疑義がある。 

退職金を一部没収した諭旨免職位が妥当だろう。 

 

 

・行政訴訟を起して懲戒免職を取り消させてもいいような事案。重すぎる。具体的に生徒や社会に大きな悪影響を与えたレベルではなかろう。体罰、パワハラ、セクハラの方が深刻なはずだが、まずクビにはできないではないか。 

 

 

 

・罪と罰のバランスはかなり悪そう。 

この校長先生に酌むべき功績があれば、酌量してあげてもいいと思う。 

ヒトひとりの人生を潰すほどのことかどうかの判断があってもいいと思う。 

 

 

・>厳しすぎるのではないか 

 

曲がりなりにも子供達を教え導く教師達を束ねる立場で、こんな恥知らずなマネをしてるんですから、残当というか、別に残念でもないですよね。 

 

まぁ、「罪を犯すということ」を子供達に具体的に理解させる教材としては、なかなかの役割を果たせたでしょうから、その点だけは評価されても良いんじゃないですかね。 

 

ある意味、道徳の授業を何時間もダラダラ受けさせるよりも、よっぽど有意義な事例になれたかも知れないですね。 

 

 

・数十円の利益でも、不正は不正でしょう。 

押し間違いに気づいた時点で、間違ったボタンを押してしまいましと店員に申告し、適切な料金を支払えばいいだけ。 

何度も繰り返して、不正を繰り返した時点で犯罪。懲戒免職は妥当。退職金がパーになったのも身から出た錆です。 

 

 

・教育公務員が懲戒免職になると教員免許が剥奪されます。 

官報に記載され全国の教育事務所・教育委員会に知らされます。 

校長はもちろんのこと、ヒラの教員になることもできません。 

70円で得たものと懲戒免職で失ったものの差をじっくりと味わってください。 

 

 

・これは売り方にも問題がある。 

人件費削減のために客に注がせているが 

これは同時に不正を誘発していることにもなっている。非常に無責任な売り方をしていることに店側は気づいてほしい。 

 

 

・これに限らず、セルフレジとか、無人店舗が増えているから、似たような犯罪は増える(増えてる)だろうな。 

私がスーパーでセルフレジを使用したときのこと。それこそ押し間違い事例ですが。。 

バーコードが付いていない商品は、自分でタッチパネルから『惣菜』を選んで、そこに映し出された『コロッケ』とか『メンチカツ』とか『海老天』を選んで個数も自分で入力するシステム。 

私はメンチカツ(160円)を買ったのだけど、間違えて『コロッケ』(100円)をタッチしちゃって。 

店員さん呼んで、もう一回やり直したけど、こんなの客の申し出がなければ、いくらでも不正できちゃうじゃん?って気づいた。 

店が楽しようとすると、それなりにリスクはあるね。 

 

 

・率直に…さすがに2300万の退職金が貰えなくなって、教員免許も失効になるのは…重すぎると思う。 

大丈夫かね…自暴自棄になって自ら命を…とかならないかね。 

 

逆に、この人なら子供に教えられる。 

窃盗という罪…たった70円で、2,300万円を受けとれなくなり、来年60歳という何十年も頑張ってきた教師としての信頼、人としての信用も、人生のすべてを失った。たった70円。悪い事をしていると分かっていた。だけど、ついやってしまった。この「つい」で、人生は終わってしまうこと。必ず、悪事は見つかること。 

 

 

・魔が差したとは正にこのこと。刑事が不起訴である事を考えれば重くても諭旨解雇相当と思う。 

普段から問題の多い先生であれば仕方がなさそうだが、良い先生との記事もありもう少し実績と罪は分けても良いのでは?失職だけでも相当な社会的制裁に思えるが。。。 

 

 

・いくら繰り替えとはいえ、少額の「窃盗」で免職・退職金なしの処分は厳しすぎる。裏に、表沙汰にはなっていない何かがあるからこその厳しい処分ではないか。でなければ、政治的な理由(校長なのに組合員とか)があるか。マスコミでも、コーヒーだけなら、報道しないレベルの事案。普通に考えて、裏になにかあるのでは。 

 

 

・免職は厳しすぎると思います。 

犯罪行為は許されることではありませんが、犯行を重ねている点については、犯人が正直に話しているからわかることでもあります。 

 

懲戒処分は当然ですが、被害金額が少ないことや氏名が報道され社会的に罰せられていることや、今までの勤務経歴から考えると免職は厳しすぎると思います。 

 

 

 

・小学生の時に関わった程度の先生が、定年まで3ヶ月頃に酔って賽銭泥棒の現行犯で逮捕。 

ほんの150円くらいで懲戒免職。退職金パーです。 

 

今回のケースとは似て非なる部分もあるかもしれませんが、子供達の手本となるべき立場だけに、懲戒は避けられませんね。 

一回の間違いで味をしめたというのは、いささかお粗末でしたね。 

 

 

・日本女子大の坂田教授はこんな人が大学教授で大丈夫なのか? 

「金銭的被害が軽微なのに今回は処分が厳しすぎるのではないか?」って… 

この校長1人だけの窃盗なら、年間で3〜10万円レベルの被害だと思うが、こういうことで罪が軽いとして多くの人が窃盗や万引きをすれば、コンビニ店舗は倒産してしまう 

子供たちに正しいことを教える立場の学校の先生、しかも校長で繰り返しの犯罪は重い 

1回や2回、ボタンを押し間違えたという話ではない 

 

 

・万引きと同じ。小さい積み重ねが後々大きな物に変わる。今回の件であれば、確かに額だけを見れば可哀想な事と感じるかもしれませんが、やってはダメな事。問題点は値段ではありません。 

 

 

・機械慣れてなかったらややこしいシステムを改善したら良いのに。 

一層のことワンサイズにしたら良いのに。 

 

この人はわざといけるじゃん思ってやってたのですね。 

 

だけどもうちょいわかりやすいようにワンサイズにしたら良いのにね。 

 

 

・次元は違うが、体罰を繰り返す教師でも停職で済む場合もあるし、 

いささか公平性に欠ける処分と言わざるを得ない。 

この校長のケースなら、停職6か月で依願退職、でもよかった気がする。 

 

 

・押し間違いの1回目に自己申告すればよかったのになと思う。 

万引き(窃盗)同様、捕まるまで続けるのは以前からよく言われていること。故意に繰り返しているのだから懲戒免職は当然でしょう。 

 

 

・特に先生と呼ばれる人には人々の模範となるような高い倫理性が求められるのは当然です まして先生の上に立つ校長ならなおさらです 

今回の事例は明らかに確信犯ですから懲戒免職は当然でしょう 

 

それにしてももう一つの先生と呼ばれる人の非常識には呆れかえるばかりです 

選挙で結果を出しましょう 

 

 

・セブンイレブンで間違って押した事あります。 

ちょうど近くにオーナーがいらっしゃったので、追加のお金を払おうと申告しましたがそのままでいいよ!と言われました。 

 

あれから、押すのが怖くなってサイズも自動で認識してくれる機械の方でしか抽出しないようにしています。 

 

しかし、70円の為に高額な退職金がパーになるって…まぁ仕方ないですね。 

 

 

・セブンカフェなら、アプリのクーポン利用で、10回に1回は無料になるのにね。それにアイスコーヒーなら、水で薄めれば2杯分飲めるよ。不正なんかしなくても工夫すべきでしたね。 

 

 

・故意に何度もやっているのだから、額自体は大したことはないとはいえ万引きと同じで、懲戒免職は仕方がない。 

退職金に関しては、懲戒免職なのだからゼロになるのは当然のことで、同情の余地はない。 

 

 

 

・全然厳しくないですよ。金額の問題ではなく繰り返し窃盗行為を行っていたという事実が重いんです。ましてや教職という立場のしかも管理職ですよ。重い処分だとは思わないですね 

 

 

・人として恥ずかしいことだが。罪としてはささやかなちょろまかしでね、ズルはいいことではないが、自分の胸に手を当てれば多くの人が身に覚えもあるだろう。常習だとしもね、懲戒免職はいくらなんでも。世の中にいよいよ寛容さがなくなりだしてる。自分のことは棚に上げて、他者の未熟さにはとことん攻撃する社会は人情のあるあたたかみある世間ではない。 

 

 

・そう考えると確定拠出年金にしておけば、免職に関係なく必ず自分のものになるよな。今後は公務員もそうすればいい。たかだかコーヒーを数回ちょろまかしたのと、何十年に渡って勤め上げたものが同列になるのは納得できないよな。 

 

 

・個人的には重すぎるとは思うけど教員という職業上懲戒免職も仕方ないのかもしれない。 

でもそれならいじめを隠蔽したりした教員も懲戒免職にして欲しい。 

 

 

・そりゃ懲戒免職は賛成。表面に出てる以上に窃盗金額や回数は多いやろうから。先生と呼ばれる職業として、人や子供の模範になる事を承諾して職に着いてる訳やから。 

先生と言われて、脱税や嘘つきを堂々として良いのは議員さんだけ、国会議員に立候補したら良かったのに。 

 

 

・この店で3回、他店で4回。最低でも7回以上はやってる訳だけだから計490円の窃盗。 

額じゃないんだよ。常習的に繰り返して罪の意識がないのが問題なんだよ。 

微罪だって繰り返したら実刑だよ。そんなの当たり前。 

それともアメリカみたいに5万以下の窃盗は超微罪ルールでも作ったほうがいいの? 

 

 

・サイズやコーヒーの種類ごとのQRコード印字したそれぞれに対応したカップを買って、コーヒーメーカーに置いたら勝手に読み取って作ってくれるとかだとコストかかりすぎるんかな 

 

 

・以前、ファミリーマートのコーヒーマシンで、1度、押し間違えて時、すぐに係員に連絡した。当たり前だが、連絡することが重要である。不正は不正であり、その責任はある。何度も不正をしてはいけない。罪である。 

 

 

・この処分は、重すぎ。いじめ隠蔽や教師のいじめ黙認とか客観的に見て本来なら懲戒免職クラスだと思う。これも何かの隠蔽工作なんだろうか?公務員の不正、今回70円で懲戒免職なら、今後も贈収賄とかでも懲戒免職だね。 

 

 

・これは、懲戒免職に当たる案件であろう。 

ただ、国会答弁を聞いていると、悪いことをやっても本当のことを言わないで許される風潮が気になっている。きっとこのコーヒーも、押し間違えたと答弁を繰り返す人も出てくると思う。 

 

 

 

・確か、モリカケ問題で、自殺者まで出て、免職では無いものの懲戒処分を受けた笹川氏は、たった66万円の減額で5000万円を退職金として受け取っている。バックがいると甘い処分になるのかと叩かれた。校長のしたことは犯罪だが他の公務員で、もっと重罪でも停職で依願退職。退職金をしっかりもらう事案もある。不公平感を感じる。裏工作でもあるのではと勘繰ってしまう。 

 

 

・欧米人なら論外に重すぎると言う 

だろう。 

それに対して日本人はほぼほぼ懲戒 

免職で、退職金ゼロを支持する。 

国民性だね。 

校長先生もタダの人だろ。 

人格者を求めすぎ。 

裁判にすれば、重すぎると退職金が 

出される可能性高し。 

 

 

・この校長が懲戒免職になるのは理解できるが・・・ちょっと疑問も感じる。 

 退職金って労働の正当な対価の部分と、”ご褒美”的な部分があるはず。  労働の正当な対価の部分は支払うべきだと思うよ。 

 

 

・「厳しすぎるのではないか」 

 

なぜそういう意見が出るのかな? 

そこらの平サラリーマンでもバレればヘタすりゃ懲戒免職だよね泥棒なんだから 

まして子供たちの模範となるべき校長がこんなみみっちい真似をして恥ずかしいとも思わなかったって事が不思議 

最初の押し間違いをとがめられなかったからって、そこからして倫理観の欠如が見える、懲戒免職で十分と言える 

普通の神経を持ってる人間は押し間違いに気付いたら申し出て差額を払うんですよ、これ幸いと何回も窃盗行為を続けた人間に先生の資格はない 

 

 

・厳しくは無いでしょう。教育する側の人と考えると与える影響は大きくむしろ罪は重くなるべきですし何度も繰り返し万引きをしている犯罪者と言いかえてしてしまえば結果解雇でも普通かと。 

 

 

・常習的な犯罪行為だから退職金全不支給は 

当然でしょう。 

クビになってるんですよ? 

犯罪行為をしてクビになった人間に貴重な 

税金から退職金を支払うのはありえない! 

どうしても退職金を支払うのなら、コンビニ 

コーヒーラージサイズ10杯分位が妥当。 

 

 

・日本も考え方が汚い連中が多いので、今回の懲戒免職は見せしめとしてはいい事、逆に何もお咎めが無いと生徒に悪影響 

海外のコンビニやファストフードでは昔から紙コップ渡され自分で入れてくれの店が多い。 

韓国のマクドナルドではそれを導入したら、自分で入れる飲み放題と勘違いが常態化し拡大 

しまいには一つ分のドリンク代金で3つストロー差し込んで3人で何杯も飲んだり。 

 

 

・いやらしいことするからだよ。 

万引きもさ、金がたくさんあるのにやる人いるんだよね。得した気分になるのか。 

味を占めてやってても、店側の損害を考えたらこれだって万引きだよ。 

自分の得のために相手に損を負わせちゃダメだよ。 

晩節を汚す行為だけでなく、この元校長の話が出たらコーヒーがめてた奴なと言われるんだろうなぁ。恥ずかしいな。 

 

 

・それは仕方ない、70円と言えど立派な泥棒、犯罪です。 

子ども達に教えないといけない立場の人が泥棒をしたら当然教育者は失格、懲戒免職は厳しいなんて言えないでしょう、一回だけでなく状態になってたら余計。 

 

 

・やってはいけないことだが、 

いじめや校長自身や教員間での 

ハラスメント、長時間労働 

などの不祥事の処分より 

重いのではないか。 

 

被害者の命、人生、健康に関わる 

不祥事こそ、校長や教育委員会の 

責任が厳しく問うべき。 

枝葉末節な処分だ。 

 

 

 

 
 

IMAGE