( 145060 ) 2024/03/02 23:25:33 2 00 「若者批判の印象操作では?」“マルハラ”報道にZ世代から苦言 「句点にネガティブな意味を持たせるのは同世代間限定」「若者だってTPOを心得ている」マネーポストWEB 3/2(土) 19:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/207d8c439397cae6671ca86115c64861724495e3 |
( 145061 ) 2024/03/02 23:25:33 1 00 若い世代の間で、メールやチャットの文章の最後の句点「(マル)」が怖い・冷たい印象を与えるという話題がある。 | ( 145063 ) 2024/03/02 23:25:33 0 00 なんでもかんでもマルを怖がっているわけでは…(イメージ)
メールやチャットの文章の最後につける句点の「。(マル)」。昨今、若い世代のあいだで、この「マル」に“怖い”“冷たい”という印象を受ける人たちがいると話題だ。職場の上司などがLINEなどでマルをつけて送る行為を「マルハラスメント」(通称・マルハラ)と呼ぶ動きもみられ、世代間ギャップも議論を呼んでいる。
これに対して歌人の俵万智氏は、自身のX(旧Twitter)アカウントで、〈句点を打つのも、おばさん構文と聞いて…この一首をそっと置いておきますね~〉と断りを入れたうえで、〈優しさにひとつ気がつく ×でなく○で必ず終わる日本語〉という短歌を投稿し注目を集めた。
この流れで、若者、とくにZ世代の言語感覚を揶揄する声も出るなか、こうした報道自体に違和感を感じる若者もいるようだ。Z世代のリアルな声を紹介しよう。
都内の私立大学に通う男子学生・Aさん(22歳)は、「マルハラ」報道に次のように反論する。
「若者が“マル”を怖がっている“マルハラに気をつけよう”というニュースに、SNSではZ世代を揶揄する声も絶えません。ただ、僕や友人の感覚では、“マル”だからなんでもかんでも怖いというわけではない。就職活動で企業の方と連絡を取る際には、当たり前ですが句点を使ったメールを打ちます。保護者世代の人、バイト先の目上の人からLINEをもらった時にマルがついていても、そうした関係性のなかでのやり取りなので“怖い”とか“冷たい”とは解釈しません。
一方で、マルに冷たい印象を感じることも確かにありますが、それは普段からインスタのDMやLINEで短文のやり取りをしている同世代同士の会話に限られるものだと思います。
正直、若者がなんでもかんでもマルを怖がっているという風潮を報じるニュースは、若者の日本語用法が低レベルだと印象付ける、悪い意味での印象操作だと思います」(Aさん)
Aさんと同様の見解を持つ若者は少なくない。都内で美容師をしている女性・Bさん(21歳)も公語る。
「最近、この“マル”の話題でSNSが盛り上がっていますが、若者がバカにされているような印象を受けました。若者だってTPOぐらいわきまえていますし、それを使う相手の気持ちを感じ取ることができます。
たしかにマルがネガティブな意味を持つケースはあります。たとえば友人や恋人に謝罪をした後の、『わかった』と『わかった。』という返信には違う印象を受けます。後者のほうが突っぱねられている気がする。実際に怒っていることを表明するために、わざとマルを使う友人もいます。友達が遅刻してくるときや、何度も約束を破った時に、あえて『りょーかい。』『おけ。』と、怒っているニュアンスを入れてみたりします。
このように、普段はマルをつけないような、同世代の友人同士のやり取りのなかで、マルのニュアンスを汲み取りあっているんです。私たちだって、当たり前のように仕事のやり取りをするし、小説も読むし、受験勉強の現代文を解いてきましたから、句点自体にネガティブな印象を持っているわけじゃないんです」(Bさん
若者は年長世代と日本語を使う感覚が異なるから「マルハラに気をつけよう」といった語り口もあるが、それが一部の若者にとっては“若者批判”に受け止められてしまっている側面もあるようだ。
|
( 145062 ) 2024/03/02 23:25:33 1 00 (まとめ) 文章の終わりに句点を付けることが若者にとって「マルハラ」という意味で恐ろしいものとして報道されているようですが、実際には若者の多くはそんな感情を持っていないようです。 | ( 145064 ) 2024/03/02 23:25:33 0 00 ・「マルハラだ」なんて言っているのはほんの一部だと思います。 それを、あたかもZ世代がみんなそんな風に考えているかのようにメディアが煽ることは、年長者と若者との間に不必要に距離を感じさせることにもなるし、第一、若者にも失礼だと思います。 こうしたことを面白おかしく伝えるメディアの姿勢はどうかと思います。
・自分の子は友達とのLINEはほぼチャットのようなものなので、丸はつけていないようですが、学校に提出する課題や、国語のテスト、日記等ではちゃんと句読点を使っています。イメージとしては、LINE上の友人同士のやり取りは、文字だけど頭の中で再生される会話という感じなので、丸をつける必要が無いのでは。友達同士では丸をつけなくても、目上の人や公の場ではちゃんとしてますよ。切り替え上手な若者が多いです。
・ちょうど他の記事に以下のようなコメントをしていて賛同の方が比較的多かったんですが、一貫して思うのはこの話題は「世代間ギャップ」の話ではないです。あくまでこれはコミュニケーションツールのスタイルをめぐる話です。 チャットとメールでは文の短さも絵文字の有無も異なり、チャットは話し言葉により近い特徴があります。で、たまたま若い人が主力となってチャットが普及する過程でそういう”作法”が無意識にできあがってきたという、ただそれだけです。いまどきの若い人は…と言いますが、メールや大学のレポートでマルを怖がって付けない人なんていません。逆に年配の人でも、LINEやメッセンジャーで以前から(恐らく無意識に)マルを付けていない人も実際に見ます。 何でもかんでもジェネレーションギャップに落とし込めば楽だしページビューも稼げるでしょうが、なんかズレていると思います。
・小学1年生の子どもが国語で習ったことを、大人が訳の分からないことで問題にするって子どもにどう教えればいいんだ? 「、」は文章を区切る、「。」は文章の終了の意味であり、決して感情表現には使われることはない。どうしても相手からのハラスメントだと言うのであれば、日本語を使うことを放棄しないといけなくなる。
・Z世代という定義からよく分からないので、個人的には世代の問題じゃなくて何にでも『ハラスメント』を付けたがる人が居るという認識。 …そしてそのやたらと増えた『○○ハラスメント』に疲れる自分が居る。 余程の無礼に当たらない場合は気にしない事にした。
他人様の地雷をわざわざ踏みに行く事も無い。 地雷だと分からないからこその地雷だとのジレンマのようなものもありつつ…。
年齢に関わらずハラスメント被害者になりたがるハラスメントメーカーの方も居るし、無礼な方も居る。
万人受けしながら生きていくというのは自分には難しいので明らかな無礼をしない事を留めておきながら生きていく、のが手一杯な所。
・昭和生まれですが、若者の仲間内だけで通用するものは昔からあるから、使い分けられているのなら特に問題だとは思わないが。 ただマルについては、本文中にあるような「冷たい」「突っぱねる」「怒っている」というようなイメージは全く持ち合わせていないので、そこの感覚はかなり違うなあと思います。
・ハラスメントとは訴えている人と世間で認められてこそ成立するものであると思う。 これらを何でもハラスメントと言い散らかすのは今は若者でーとか流行に敏感な方々はーと有りもしないメディアの情報操作でしかない。
コロナ禍の時に近所の海岸で人との距離を取りつつ仕事をするバーケーションとやらかあると聞き数日後にたまたま通りがかって見てみたら、そんな人は一人もいなかった事があった。
・マルハラが話題になってまだ数か月だから最初に取り上げたのは誰だか追及すれば判明するかもね。 噂というのは一体どこから発生するのか?それを追及してみるのも別の意味で興味深いね。 ただテレビのニュース番組のインタビューで若者が「。のある文章には抵抗があります。」というのを見たことがあるよ。 「。」はよそよそしくて冷たい感じがする。→普段「。」をつけない友人が「。」をつけると突き放されたような感じがする。→自分のことを嫌ってる、怒っている。→だから怖い。というような解釈を故意に面白おかしく誇張したのではないかな?
・LINEとかX(旧ツイッター)は短文投稿が主だから句読点省略する人多そうですよね。そういうやり取りがメインの人が急に句読点使うと深い意味があるのではないかと不安になるんだと思います。普段から句読点使う人にはそういう不安は感じないのでは。
・60半ばの定年退職したある意味おじいさんです。 最近この「マルハラ」の記事を頻繁に見るのですが、どの様に対処すればよいのか悩んでいました。 仕事の連絡など当たり前の文章を送るのに、句点は当たり前なのにそれに「 怖い」「ハラスメント」など、どうすりゃいいのって年配者の正直な気持ち。 この記事を読んで「なるほど」「そうなんだ」と安心しました。
・正直なところ高校生である私は、SNS上のやり取りで句読点がついていると、固い印象を受けます。 親しい友人間のやり取りで句読点がついていると、距離を感じてしまい、相手になにか気に触ることをしたかと心配になることもしょっちゅうです。 他の方のおっしゃる通り、テストや目上の人とのやり取り、正式な書類などで使えていれば、良いのではないでしょうか。 本来の日本語の美しさを認識出来ているのであれば、時代や状況にあわせて言葉は変化しても良いと思います。
・〉実際に怒っていることを表明するために、わざとマルを使う友人もいます。
目上の人に使い分ける人達もそれなりにいるというだけで、「。」に怒りの感情を込めたり、見ると感じるのは間違いないわけでしょ? その意識なら人によっては、世代関係なく感じる人もいると思うよ。実際そう思う人がいるというのがニュースになってるのであって。
ただこういうのはほんの一部を取り上げたりするものだから、あえて大袈裟に記事にしたり過剰に反応する中高年もどうかと思うけどね。
・言葉は万能ではないし、まして、書き言葉ならなおさらです。 句読点は、読みやすくするための工夫であり、そこに本来は冷たさや硬さなどあるわけがない。言葉の表現力で、誤解のないやりとりをすれば良い。 おそらくメール等の場合、句読点を挿入しようとするとツールバーを数字モードに変えなければならない。これがめんどくさいと言うところから始まってるんじゃないかな? 消して、新しい言語文化などではない。
・メディアが一部の人を取り上げては 世代間VSの構図で煽るのは毎度の事だけど、では何故そんな事をするのか?
空気を読み人からどう思われるかを気にする人が少なくないからなんだろうなと個人的には思う。 「。」が怖いと感じる人がいるって情報をキャッチしたとて「そうなんだ」で終了で良いところを、「合わせないといけない」とか「自分のやり方を否定された」と感じてしまう人がいる。 ただ「情報をキャッチしただけ」と捉えない人の向き合う相手はメディアでもVSの相手でもなく自分なんじゃないかと思う。
・なんでかんでも ハラスメント ハラスメントと騒ぐから そうなるんだと思います。 相手がある事なのだから 受取り方やその時々の心情 誰からかでハラスメントにもなるし好意が有る相手からならばスキンシップ的に捉えてたりする
要は区分けし過ぎ 何でも白黒と2択にし曖昧を排除した結果では 日本特有の文化圏内では欧米的なハラスメント等の区分文化は成り立たないだろ 昔用語ならばファジーで好いのだよファジーで人間と人間なんだから 混ざり合わない事のが多い 所詮は人間
いちいち過剰反応するからだ 受け流すって事もできなくなっていると 個人的に感じます
そんなに 皆さん返信欲しいのですか? 返信は必ずなのですか? そんな思いや感覚こそがネットに支配されてませんかね メールもSNSもラインもただの道具で手段なだけ 相手に返信を求める余りに依存定着して 無いと落ち着かずや怖くなってしまったのでは?
・AさんやBさんのような、しっかりした考えを持ってそれを発信できる若者がたくさんいることをおじさん、おばさんはきちっと理解したほうがいい。なんでもかんでもジェネレーションギャップで一括りにするのは、それこそ多様性を軽んじている。Aさんの言う「悪い意味の印象操作」そのもの。時代にそぐわないやり方で注目を集めようとし、ひいては金儲けに繋げようとする大人の醜い部分を曝け出しているように思えてならない。
・この意見は大半の真っ当な若者の意見だと思うのですが、少なくとも「マルハラ」などと言い出した人は中高年のLINEを揶揄して(おじさん構文やおばさん構文のように)言い出したと思うのですが…同世代の友達に句点つけられて、それは仲間内で怒っているニュアンスで使っているとしても「マルハラ」とは言わないでしょう?
・わざわざハラスメントだとか記事にするほどのネタなのかな? 子どもたちとLINEを交わすがマルなどつけてない。 時間と要件がなによりも優先。 子どもたちも正式な文章ではマルを使っているし、国語の知識は親より上なくらい。 スピード感と使い分けをこなせるZ世代のほうが上手で、これからの主力になる人材ですよ。
・もはや若くもないのですが、妻を怒らせた時のLINEの返信が、敬語で最後に句点がついてます。 多分この記事の若者が言ってるの、これだなと。 普段付けないのに「。」が付いてると慇懃無礼というか、なんか他人行儀に感じるんでしょうね。 憶測ですが、元々親しくない人とのやり取りであれば句点に違和感はなく、親しい人からくるとちょっと怒ってる?となるのが実態なのではないでしょうか。 もしくは、親しい人しかLINEしたことない新社会人からするとLINEで句点があること自体に違和感を覚えているという人もいるのかも。
・ここ最近の差別問題とかコンプライアンス問題とかって けっきょくネットで「そうなの?」と知りるから みんなが「あれもダメだ。これもダメだ」と洗脳されていることがほとんどだと思う。
(あきらかにダメな物を除いて)知らなければ、何も思わず流れていけるものが多いように感じる。
・「。」に限らず、LINEやメールは受け取る側の心理状態で随分印象が変わりますよね。先入観を払拭して読むしかないと思います。いつでも自分の意図を汲み取ってほしい気持ちも捨てましょう。そうでもしないとメンタルが持ちません。
・このZ世代と中高年の対立構造はマスコミが勝手に作ってるだけなんですよね。 実際に「怖い」と言われた人はいないと思います。
おじさん構文おばさん構文の記事を見ても分かりますが「若者からバカにされた」という趣旨の記事は、毎回Yahooニュースアクセスランキングで上位に入る人気ぶり。
「怒りは行動に繋がる」という人間の習性を利用して金儲けに繋げる。そのために利用された若者はたまったもんじゃないでしょう。
私の知っている若者は中高年に限らず、他人を敬う良い人ばかりです。 嫌われてるのは何もしてないのに「敬え敬え」と他人に強要する人たちじゃないのかな。 つまり他人との相互関係を断絶したような人達。
他者を敬う気持ちって強制されるものじゃなく自然と湧き起こるもの。それが感情というもの。
・敏感になりすぎじゃないの? 特に気にすることじゃないし、世代間ギャップも拒否られてるわけじゃなく、無理に関わろうと近寄られるのが面倒なだけでしょ。 彼らは彼ら。 それでいいんだよ。 共通する趣味がある同士なんかは自然に打ち解けてるし、リスペクトもある。 あおりすぎだって。
・TPO… わきまえているなら、何も問題ないけど… 咄嗟の時には普段の癖が出てしまうし、使い分ける必要がない様にしておくのが無難なのでは?
車道に、道幅いっぱいに広がって歩いて、クルマやバイクが来てもどかない 自転車の傘差し運転 無灯火運転 イヤホンで耳を塞いでの通行 手放し運転、ハンドルを肘掛けにしての運転、からのスマホをガン見 一時停止不履行 などなど、TPO以前の事柄を見ない日が無い。 ホントに使い分けできるの? 世代も性別も関係ない事だし、自分を巻き込まないならどうでもいいけど。
・私はZ世代とよばれる人間ですが、もちろんSNS以外や目上の人には句読点を使います。句点を省略できるくらい親しい関係の人に急に句点をつけられると少し違和感がありますが、祖父母などが句点をつけていても何も思わないです。本当にメディアの印象操作がひどいと思います。
・世代間ギャップ、ジェンダーギャップ、収入ギャップはコメントが盛り上がるから、ちょっとそれっぽいことが起こると書いてお金を得る会社はこぞってかくし、それが自社サイトだけでなくYahoo!に集まるから、世の中全体がそれで盛り上がってるように見えてしまう。
・なるほど、これは一昔前に血液型のB型ばかり異様にイジられていたのと同じ話しだったのか。
私も最初は、最近の若者ってスゲぇなって思ってたが、こういう記事を何度か目にするようになり認識を改めた。 実際、句読点で恐怖を感じるような人は社会に出られないから、よく考えたら分かることだった。
・手紙は勿論の事、メールでも少し長い文章は句読点がないと読みにくいな。 息切れする感じ? しかし、せいぜい10文字くらいでLINEとかをやりとりしている時は、いちいち句読点は入れないかも。 「。」で終わる時は、もうこれでこの話題は終了ねって感じです。 べつに怒ってる訳では無いけどね。
・僅か400文字以内の文章でさえ、内容の把握が出来ない人が増えた。 伝心の意図さえ理解出来ない。
ポエムのように《見える》のだという。 一人語りは全てポエム。
逆に見れば、自身の気持ちや感想を文章どころか、言葉に表すことさえ難儀なのだろう。 これではコミュニケーションがまともに取れる訳がないと思った。
句読点を全く使わない方が、ポエムや俳句的だと、こちらは思うんだけどね。
絵面や映像に頼り過ぎて、言葉の重要性が薄れている感じ。 最終的にはイエスとノーだけになっちゃうんじゃないか?
でも文章離れ、コミュニケーション能力の低下は、主に教育と自身の努力次第だから、 単に人間性が怠慢傾向になっているだけだと思う。
内気とは違うんだから。 むしろ言語能力の低下と本離れが、内気な性格にも関係していると思う。
・個人的にこういう出来事が嫌でした、というだけの話を『〜ハラ』として社会に多くある当然の意見みたいに言うのめんどくさ。被害者ぶるということが加害になってる意識がないって人が多い。
そういう報道を面白がるかのように作り上げる報道機関は質が低い。 ほんとのハラスメント告発を非常に邪魔してると思う。
・句読点で圧力をかけてるなんて、一部の連中が言ってるだけだろうに、マスコミが新しいネタ見つけたと思ってトレンドを自分達主体で作ろうとした結果ではないでしょうか?ほとんどの人は「チー牛」がネットスラングになってるのを知らないのと同様に、一部のネット民が面白がって流してるだけではないでしょうか?
・そもそももうZ世代とか令和世代と言う、定義というか基準が分かりません。 令和なんてまだ6年目。世代と言われてもという感じ。 今は何でもすぐ○○ハラといって、 それを盾にする。 なにか喋っても触っても、パワハラ、セクハラ。喋らず文字打てばマルハラ。 もう大人たちは身動き取れなくなる。
・こんなの、本当でも嘘でもどっちでも良いんだよ (一部)若者のノリが仮にそうでも、それに乗っかる必要なんてどこにもない 「○○のノリ分かってるぜ」って面して話しかけてくる部外者って大体ウザいし、そんな存在になりたくない それならノリが分かってない部外者として陰で小馬鹿にされる方がよっぽどマシ
表面的なノリの話なのかディープな部分の価値観の話なのかは分けて考えなきゃダメだけど
・だろうね、加熱した”マルハラ”報道自体が世代間分断を狙ったテロだと思ってる 自分の周囲の若者も特に「。が怖い」なんて一度も言わないし、文章も適切だ 自分自身も短文送信なら句点はつけないし、文節以下では読点をつける余地もない
・〉若者だってTPOを心得ている
フリマサイトで出品しており見知らぬ人が購入しますが、句読点のないやたら改行している読みにくいメッセージは多いです。 ◯は終結。「わかった」「わかった。」に違いはないはずですが、メール(LINE)では感情がわかりにくく誤解を与えることも。 そこで誕生したのが絵文字(^^)(^o^)(゜ロ゜)(^_^;)(ToT)やスタンプだったかと。 今では絵文字使うと古いと言われますね。 昔(昭和世代)のコミュニケーション術だったのだと思います。 文字だけのやりとりで双方の感情は伝えられません。
・。を付けて若者がマルハラと思おうが思うまいが知ったことではない 裁判に訴えても社会通念上これだけで100%ハラスメントとは認定される事はないし、1ミリも若者に対して媚を売る必要性はない もしこれがハラスメントなら、職場で挨拶ひとつろくにしないのはハラスメントではないの? 若者がすべての基準ではない
・自分はいい年こいたオッサンだけど 何とかして点マルを使わずに意味が通る文章を書けないかと奮闘してます 何故なら反論できないくらいとてつもなく文章表現と構成がヘタクソと言われてきたから どこで「、」を打つべきかが特に苦手で むしろ以前の文章では、ばかりでした
自分で言うのもナンですが 読解と漢字書き取りと漢文は得意でしたが 古文と作文だけはどうしても不得手
メールのときは必要事項のみを書くスタイルになってしまい マルハラ以前の段階で「素っ気ない」「文章が 冷たい」と言われます
・。をつけただけでハラスメントとか言葉狩りもずいぶんヤバい所まで行ってるんですね。 露骨なセクハラやパワハラは論外ですが、。つけて怖いと思われるなんて、句読点に何使えばいいんですかね…。 自分は年上年下関係なく、失礼のないように、メールに句読点を入れていますが、それが威圧的だなんて、極論にも近い気がしますが。 そもそもそんなことで怖いと思われるなんて、自分とは合わない人なので、言われても私は無視します。
・ビジネスマナーというものがあるのだが、社会に出てもそれを心得ていない人は増えているんじゃないかな。自分の頃もそんな人はいたが、「社会人になって恥ずかしい。」と友人同士でも指摘していたけど。
・ヤフコメや他の掲示板でも、コメントに全く句読点を使わない人をよく見ます。 Z世代なのかはわかりませんが、TPOを心得ているとは思えないこともあります。 句点を使わない時があるというより、結局どこでも句読点を使えない人なんじゃないかと。 文末が全部「!」という文章を見たときには、何か怒っているのかと感じました。
・一人二人の若者が、お年寄りが、または女性がこう言ってた、それを全体の意見として取り上げるのが昔からのマスコミの手法ですよね 今では記事で見ても、そういう考えの人もいるんだね!ぐらいにしか思わないようになりました
・メディアの理解が薄い、あるいは興味を惹くためにワザと煽る風にしたか。 いずれにせよメディアの浅はかさが良く分かる。 事実だけ伝えればいいのに、どうしても主観を入れたがるとは何なんだろうか。
・マスコミもさあ、マルハラを報じるなら若者100人にアンケート取ってから報じなさいっての。
5人しかハラスメントと感じないかもしれないじゃんね。
てか今からでもどこかのマスコミがやればいいのに。アンケート。
・「近頃の若いもんはこれくらいでモラハラだの騒ぐのでけしからん、軟弱な若者はなっとらん」
と言いたい人たちが盛ったり誇張しすぎた感じはあるね、Z世代という言葉すら気に食わない高齢シワもいるんだろうな。
・若者だからZ世代だからと世の中に何を報道しているのか、多くの人達がそんな事を感じた事も無いし、思った事も無い。 直ぐに横並びでしか考えられない報道ってどうかしている。
・句読点は正直どうでもいい。 ただあのブツ切りのLINEやショートメールは正直面倒くさい。 チャットみたく会話形式で会って話しているイメージと言うけど、実際には顔突き合わせて話してる訳じゃないからね。
若者)今日〇〇に行ってさぁー。 私)そうなんだ、何しに行ったの? 若者)〇〇したんだよねー。 私)それで?どうだった? 若者)楽しかったよ。 私)あぁそう、それは良かったね。 はぁー、マジ面倒くさい…。
若者)今日〇〇に行って〇〇したんだよね。凄く楽しかったよ。 私)そうなんだ、それは良かったね! の一発で終わるのにさ。 ピロンピロン着信もウザったいし、返事もタイミング間違うと面倒なことになるし、一回で送ってくれよっていつも思います。
・必要なハラスメントを取り上げるのは仕方ないが、こんなものまでハラスメントだと騒ぎ立て何が楽しいのかね。 で、実際に若者に聞けば事情が全く違うではないか。
・文章の終わりにマルをつけるのはそもそも当たり前の話 でもまあそれを「好まない」人がいても別に構わない ただそれを「冷たい」として非難するのは筋違い
…って言うかそんな若者、実際にどれだけでいるのか? 会社の若い社員に聞いても皆「そんな話、知りません」「初めて聞きました」って答えばかりなんだが
・>正直、若者がなんでもかんでもマルを怖がっているという風潮を報じるニュースは、若者の日本語用法が低レベルだと印象付ける、悪い意味での印象操作だと思います
まあ、あのニュースは脊髄反射で噛みつく「大人」がいたからねえ。 せめて、身近にいる若者にいわゆるマルハラは本当の話なのか?くらい確かめてから怒った方がいいんじゃないのと思ったよ。 そういう意味ではこの学生のコメントの方がよほど冷静。
・そもそもオッサンオバサンが記事作ってるんだから若者の〜はあてにならんのよね
聞きかじりの意図を汲まない中途半端な対立煽り記事が目的だから世代関係なく無視するのが1番穏便な解決方法になると思われる
・以前にこの記事に対して、これは逆に若者を馬鹿にしてる記事だってコメントしたらバッドが凄いついた。 でもやはりそうだよね。 若者だってちゃんとしてる。 メディアが煽って世代間対立を面白がってるだけよな。
・いろいろぶれています 今は、行末が「。」なら省いています ただ一文が長くて(でも自分の文才では短縮できなくて)、 句読点ナシで終わる場合、「、」を入れたりします この試行錯誤が、また自分を鍛えてくれている気がします、ありがとね
・おじさんおばさんは素直におじさんおばさん構文で送れば良い。 若者同士でのやり取りの中ならばマルの有無で印象が変わるのかもしれないが、上の世代が送った文に同じ道理を求めるほど若者世代も馬鹿じゃない。 若者はおじさんおばさん構文をバカにしてると思う人もいるかもしれないが、それもメディアによる印象操作にすぎないよ。
・句読点は、単に文章を分かりやすくするためのものとしか思ってない昭和のじいさんには難しいですね。何しろモーニング娘。のマルの持つ意味がいまだに(多分一生)分からない。感性の問題でしょうね。キョンの自乗でキョンキョンは理詰めで理解できたが。
・確かにそれは言えるのかもね。 若者だって相手を見て判断してるわな。 正直言えば中年の自分でも友達付き合いしてる人間からカチカチの。、付きの文章が来たらちょっと構えるかもだし。 まぁその辺をちゃんと伝えないメディアが悪いんだけど。
・これってさ 単純にマスコミが「。」をキーを押すのが面倒なだけでしょ いかにも世の中が疑問に思ってる風に書いてまで無くしたいんじゃないの? たぶん「。」は勿論「、」「,」を使わない人達なんでしょ 日本人なら慣れてるから面倒だと思わないと思う
・世代間ギャップだのなんだのって結局変化を求めない老人達が変化を続けている若者を理解しないだけだろうと思いますが…
各世代に名前をつけてるのも老人世代ですやん
・TPOをわきまえてる人達が電車の中を集団で座り込むとはたいした理論ですなぁ。 後、ゴミはゴミ箱に捨てる教育すら受けてらっしゃらないようで。 集団で歩いて来て対抗から人が来ても道を空けなくて良いと教育されたんですね。
・きちんと句点を付けられない人がヤフコメエキスパート認定されている状況なので。 句点を省略する表記法を定着させるのは考えものですね。
・私は逆にマルがないほうが、冷たい印象を受けるのだが。 てかマルがあるからなんだってんだ? 拘りすぎと思うけどね。 だって作文や論文書くにも、マルや句読点は書くでしょ? あまりにもくだらなさ過ぎる。
・こういうのがあるから訳が分からなくなる。本当に重要なハラスメントをぼやかすうえに世代対立を煽るという悪質性。こんなことしてもただただみんなが生きづらくなるだけ。
・蛙化(これは男女間)といい、 おじさん、おばさん構文、 マルハラ…全部ネガティブですねよ。 あとはやたら昭和と令和で分けたり。
一部の声で、あたかもその世代の総意みたいな感じにされているように感じる。
テレビやこうした記事によってネガティブな印象付けられるのはモヤモヤする。
そもそもZ世代だって10年経てば状況変わるし、Z世代以外の世代だってその道を通ってきたのだから、全てを理解していない訳が無い。
・うちも大学生の息子と娘に聞いてみた。
そんなの一部だよ。 一部の人達が言っているだけ。 僕、私の友達にはいないよ。
だって。
マスコミは国民を洗脳する措置。 改めて、マスコミの記事には気をつけなければならないと思ったな。
・若い人も多くいるが会社のメールで句読点のないメールは見た事がない。 チャットの場合はあるかもしれないがそう気にしてないかな
・確かに印象操作だと思う。 丸が怖いなんて言ってる人周りには誰もいない。 誰がこんな話を作りあげたのか。 絶対にこれ作り話だよね。
・マスコミだけが過剰に引っ張ってるだけで若者も中高年も9割以上はあーはいはいって感じでしょ。オータニサンネタ探しに忙しくなったからこのネタも終わりにするんじゃね?
・本来はただの文法だから正しい意味と使い方を知った上で使い分けるなら問題はない。もっとも全く文法を知らずに文句を言っている人は小学校からやり直せ。
・マスコミが煽り過ぎだろう。 ほっとけよ、句読点の話なんて。 文字にするときつく感じるってのはあるけど、流せよ。なにか問題があるわけじゃないのに。
・世代間ギャップなんか誰も気にしていませんよ。 気にしているのは、SNSでばずらせようとしている人と こうやってネタにして閲覧数を稼ごうとしているメディアだけです。 本当あほらしい。
・絶対これ。 セクハラとか上の世代でもしっかり時代に合わせなきゃいけないものもあるけど、これはマスコミの印象操作だよ。若者批判というか、「若者はこうですよ、こうしないと時代遅れですよ」とおじさん認定しようとする操作。
・句読点付けた文章に圧もへったくれも無いんだよ、元々。 昨日もバラエティー番組でZ世代が、文章の最後にまるを付けられると圧を感じると発言してたが正気かぁ?と感じた。
・これって、世代間のギャップを必死に埋めようとする老人の言動だろうね。よくいるよ、こういうヤツ。正直言って、若者に必死に取り入ろうとする姿は滑稽でしかない。こういうのがやたらと多いのが今の日本の姿かもね。
・なんでも騒ぎ立てて話題にしようとするメディアの仕業でしょ。テレビはじめ、自分達が世論や流行を作ると勘違いしてるのは昔からだけど、今はネット記事もあるから厄介です。
・この件って既に、AERAが大空幸星さんにインタビューした時の、言葉尻を捉えただけの捏造記事だってバレてるよね。もう朝日新聞社と新潮社の記事はインチキ、って前提で読んだ方が無難じゃないかな。
・こんなのマスコミが些細なことをまるで大事件みたいに報道しただけ。 マスコミは記事が読まれないとお金にならないから大げさに言ってるだけ
真実なんて関係ない
・今の句読点は比較的新しい文化だ 昔の文章は句読点がないだろ 今でも手紙や挨拶文とか年賀状で句読点は付けないだろ まぁ、たまに付ける無知な人もいるが…
・でも、昔は誰も気にしなかった事を今の若いのが気にしている感は否めない。
仲間内でだけやっとけばよかったね。
世の中にはシャレで通用しない事もあるんだよw
・この世代は小学館の漫画とかどう言う感情で読んでるんだ? ここの漫画はセリフに全部「。」がつくが全部起こっていると感じると言うことか?
・都内で美容師をしている女性・Bさん(21歳)も公語る。
句点よりも公有のの邦画基になる。
・自分の気に入らない行為や自分に取って都合の悪い事を何でもハラスメントって主張する。なんか今の世の中ってそんな感じ。
・上司や仕事、年長者とかとのやり取りに問題ないなら殊更、取り上げて騒ぐ必要もありませんよね。 よかった、よかった。
・怖いのはマルハラが報道され続けることで金の匂いを感じた輩が最新マナーとしてルール化してしまうことです。
・まあ、メディアにとって、 「ほらほら、アップデートしないと若者にキラワレちゃうよ」ってニュースは大好物だからね。
・それでも、怒っていることを示すためにわざとマルをつけるという辺りは意味がわかりません。 でもそれでいいと思います。
・別にZ世代だけじゃないですよね ちょっと前は卍?もっと前はチョベリバ? ギャル文字みたいのもそうですけど、とにかくマスコミが大袈裟で過剰に騒ぐ。 「今の若者はー!」=マスコミのオッサンの脳内若者像という認識でいい
・ゆとり世代ですが、そうやって言われたらSNSとかで、まるをつけるのに気を使う 本当に辞めて欲しい 変なハラスメント反対!
・おじさん構文だのおばさん構文だの 散々上の世代の文章を笑ってきた実績があるからしかたないのでは 今回は違うのだとしてももさすがにわからない
・この記事の若者の声は納得できる。こうした記事がほとんど無いことのほうに疑問を感じる。
・まあ、ニュアンスとすれば、タメ語だったのに急に敬語で喋ってきたて感じが、文章になった内容を若者間のマルハラって事なんだろーね。
・マルを付けるのが普通の日本語なんだから、これは「マルを付けないハラスメント」でもある。
|
![]() |