( 145095 )  2024/03/03 00:05:40  
00

政府「デフレ脱却」表明を検討 賃上げや物価見極め判断

共同通信 3/2(土) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/293d607ef68d65e12ce11d0d5b08e7e44b55b655

 

( 145096 )  2024/03/03 00:05:40  
00

政府は物価の上昇傾向を受け、「デフレ脱却」を表明する検討を始めた。

デフレ脱却を果たせば、23年にわたる安定成長を妨げてきた足かせが外れるとみられている。

政府は岸田文雄首相や関係閣僚がデフレ脱却を表明し、所得増や定額減税などを通じてデフレ脱却の恩恵を広い層に行き渡らせる政策が必要とされる。

デフレの影響による企業収益の悪化や個人消費の低迷を防ぐため、政府は消費者物価を含む指標を総合的に考慮して判断する予定である。

(要約)

( 145098 )  2024/03/03 00:05:40  
00

デフレ脱却のイメージ 

 

全国消費者物価指数の推移 

 

 政府が物価の上昇傾向を受け「デフレ脱却」を表明する検討に入ったことが2日、複数の関係者への取材で分かった。今春闘で物価高に見合う賃上げが実現するかどうかや物価の見通しなどを見極めて判断する。政府は日本経済がデフレにあるとの見解を2001年に初めて示しており、脱却を表明すれば、23年にわたり安定成長を妨げてきた足かせが外れたと認めることになる。 

 

【表】物価高超える所得増が実現か 24年度政府試算、定額減税で 

 

 岸田文雄首相や関係閣僚が会議の場や記者会見でデフレ脱却を表明したり、景気動向に関する公式見解をまとめた月例経済報告に明記したりする案が浮上する。デフレ脱却の恩恵を幅広い世代や所得層に行き渡らせる政策が問われそうだ。 

 

 政府は01年3月の月例経済報告に併せて公表した資料で「緩やかなデフレにある」と初めて記載した。物価が下がり続けると、企業収益の悪化で賃金が落ち込み、個人消費が振るわなくなる。こうした悪循環が日本経済を苦しめてきた。 

 

 政府はデフレ脱却の判断に当たり、これまで重視してきた消費者物価をはじめとする4指標のほか、幅広い経済指標を踏まえ総合判断する。 

 

 

( 145097 )  2024/03/03 00:05:40  
00

(まとめ) 

日本の物価上昇が海外の状況に引っ張られており、デフレ脱却やインフレは国内経済の健全な成長を示しているわけではないとの指摘が多く見られました。

賃金が物価上昇に追いついていない現状や、実質賃金の低下、中小企業への支援不足など、経済の実態と政府の発表の食い違いが批判されています。

経済の根本的な課題を解決しないまま、表面的な宣言だけが先行しているとの懸念や批判が含まれています。

消費者の視点や国内の経済状況を重視し、安易な表明や政策ではなく、根本的な問題に取り組む姿勢が求められているとの声が多く挙がっています。

( 145099 )  2024/03/03 00:05:40  
00

・物価の上昇が「デフレ脱却」の名の下に進められているけど、本当のところ、今回のインフレは海外の状況に引っ張られてるだけで、日本経済自体の健全な成長を示してるわけじゃない。デマンドインフレなら経済成長の証拠だけど、コストプッシュインフレはただのコスト増。景気が良くなった証拠にはならない。賃金が物価上昇に追いついてない現状を見ると、政府の「デフレ脱却」表明はちょっと早計かもしれない。経済全体を見る目が今こそ必要だ。 

 

 

・今の物価上昇は円安による食料、資材、エネルギー価格上昇から来るもので、企業の生産性、競争力向上によるものではない。これは有識者ならほぼ一致した見解だ。つまり収益性改善には何ら関係がない。それは政府も分かってるはずだ。だから民間に賃上げを要請するという禁じ手をやって賃上げムードを演出している。しかし、こんな要請したところで実力は変わらない。進みゆく円安の中で、一部の輸出関連企業は見かけ上は利益が出ており賃上げの原資は確保できるかもしれない。だとしても、それは給料の価値目減りを抑えているだけで実質的な意味で賃上げとはならない。一方で悲惨なのは輸出に直接関わらない企業だ。生産性などそう簡単には上がらないのに賃上げを要請されても、ない袖は振れない。だから個人消費増にはとても繋がらない。そもそも、今や年金や公的支援で生活してる人もかなりの数だ。 

それでデフレ脱却宣言? 

バカも休み休み言え!って感じ。 

 

 

・大規模な金融緩和を解除していった時に本当にデフレが終わっているのかわかるのかな?今までの傾向ならば日本が金利を上げたりアメリカが利下げに向かえば円高にふれてきたが、思いのほか円高にふれなければこれからの日本は長期的な円安が始まってしまうのかもしれない。日本の為替の戦いはいままで円高阻止がメインだったが継続的な円安が続けば2%のインフレ維持どころではなくさらに高くなるだろう。最近の株価上昇は喜ばしいが将来のインフレ先行指標とするならば、物価は上がっていく傾向で格差もドンドン開いていくのではないか? 

 

 

・問題なのは21ヶ月連続で実質賃金がマイナスなことではないだろうか。 

この後も3月まで記録的な23ヶ月連続マイナスの可能性が高い。 

名目賃金が大企業中心に春闘で部分的に上がっても、円安は今も150円台で続き、更に電気・燃料の激変緩和の補助金による価格抑制は4月までとなっており、物価高はまだ続くだろう。更にこの中で政府は保険料アップも予定されており、名目賃金ほどに可処分所得は増えない。 

スタグフレーションに近い状態で「デフレ脱却」とか言う前に目指すべきは「実質賃金マイナス脱却」だ。 

国は日本を安売りして国民への税保険負担を増やすのではなく、海外へのバラマキを抑制しインバウンド消費や海外からの資産購入等に積極的に課税すべきではないだろうか。 

 

 

・政府の「お気持ち」を表明しても、経済状況は変わらない。 

下請けや派遣労働、実質派遣と変わらないような役務の提供をしている方の単価、そして給料、どれもまともに上がっていない。 

 

もしここで真面目に取り組まなければ、1970年代まで頻繁にあった労働争議やデモ、ストライキを様々な業種で起こすしか変わらないということになる。 

これくらいならばまだいいが、これを呼び水にしてもっと過激なことが起こるとも限らない。 

かつては冷戦・左派の存在があって、西側にも社会民主主義のような考えが生まれ、融和的な政策が行われてきた。 

これが反故にされて30年も経過すると、そろそろ暴発も起こりかねない。 

 

エリート層がなぜここまでのんびりしているのか、私には理解ができないです。 

 

 

・本質的な税金を、名目上、税金という文字がついてないから、税金じゃないという首相、政府のいうことを誰が信じるというのか。 

日本が成長してインフレになったんだったら、デフレ脱却でいいと思うが、円安で海外の影響を強く受けているだけの物価高に、どうしてデフレ脱却なんていえるんだろうか。ほんと政治ごっこも大概にしてほしい。 

 

 

・大手は賃上げを万単位で大幅増にできるかも 

しれませんが、中小企業は数千円程度がやっと 

です。 

大手が下請に低コストや安い単価に労働力を 

求めるせいで中小企業は設けが出せず従業員に 

還元でしぐにいます。 

中小企業に恩恵が受けるような制度を拡充して 

ほしいです。 

大手は内部留保が潤沢なので心配はいらないと 

思いますけど 

 

 

・支持率上昇のためのリップサービスは要りません。 

過去幾度と無くこのような宣言を聞いてきたけど、現実は脱却できないままズルズルと国民生活は厳しくなるばかり。 

更にコロナやウクライナ情勢以降、急激な物価上昇に庶民は疲弊しています。 

今だ将来的にも生活に何一つ明るい兆しはありません。 

日本は豊かな国であるという妄想は捨てて、総理には海外へのバラマキを止め一般庶民への還元に尽力していただきたいと思います。 

 

 

・実質賃金は2年もマイナス。最新の実質GDPもマイナス。個人消費は物価に追いつくのがやっとで実質では増えていない。デフレ脱却宣言は結構だけれども、好景気だとか緩やかな回復とかは違うと思います。 

 

 

・デフレ脱却は大事なことですね。その前に国会議員をはじめとして、地方議員も含めて自身の身体と心体をきちんと検査すべきですね。そんな時、AIや量子技術を応用して適切な判断を下す。その見解に異議があるなら然るべき訴えをすればいい。そこで不適格の烙印を押されて潔く身を引くか、戦うかはそれこそ政治家としてご自身のご判断でお決めになればいかがですかね。それがデフレ脱却の一端を大きく担うと思いますよ。 

 

 

 

・宣言するのは勝手だと思いますが、すぐに撤回することになるように思います。 

 

民間の一部大手で賃上げが行われても、大部分の中小企業では満足な額の賃上げは困難です。 

 

まして、政府は所得税減税というほとんど効果のない減税を行う予定であり、多くの国民の可処分所得は増えません。 

 

また、子育て支援の名目で新たな税金を作る為、折角給与が増えたとしても税金も増えるため、実質的に可処分所得が増える分はあったとしても極わずかです。 

 

このような状況をデフレ脱却と呼ぶに相応しいのかと考えたときに、私はそうは思えません。 

脱却したと考えている人がいるとしたら、認知機能に異常があるとしか思えません。 

 

 

・今政府がデフレ脱却を表明するのは、IMFが日銀に対し現行の金融緩和策の枠組みを撤廃し、短期金利の段階的引き上げを検討すべき。と圧力が掛かる中3/19に噂される日銀のゼロ金利政策の終了を進める布石なのだろうと思います。 

 

 

・3月期の上場企業の純利益見通しは前期比13%増、9月時点の6%増から加速していることからみても、日本企業の業績は諸外国に比べても加速している。春闘の結果が今後明らかになってくるが、賃金もかなりの水準でアップすることが政府見通しとしては明らかになってきているのだろう。まだまだ、デフレ脱却でないという保守的な経済学者もいるがこれが企業業績であり、今後も事業拡大を進めると思われる。当然人手不足も加速し賃金が継続的にアップするという予測が立つという事である、先刻指数である株価を見ても上昇を続けており、新たなリスクが発生しない限り2024年度は辰年にふさわしい上昇経済となるのではないか。長年、インフレが続いてきたため、簡単に脱却できないと考える見方もあるが、世界的視点で見れば日本企業にとって急速に日本の経済環境が改善しつつあり金融政策も正常化に移行する時期と見てよいのではないか。 

 

 

・日本の分厚い中間層は崩壊し、4割が非正規労働者になり、最賃と悪戦苦闘している。この労働市場には海外からの労働力が入ってきて彼らの収入の多くは海外に仕送りされる。日本の市場には環流されない。 

 

少子高齢化が驀進する我が国にとっての必然。 

ましてや「デフレ脱却」として利上げが行われると国の予算の国債利払いコストが上がる。 

 

対するには所得税の累進課税を上げて、さらに金融所得の分離制度も廃止しないといけない。 

現代のインパール作戦の見直しを行わないと、この国は内部から崩壊する。 

 

 

・デフレ脱却ね… 

こんなになるまでほっといて、遅すぎたと言わざるを得ないだろう。 

低金利による行き過ぎた株高が、正常なとこまで暴落する未来しか見えない。。 

しかも、こんな中でNISAとか推奨してんだから、外国人に売りぬかれてバブルの二の舞になるぞ? 

日本人の預金がまた外国に流出する。 

今更金利が上がれば債券市場も大混乱で、国債の発行にも影響する。 

 

今後の展開どうなるんですかね? 

 

 

・もう2年もインフレが続いていますし、いまだに色んな商品が値上げされていますから、どう見てもインフレは明らかです。 

 

国民から信任されていない政府のデフレ脱却宣言は無意味です。日銀は政府に関係なくインフレが加速しないように舵取りをしてほしいと思います。 

 

とりあえず短期金利をゼロ以上にするべきです。お金を借りたらお金が増えるというマイナス金利は不自然ですからね。 

 

 

・デフレからの脱却を願うなら 

安い原材料を求め 

安い低賃金で働かせること 

それを止めるのが一番の近道だろう 

原材料はともかく 

サービス残業を無くし、残業代もきちんと支払い 

見合った報酬を労働者に賃金として渡す 

当然、物価も上がるが、それにも増して賃金も上昇するから、デフレからの脱却も可能だろう 

技能実習生などの外国人の雇用を控え、人件費はかさむが、日本人の雇用を増やし物価を上げつつ・・・ 

同時に賃金も上げていけば良いことだろう 

安易に安い原材料と安い労働力に依存してきた日本の制度や政治が問題だと私は思う 

 

 

・特に製造業だとデフレ脱却を実感できるだろね。今までは原材料費が上昇すると利益を削るだけだったけど、上昇分を価格に転嫁できるようになったからね。 

デフレというのはマインドの問題で、供給元が値上げして売れなくなってしまったらどうしようとビビるとデフレに陥ってしまう。需要側も値上げしたから買わないと拒んでも、どこも値上げすると買わざるを得なくなるから、ようやく原価に対して妥当な市場価格というものが形成されてくる。 

 

 

・日本の場合少子化の影響で、失業率が下限に張り付いている状態が常態化しているので分かりにくい面がありますが、国内の有効需要や家計消費の推移を見る限り、経済は停滞していると言わざるを得ませんね。にも拘わらず、賃金上昇率を超えて物価が上がり続ける状態は準スタグフレーションと言って良いのではないでしょうか。もはやデフレではない、と言えばそれはその通りかも知れませんけれども 

 

 

・そんな議論している場合か。企業が儲かり、税収を増やした間に国民の所得は漸減を継続中。企業に賃金アップを要請云々はいいが、手取り増加にはまず減税!なのに消費税の使い道も怪しく、インボイスは事業者の業務付加ばかり増やして何の恩恵もない。国民所得の足を引っ張る政策だらけの中で、デフレ脱却したかどうか話が何の役に立つのか?人口減以上に国民の生活は疲弊している。非正規雇用生みの親も政治家も経済学者も、我々に少しは希望を持たせる姿勢とビジョンを見せて欲しい。 

 

 

 

・日本のデフレ脱却も経済成長も年功序列による政界、経済界を動かしている重鎮と呼ばれている権力のある人から知識と行動力のある方たちにシフトしないといけないと考える。 

現状、政倫審で裏金と呼ばれているキックバック不記載額の多いメンバーは派閥の重鎮。しかも反省もせず解明もせず終わらせようとしている。このような権力を金で動かしている方たちが残念ながら日本を動かしているし経済界が保身の為支えている。 

世界と戦える体制にもならないし、国民生活を向上させようともしないから政治と経済が停滞をしている。 

経済のチャンスは沢山ある。半導体、自然エネルギー、電気自動車、AI、農作物や魚養殖、マンガ産業などなど。どれも日本に優秀な技術者は多々いるが正当な評価がないから海外流出がとまらない。 

既に海外がリードし日本は後手をひいているが今からでも日本の成長経済産業とし世界に並びリードする体制と施策を進めて欲しい。 

 

 

・デフレ脱却ということなら間違ってないと思う。 

デフレが物価が下がり続けることを意味するなら間違いなく今はデフレではない。 

 

どちらかと言うとスタグフレーションになってると思う。物価は上がるが経済は低迷。 

日銀や政府は絶対に言わないだろうけど。 

 

株価が過去最高と言うけれど、以前の記録は30年前のバブル期のもの。それまでの間に各国数倍以上株価は上がってる中で日本は30年前のままだったことのほうが異常。 

新NISAへの資金と中国から逃れた資金の行き場がないところに円安で割安感があるから海外市場で好決算の企業の株が買われてるだけで実体経済とリンクしてるとは思わない。 

 

賃上げに関しても大企業と新卒だけ、中小や既存従業員の給料は賃上げがあるだけマシで、あったとしても物価上昇の幅のほうが大きい。 

日本国内の市場はいぜん不景気のまま。ていうか国内に関しては明るいニュースはないと思う。 

 

 

・外的要因で物価が上がってるだけだし、円安で上場企業の業績はいいのかもしれないが、中小企業は賃上げ実感ないし。デフレ脱却は給与UPにより社員である消費者の購買意欲が上がり値段が上がっても気にせず売れる事により、企業の売り上げが上がりそれがさらに社員に還元されるスパイラルが出来て脱却じゃないのか?中小の社員の給与があがらんとあかんのに、海外で物作ってる様ではそのお金が海外に出てってるだけ。だから中国やベトナム人などの購買意欲が高い。 

 

 

・デフレ「脱却」なんていうと、何だか良いことのようですね。 

つまり、インフレ傾向、物価高……普通なら、景気が良くなってきてるの?…と言いたいところですが…… 

インフレ、物価高、景気が良くなる、皆の金回りが良くなる……なら、まだしも、日本経済の雰囲気は、そんなものじゃないでしょう。 

単に物価高で生活が苦しくなりました…金欠ムードで、商売し難くなりました‥なんて話ばかり… 

もっとしっかりしてほしいですね。帳簿の数字ばかり見て、自分が教えられてきた、経済の公式ばかりで定規を当てて考えてもダメ!経済の実態、日本の経済の実情、国民の生活実感こそが、「日本の経済」です。 

 

 

・インフレと株高と賃上げと揃って、もちろん企業業績全般も悪くない。「デフレ脱却」表明に賛成です。月曜日には日経4万円突破は間違いないから、岸田総理が緊急会見を開けばいい。 

 

 

・日経平均株価を見ればそうなるかもしれないが、あれは投資している人は「儲かる」だけでやっているのに過ぎないし、大企業しか儲かっていないし、賃上げなんて実態は一部の優良企業が実施しているだけのと物価上昇はロシアによるウクライナ侵攻が原因なのにこれがデフレ脱却なのか? 

実態の経済は数字と真逆になっている。経済は最悪だと思う。ましてや1989年のバブル時代と今の時代の経済は全然、違うし、活気があった日本の1989年と閉塞感がある日本の2024年と比べればわかること。 

デフレ脱却は全然、していない。 

 

 

・デフレ脱却というがそのためには国民が安心してお金を使える状況にならないといけない。賃上げするというけど政府が言ったから企業は上げられるものでもない。賃上げできない理由は株主の外国人比率が増えROEを優先しなければ社長も解任させられるからであり、この体制を根本から変えない限りデフレは脱却できないと思う。そもそも何の戦略もなく賃金を上げるといっている首相を変えなければならない。 

 

 

・いやいや、デフレ脱却はしてませんよ! 

コストが上がっているだけで、中小企業は利益があがったわけではありません。 

デフレ脱却の為には、消費税を廃止か5%にして、その分法人税を上げて、足が出る分は国債で賄うのが筋ではないのでしょうか。 

国民が将来安定して暮らす為にも、消費税から着手しなければ、所得が増えません。 

まずは一所懸命働いたら、その分所得が増える実感を国民に経験させないと。 

日本企業は労働力を安く安く済ませようとするのも問題です。 

結果、周り周って経営難になります。 

好循環を作るのなら、まずは消費税から着手しなければ何も変わらないと思います。 

 

 

・インフレは需要が供給より多くなって値段が上がる状態。 

日本は需要より供給が多いデフレ状態だけれど海外からの輸入が高いので値段が上がってる状態。 

 

別に輸入は完成品ばかりではない。 

肥料や飼料、石油やガスなど肉や野菜、物を生産するためのエネルギーなども輸入している。 

GDPがマイナス、実質賃金が2年間マイナスなのに値段が上がっているのは、つまり日本国民が頑張って稼いでいるのを海外に持っていかれている状態なのを示している。 

 

岸田さんは支持率のためになんとかプラス要因をPRしたいんだろうけれど、本当に口だけ。 

行動と実績が伴ってないのに言ったことが叶うと思っている世間知らず。 

 

 

・物価が上がっているのは間違いないが、多くの企業ではさほど賃上げはされていない。しかも、税金や社会保障など国の搾取はきつく実態としてはデフレ脱却(インフレ)と言える状況ではない。デフレからスタグフレーションに状況が変わったと言う宣言なら納得できる部分もあるのだが。 

 

 

 

・物価上昇だけが先行して国内の消費は物価が上昇したから数字上消費が伸びただけで見せかけに過ぎない。政府や与党が注目しているのは富裕層や大企業と大口投資家の数字のみで一般の中小や個人企業などは、切り捨てようとしているのではないかと思います。このままいけばデフレ脱却の前に海外投資グループに、いくつかの名のある企業を乗っ取られ切り捨て解体の憂き目にあい、技術力は海外に流出して、残った日本企業は虫の息で安い請負金額で請負わされてしまうと思います。その前に悪いインフレ状況が続いている今日を政府が知ってか知らないか、デフレ脱却宣言を成果としてアピールすることが腹立たしいです。 

 

 

・実質賃金の大幅な減少でデフレだったときより貧しくなってるんですが。そもそもデフレが日本停滞の原因という説に反対する専門家もいる。何れにせよ今が悲惨なので利上げするなり方向を変えるのは良い事だろう 

 

 

・確かに物価の下げ止まりどころか原材料、資源価格の上昇、円安で昨年の物価はかなり上がった。 

しかし国民所得は一向に上がらず増税で可処分所得は減ってしまっていていま発表すればまた国民の反感を買うだけだと思う。 

今年度の国民の所得が増えるような政策を打ち出して一定の成果が出てからの方が身のためだと思います。 

 

 

・国民が潤ってのデフレ脱却ではない。為替・原油価格の高騰・異常気象による地球規模の農作物の不作・連鎖的原価UPによる製品価格の値上げの末、国民の生活はどんどん苦しくなっている。岸田の賃金値上げがどこまで実行されるのか?5月ごろまで情勢を伺うべきだろう。 

 

 

・ついにデフレから脱却できたわけだが、その結果デフレ時代よりも人々の生活が悪化しているのは火を見るよりも明らかだわなあ。こんなもん当然と言えば当然で、実質GDPが成長しなければ決して「豊か」にはならない。直近の成長率は二期連続でマイナスだからな。重要なのはデフレインフレではなく実質の経済成長だということがものすごく実感できる状況だわね。 

 

 

・最初の図だと賃金上昇→消費回復→デフレ脱却ってあれけど、これは健全な場合。 

今は物価か上がりすぎてしまったため国からの圧力で賃金上昇してるけど物価上昇分を補うだけの賃上げで実施所得は増えていない。それに一度賃上げすると下げれないから体力の無い会社は利益確保の為リストラに走るだろう。素人の私でもこんな考えが出来るので専門家が考えればデフレ脱去宣言は時期尚早の判断出来るだろう。 

 

 

・賃金と物価の好循環など絵に描いた餅で、国民の生活は苦しくなる一方の今、デフレ脱却宣言など馬鹿げた話である。 

万一持続的なインフレになったとすれば金利を上げる必要があり、その時は国の莫大な債務が大問題になる時である。 

その場しのぎのデタラメな政策をやってきたツケがこれから一気に噴出してくるわけで、世界一の少子高齢化の日本経済に明るい未来などあるわけがない。 

 

 

・実質賃金が21ヶ月も連続して下がっているのにも関わらず何が「デフレ脱却」だ。 

笑わせるのもいい加減にして欲しい。 

賃金デフレを改善してからデフレ脱却という言葉が出てくるのが普通なのに物価の上昇だけでデフレ脱却とか経済音痴も甚だしい。 

 

政府がやると決めれば即できる公務員給与を物価上昇率より上げてようやくスタートライン。 

 

 

・デフレ脱却を表明?こんないい加減な政治が今迄ありましたかねぇ。日本のGDPが上がらないのはひとえに諸外国に比べて財政出動をしないので市中にお金がそもそも巡ってないことが原因。こんな状況の中、無理矢理、一部企業に賃上げを強いても好景気に繋るわけがありません。却ってごく一部の人件費高騰によりさらに物価上昇を招き、苦しくなる人が増えるだけでしょう。 

 

 

・デフレ脱却と言って問題ないだろうね 

原価が上がったのは分かるが、大きい競争力のある会社ほど明確に利益を乗せた値上げをしまくってるよ 

コンビニののり弁の値段とか分かりやすいでしょ 

脱却は脱却でしょ、イチャモン付けても仕方がない 

インフレ傾向の経済ならば個人の所得も上げていかないといけないのは経済の常識、やっとデフレで無くなっただけでも良いことだろ 

変に邪魔しようとしないで、インフレになるならどうしよう、こうしよう、そういう意見を言う政治家や政党を テレビ局の世論誘導 に影響されず根強く支持することが大事だと思うよ 

 

 

 

・デフレ脱却と言って問題ないだろうね 

原価が上がったのは分かるが、大きい競争力のある会社ほど明確に利益を乗せた値上げをしまくってるよ 

コンビニののり弁の値段とか分かりやすいでしょ 

脱却は脱却でしょ、イチャモン付けても仕方がない 

インフレ傾向の経済ならば個人の所得も上げていかないといけないのは経済の常識、やっとデフレで無くなっただけでも良いことだろ 

変に邪魔しようとしないで、インフレになるならどうしよう、こうしよう、そういう意見を言う政治家や政党を テレビ局の世論誘導 に影響されず根強く支持することが大事だと思うよ 

 

 

・日本の再分配所得ジニ係数はどうだったかな?日本の大企業の比率は約0.3%で、従業員数を比較すると大企業がおよそ31%で、中小企業がおよそ69% 

 

デフレ脱却はけっこうだが、果たして賃上げの恩恵を授かった人がどれだけいるだろうか?一部の指標からデフレ脱却宣言をするのはどうかと思う。 

 

 

・政府発表でデフレ脱却で日銀を動かす事になるが、世界経済を見る限り日本の経済動向はまだまだ下向いてる。物価高騰が今月もあり、賃金上昇も大手企業のみで、中小迄は回り付かないのが今の日本の現状でもある、財務省と自民党の浅はかな考えで結論は時期早々だと思う。 

 

 

・良い意味で「慎重さ」も必要だ。自分は岸田政権へ「デフレ脱却した内閣」という歴史的な成果を残すために「賃上げを全力支援せよ」と提言してきた。それゆえに賃上げとインフレの「好循環」を見定めての宣言なら賛成だ。 

 

いま日本人は殆どの人が「日本はオシマイ」「日本の未来は真っ暗」と考える。しかし日本株の高騰は「外国勢の買いが原因」だし今週開設されたTSMC熊本工場で同社は日本へ4兆円投資する。またアマゾンが10年で5兆円投資し更にはインバウンド消費が年間で5兆円ペースに回復している等々・・ 

 

つまり日本人の「脳内」と経済動向に乖離ができてきているのだ。もちろんGDPは成長はまだ低い。それを賃上げと適度な物価高で成長軌道に乗せるかどうか「日本の運命の別れ道」だ。そこで「氷り水=増税」は自爆行為になる点を岸田総理は肝に銘ずべきだ。本当に「歴史的に重大な局面」なのだ。 

 

 

・デフレ脱却の前に末端労働者の賃金をそれ以上に上げる政策を取らないと 

株価や企業収益が4倍なのに労働者の賃金は1.2倍も上がっていない 

多重下請けの中間搾取や中抜きをまず規制して実労働者の賃金を2倍に上げていかないと 

 

 

・Uberが上陸してきて数年たったけど 

自転車や原付で手軽に時給1500円程度は稼げるようになった 

時期や時間帯を選べばもっと出る 

しかもいつ仕事開始してもいいし、いつ終わってもいい 

対して、コンビニやファストフードのバイトは1000円程度で忙しいし、もっとシフト入ってくれ言われたり自由があまりなく縛りがきつい 

そりゃバイトする人減るよね 

 

賃上げしないと人が取れないけど値上げに踏み切れない経営者たち 

そりゃ安く使い倒す方が儲かるからだろうけど 

最低時給を大幅にあげてほしい 

安く使い倒されてる人を守るため 

そして、値上げの理由を国の賃上げのせいにして経営者たちが値上げしやすくする 

 

みんなが値上げして給料も上がるなら損はしない 

海外水準についていくまで上げるべき 

ただ物価があがると金の価値が下がるから預金の価値は下がる 

多数は預金少ないし 

逆に借金やローンは小さくなるから楽になる 

 

 

・景気がよくなったり、賃金がさほどあがったわけでなく、戦争など対外的な影響で原油価格が上がったり、物流が混乱し、輸入が滞留したことで、資源が乏しい日本の物価が上がって庶民が困っている状況なのに「デフレを脱却」←脱却はいい意味で「悪い状態から改善した」みたいな感じで政府が表明するのには大変な違和感がある 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね! 

 

日本経済を強くた岸田政権の手腕には本当に感謝しかないです。ノーベル経済賞並みだし、最低でも国民栄誉賞を授与して欲しいです。本当に感謝でいっぱいですよ。 

 

大した税金も納めず大した努力もせずピーピー言わないと気が済まない国民もいますが、もちろんフルシカトで大丈夫です!努力してきた人間はしっかりと順当に稼いで順当に幸せになってますから。これだけ日本経済を強くしてもらっただけで十分すぎるし感謝で一杯です。後は国民一人一人の努力次第です。いまいち恩恵のの無い方は本気で自分を見つめ直した方がいいかも。 

 

本当に先生方毎日遅くまで有難うございました。今後とも自民党及び岸田政権に対する信頼は1mmも揺らぎません。 

 

これらも国民の為によろしくお願い致します。 

 

お身体に気をつけて頑張ってください。 

今後とも応援してます 

 

 

・デフレ脱却なんですか、アラそうなんですね。 

そしてこれから(じつは数年前から)スタグフレーションに突入するんですよね、いや既に突入してるか。 

世間では「賃金は上がらないのに物価だけやたらと値上げしてる」との声をかなり多く聞いています。 

これって、スタグフレーションですよね? 

デフレ脱却は結構な話ですが、スタグフレーションは嫌な話ではありませんか? 

きちんとしたインフレにはいつなるんでしょうかね??? 

そして外国人観光客相手のインバウンド消費ありきでサービス業を喚起させている政府の意識が低すぎてぐうの音も出ません。 

今の日本をバブル期の「買い物天国」だったアジア各国の状況と同様にしている現状は国の品格を貶めているとしか考えられません。 

もっとマトモな経済対策を考えていただきたいものです、仮にも「先進国」扱いのくになのですからね。 

 

 

・これはミスリードを招きかねないタイトルではあるものの、春闘前で決算を控えるこの時期に明確に経営者に向けたメッセージがあったと受け取るべきだろう。 

 

ここで重要なのは表明を「検討」している段階にあり、表明はされていない。デフレはいわずもがな、私たちが普段買っている日用品やサービスの値段(物価)が全体的に下がる現象。物価という点では実際、値上げラッシュで上がっているだろう。ただ、賃上げがされず景気も悪ければ、ただのスタグフレーションで国民生活が苦しいだけの状況に陥ってしまう。 

 

つまり、この発言の意図は日銀からの「経営者は賃上げしっかりしてくれよ」というプレッシャーをかけたということになる。このタイミングで日銀が言うべき発言であり、共同通信はそういう意図を汲み取ってタイトルを調整すべきだったと思います。 

 

 

 

・デフレ脱却ね、確かに物価は上がっているのはひしひしと感じてる。けど給料は? 

一部の勝ち組が全部持って行くから、庶民は貧しくなる一方だよ。 

税金は庶民なりにしか払ってないから、払った額より恩恵の方が多い計算。ありがたいですよ?貧しいのに子供手当はカットっていう微妙な年収帯。 

新ニーサもいいけどさ、それ満額できるほどの余剰金なんてないしさ、突き抜けた金持ちだけが勝ち組で庶民は苦しいだけ。物価高も欧米並みに給与UPとセットでやってくれなきゃ無理無理。 

平均年収国別ランキングとか見たらもう日本、途上国並の低さじゃん。 

 

 

・今はスタグフレーションでしょう。 

 

現在の物価上昇を、デフレから経済が好転した結果だと政府が本気で考えているのだとしたら、日本は本当にまずいですね。 

 

今後の政府の経済政策は、さらに間違った方向に行く可能性がある。 

 

 

・賃金が上がっても物価が上がったら消費率は変わらないのでは?それどころか賃金が上がらない年金生活者や業種に従事する消費者がより苦しくなるだけだと思います。益々貧富の差が拡大して行くだろうかなと 

 

 

・現状をインフレだと考えているのならそれは残念ながら違うだろう。 

これはスタグフレーションの他ない。 

日本は円安と金利の是正を早急にやらなければ日本経済は失速するだろう。 

もはや円安では少子高齢化社会の日本では太刀打ちできなくなる。 

更に現状は外部に引っ張られているだけで国内の景気はよくない事がその証左だ。 

もはや日本経済は外部のリスク因子一つで潰れるだろうこの株高のおかげで。 

 

 

・デフレ脱却宣言は良いとして、インフレには良いインフレと悪いインフレがあると思います。 

今の日本のインフレは、多分ですが悪いインフレでしょう。 

良いインフレは、お金が循環します。悪いインフレは、お金が一箇所に留まります。 

 

 

・国民のデフレマインドを払拭することが目的でもあるかと。 

デフレを脱却し値上がりを続けるようになれば何を買うにしろ「今日が最安値、明日以降はもっと高くなる」という世の中になります。それが当たり前になってくると、どうせ買うなら早く買うほうが得になるため、消費が活発化します。 

 

問題は賃金の方で、マイナス金利が解除された後、海外との金利差が縮小して円安に戻り始めれば主に食品関連の原価が下がる。そこで絶対に国内の売価は下げずにむしろ上げて、出た粗利を従業員の賃金に充てることが大切だと思います。 

 

 

・薄々気づいているでしょうが、景気を好転させて物価を上げられず、他の諸国家に置いて行かれると、相対的に貧しい国になってしまいます。 

つまるところ、物価、賃金、預金(金利)を安定的に上昇させることのできた国が勝ち組です。緊縮財政では絶対に勝ちの目はありません。 

 

 

・デフレ脱却ってまだ日銀はゼロ金利してるじゃないか?今、株や物価が上がってもゼロ金利の効果が出てきただけとも言える。少なくともその発言はゼロ金利が解除されるか同時にしないと早すぎるだろう。 

 

 

・うちはサービス業で、値上げどころか毎年値下げ圧力にさらされてますが…会社の売上が右肩下がりなので、当然賃金も定期昇給以上に上げられないのですが。お昼ご飯の15円の茹でうどんは30円になってインフレ率200%ですが、なんかでてく方だけで、入ってくる方は全く上がらないですが、インフレってそういうものでしたか?倹約して貯金もしてきましたが、それもどんどん価値が目減りしていきますよね…?だれが得してるのでしょうか? 

 

 

・せめて中小にも株価の恩恵をもらえませんか? 

新事業への支援とか言って税金から大企業に支援。新NISAも広く見れば同じく税金を使い株価を上げて大企業を援助。 

 

大企業は儲かるから賃金を上げれる。だから中小も上げろって無理だろ?頭を使って欲しい。大企業に対して伝えることはベアしろでは無く取引条件をデフレ前の条件に戻すこと。デフレ中に散々に条件を毟り取っている。統合を重ねるごとにメーカーは条件交渉を飲まされてきた。 

 

 

 

・せめて中小にも株価の恩恵をもらえませんか? 

新事業への支援とか言って税金から大企業に支援。新NISAも広く見れば同じく税金を使い株価を上げて大企業を援助。 

 

大企業は儲かるから賃金を上げれる。だから中小も上げろって無理だろ?頭を使って欲しい。大企業に対して伝えることはベアしろでは無く取引条件をデフレ前の条件に戻すこと。デフレ中に散々に条件を毟り取っている。統合を重ねるごとにメーカーは条件交渉を飲まされてきた。 

 

 

・平均賃金は上がらないから消費者は買い控え。 

生鮮食品も含めて下降してるのは何品だろう。 

2000年からは輸入が輸出を上回ってるし。 

特に原油代金が大幅に下落しないと製品の生産も加工も物流も下がらない。 

簡単に脱却はできない。 

 

 

・バブル後最高値なんてなんの意味もないのに、株のセミナー大好評だからこういう発表はいいことかな。デフレ脱却→マイナス金利解除と持っていきたいのだろう。親族に銀行関係が多い岸田さんの悲願だろう。株に関して結果出してるからなあ岸田さん。銀行株かって置いたほうが良さそうだな。 

 

 

・これだけ物価高騰で実質的に生活が苦しくなっているのに、いつまでもデフレ脱却するのは時期早々と言うのがいるのだろうが生活水準は低下しているこの状況で念仏の如くは止めて欲しいものだ。 

 

デフレの恐怖は今やインフレの恐怖になりつつあるよな。 

お金の価値が下がり輸入物価があがり消費者への打撃は大きいよな。通貨安で喜ぶ輸出企業は莫大な利益を得ながら国民全体に還元せずに企業と富裕層にだけ恩恵を与えている。 

富の再分配を考えてら経団連の企業減税どころか企業増税によるべきだろうよ。裏金自民党では経団連の意向しか聞く耳を持たないからな。それどころか下民から増税で絞ることしか考えたいないからな。 

こうしたことは裏金や企業献金で行政が捻じ曲げられてきたからな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。 

 

 

・デフレどころかスタグフレーション。 

本当に不景気を脱却するつもりなら税を大幅に撤廃、金を刷って国民や中小企業を支援すればいいだけ(無制限にという訳ではない)。 

国民の可処分所得を増やさなければどうしようもない。 

税が財源である、と認識している人には到底容認出来るものではないでしょうが。 

税の役割は何なのか。是非調べてみてください。 

 

 

・奇しくもコロナとウクライナ戦争という二つの外圧によって日本は30年続いたデフレから脱却したが、これほどまでに物価高に対する国民の反発が大きいとなると、国内政治だけでのデフレ脱却なんてのははなから不可能だったと思う。 

やはり日本は外圧でしか変わらない国なんだよ。 

 

 

・>政府はデフレ脱却の判断に当たり、これまで重視してきた消費者物価をはじめとする4指標のほか、幅広い経済指標を踏まえ総合判断する。 

 

これまでの指標ではデフレ脱却をアピールできないからこそ、"総合判断"という名のもとに論点をずらそうとしているのではないか、としか思えません。他の指標を加味するというのであれば、それが妥当と信じるに値する理屈をまず述べるべきでしょう。 

私見としてデフレ脱却は、政府が唱えたときではなく、世間がそれを実感したときに起こるイベントだと思います。今、実質賃金の目減りという局面が反転しない限り、市井の人々はデフレマインドのままです。 

 

 

・物価下落=デフレでなくなったことは間違いありませんが、わざわざ表明するようなことでもないと思います。 

 

インフレになったのだから、過度な総需要対策は止めて、長期的な供給力向上を図る政策を取ってもらいたいですね。 

 

 

・マスコミは物価上昇でえらい事だと騒ぐが、そもこも日本はデフレから脱却していない。それは政府や日銀が言っているだけでなく、世界からも先進国としては希有なデフレ国だと評価されている。 

日銀はデフレから脱却するために金融緩和を継続しているが、マスコミは金融引き締めに舵を切れと煽り続け、デフレからの脱却に強硬に抵抗している。 

 

 

・食糧やエネルギーを除いたコアコア指数ではすでに4%を超えるインフレになってるはずだが、政府はこれについてはダンマリを決め込んでいる。 

アベノミクスで日銀に国債を買わせ続けたために600兆円近い国債を保有しているために、利上げをすると直ぐに債務超過に陥る可能性がある。 

だから日銀はインフレになっても金利を上げることができないんだよね。 

ハイパーインフレからの預金封鎖からの資産税導入で個人の全資産の90%没収という戦後の混乱期の日本と同じ運命を辿ろうとしている。 

もはや共産党が政権を取ろうと、誰が政権に就こうとしても経済崩壊を止める術は存在しない。 

個人でできる現金で外貨をタンス預金するとか金や銀、プラチナなどのコモディティに替えておくくらいしか防衛する手段はないであろう。 

 

 

 

・とっくにデフレは終わっている。商品の量は減って価格はそのまま。自販機の飲料や菓子類を見れば分かる。この現象は既に7、8年前から起こっている。政府、日銀は失政を認めるのが嫌で認めなかっただけ。コストプッシュインフレだ。円安が拍車をかけているが、官制賃上げで更にコストプッシュが強まる。まずは円安を是正しないとインフレ率に賃上げが追いつかない。 

 

 

・政府がいる限り労働生産性もあがらないし 

賃金もあがりません 

大企業も45歳あたりでリストラ横行です 

そもそも円安や物価高放置して体力のない 

中小企業に直接行き渡る支援もない限り 

個人消費も増えないし手取りも増えることは 

ありません 

まずは国会議員が中小企業以下の手取りで 

生きてみて肌で感じることですね 

30年以上デフレ脱却目指してどうするの? 

先進国は経済成長して手取り増えて当たり前のレベルですよ 

政府や国会議員解体してこれまでの歳費全額返納すべきでしょう 

 

 

・物価が低下することがデフレではありません。 

賃金がほんの少しだけ上昇して、「急激」に物価が上昇しているのは為替の影響以外ありません。 

今はハイパー円安であり、為替が100JPY/USDが適正レート。 

円安で私腹を肥やした企業の上級職や一部の裕福層の投機家が良い思いをしているだけで、何も良いことはない。 

輸出企業がどれだけ配当性向になっていますか? 

経団連と政府の癒着も含めて、全て必要ありませんね。 

 

 

・賃上げ賃上げって言ってるけど、賃金上げるのは政府じゃなく企業がやる事。 

それし賃金上がった所で税金も上がってしまうから結局同じ。 

それだけでなく物価も上がる。 

結局辛い思いするのは中小企業の経営者… 

そもそもデフレ脱却を表明して長いが余計悪化してるのが現状… 

 

 

・恩恵どころか、物価高による生活苦の方が一般には強い 

円安や金融緩和、海外からの需要によるコストプッシュインフレだから 

多少賃上げあっても税と社保上げで相殺されるし、それらや止まらない少子化によるマインド低下や将来不安が根強すぎる 

バブルの時みたいに明るく楽しく庶民が消費していた時代は来ないだろう 

ライフスタイル的にはスマホ普及が大きいね。一人で金使わず時間を浪費 

 

 

・私のような中小零細の下請け企業では物価上昇に見合うような賃上げはなされておらず、むしろ帰るものが減ってきてると思います。一部の大企業はそれらに属する部分のみを切り取っているのではないでしょうか。私には明るい未来はありえません。 

 

 

・デフレ脱却までに政府がやらなければ行けない政策は山程あるだろう。賃金上昇は大手のみ。多くの中小はまだ恩恵受けてないんだからそこの層を支えな本当のデフレ脱却とは言わないだろう。 

ステルス増税もされるし。 

 

 

・本当にデフレだったのですか?企業は550兆円の内部留保を持ち賃上げも設備投資もしなかったことが原因じゃないんですか?少子高齢化で労働人口が減少し、非正規雇用の増大で消費が振るわずに不景気になっていただけじゃないですか?消費する人口が減少とか金利がないため国民がお金を使えないとか、非正規雇用のためお金がないなんてことは今後も同じじゃないんですか? 

アベノミクスなんて政策の失敗のにより不景気となっていただけじゃないんですか?それがデフレですか?今の社会構造だと消費はさほど増えず上品価格への転嫁は難しくなりますね。 

 

 

・確かに今の物価高や株高、人手不足による人材確保、人への投資が前進しつつある中で、デフレ脱却とは言っても実際には世の中には想像以上に貧乏人、或いは貧乏性に陥った人が多いと思う。 

なので価格を上げれば上げるほど安物を漁る人が増え、その安物を提供する企業やお店も増えてインフレの邪魔をしそうだ。 

何処のスーパーでも夕方の半額シールの争奪戦が相変わらず日常的に繰り広げられている。 

まるで配給に群がるガザ市民みたいだ。 

 

 

・2023年10~12月の国内総生産(GDP)が2四半期連続でマイナス成長となり、日本は予想外の景気後退に入った、とBBCが報じている。 

デフレ脱却宣言が、「安定成長を妨げてきた足かせが外れたと認める」ものであるならば、間違いもいいところである。 

日銀のマイナス金利解除に政治の側からゴーサインを出すという色合いが強いのではないか。 

アベノミクスのメンツを保つため、犠牲になる国民が不憫でならない。 

 

 

 

・2023年10~12月の国内総生産(GDP)が2四半期連続でマイナス成長となり、日本は予想外の景気後退に入った、とBBCが報じている。 

デフレ脱却宣言が、「安定成長を妨げてきた足かせが外れたと認める」ものであるならば、間違いもいいところである。 

日銀のマイナス金利解除に政治の側からゴーサインを出すという色合いが強いのではないか。 

アベノミクスのメンツを保つため、犠牲になる国民が不憫でならない。 

 

 

・もうこの政府では無理。即解散を望みます。 

ここまで日本を底なし沼に貶めていてこれからどうしようと言うのか?国民は騙されない様にしないといけません。 

日本が経済困窮の一番の原因は消費税にあると思います。消費税を上げて儲かるのは経団連などの企業です。消費税還付で輸出業者には特典があります。また、企業が正社員より、非正規雇用として外注する事で消費税の恩恵があります。 

とことん国民からは消費税という形で徴税しておきながら企業は優遇するという政策が自由民主党の政策です。経済財政諮問会議に経団連のトップが毎度毎度参加するのはおかしくないでしょうか? 

もう日本国内から一旦自由民主党は手を引いてほしいと思います。これ以上、日本をかき乱さないで下さい。 

 

 

・デフレ脱却って、だったらこの失われた30年、何をしていたのか。 

そんな表明で脱却できるなら、もっと早くやれば良かった。 

だが現実は、円の価値が下がり(円安)、その影響で輸出大国の日本で物価が高騰、加えて戦争などでの燃料高騰が日本を直撃、企業も賃上げをするしかなかったというのが実情でしょう。 

つまり期せずして、デフレ脱却するしかなかったって事。 

それなのに政府の手柄の様に、デフレ脱却宣言とか辟易する。 

只一つ政府に望むのは、政府は余計な事をするなって事だけ。 

ようやく国外の影響でデフレ脱却に進もうとしてるのに、増税とかね。 

政府が黙って寝ててくれたら、日本経済はうまく回るんだから。 

 

 

・個人的には、どう見てもディマンドプル型のインフレではないように思います。多少賃金が上がったとしても、これまでのデフレの長期化により、直ぐに消費というよりも、これまでできなかった貯蓄にマネーを振り向けることで、直ぐ消費にマネーが振り向けられるとも思えない。 

 

 

・デフレ脱却の恩恵、というといかにもプラスなニュアンスだが 

収入が増えずに物価高で出費だけが増えれば家計への打撃はデフレの比ではない 

インフレは本当に良いことなのか、デフレの方がまだマシだったのではないかと危ぶまれる 

 

 

・日本経済を苦しめているのはコロナ禍に国民に給付金を出さずに何故か不祥事だらけの自民党議員に1人年200万円ずつコロナ手当を国民の税金から勝手に出したり、物価高でインボイス(実質ステルス増税)を強制導入した岸田内閣です。岸田総理は国会で国の借金は国民の借金ではなく、日本政府の負債なので国民は支払わなくて良いと認めました。では、何故、少子化対策で月1200円も国民からお金を取るのでしょうか。少子化は今の物価高で生活が苦しく結婚や子供を諦める方が大半と言います。何故そこから取るのでしょうか?今では消費税の約73%が政府のお友達企業の法人税減税に当てられ、国民の社会保障にはたった約2割しか使われていません。消費税は社会保障に使うから増税と言っていた自民党は詐欺ではないですか?なぜ海外にばら撒く時は財源があるのに国民には出さない?なぜ国債発行と減税をしない?なぜ自分達は脱税、国民は増税?岸田辞めろ! 

 

 

・所詮認識だから、勝手にすればいいのでは。 

デフレって言われてても何もできなくて、結局は海外起因のコストが上がってる状況なだけだから、大きな意味でインフレではあるが正確に言うとスタグフレーション。 

 支出できる額が決まっている上に人口は減り個人消費の額じゃなくて数は増えようがないし減る一方。 

 毎年5~10%ぐらいの賃上げでもしないとインフレは起きないよ。 

 

 

・だったら税金下げたり社会保険料やら物価高に対応できる様にしてから大半の中小企業はコロナ時期にダメージを食らって、どうにか立て直す状況で賃上げしていない状態でインフレに行くと耐え切れない人が増えて今以上の自殺者が増え、少子化問題も深刻な状態に 

まずは議員と各省庁特に税金むしり取る事しか考えてない財務省は破綻する日本をどうしたいんだ 

 

 

・俺はバブルの頃も経験してるけど、物価が上がると生活きつくなるけどね。 

デフレ脱却目指すなら、多少高くても輸出して買ってもらえるようなハイテク製品を開発しないと無理だろうね。 

 

 

・デフレ脱却と言うのは人々の気持ちが日本経済が上向くと言う雰囲気がある前提に於いて後押し出来る口先介入。 

これは一応政府の見解でも、これを言い出したのは財務省でしょ。 

物価上昇に対して賃金が全く追いついた事が無いのにこんな事を発表したがる時点で、デフレ脱却したのだから日銀への攻撃同様に財政側へもメディアを使って途端に「日本の借金が」「いよいよ財政再建」「課題は財政赤字」と言う財政均衡と増税への道筋を示唆する記事だらけなるよ。 

最近の岸田政権で唯一褒められる部分があるとしたら「デフレからの完全脱却」を掲げた事だけだったのに。 

 

 

 

 
 

IMAGE