( 145110 ) 2024/03/03 00:16:28 2 00 うちの職場はタバコを吸わない人へ「禁煙手当」を支給します。隠れて吸っている人は「不正受給」で摘発すべきでしょうか?ファイナンシャルフィールド 3/2(土) 17:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/48e357b0eb7ce1f5e3d3bc82bc3d5926bacf5770 |
( 145113 ) 2024/03/03 00:16:28 0 00 うちの職場はタバコを吸わない人へ「禁煙手当」を支給します。隠れて吸っている人は「不正受給」で摘発すべきでしょうか?
2018年の健康増進法改正により、2020年より、職場における受動喫煙防止のための取り組みが全面施行されました。
企業によってさまざまな取り組みが行われるなか「禁煙手当」を支給するケースも増えてきているようです。
禁煙手当はタバコを吸わない人に支給されるものですが、隠れて吸っている社員がいた場合はどうなるのでしょうか。
本記事では、禁煙手当の支給対象者を説明するとともに、隠れて吸った場合の処分についてもご紹介します。
禁煙手当とは、その名の通り「タバコを吸わない人」に支給される手当のことをいいます。
禁煙手当の支給条件は会社によって異なりますが、喫煙者が禁煙に成功した場合に支給される場合と、もともと喫煙しない人や禁煙している人に対して支給される場合があるようです。
どちらも社内における非喫煙率を高めるという目的がありますが、喫煙者が禁煙に成功した場合に手当が支給されるケースだと、非喫煙者からすると不公平さを感じる原因になる可能性があります。
そのため「すべての非喫煙者に対して一律に手当が支給されるようにしたほうが妥当である」と考えられるでしょう。
禁煙手当を受け取っていながら、隠れて喫煙した場合はどうなるのでしょうか。
本来、喫煙している場合は受け取ることのできない手当を受け取ったということは「不正受給」となる可能性が高くなります。
民法第七百三条には「不当利得の返還義務」について定められており、不正に受け取った禁煙手当は返還しなければなりません。
また悪質なケースでは、民法第七百九条に「不法行為による損害賠償」についての定めがあるように、会社から損害賠償を請求される可能性もあります。
禁煙手当を不正支給した社員に対して、会社が懲戒処分を科すこともあるかもしれません。
この場合は、就業規則などにその旨を記載する必要があるため、内容を確認しておくとよいでしょう。
しかし「我慢できず、1本だけ吸ってしまった」という社員に対する処分としては、重すぎると判断されることも考えられます。
そうしたわけでもないにもかかわらず、禁煙手当をもらい続けながら隠れて喫煙を続けている社員がいる場合は、上司への報告を検討したほうがよいでしょう。
社内での喫煙者を減らす目的で、禁煙手当を支給する会社もありますが、禁煙手当をもらっていながら隠れて喫煙した場合は「不正受給」に該当する可能性があります。
受け取った禁煙手当の返還を求められることはもちろん、懲戒処分の対象になることも考えられるため、隠れて喫煙しながら禁煙手当をもらい続けている社員がいることに気づいたときは、早めに会社に報告したほうがよいでしょう。
しかし「つい1本吸ってしまった」ということもあり得るため、上司へ報告するほどの内容かどうかを見極める必要があるでしょう。
出典 デジタル庁 e-GOV法令検索 民法(明治二十九年法律第八十九号) 第三編 債権 第四章 不当利得 (不当利得の返還義務) 第七百三条, 第五章 不法行為 (不法行為による損害賠償) 第七百九条 厚生労働省 受動喫煙対策
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 145112 ) 2024/03/03 00:16:28 1 00 禁煙手当に関する意見や批判、提案が多数出されています。
さらに、禁煙手当の他にも、健康意識向上のためにジムの提供などの施策を取るべきだという提案もありました。
各意見からは、禁煙手当に関する様々な意見や問題提起がなされており、一律ではない考え方が示されています。
(まとめ) | ( 145114 ) 2024/03/03 00:16:28 0 00 ・禁煙に手当出すより、業務時間内喫煙禁止にすれば済む話。 他には、会社にジム作ったり、提携ジムを安く利用できる制度作ったりする方が健康意識高まるし、健康志向の人も得すると思う。
・まず禁煙手当という差別制度に問題があると思います。 なぜ煙草を吸うか吸わないかで給与が変わるのでしょうか。 喫煙者の労働環境を損なっていると思いますが、こちらの記事では全く法的根拠は無く、法律における専門家が関与しているわけでもない様です。
「摘発」という言葉は罪を暴いて公的に発表する事であり、その場合は個人の基本的人権に抵触するのではないでしょうか。 重すぎるとは別問題で、悪質なハラスメントとして、まず禁煙手当の在り方から会社が問われる問題だと思います。
・就業時間内の禁煙に対して禁煙手当を出すのはわかる。ただ、就業時間外…例えば自宅で喫煙してるから禁煙手当は不正受給だというのは無理があるね。 身体に染み付いたタバコの匂いが不快だからダメみたいな意見もあるけど加齢臭、体臭がキツい人、化粧や香水がド派手な人とか不快な匂いもあるからな。
・喫煙者をやたらと目の敵にする人いますよね。 人事部か何かの企画なのか知りませんが、 普段仕事ではコミュニケーションを取ることが出来ない人とのコミュニケーションの場で当方は有効的な場であると感じてきましたかね。令和になってどう変わっていくのでしょうか。
・「禁煙手当」って逆に言うと喫煙者に対しての会社からのペナルティだよね。
本来、給与に反映するべき金額を「手当」と偽って支給するって話になる。
初めから「喫煙の自由」を制限する様な会社には入らない方が良い。
・これ良いアイデアだと思う。喫煙家は吸いたい。嫌煙家は就業時間で吸ってるのは許せない。だったら手当で差をつければ喫煙家は堂々と吸えるし嫌煙家は手当貰ってるから納得出来る。双方丸く収まる。
・禁煙手当より、喫煙者は医療費を倍にする等の制度があってもいいと思います。 自分で健康を害しているのに、非喫煙者と医療費が同じということはおかしいと思います。
・何をもって禁煙とするのかな 喫煙者でも勤務時間内は喫煙しない人はたくさんいる 退社して駅前の喫煙所でタバコ吸ったらどうなるのか そして何故就業中に喫煙所にいくのズルイってなるのかな 非喫煙者も休憩したいなら自由にしなよ 喫煙者がタバコ吸いにいけるんだから出来る体制、雰囲気だと思うんだが… ずるいと言ってる人は時給制の人か?
・ウチはベビースモーカーだった社長が大病を患って、医者から禁煙を命じられた時「俺だけ禁煙させられるなんて気分が悪い!」って、禁煙手当て支給を打ち出した(笑) 禁煙した人も非喫煙者も一律30万、ボーナスに上乗せってパターンだったけど、支給されてから何人かが「やっぱりダメですわ!」って、30万返金していました(笑) 人間ですから、会社では吸わずこっそり…ってのも脳裡には浮かんだそうですが全員「たかだか30万ぽっちで会社からの信用を捨てるなんて馬鹿らしい」と思い至ったそうです。 あの人は平気で嘘をつく、会社を騙して平然としている…なんて思われたら、社会人として先はないと思います。 まぁ交通費の不正受給とか、そんな簡単な損得勘定すら出来ない人間が多いのも悲しい現実! 報告するとか、わざわざ関り合いを持ってあげる価値もない人間だと思いますけどね…
・> 非喫煙者も休憩したいなら自由にしなよ
と言う文言は非喫煙者には無い感覚ですね。 喫煙者であっても休憩時間は守って吸っている人のが普通ですし、指定の休憩時間以外に自由に休憩してというのは、一般的な会社の感覚からはかなりかけ離れていると思いますよ。
・喫煙と禁煙がどうこうとかでは無く、喫煙者がタバコを吸わないと言う条件で禁煙手当とやらを受け取っているんなら不正受給に他ならないでしょ。 何も考える事の無い話。
・禁煙手当が必要かはさておき、喫煙者に対して吸ってない人が タバコ休憩ずるいよなって思ってるのはある。
・禁煙手当あります。面接時喫煙していましたが、タバコやめますと言ったが不採用だった。会社禁煙の本気度は感じた。
・はて? この相談者は何が目的なんだろ? 仮にこの不正を告発しても自分には一銭の利益も無いだろう。 自身の正義感を満足させるため? 仮に私が管理職でそういう告発を受けたら、物的客観的証拠があるわけではない告発者の証言だけだから本人に「吸ってません」と言われればそれまでになるんだから「チッ!面倒くさいこと言ってきやがって!」となるよ。
・出ました!ファイナンシャルフィールド編集部の記事で必ず使用される単語
「可能性があります!」
でも、調べもしないでいい加減な記事を書いて、いざとなったら言い切り断言していないから!と自身の書いた記事に責任すら取らない。。 ホントいい加減な編集部ですよ!
・禁煙手当って…… おそらく、給与制度変更に会議等の手順、手続きが必要な事業所では認められないと思う。
・他人の足引っ張るより 自分の意識高めた方が有意義だと思うけどね。
・逆に喫煙者は勤務時間内に喫煙を遠慮なく行い、時給を上げるがよろしい。
・タバコの6割ちょっとは、税金何で目の敵にされるん?善良国民やで
・なら、この会社(存在するか知らんけど)は喫煙者は社内でバカバカたばこ吸える様にしてあげないとダメだね。 なんだ?禁煙手当て笑
・もらってない人のタバコ休憩が長くなりそう。
・どこも手探りやからこれからに期待かな
・「触らぬ神に祟りなし」は会社員の基本。
・禁煙手当?自民党議員か? 喫煙して多く納税をしなさい。 納税は国民の義務です。
・禁煙しましょー。
・会社で吸わなければいいの?
・そんな会社には就職しない
・自宅で吸ってそう。社員見てないから。
|
![]() |