( 145115 )  2024/03/03 00:19:55  
00

専門家「3月の株式市場は波乱の展開か」 権利確定を狙う個人投資家と売りを出す機関投資家の存在

ABEMA TIMES 3/2(土) 13:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1bbbafc14eb4773018e5be73363a77e32be3579a

 

( 145116 )  2024/03/03 00:19:55  
00

日経平均株価が最高値を更新した2月から3月にかけて、市場に波乱が起きる可能性が指摘されている。

株価は一時下落した後、再び上昇しており、専門家は利益確定を狙う投資家や買い遅れた投資家の思惑が交錯していると分析している。

3月は企業の決算期末と配当権利の関係で、個人投資家が高配当株を買う動きが強まる一方、機関投資家は持ち高の調整を行う可能性があるため、市場は波乱を予想されている。

情報元:ABEMAヒルズ(要約)

( 145118 )  2024/03/03 00:19:55  
00

株式市場の今後の動きは 

 

 日経平均株価がバブル期に付けた史上最高値を更新した2月。更新の報道が連日飛び交っているが、専門家は3月の株式市場に波乱が起きる可能性を指摘している。 

 

【映像】専門家「3月は波乱の展開になるかもしれない」 

 

 2月29日の日経平均株価は売りが先行し、一時300円以上値を下げ、3万9000円を割り込んだ。しかし、すぐに切り返すと売り買いが交錯。午後になると一本調子で値を上げ前日の終値を一時上回る場面もあり、終値は41円84銭安い3万9166円19銭だった。 

 

 この状況について専門家は次のように話している。 

 

「底堅さを確認した1日ですね。史上最高値を更新した後なので当然利益を確定しておきたいという人もたくさんいる。(株価上昇が)あまりに速いスピードで買いそびれている買い遅れている人もいる。だからちょっと下がったところは買いたい。両方の思惑が拮抗して、ここでは売り買い交錯しやすい状況なんですね」(マネックス証券 チーフ・ストラテジスト 広木隆さん、以下同) 

 

 今後の動きはどうなるのだろうか。 

 

「3月は企業の決算期末なので、3月の期末に株主になっていると配当を受け取る権利や、株主優待が受けられる権利などがある。そうすると個人投資家は高配当株を買うような動きが一段と強まって、それが全体の底上げにつながり、一段高の要因になるのではないかと思う。一方で、年金基金などの機関投資家は決められた計画(の持ち高)を相当超過している可能性がある。3月末にかけて調整しなければいけない。そういったところから売りが出てくるので、3月は結構、波乱の展開になるかもしれない」 

 

(『ABEMAヒルズ』より) 

 

 

( 145117 )  2024/03/03 00:19:55  
00

(まとめ) 

 

投資や株式市場に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 個人投資家は大口や専門家の動向を読むことは難しいとして、安いときに買って高いときに売ることが重要だとの意見がある。

 

- 海外の影響や機関投資家の行動も重要視されており、特に米国の相場や経済動向が注目されている。

 

- 適切なタイミングで利確や損切りを行うこと、冷静な判断を持つことが成功のカギだという意見が多い。

 

- 3月相場には波乱が予想されており、配当優待権利落ち後は様子見する声もある。

 

- 専門家の予測やコメントに対する疑問や批判も見られ、経験やデータを大切にし、冷静な判断が求められるとの指摘もある。

 

 

株式投資に対する慎重な姿勢やリスクを適切に管理する重要性が強調されており、情報を厳選し、冷静な判断を行うことが重要とされています。

( 145119 )  2024/03/03 00:19:55  
00

・予想することに何の意味もない。去年の今頃は、米国の金融ステム不安の高まりから、3月相場は警戒感が強かったが、結局不安に逆行して上昇していった。大口の動きを個人が読むのは不可能。安いときに買って高いときに売る。つまり大口が入ってくる前に、または大口が買い始めたときに買う。個人投資家ができることはこれくらい。リスクを負って投資してきた人は、今含み益をたっぷり蓄えているはず。下がっても勝てるようなポートフォリオを組んであれば、過度な心配は不要。リスクを避けすぎると、エントリータイミングを間違えて高値掴みをしてしまいがち。いまから買うという人はいつ下がるかわからず少し上がったら利確、下がったら上昇を期待して持ち続けて損失拡大ということになりたがち。儲けたいという気持ちが強すぎるから、安くなっていることに気づけず、大口やインフルエンサーに煽られて高くなったものを買ってしまう。 

 

 

・専門家の見立ては確かに一理はあると思うし確かにと思う部分もある。ただこの見立てでは海外の個人投資家のことには触れていないような気がした。もちろん機関投資家の影響は大きいがアメリカなどでは個人投資家の影響も無視できないと思う。そして今の日本の株は海外投資家の影響が大きい。海外のプロからセミプロの投資家は当然日本の経済や日銀の動向に注視していると思う。マイナス金利の解除は当然織り込み済と思う。配当狙いは当然あると思うので3月末まで海外投資家がどう動くかによるのではないか?素人は4月になってからにした方がいい面もあるのでは?配当落ち狙い。投資は攻めるだけでもダメで様々な情報から先を読まなくてはいけない。極意はじっと待つことも大切で素人はとかくそこができない。そして大損被る。例えば旧村上ファンド系が赤字見通しで暴落したあおぞら銀行にすかさず大量の買いを入れている。素人は赤字見通しで投げ売り。その差 

 

 

・株も為替も事実は小説よりも奇なりの展開が続くと思う。昨今の両者は、密接に関係しており、特に米国の相場次第である。昨年末頃の大方の予想では、為替は円高に大きく振れていたはずである。今後の米国の為替、株の相場に大きく影響を与えるイベントとしては、大統領選の行方だろう。トランプ勝利で事実は小説より奇なりの展開になるのか否か。 

 

 

・ダウ日経共に、気がつけば高値更新まで迫ってた。という感覚の方が多いはずです。 

株価を動かしてる機関は素人が思いもつかないような値動きをしてくる。 

誰もが上がると思えば下がる。下がると思ってるといつの間にか上がりきってしまう。 

だから難しいんです。 

 

 

・今は特に誰も相場の先行きなんて分かってない。パフェット氏も分からないからキャッシュを厚めに持ってるんだろう。私は、今分散せずリスクをとり銘柄数を集中してる。日本株はそろそろ手仕舞いして、以前のように米国に集中していくつもり。まだまだ騰がる気がするが、日本株は過熱しすぎている。調整局面が近いんじゃないか。米国株より簡単過ぎてこわい。 

これからは米国株、仮想通貨、少しの投資信託でいいかな。 

 

 

・上がっているうちは、乗るしかない。こんなところで躊躇していたら資産は増えない。いつかは下がるかもしれないが、その時どうするか、ルールを決めておけば怖くはない。日経が2万円、3万円を超えたときも同じような議論があったが今回の4万円も後で見れば、安かったということにもなりかねない。リスクを避ければリターンが逃げる。 

 

 

・海外も含めて機関投資家は利益確定する時期だし、個人は配当の権利を確定したいが、安値で買って権利を確定したいだろうから、ぎりぎりまで慌てないかな? 

 

バフェットさんの「商社株を買った」の一言から急上昇し始めた日本株だが、バフェットさんは現在のアメリカの株式市場はカジノ状態だと、株を売って現金比率を高めているそうな。日本はアメリカのコピーだからどうなることやら。アメリカ経済は元気そうだが、中国経済は益々ボロボロになりそう、日本経済への影響は? 

 

 

・確かに波乱の幕開けでしたね 

 

初日1日、日経平均は終値で700円以上上げ 

一時800円を超えて4万円にあと10円ほどに迫った 

 

個人の配当狙いとか、機関投資家の持ち高調整は確かにそうだけど 

アナリスト、ストラテジストの想定通りにいかないのがこの世界 

 

上下どっちに振れてもいいようカネと心の準備をすることですかね 

 

千葉で地震が頻発し関東大震災並みが来るという不確かな予想も出る始末 

東京直撃したらとか考えていたら、それこそ何もできない 

ガソリン満タンにしておくくらいはしておくべきかな 

 

 

・配当が高いが成長性が見込めない、JT株が上がっていて、力が抜けた。 

 

株クラスタ界隈では、「素人が買う株を買わないとダメと気づかされた。」と後悔の声多数。 

 NISAの買いについて行きたければ、変に勉強して掘り出し株狙うより、だれもが知っている株を買う方が大切なのだろう。 

 

 

・最近は 優待廃止したり改悪(保有を一年以上にするなど)してる企業が多くなってきた。 

 

売りたい株は上がらない。 

買いたい株は下がらない。 

 

そして 売りたい株が暴騰したら なぜか手放したくなくなる。 

そして後悔する。( ´∀` )( ´∀` ) 

 

なかなかうまく行かないものだ。 

 

大型株はそろそろ一旦天井だろう。 

そろそろ小型、中型株が買われてくるかな。TOPIXも調子がいい。 

そしてスタンダード、グロースも上がれば 日本全体の株が上がって万歳。 

 

日本の7割が中小企業だからね。 

中小が上がらんと 賃上げも難しい。一般国民には日経平均上がっても恩恵はない。 

 

 

 

・こないだの9月末から10月頭は結構下げました。このときはハマスなど他の要因もあったけど、やはり年金関係の調整だと言われてましたね。3月は第二金曜日がメジャーSQだし波乱要因があるのは確かでしょう。 

 

 

・個人投資家に言えることは、適度な利確を心掛けておくこと。 

これだけ儲かったからもういいかという判断は大事です。 

 

突然下がることもありますから逆指値とかをつかうのも一つの方法です。 

もちろんそこで刺さってそのあと再び上昇するパターンもありますが、過去最高益の決算をまたいで暴落というパターンも普通にあります。 

 

積立投信とかなら淡々と積み立てればいいだけですけどね。 

 

 

・まあ日米共にそういう話は当然ある。 

特に日本だと中華マネー流入の影響が集中した225、米株だとAIブームで1年先の現在の数倍~10倍利益水準を、既に株価に織り込んでしまった半導体銘柄。 

 

相場は間違いなく熱狂の領域に入ってるが、こういう誰でもこれ買えば儲かるじゃんと思うような時が一番危ないのは、ケネディ氏(JFKの親父)の靴磨きの少年の逸話の通り。 

 

天才のケネディ氏のような全売却の大英断はできなくても、凡人でも一部利確して、どう転んでも済むように備えることはできるはず。 

 

後は、ここで売る決断ができるか、100点取りに行くか80点確定させるのを優先するかの違いだけですね。 

値上がりしているものを持ってるより、値上がりしてるものを売る方が決断力が要りますから。 

 

全力ガチホってのは男らしそうに見えますが、悪く言えば売る判断力や決断力がない、電車を降りる勇気がないってだけの話なんで。 

 

 

・ラーメン一杯1000円を高いという日本人 

ラーメン一杯5000円でも平気な外国人 

 

外国人がドルベースで見た日本株はどう見えてるのだろうか 

 

高値更新しても買い上げてくる外国人が今の相場を主導している 

 

 

・昨年末に今の日本株の上げをいい当てた機関投資家や専門家は一人もいません。 

これはどういうことか。、 

持ってる人はホールド一択。 

また、いまから買いでも 

遅くはありません。 

年末までは多少の調整は 

あっても上がり続けます。 

年末4万6,000から4万8,000。 

 

 

・今年から始めた新NISA組ではじめての権利付き日という人も多いだろう。慌て騒がずガチホでまずは乗りきって配当なり優待なりを経験いただきたい! 

 

 

・目先の含み益を取るか、多少の下げを覚悟の上で配当権利を取るか 

思案のしどころだな・・3月相場は 

一番の理想は3月は上げも下げもせず平穏に終わって4月以降に株価大幅下落 

と言う展開だけどw 

 

 

・株価に関してのコメントばかりだが、本来は、ファンダメンタルズ分析により、どう考えても安すぎるから買うのであり、どう考えても儲かるから持ち続けるのだが、株価が過去最高だから暴落するだの、3月は荒れるだの、本当にどうでも良い。本来価値に対する現在の価格が明らかに安ければ買うし、そうでなければ美味しく売るだけだ。 

ファンダメンタルズ分析の仕方がわからない人々が、株価のみを見て、過去に比べて安いとか高いとかやってるんだろう。 

本当に危ねぇギャンブラーの集まりだな。 

 

 

・個別株を12年間、利確せず持ちっぱなし 

そりゃあ途中の上下はあったよ 

でも、インカムゲインだけでも元本ほぼ回収 

増配で買値に対する配当利回りは13% 

今後は打出の小槌 

キャピタルゲインも5倍 

利確するつもりないから絵に描いた餅と思ってる 

だから暴落も平気 

 

 

・個別株で結構利益が出てるのがあるから 

月曜に確定したほうが良いかも 

下がったら買い治せばよいし、逃げる準備はしておく 

 

 

 

・「専門家は3月の株式市場に波乱が起きる可能性を指摘している。」 

そんなの誰でも指摘できるが・・・。可能性はどんなのでもある、どうなるかを言ってこそ専門家。じゃなければ小学生のyoutuberと同列だよ。 

 

 

・節分天井彼岸底というけど今年は雛祭り天井になりそうかな? 

さて押し目で買い増ししたいと思います。待つのも相場 

 

 

・バブル期と比べて企業の利益も資産も異なり 

今の株高相応の実力を示しています。 

 

安くなったのなら、買うまでです。 

 

 

・売りに転じたら売りに乗れって? 

配当狙いの個人の動きを見せてたら買いに乗れって? 

そんな器用に振る舞ったら皆んな投資家デビューしちゃうよ。 

 

で、どっちが有力なんだい? 

 

 

・日経平均は1月から今まで約7000円あげており、これまで自国内で損失を出してきた中国人投資家がこれで満足するかどうか。 

 

 

・経験上、このような場面では少し距離を置いたほうがよいと思うよ。 

ゆっくり気長にスパッと決断! 

 

 

・おいおい広木さん、上にも下にもどっちでもなるようなコメントしないでよ。 

 

それじゃあのエコノミストのエミンユルマズと同じなっちゃうよ。 

 

エミンは上昇しても下落しても、あらゆるこというので、どんな動きになっても当たるような仕組みになつているのです。 

 

一番ずるい専門家はエミンユルマズ。。。 

 

 

・今は必ず上がる安心感があるから、下がったら買って上がったら売るだけで、儲かる 

3月の値動きも荒れて欲しい 

 

 

・配当だけ狙うとエライ目にあう。 

 

機関が持ってる株には十分気をつけなはれや。 

 

 

・専門家の意見としてはあまりにも根拠なしですね。もっと数字に裏打ちした根拠お願いします。これくらいのコメント誰でも言えます。 

 

 

 

・まだ、単なる通過点という事でしょうか。 

上げ潮に乗り遅れると後悔するかもしれませんね。 

 

 

・最高値更新に期末、そして今週はMSQ。 

今週は大荒れだと思うよ。 

 

 

・結局のところは「波乱」という言葉で誤魔化して 

 

上がっても下がっても正しい様に思わせる記事なんやなぁ( ̄∇ ̄) 

 

 

・まだ一定数の煽り勢がいる内は、上がる可能性の方が優勢かなと。 

 

 

・マスコミは無責任に 

どっちでもエエ事を抜かして民衆を 

ただただ、たぶらかしているだけ 

 

 

・まだまだ上がりますよ。 

まずは来週月曜の40000円突破ですね。 

 

 

・毎年やっている事を記事にする阿呆。 

根本はそこじゃねえ。 

国が大量保有する株の売り抜けだよ。 

 

 

・値動きが大きいって事はデイトレーダーにはチャンスなのかな? 

 

 

・ほほぉ。なるほど、なるほど。。。。。。 

良く分かりました。読めない分からないってことが。 

 

 

・相場は24時間365日波乱に満ちている。 

 

 

 

・3月の配当優待権利落ち後は様子見だな 

 

 

・結局個人投資家は機関投資家のカモに過ぎないという事。 

 

 

・金融の予測と読みを当てる人は居ない。 

 

 

・これはまだ上がるな 

 

 

・かもしれない 

かもしれない 

かもしれない 

うんうん 

 

 

・年中そんなもんでしょ 

 

 

・こういうゴミのようなマインドなど海外機関は気にしてないので、3月も上がり続けると思いますよ 

 

 

 

 
 

IMAGE