( 145165 ) 2024/03/03 12:31:34 2 00 「オワコンフィールド」札幌ドーム、命名権半額ディスカウントでも応募ゼロ「自業自得」「殿様商売」ファンも冷淡SmartFLASH 3/3(日) 6:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb7f876480991e29b9f7da270ea36149910ebad5 |
( 145166 ) 2024/03/03 12:31:34 1 00 建築家・原広司氏が設計した札幌ドームが、赤字補填策のために命名権募集を行っているが、応募がないため受付期間を延長した。 | ( 145168 ) 2024/03/03 12:31:34 0 00 建築家・原広司氏が設計した札幌ドーム(写真・時事通信)
札幌ドームが、赤字補填策である命名権募集の受付を延長した。当初、2月29日までだったが、応募がなく、契約締結までとした。
【画像】札幌ドーム、名前販売中!
29日付の「HBC北海道放送」によると、2023年度はプロ野球・日本ハムの本拠地移転により、札幌ドームは3億円の赤字の見込み。その埋め合わせのため、2度めの命名権販売に踏み切ったが、正式な申し込みはなかったという。2010年の前回は失敗に終わっている。
販売価格は前回の半額である年間2億5000万円以上としており、広島の「MAZDA Zoom‐Zoom スタジアム広島」の2億2000万円や楽天の「モバイルパーク宮城」の2億100万円を上回る。
「札幌ドームの売上は、コロナ禍前の2019年度は約40億円で、そのうち日本ハム関連が3割を占めていました。そのぶんの十数億円が消えたわけですから、一気に経営は苦しくなりました。
札幌ドームは第三セクターが運営し、ドーム内でのグッズや飲食店の売上の一部、広告料はドームに帰属していました。また、球団は使用料に加えて、ほかのイベント時にはトレーニング器具の撤去や再設置の費用も負担していました。
球団は、こうした不利な条件の改正をドームに求めてきましたが、ドームは突っぱね、逆に2016年には使用料を値上げしました。選手側もパフォーマンス向上とケガ予防のため、人工芝の張替えなどを要望しましたが、なかなか受け入れられませんでした。
球団は不満を募らせた結果、新球場建設を選択したのです。一方、ドームは減収対策として、イベント用に屋内を暗幕で仕切る『新モード』を10億円で導入しましたが、これまでの利用はわずか2回。赤字も長引けば税金投入の恐れがあり、市民は厳しい目で見ています」(スポーツ担当記者)
募集の無期限延長を受け、「X」ではファンの冷ややかな視線が集まっている。
《札幌ドーム命名権募集0で期間延長か、オワコンフィールドでいいのでは》
《自業自得だよ、札幌ドーム》
《使用料安くして、芝も日ハムの要望を通せばよかったのにな はっきりって言ってバカ》
《ファイターズにやってきた仕打ちが内外にバレてんだ、そんな運営会社に関わる企業なんか有るもんか》
《殿様商売してファイターズに見捨てられ赤字を垂れ流す命名権2.5億で応募ゼロのペラ芝膝破壊球場だよ》
SNSでは、広告がほぼ消滅してしまった現在のドーム内の様子がアップされている。このまま巨大な “ハリボテ” と化してしまうのか、考えるだけで恐ろしい。
|
( 145167 ) 2024/03/03 12:31:34 1 00 (まとめ) 札幌ドームに対する意見や論調は様々でしたが、以下のような傾向や指摘がありました。
- ネーミングライツの価格設定が高すぎるとの指摘:同規模の球場やスタジアムよりも高額な命名権費用を設定していることに疑問がありました。 - 日本ハムとの関係性についての批判:日本ハム球団とのトラブルや関係悪化が問題視され、その影響が運営に及んでいると指摘されました。 - 斜め採用の提案や再建策:競輪や他のスポーツイベントの開催、新球団の設立などを含む斬新なアイデアや方針転換が提案されました。 - 営業戦略や集客力の不足:イベントの少なさや集客力の低さを指摘し、結果的にネーミングライツ募集も困難とされました。 - 経営責任と市民への影響:経営者や自治体に責任を求める声や、市民への負担や影響について懸念が示されました。 - 解体や再利用の提案:札幌ドームの解体や再利用、他の用途への転用など様々な提案がなされました。
総じて、札幌ドームの経営状況や課題に対して深い懸念や批判が寄せられており、適切な対応が求められていることがうかがえます。 | ( 145169 ) 2024/03/03 12:31:34 0 00 ・まあ想定内でしょう。 問い合わせは5000万なら申し込みたいんですけどどうですかとかだと思う。 それすら値下げには応じないという態度をとった事が容易に想像できる。 ネーミングライツを赤字補填にしか考えてない役人思想。 ネーミングライツの本来の意味を履き違えてる。稼働率と広告料は比例しなければならないけど、反比例させてる札幌ドームは記事の通り、批判されてもしょうがないと思う。 結構前のコメントにも書いて事があるが、競輪や、世界初の屋内競艇など雪国ならではのドームの使い方を検討する公営ギャンブル誘致など斜め上を考えないといけないと思う。
・強気の値段設定にする前に年間スケジュールを埋めて、これだけの動員を見込んでいるので費用対効果がありますよというところをアピールできないと募集期間を延長したところで時間の無駄だと思います 確か日ハム戦だけで年間100万人は動員出来てたと思いますが、去年はどうだったのでしょうか? 日ハムがエスコンを選ぶまでの経緯はYouTubeなどで拡散されてるから運営団体へのイメージも悪いし、何なら募集に応じた企業もクレームを受けるリスクすらあるのにね
・解体が手っ取り早いかもしれないが、コンサドーレが行き場を無くして北海道撤退か横浜フリューゲルスのような最悪の結末をむかえる危険性をまねいてしまう(厚別はJ1ライセンス的に無理だし、コンサドーレが自前のスタジアムは無理だろうし)、どこかの自治体がJ1ライセンスに適合するスタジアムを建設すれば札幌ドームは不要になる。石狩市か千歳市あたりが手を上げてくれれば…。
・誰も責任とらないんだろうね。税金投入して赤字を賄うなら、早急に更地に戻し販売した方が良いのではないかと思う。 解体費用など莫大に発生するが、販売費用と固定資産税は入ってくる。チャラにするには気の長い年数が必要だが、赤字を垂れ流すよりは良いだろう。 命名権の設定や、多額の費用をかけて無駄な投資など見ていれば、今後も赤字を累積していくのは目に見えてる。 1番の顧客であったファイターズと合理的な話し合いや、設備投資でも傲慢な態度しかなかった時点で終わりでしょう。もちつもたれつなんて考えは皆無だったのだから、誰もがそっぽ向きますよ。
・札幌市が冬季五輪の招致をあきらめて、その理由として市民の東京五輪の不信感が根強いって札幌市は言ってたけど、札幌ドームのゴタゴタを見て、とても冬季五輪なんて運営できなさそうってのが大きいと思う 加えて秋元市長のリーダーシップのなさ。
・一度嵐ライブで札幌ドームに行ったけど不便過ぎて2度といきたくない場所だったし旧ジャニーズでも殆どのグループがあえて行かなかった。 集客力の問題もあるし周りに何もない。
去年空港から札幌に電車で行ったら日ハムの新しい球場が見えて行きたいなって思った。
・1ヶ月の命名権1000万で名前何でもいいってなら、大喜利で応募する奴けっこう居そうだけどな。 わたしだったら「オワコンフィールド」、うん、その名前で応募するな。 札幌市に納税出来て、札幌役所の愚行を後世まで残せて、最高だ。
・新球団を作るというのはどうかな?札幌ビールパンサーズで2軍から!そのかわり反省して使用料を下げるようにしてビールは全てサッポロビールが販売。ジンギスカン企業も入っての案だけど。将来的にはセリーグに入れるように頑張ればどうか。
・日ハムの要望を突っぱねた人たちは、 早急に特定、「責任」を取らせた方が良いと思いますよ
そして「責任」って、損失補填ですから。 辞めることじゃないですから。 足りるかどうか分からないが、生命保険で払う人が居たら、 根性は認めても良いかもしれない。
そう言うと、人でなしの発想だ、とか思う人も居るかもしれないが、 「後は後任に任せて」って逃げるのを防止するような、 何らかの前例を作る、というのが一番大事だと思う。
・現経営陣を全員更迭し、民間から招聘して欲しい。 売上確保もイベント招致も経費の抑制も抜本的に変え、斬新な発想で。 スタンドをそのまま維持し、競輪場というのもひとつのアイデアかもしれない。 税金での補填はもってのほか。 生き残る為には、それしかない。
・札幌ドームは解体時期を早め住宅地にした方がいいと思うよ。札幌ドーム内もエスコンと比較しても暗いし飲食スペースも無いしテイクアウトした食べ物を階段で食べているしダメだ!札幌ドームに行くならエスコンに行って美味しいグルメを食べた方が楽しいよ!国内外のツアーもエスコンに来るしエスコンは野球場ではなくアミューズメントパークの様な感じだ。
・広島在住(県外出身)、巨人ファンのものですが、広島市を見習うべきだったと思います!カープは、広島市民に愛されています!今でこそ、黒字ですが、昔は赤字で税金が投入されても市民は何の文句も言いませんでした!広島市は、カープとともにあります!エスコンフィールドを作ったので30年はあの地で、頑張るといもいますが集客、交通網を考えると札幌市の中心に作るのが良いと思う!何十年後には札幌市と一体になって、野球を盛り上げる姿をみたい!
・おそらく他の球団の本拠地球場の 設定金額を参考にしたんだろうけど なぜ他の球場がその金額で契約できているか そこを考えていないんだろうね 日ハムが移転決定したプロセスから 日ハムが移転後の稼働状況や収入の推測も イベントなどてある程度確保できると 自信を持って言ってたり そしてこのネーミングライツの価格設定 どういう調査やデータを参考にして 判断材料としてるのか知らないが 何から何まで見積もりが甘すぎるし そして案の定、大失敗をしている これだけ連続して大失敗していれば 民間企業であれば経営責任を取り 退陣を求められレベルだが 民間企業じゃないから そういう危機感も持たず 反省や軌道修正という事もせず また同じ失敗を繰り返そうとしている
・マジで出来そうなのは札幌ドーム競輪だろう。年中無休で出来そうだし、バンクと車券売り場さえ整備できれば問題ない サッカーとの併用も可能だし、主催が札幌市なら車券売上も一部は収入に出来るといいこと尽くめ そこまでの覚悟は無さそうなので、このままズルズルいきそう
・近いうち経営破綻するだろうな。 日ハムに値下げして芝も張り替えたりした方が賢かったのに。 プロ野球ほど安定で安心な顧客離した時点でアウトやな。 結局、知名度下げたから借り手も命名権も候補すら居ない。 しかも、後にくる改修工事費用もあるだろうに。 今は薄利多売でも貸さなきゃ赤字は膨れ上がる。
・維持費だけでも大変。 将来がなくなった時点で潰すのが被害を最小限に抑えらます。 このままじゃどんどん負債が大きくなっていきますよ。 本当は撤退は改装に10億かける前に判断しないといけないのに改装してしまいました。10億無駄にしてしまいました。ますます撤退できなくなりました。
そんなドームに2億5000万の命名権。 どこまで分かっていないのかと思います。 応募してくれると思っている時点で、能力が疑われます。 こんな人たちが経営しているのですから、どうしようもないと言わざるを得ません。結局どんどん赤字が拡大し、その補填は税金になるのです。
・まあ、売却してのが取り壊して、違うコンテンツにするしかないと思います。損失が出たとしても、このままで経営が好転するとは思えず、それであれば損失額を抑える方向に早めに舵を切った方が良いかと思います。 それにしても、ここまでの大きな事象になったわけですので、原因追究と結果責任は取らないといけないですね。
・ドームを1円オークションで売り出せば本当のチームの価値がわかるのではないでしょうか? 当然ですが、ドーム職員については購入者が引き継ぎ、役員は出てもらうことを条件に。 取り壊すにしても費用がかかると思いますし、土地代から解体費用を差し引いたらあまり残らないような気もしますが?
・札幌という立地、北の都、全国5位の大都会、と思っているからこういう失敗になるのだと思う。
正直言って北海道の人口は減るいっぽう。分かりやすく言うと、 日本海側の離島だ。
佐渡とは言わないが、集客ポテンシャルとしては新潟、富山並みである。 エスコンですら安泰ではない。常に常にスター選手を輩出し、勝利して行かねばならない。
・オワコンフィールドはオモロい。今時1万人ぐらいの箱が主流で、札幌ドームはデカすぎる。安易に賃料下げてイベント誘致しろとかコメントあるけど、たとえ賃料が安かったとしても、イベンターからすれば席が埋まらないイベントはやりたくないし、やれないのです。アーティストもやりにくいし、SNSでスカスカだったと評価されれば、価値を毀損する恐れもある。映像作るにしてもスカスカな客席を映らないようにする工夫が必要で良い絵が撮りにくい。箱の大きさに合わせて機材も揃え、運営スタッフの人数も箱の大きさに比例して増えてしまうし、賃料以外のコストも合わないのである。札幌という立地で、3万とか4万集めるコンテンツなんて一握りしかないはずで、日ハムが見放した地点でまさにオワコンフィールド完成という状態。
・他の記者でもコメントしましたが、企業が命名権を買う目的は単に知名度を上げることではなく、その施設を維持することで社会に貢献する素晴らしい企業だと思もらい、商売を応援してもらえるようになることです。 施設にも運営元にも悪いイメージが付いている札幌ドームの維持に貢献しても商売を応援してもらえる見込みはなく、逆に札幌ドームの悪いイメージに引きつられて企業のイメージも悪化する可能性のほうが高いです。 「悪名は無名に勝る」といいますが、名前がしれても逆に利益が下がるリスクのある選択はまともな企業ならしないです。 命名権をゼロ円にしても募集要項を満たすような企業からの応募は無いでしょう
・今のタイミングで札幌ドームのネーミングライツを買えば一時的とはいえ間違いなく話題にはなるよね、案の定誰も買いませんでした(笑)って報道ですらこれだけされてるんだから
知名度のある企業が買えば「我々はまともな運営能力がない札幌ドームに金を落とす馬鹿企業です」と宣伝していると思われるのが目に見えてるから仮に値下げしたとしても流石に手を出す企業はないとは思うけど
ただ大幅な値下げをすれば知名度のない企業が一時的にでも知名度上げるために手を出す可能性はあるかもしれないが大抵の人は「話題になってテレビを見てる老人に聞き覚えのある企業という印象さえ残せればいい」と考えてる怪しい企業と思われるだろうね
応募出来る企業に一応制限はあるけどここの運営なら実際に怪しい企業だったとしても普通にOK出して問題起こしたら「審査に問題はなかった」で終わりそうなんだよな…
・≫販売価格は前回の半額である年間2億5000万円以上としており、広島の「MAZDA Zoom‐Zoom スタジアム広島」の2億2000万円や楽天の「モバイルパーク宮城」の2億100万円を上回る。
↑宣伝になるから高い命名権を払うわけですよ。 プロ野球で使われる=宣伝効果が高い広島や楽天の球場の命名権が2億。 プロ野球に使われず、新モードとやらも使われず、閑古鳥が鳴く札幌ドームに宣伝効果があるのだろうか? 半額の1億でも買ってもらえたら御の字でしょうね。 ファイターズの件といい、何で無駄に強気なんだろう?
・これ、そろそろ秋元市長の進退問題を問わないとダメな感じがしますよ。 どう考えても今後赤字が膨大に膨れ上がり、巨大な「不良債権」と化しますよ。移転した北広島では、医療大学や大学病院も引っ越して来て、ホテルも新しく2棟出来て、アパートやマンションもガンガン立っているし、人口が2万人近く増えている。正に日本初の「ポールパーク構想」の大成功事例となっていますよ。こんな美味しい「コンテンツ産業」を逃した市長と前々の札幌ドーム社長の責任は重大です。
・第3セクターが運営して失敗したら行政が負担? 第3セクターを公募する際にリスク管理などどうなっているか知らないが、日ハム球団と揉めている時点でもう少し行政も口を挟むべきだった エスコンフィールドはJR新駅が目の前に出来れば最高の立地になる 札幌ドームの強味は何か、から再設定してネーミングライツなども価格設定しないと、集客力抜群の広島より価格が上では。。 身の丈に合う経営、運営が必要でしょう。
・球場広告が殆ど無いのに高額でネーミングライツを募集する感性がわからん。 大きなコンテンツであるプロ野球日本ハムが出ていったから広告効果が無くなった現実を誰も理解できないのかな。 あっ、理解できてたら日ハムに愛想つかれる施策を取る事は無いか。
・日本でプロ野球球団の本拠地で無いドーム球場って無いですよね!どうして日本ハムファイターズを追い出して存続出来ると踏んだのでしょうか?Σ( ̄□ ̄;)
サッカーや他のスポーツ競技に使ってもそんなに観客の動員数は無いと思います!音楽のコンサートでも難しいですね!( ̄▽ ̄;) お客さんの動員数ですよ!
札幌と言う地方都市に二つのドーム球場が必要な理由と稼働率を考えたら分かると思います!Σ( ̄□ ̄;)
福岡ドームも当初はツインドームを設計してましたが、バブル景気の崩壊で一つに成りましたね!(^_^;)))
・命名権の品質は現状どこも旧名が通り名になっていて企業名が認知されることはないのが実情です 新規に建てられた施設の命名権は価値がありますが特にドームは既に○○ドームと落ち着いた通り名があるのでベルーナドームと言ってもどこのドームかなんて周知してませんよね、どこも同じです。 第三セクターの民間市場経済にさらされない温室では経済価値の評価が自己満足すぎます 札幌のニューディール政策をするなら通念の土木雇用や建築企業の長期計画を助ける役割、道内の大きな建築ディベロッパーが業態変更に向かっています、数十年後すべて内地企業になりますよ。道内でのJVには名前上げて参加できなくなり、それこそ内地の傘下になり土場も整理されますよ 私は5年前から立て直しで民間移譲のPFIで固定資産税等々を狙った方がいいと発言してきました ここ数年でSDの原状回復にかかる市税は5億円以上ですけど、どうするんでしょうか?
・野球もだけど、ライブもドームツアーで札幌はないというものがままある。 これはドーム側の問題じゃなくて、客入りの問題だとは思うが。 ただ、ライブでも売り上げが伸びないのはわかってるのだから、日ハムには残ってもらうべきだった。
もう、全て手遅れじゃないだろうか
・第三セクターの経営って責任感ないからなあ 行政でもなく、民間でもなく、3セクなはではの世界観 仕事で第三セクターの会社と関わってすごく異質に感じた 中にいる誰も運営会社そのものに愛着を持てない、持ちにくい構造がある それが日ハムへの対応やその後の対策に現れてる気がするな
冬季オリンピックも裏目に出たし、北海道は札幌がこけると本当に影響デカいからなんとかして欲しい
・元々極寒地方の極地にあり、スポーツが盛んに行われる場所でもないところへ野球チームが来てくれただけでもありがたいのに、無下にした結果、信用ガタ落ちでもう取り戻せない。今後はライブ会場で細々とやっていくしかないでしょう。売り手がお金に拘れる程、立地が優れているとは到底思えない。
・日ハムがどうこう以前の問題で、プロ野球の野球場よりネーミングライツ費用が高いって時点で価格設定が間違ってるよね。一億円でも奇跡、それより下じゃないと話にはならないよ。
・エスコンフィールドにオワコンフィールドとはまたうまい事を
エスコンに行くバスで面白い路線バスがある 北海道中央バス広島線 地下鉄福住駅~JR北広島駅
「オワコンフィールド」札幌ドーム を経由して 「エスコンフィールド」最寄=北進通入口(エスコンから400mで北広島駅から歩く半分以下の距離) も経由して北広島駅に行く エスコン行く穴場ルートであると同時に2つの「フィールド」を同時に見る観光ルートでも役立つ
札幌ドームを見てエスコン行くのも示唆深いルート
なおこのバス路線を活用してエスコンとドームで同日にイベントを企画するのも面白いかも知れない エスコンの試合日にドームで何らかのイベントを企画する等
・だから、広島にサッカー専スタを造ったように 三万人規模のアリーナ型スタジアムに改修すればいいんですよ。厚別競技場でさえ、どのみち老朽化は進んでいくので。 ただ、温暖化の今後を考慮すれば完全屋根型で 日の光が入る薄型の屋根を採用がいいだろう。 それで集客が安定すれば黒字化も現実味を帯びるだろうと。コンサが強くなれば尚更期待大。
・イベントも少なく集客力が落ち、TV放映も期待できないと来れば、夏の火鉢と一緒で誰も手を出さないのは当然。まぁ、第3セクターで成功しているところは、ほんと少ないですね。経営陣は公務員OBと地元有力企業の平取クラス。企画、開発力は乏しく積極投資の必要性を感じないまま、売上がジリ貧になっていく。それでも、赤字を出せば議会追及はされる、出向元からは突き上げられるで、結局、経費を削ってやっとの黒字確保。札幌Dは店子に金持ちの日ハムがいたのが幸運だっただけで、第3セクの体質は何も変わっていなかった。その金の玉子を産む貴重な親鳥も欲をかきすぎて失う羽目になって、しまったと思ってもあとの祭り。これからは、後悔の坂を清算に向かって転がり落ちていくと思います。
・まず運営が天下り3セクでなく、民間の指定管理者にしないと。ファイターズがいなくなったのだからコンサメインのサッカー専用スタジアムに特化。 野球はアマチュアと割りきる。高校、大学、社会人、それに全国軟式高校野球を「北の甲子園」として誘致。松山千春や中島みゆきや大泉洋のライブも開けよ。
・これ札幌ドームだから札幌市に批判がむいているけど、全国の自治体に対して注意喚起しているとも言える 金を出すの(例:公共施設の管理費)は安く済ませよう、金をもらう(例:広告費)のは高くしてやろうという考えの自治体が結構あるんじゃないかと思う すべての自治体がそうとは言わないが、金銭感覚が狂っている行政マンが一定数いるのは事実 質が問われるものにはちゃんとお金は出すべきだし、もらうにしても適正価格をちゃんと考えないと市民や企業からそっぽを向かれると思う 札幌市で言えば、今の札幌ドームにそんなお金を払ってまでの広告価値はない事を市は気付くべき
・ハッキリ言ってこういうケースでの第三セクターの失敗は市民には責任が無く、市や第三セクター側の問題だと思う。 市民がそれを負担する必要はなく、市長を含む市の職員や第三セクターの経営陣が給与、ボーナスなどで負担をすべきだと思う。
・「北海道の首都」としてふんぞり返っていたツケが回ってきただけだろう。囲われているのだから、住宅地にきた熊を捕まえ「牧場」にでもした方が、観光資源として、人が集まるかもしれない、かな。
・呆れてしまう 広島や仙台はプロ野球の公式戦があり、試合のたびに球場名が読まれるので全国ネットのスポーツコーナーでの広告宣伝費と思えば、という値段なのに、札幌は地方球場の誰からも注目されないのに、それが前出2球場よりも高額設定って、どゆこと? どんなつもりなんだ?
全くわかっていない まあ、全く分かっていないから日ハムが出ていくほどの殿様商売したんだろうけど呆れる
ついでに言うと札幌市民も自業自得 日ハムが苦しんでいた時に声を上げて改善するよう働きかけるとか、市長選の争点の一つにして現市長を落選させるくらい本気の対応もあったと思うが逆に日ハムが出た直後に再選させているんだからこの運営を認めたと言うことでしょう だったら責任とって市民税で賄って当然でしょ?
・日本ハム関連の売り上げが30%とされて要るが 実際は、ドーム内の看板収益も 日本ハム有っての物、実際には80%から93% が、日本ハム関連と言ってもいい位 これから先の、赤字幅も予想よりも 多大に、急速に悪化します 今までの役員は良いとこ取りの、やり逃げを するでしょう 税金は、入れても垂れ流しに成るだけです 速やかな売却以外方法は有りません
・5000万円に格下げしたところで誰も応募しないと思う これまでの日ハムに対する仕打ちなどを考えると 「応募後に記載漏れの項目での過剰請求があった」とか 「応募後に追加でいろいろ請求されて最終的には3億円になった」とか そういう想定が安易にできる
・広島の「MAZDA Zoom‐Zoom スタジアム広島」の2億2000万円や楽天の「モバイルパーク宮城」の2億100万円を上回る。
プロ野球チームがホームスタジアムとしてる球団を上回るんだから、そりゃどこも手を出さないでしょ。 ましてや日ハムには三行半をつけられて逃げられたような形が誰もが知るところでイメージが悪い。 よほどのメリットを見いだせない限り、この値段で手を出す企業はない?
・命名権ってさ、例えば日ハムが年間ペナントを戦っている時に、スポーツニュースとかで、「本日エスコンフィールドで行われました、日本ハムとなんとかの試合は、」とかで、アナウンサーが球場の名前を言ってくれるから、価値があるんだよ。 例えNHKのアナウンサーでも、そう言ってくれるのだから金を出す意味がある。 公式戦もないから、ニュースで流すこともなく、宣伝効果が期待できない。 そんなものに金を出す企業があるものかね?
・こういう第三セクター的なのって、日本ハムとの交渉に失敗したのとか、応募が見込めない募集して醜態さらした人の責任は問われないのかね? そもそも日本ハムに逃げられた原因の球団グッズの売上のマージン取るってどんだけなんだよ。日本ハムが北海道来てくれてありがとうって経営してればそんな発想出ないよね。
・企業も宣伝効果があるから高額の命名権を買う訳で、現状札幌ドームでは厳しい。
今年で言えば3月は野球、サッカー、コンサート。4月はラグビーとサッカーがあるが、それ以降はサッカーが月に2回でイベントが1回ぐらいあるかないかぐらい。
集客力の無い状態では、メディアに取り上げられることも無いし宣伝効果なんぞ無い。
・日ハムに対する態度とか第三セクターの経営者は役所OBばかりだから全くダメですね。
太客を大切にするのは民間では当たり前のこと、それすら出来なかった愚かしさは既に露見してる。
放漫経営の責任を誰もとらないのは札幌市民は納得いかないのでは? 札幌市民に対する背信行為で刑事罰とか、損害賠償として自腹補填にさせないと放漫経営はなくならない。
辞任は単なる責任逃れであって責任を取ることになりませんよ。
・残せば残すほど黒字にはならず毎年赤字垂れ流す厄介者、日ハムが離れた時点で終わったんだよな!コンサドーレ頼みだなんて!コンサドーレが赤字解消にはならんしな!球場が赤字なら当然札幌の市長の給料全額補填するんだろ、まさか知らないふりをして毎月給料もらうんじゃ無いよね
・稼働率も悪く付随して集客力もない球場のネーミングライツがプロ野球地元密着型で努力している広島、楽天以上とは?ネーミングライツって慈善事業ではありませんけど...日ハムから提案があった時以降の決定権のあった役人は責任を取るべきでは?つか、札幌市民多少は怒ればいいのに...
・札幌市、秋元市長はこの赤字をなんとかしようと反対意見が多いにも関わらず必死に五輪誘致していたからな。 これも見込めなくなってなりふり構わなくなったって感じ。 天下り社員が多い株式会社札幌ドームは運営スキルなんか無いよ。 サッカー観戦の価格も値上げしていくなら将来コンサドーレも出ていくかもね。
・札幌市民として、ここに運営継続のための税金投入なぞありえないし、多分、誰からも支持されないね。そもそもドーム職員のあの傲慢な態度と仕事ぶりを知ってるだけに、運営会社がどうなのかは容易に想像がつく。
潔く更地にするか競馬場の移転を考えた方がいい。
・いっその事コンサドーレ札幌に無償で譲渡した方が良いんじゃないかな。Jリーグのシーズンは秋春制に移行するから北海道で冬場開催ならドームは必要かなと思います。
・プロ野球程稼働がないのに、プロ野球でも高い部類の値段を取ろうってのが既に失敗してるような。広島のエディオンピースウイングが1年で約1億円なのを考えたら、J1の22試合+イベントなので、高くても同程度+αぐらいじゃないかな。
・普通に考えてイメージ悪い札幌ドームに名前つけたくはないと思うのが自然。 ハムの要望を受け入れていればエスコンもなかったけどな。
札幌市民が税金投入でも仕方がないなら受け入れてもいいが、市長選択の時にですら札幌ドームを存続させるで市民は決めたんでしょうからね。選挙の結果がそれを物語ってる。札幌ドームに税金投入してもいいよっていうシグナルを札幌市民が無意識に与えたわけですから。
・ここまで来たら、皆さん書かれているように解体が妥当なんでしょうね。跡地は、住宅街や商業施設、なんなら大規模公園とかにしてしまう方が、人が集まるんじゃないですか。
・もう取り壊し一択。景気なんか良くなりはしないし。
コンサドーレがいるからダメ、というなら、天下っている貴族ども全員、退職金なしで放り出し役員総取っ替えだ。
何せ役所で沢山の同僚を踏み台にしてご出世なさった「ユーシュー」な方々だ(そうでないとドームには天下れない)、どんな状況か位、無い袖振れないことくらいは役所にいた時知っているだろう。知らないとは言わせない。
日ハムに逃げられた時点で詰み確定、免職ものだ。過去の在籍者にも退職金の返還を求めるべきだ。役所の退職手当はともかく、ドームの分は受け取るのがおかしいだろう。
金額的には焼け石に水だが。
・この札幌ドームの一連の流れを池井戸さんに脚本書いてもらって日曜劇場でドラマにしたらいいと思う。 ノンフィクションとは思えない半沢直樹レベルのカタルシスが味わえるだろうな。
なかでも主人公である日ハムサイド、ドームの担当者と北広島の誘致担当者の方のキャストはしっかり演技派で頼みたい。
ファイターズは本当によく我慢したよ。ドームの対応もそうだし、当時はアンチも酷かった。ドラマでこいつら含めて全員やっつけてほしい。
・過去には平和台球場が太平洋クラブに露骨に使用料を値上げして、結果西武鉄道身売りで埼玉県所沢市に追い出してる。 いわゆるロッテとの争乱不祥事(稲尾と金田が仕組んだいわゆるブックと言われている)で地域や地元企業の信用度を失ったチームを九州から追い出そうとやったもの。 横浜市は横浜スタジアムの使用料を値上げさせて、万年Bクラスの暗黒期だったベイスターズからTBSを引き剥がして追い出し、京急等の企業による県民球団化を市と県は考えていた。 リクチルの身売りには断固反対だった。
・コンサドーレがホームにしていなければ、迷うことなく再開発できるのにね。 コンサドーレ用にサッカースタジアムを作って移転させ、ドームは完全に体育館にしちゃえば良いんじゃない?
・今年の日ハムの戦力補強をみるとよくわかる。FAや外国人でちゃんと補強してる。ドーム使用時はいかにお金を搾取されていたかがよくわかる。札幌ドームが現状に至るのは、身から出た錆だ。
・経営者がアホだと中で働く人が可哀想だな。 税金投入するなら経営陣に退陣してもらい、新しい魅力ある施設づくりをしてもらいたいです。 施設自体は良いので日ハムは無理にしても、人気ある会場にできれば息を吹き返すと思う。
・全道からじじばばが札幌に集まって来る。札幌ドームを解体、マンション群とモール、病院、介護施設を整備。
新たな札幌市民を受け入れる準備を早く始めたほうがよい。 予算など、国からの地方交付税でいくらでも引っ張ってこれるだろう。 札幌市民の生活向上のために市長、市役所職員は働いていただきたい。
・今のままなら、コンサドーレだっていつまでここを使うかなんてわからない。日ハムが出ていってもネーミングライツやコンサート収入でなんとかなると札幌市は、たかを括っていた。これからは、老朽化による補修費用もかかってくるし、本当の地獄が待っている。
・このまま札幌ドームが運営できなくなったとすると、 コンサドーレがJ1用件満たせるホームスタジアムが無い状態になりそうだけど、どこかある? 自前で専用スタジアム建てられる資金あるのかしら。
・札幌市民は札幌市や市議会を通して見解を問うべき ファイターズの引き留めに失敗した原因と責任の所在 収益改善策の現状と今後の期待効果の修正値 赤字化、赤字決算が続いた際の方向性 3セクとして(各母体)はどの程度の赤字まで許容するのかという共通見解
・【球団は、こうした不利な条件の改正をドームに求めてきたが、ドームは突っぱね、逆に2016年には使用料を値上げ。
球団は不満を募らせ、新球場建設を選択。ドームは減収対策として、イベント用に屋内を暗幕で仕切る『新モード』を10億円で導入。が、これまでの利用はわずか2回。赤字も長引けば税金投入の恐れがある。」(スポーツ担当記者)】
ドームは札幌市と道内各社が出資する第三セクターだが、所詮役所仕事。 民家企業と異なり収益への反応が鈍感。最後は税金から補充がシナリオ。
オワコンとか言っても結局尻拭いは札幌市民の懐から?! もっと市長や責任者を問い詰めても良いのでは?
・エスコンでファイターズが作り上げたポールパークを見れば、そもそも札幌ドームでは無理だったと思うから、ファイターズは札幌ドームを使い続けるつもりは最初から無かったのだろう。 殿様商売していた札幌市は批判の的ではあるけど、よく言われている収益搾取や人工芝の問題を解決したとして、ファイターズはいつまで札幌ドームに残ってくれたかな?
・プロ野球の試合するなら、ニュースでも球場名出してくれるし、命名権にも価値あるだろうけど、サッカーの本拠地程度ではサッカーはどこのスタジアムでやってるかの情報いらないし、連呼されない。
・役人の殿様気質が齎した典型的な例。 どうせ自分たちの金じゃないし、赤字になったら税金を入れれば良いくらいにしか思っていないのでは? それに命名権を手に入れても、イベント数が壊滅的で、オワコンフィールドなんて不名誉な名前までついてしまった以上、 今後も企業は手を出しづらいのでは?
・日ハムが離れたといってもJ1チームのホームスタジアムなのに何故ここまで悲観的な状態になっているのか不思議です。事業計画が日ハムに頼り切っていたのでしょうか。
・これは北海道経済の地盤沈下以外の何物でもないと思う。札幌ドームは実に不幸な時代に生まれたと思う。寒冷地の経済活性化は屋根付きスタジアムを建設する以外にもあると思うのだが・・・。「箱物経済」の限界だ。
・札幌市って、普通市民が怒ることでも何事もなくやり過ごされますよね。 だから役人が札幌ドームのように殿様商売どころか神様商売するのよ。 だってファイターズ出ていっても全然問題ないって豪語してじゃん。 ドーム本体はやる気ないんだから、今、札幌市民がやるべきことは市長はじめドーム関連部局の役人たちに必死で営業しろ!と言うしかない。そうしないと湯水のよう皆さんの税金が消えていきますよ。
・>販売価格は前回の半額である年間2億5000万円以上としており、広島の「MAZDA Zoom‐Zoom スタジアム広島」の2億2000万円や楽天の「モバイルパーク宮城」の2億100万円を上回る。
半額でも広島カープや楽天イーグルスの球場の命名権より高いって、もともとが超ぼったくりだった、ってだけの話でしょう。 身の程知らずとはこのことですね。日ハムに逃げられる前から何も進歩してません。
・日ハムファンが批判するが、市長は平気。条例で赤字は札幌市民が負担する。 札幌市は100億で赤字の武道館作ってるし、スポーツの赤字は折込済み。 20年日ハムから20億の使用料もらって、400億で建設費は回収。 威張ってる日ハム出ていって、ドームを自由に使える方が良いと思ってる。
・あまり良い印象がないドームで2億円超は高いですね。安定の大企業は無理でしょうから、悪名は無名に勝る的な発想で勢いのある新興企業が出てくるかどうかですね。難しいかな。
・いくらディスカウントされても悪評高い札幌ドームに企業さんは応募しづらいんじゃないかな。少なくとも会社のイメージアップにはならないよね。札幌市と市長に協力していると市民から思われてしまうのもなんだし。
・「〇億円欲しいから、そのまま収入になる料金を付ける」 たまたま露呈しただけで、役人の発想としては普通なのです。
「〇億円欲しいから、それに見合った顧客を集める」 これは民間企業の考え方で、役人とは違います。
税金も年金も他の第三セクターも全部それでできていますが、事業計画時の予算案の辻褄が合ってさえいれば、それが予算で通るのが役人の世界。実現性があるかどうかは二の次三の次で最初の数字合わせこそ大切なのです。 特に札幌だけが悪質だったわけでも何でもありません。役所では普通のことを、世間は札幌だけをバッシングしすぎなのです。
・このことで痛い思いをするのは、一般市民。 責任者は、全く痛くも痒くもない。
痛くも痒くもない責任者って、なに? 日本語としておかしいはず。
もうこういう仕組み、改めるときではないでしょうか? 国民に損をさせた国民は、普通に損害賠償責任を負うようにしませんか?
・オワコンフィールドは中々ナイスな表現ですね。逆転の発想でコレそのまま採用したら却って注目を浴びて持ち直したりするかも。ただ、ここを今もフランチャイズにしているコンサドーレは嫌がるだろうな。
・現実をわかっていない市の担当課担当者そして許認可出したの誰よ?どれだけ失敗したら気が済むんだよ?公務員って仕事に失敗しても責任取らないのか?この先これら失敗した者が出世するのか? 札幌市職員ってこんな判断しかできないのが多いのかと思ってしまう。用無しなんだからもう解体するとかして民間に土地売却とかした方が負担とか赤字対策になるのは明白だろう。一部のアホみたいなプライドの為に札幌市民の方々に負担を強いる事ないようにね。
・たまたま北海道の旅行中に見た現地のTV番組だけど、札幌ドームを民間企業への売却は?のことを言っていたが、これが1番の選択肢では。
・札幌市民じゃ無いので良く分かりませんが何でこんな経営してるのに札幌市民は秋元市長を昨年当選させたのですか? 毎年、毎年赤字でそのお金は札幌市民の方のお金ですよね。企業としてもイメージ悪いし今のままでは命名権買う人居ないと思う。
・取り敢えず日ハムを追い出してしまった事態に、 ”不徳のいたすところ” でそれなりに謝罪や説明などをしっかりすればまだ札幌ドームとしての多少イメージは回復するかもしれないが、それを今となってもまだプライドが邪魔してんのかしらんが、一切ない時点で誰も相手にするわけがない。
・使用料高いし、コンサートならある程度いるファンでそこそこ埋まるのにやはり使用料が高すぎる。そして大口先だった日ハムに対してあの態度で今回の件はもう札幌市が悪でしかない。 ただでさえ北海道はインバウンドで賄ってて、仕事をしに本州へと流出が多い中で税収で賄うってなったら大赤字もいいとこ。 早いとこ日ハムの要望をきいて折衷案でも出したらよかったのにそれすらしなかったので…まあ、ざまあみろ、が世間の声でしょうね
・そのオワコンフィールドで昨日今日と試合をするファイターズは今何を思うんだろうね 2001年にドーム稼働してファイターズが来たのが2004年だったか新庄の現役時代とか懐かしいな
・大阪の難波球場も住宅展示場とかに使ってたで。 なんかの催し物を1、2年やって解体するしかないやろ。
タワマンとかを含めた総合施設作ればいい。
・こういうのあまり詳しくないんだけど広島のマツダとか仙台より高いのかよ…… そりゃ買い手なんか付くわけないわ。 こんな曰く付きの物件、5000万でも買い手が付けば御の字では? 現実的には廃止解体が一番かな。
・指定管理者が第三セクターだと、 思い切った運営管理って難しい どうしたって官の目線になってしまう 役人の天下り先になってたんだろうけどここは 思い切って民間に運営を任せたら? もし本当に存続させたいんならね
・どこまでも空気読めない経営陣ですね。 札幌市の税金がガバガバに流れていくだけなので、早く解体した方が市民のためになると思います。 跡地は、洋芝を植えた広々した公園が良いのでは?
・今更ネーミングライツなんて無駄でしょ これだで悪評が付いた札幌ドームに企業名付けたらむしろその企業にとっては イメージダウンにつながる。
少なくともこれまでの経営陣が全員解任させて(退職金を払わない) 0から改革していきます! ってぐらいのアピールしないと悪評は消えないよ。
|
![]() |