( 145240 )  2024/03/03 13:56:32  
00

乗り通す人いるの…? 大和路線の異例ロングラン列車「京都行き」増発へ 所要時間“2倍”なぜ存在?

乗りものニュース 3/3(日) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8eacdf61b269569e7169ebace00d17a7aabc63b

 

( 145241 )  2024/03/03 13:56:32  
00

大和路線は、JR難波駅と奈良、加茂駅を結ぶ関西本線の一部で、直通列車のバリエーションが豊富な路線。

なかでも異色の直通列車が2024年3月に増発される予定で、JR難波から奈良経由で京都まで2時間弱かけて走る列車があり、乗客が少ないとされている。

この直通列車は車両は同じでも奈良で列車番号が分かれ、別々の列車として扱われる。

また、京都から奈良行きの直通列車も存在するが、実際には行き先を変えてJR難波行きとして運用されている。

奈良行きとJR難波行きの列車番号は別々だが、奈良線からは「JR難波」の行先表示ができないため直通の表示はされない。

(要約)

( 145243 )  2024/03/03 13:56:32  
00

大和路線の列車(画像:写真AC)。 

 

 関西本線のうち、JR難波駅と奈良、加茂駅までの区間は「大和路線」の愛称で呼ばれます。大阪側では大阪環状線やおおさか東線と、奈良側では和歌山線・桜井線と直通するなど、直通列車のバリエーションが豊富な路線でもあります。 

 

【え、ナニ需要…?】大和路線→奈良線直通の「時刻表」 

 

 そのなかでも異色の直通列車が、JR難波発で設定されている「奈良線直通」の京都行きでしょう。これが2024年3月16日(土)のダイヤ改正で増発されることになりました。 

 

 通常、JR難波から京都まではJR京都線(東海道本線)経由で1時間弱のところ、この直通列車は奈良駅を経由し、延々2時間弱をかけて走ります。現状の設定は次の2本。 

 

・JR難波5:48発→(奈良から区間快速)→京都7:40着 ※平日のみ 

・JR難波6:10発→(奈良から快速)→京都8:05着 ※平日のみ 

 

 これに、3月16日以降は次の列車が加わります。 

 

・JR難波6:32発→(奈良から快速)→京都8:22着 ※土休日のみ 

・JR難波6:40発→京都8:51着 ※平日のみ 

・JR難波6:59発→(奈良から快速)→京都8:52着 ※土休日のみ 

 

 平日は、2023年3月ダイヤ改正で1本なくなっていた京都行きが復活して3本に。しかも新設の1本は種別変更なしで全て普通列車として運転され、2時間11分をかけて走ります。また、運転のなかった土休日にも2本運転されることになりました。 

 

 この直通列車、SNSでも存在自体を意外に思う人が見られるほどで、乗り通す人はほとんどいないと思われます。 

 

 JR西日本によると、これらは両線のダイヤ設定上、車両運用の都合で生じている直通列車だそうです。車両は同じですが、奈良で列車番号が分かれ、ダイヤ上は別々の列車になります。 

 

 一方、逆に京都からJR難波へ向かう直通列車は、時刻表上は存在しないものの、実は「ないわけではない」のだとか。 

 

 たとえば土休日に運転される京都22:19発の奈良行きは、奈良へ23:20に到着後、そのまま行先を変えて23:30発のJR難波行きとして運用しているといいます。このような列車は平日2本、休日1本あり、ダイヤ改正後も変わらないそうです。 

  

 奈良行きとJR難波行きで列車番号も別々ですが、これを直通のJR難波行きとして仕立てないのは、奈良線からだと「JR難波」の行先表示ができないためだそうです。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 145242 )  2024/03/03 13:56:32  
00

- これらの投稿からは、JR難波から京都への直通列車に関する運用上の問題や利便性、乗客ニーズについての議論が見られます。

 

- 乗り換えの手間や時間、大和路線や奈良線の複雑な運行パターンについての考察もあります。

 

- 鉄道ファンの間では、路線や列車の歴史、車両の特性などについて情報交換が行われているようです。

 

- 一方で、路線の分割や新幹線の中間駅利用など、他の地域の鉄道事情との比較や改善案に関する意見も見受けられます。

 

- また、乗客の視点からの利便性や快適性に関する意見も多くあります。

 

 

(まとめ)

( 145244 )  2024/03/03 13:56:32  
00

・15年前くらいまでJR難波から通勤してましたが...早朝に何本かありましたね、京都行き。 

誰需要なんだと思ってましたが、運用の都合、確かにそうですよね。 

大和路線と奈良線で車庫同じな割に、本数のバランスは違うでしょうし。送り込みも兼ねてたんですかね。4両と6両で運用の違う103系ならいざ知らず、その頃から221系でしたし。納得。 

 

繁忙期に終電で帰って仮眠してまた早朝に出社しないといけない時、基本的にめっちゃ眠いのでうっかり京都まで行ってしまわないかちょっと怖かったです。 

 

 

・吹田総合車両所奈良支所(旧奈良電車区)から奈良まで車両を回送して、折り返しで奈良線の運用に入れるよりも、 

関西本線の列車を奈良からそのまま奈良線の運用に入れた方が効率が良いという事なのかな。 

 

 

・奈良線沿線で常備券の18きっぷを売っていた頃に高速バスで関東から難波に早朝に着いて、この京都行きに乗って買いに行っていました。ちょうど窓口が開く時間に着くのでよく使っていました。 

 

 

・これを直通のJR難波行きとして仕立てないのは、奈良線からだと「JR難波」の行先表示ができないのは、221系だけでは無く、概ね2000年代後半から誕生した新型車両はLEDの行先表示器なので、新たな行先が増えたりするとプログラムのロムを更新しなければならないのが背景にある様です。 

 

 

・昔の国鉄急行ならこんな列車多かった記憶が、、、北海道なら釧路発網走経由札幌行きと名寄発紋別・遠軽経由旭川行きの急行「大雪」、新宮発白浜・和歌山・奈良経由名古屋行き急行「しらはま」、宮崎発大分・小倉・博多・熊本経由西鹿児島行き急行「フェニックス」。乗り通し客の想定はしてないんだろうけど、よくこんな大回り列車の需要があったもんだ。 

 

 

・大和路線、奈良線ともに普通列車にも221系が投入された結果でしょう。 奈良でそれぞれ折り返すよりは、直通させれば奈良駅をまたいだ乗客にも好都合になる。 ただ、大和路快速だと8両は奈良線には入れないので必然6両になり混雑するので迷惑かも(6両の大和路快速もあるにはあるけど)。 

ただ、西のことだから区間快速奈良行きに高田行きと併結して王寺で切り離してからのそのまま奈良から快速京都行きなんてアクロバティックな運用も、そのうちできたりして。 

 

 

・いや、ただでも環状線や大和路線、阪和線の人身事故でダイヤがよく乱れるのにこれが大和路線、奈良線経由で京都行きになると奈良線やおおさか東線だけでなく近畿圏のほぼ全線でダイヤが大幅に乱れることに。回復するのに何時間かかんねん!となる可能性があるから正直怖いよな…。 

 

 

・以前、実際に利用していましたが、JR難波や天王寺からですとさすがに需要は限定的ですけど、王寺あたりからですと直通の需要はそれなりにある印象でした。 

 

 

・昔、京都駅周辺に下宿してた自分としては実家があった 

灘波周辺に帰る時に何回か使ってただろうな 

大阪駅の人混みが苦手だし京都線&環状線は座れないからな 

ロングシートなら30分余計にかかっても旅気分に浸れて面白そう 

 

現実的には通して乗る人はいないと思うが途中の王寺~郡山間 

に住んでる人は乗換不要になって便利かな 

 

 

・単なる運用上の問題でしょうね? 

ただ行き先を分けるか通しにするかの基準はよくわかりませんが。 

京急・都営・京浜のように羽田空港から快特・普通・特急などコロコロ種別を変える路線もあります。 

阪神・近鉄でも三宮発難波行きの快速急行の車内でしきりに「この電車は難波から各停の東花園行きになります」と放送していました。 

関西では途中で列車種別が変わることはあまりありません。 

恐らく相互乗り入れが少ないからでしょうが・・。 

 

 

 

・逆に奈良線と大和路線と完全に運用をぶった切るほうが運用上非効率ですから、日に数本はこういう送り込みを兼ねたスワップ運用は、実はそう珍しくないのかも。 

 

 

・それより大阪~金沢・和倉・富山のサンダーバードは残してほしい。近畿圏から北陸が遠~く・高くなってしまった。観光客が減りますね。今のJRは新幹線しか見ていない。それなら「JR新幹線」として分社化して在来線は切り離すべきです。そして協力して競えば良い。 

 

 

・阪和線でも紀伊田辺始発の天王寺行きがカオスなことになってますね。平日のみだがきのくに線内快速で和歌山からは普通もしくは区間快速に。土休日は紀州路快速だが日根野までは各駅停車。 

 

 

・昔から運用の都合で有りますよね。 

別の列車用意するより、その時間に到着した列車を 

そのまま運用した方が効率が良いとか 

特急が終点付近は普通列車になったりとか有りますしね。 

 

 

・昔から大和路線内から普通奈良線経由京都行きと表示する列車と奈良まで快速奈良行きで、奈良到着後区間快速京都行きになる場合とありました。 

 

 

・乗り鉄ですが 

 

近畿小回り乗車する際に奈良で乗り換え無し 

次回乗ってみようと思います 

 

ただJR難波は規定上利用出来ないので 

天王寺⇒奈良⇒京都⇒大阪⇒新今宮かな 

 

残念だが乗り通し不可能。 

 

 

・京都から難波は京都線から環状線、大和路線の乗り換えが早く着くから紛らわしい表示をしないんじゃないかな?難癖付ける乗客がいるからこれでいいのだと思う。 

 

 

・おれ、天王寺から京都まで行くとき、大阪駅での乗り換えがイヤ(新宿よりイヤ)なんで、特急はるか使うわけよ。 

 

でも、この列車で直通してもいいかな。って思ったけど、本数が少ないなあ。 

 

 

・それなら・・・ 

片町線(学研都市線)の木津から福知山線の篠山口まで乗り通す人もいるのでしょうか?JR難波発京都行きは223系のクロスシートと快適ですが、木津~篠山口は321系のロング。 

 

 

・近鉄でもかつて近鉄難波~大和西大寺~京都という直通特急あったけどな。 

JRでも奈良経由の京都~大阪があっても良い。 

 

 

 

・運用の都合はともかく、人身事故等のダイヤ乱れの時には鬱陶しいですね。最も今の西日本なら別列車にしてもシレッと運休や遅延にするでしょうが。 

 

 

・難波から京都まで通しで乗るニーズは無いと思うけど、奈良をはさんで移動するニーズは、そこそこあるのでは? 

例えば、大和郡山ー京都とか。 

 

 

・昔は柘植から関西本線だけで湊町(JR難波)へ行く臨時快速ありましたよ、忘れ去られてますけどね。伊賀忍者号て名前だったはず。 

 

 

・奈良線からだと「JR難波」の行先表示ができないため…もし表示できるのなら京都駅で「奈良経由JR難波」なんて行き先が爆誕するのか。 

 

 

・難波発なら6両快速で通しでもいいのではないか? 

逆に奈良線て城陽〜奈良の普通に6両ある?4両で大和路線は厳しそう… 

 

 

・車両運用上の都合とはいえ、王寺から郡山までの駅から京都方面に通う人にとっては便利ですね。 

 

 

・評論ぶったバカ記事。 

なんで難波から乗り通す前提なんだか。 

王寺から奈良経由で京都、逆に玉水から奈良経由で天王寺とか、乗り換えんでいいなら楽でいいだろ。 

ましてや奈良駅での乗り換えは、ホームから下ってまた上っての場合が多いんだから。 

 

 

・昔、王寺から高田、桜井、奈良経由京都行きありましたね。確か105系だった気がします。 

 

 

・別に最初のJR難波から乗車する客のためだけに設定している電車でもないでしょうに。 

鉄オタのツイートを記事化するだけの簡単なお仕事ですね。 

 

 

・>奈良線からだと「JR難波」の行先表示ができないためだそうです。 

 

なんでなんだろ? 

京都始発時点で東海道線経由と間違われるかもしれないからかな? 

 

 

 

・木津~奈良が重複するからでしょ。 

運用繋げたら別に用意しなくて良くなる 

 

 

・東京メトロ丸の内線の池袋-新宿を乗り通す人いないのと同じで間と間を結ぶのに需要あるんかな? 

 

 

・かつては近鉄でもありましたよね。京都〜難波間の特急が。あおによしみたいな観光列車ではなく。 

 

 

・直通客対象ではなく、郡山など南部からの客の吸い上げじゃないのかな?近鉄を意識してると思うよ。 

 

 

・時間があれば播州赤穂発敦賀行きの新快速に乗ってみたい。 

 

 

・JR難波始発ならいいけど、天王寺始発での大和路快速なら混乱しそうだな 

 

 

・せっかくなので、 

京都からJR難波まで直通する列車を全部書いてくれませんかね? 

 

 

・そんなん要らんから木津から城陽までの複線化してほしいのが地元民の願いかな。 

 

 

・このようなもの、広域ネットワークの鉄道会社では、よくあると思う。 

 

 

・2022年のダイヤでは難波から「快速 京都」行きがありましたね。違和感タップリでした。 

 

 

 

・近鉄よりも時間かかるし微妙だけど,天王寺や王寺からならメリットあるかも。 

 

 

・2時間かけて難波から京都まで行ってられん。 

乗る人はただの鉄道ファンの人でしょう。 

 

 

・近鉄特急でも昔、難波発京都行きってのがあったな。 

 

 

・201系はまだ健在なのでしょうか? 

 

いつ廃止予定なのかもしご存知の方教えください。 

 

 

・夏の京都大作戦はこの列車がすんごい有り難いのよ! 

 

 

・難波から京都と言えば、近鉄の「あをによし」を思い出しました 

 

 

・平日毎日、兵庫県から京都まで通勤している3県またぎ。疲れる 

 

 

・家の暖房費節約でずっと乗ってるオッさんかなりいる。 

 

 

・なぜ乗り通さなくてはいけないのか? 

 

 

・王寺とか大和小泉から、お客様便宜かな? 

 

 

 

 
 

IMAGE