( 145270 )  2024/03/03 14:23:53  
00

政府が「デフレ脱却」表明を検討、賃上げや物価見極め判断-報道

Bloomberg 3/3(日) 10:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7172237293b7b7131f896bb4fbb7696a34676eb

 

( 145271 )  2024/03/03 14:23:53  
00

政府が「デフレ脱却」を表明する可能性が検討されていることが、複数の関係者への取材で判明したと報じられた。

今春の春闘で物価高に見合う賃上げが実現するかどうかを含め、幅広い経済指標を踏まえて総合的な判断が行われる見通しである。

日本銀行の目標である2%の消費者物価指数は22カ月連続で維持されており、市場では日銀が金融政策の正常化に踏み出す可能性が高いとの見方が広がっている。

(要約)

( 145273 )  2024/03/03 14:23:53  
00

A stack of Japanese 500 yen coins. Photographer: Bloomberg Creative Photos/Bloomberg Creative Collection 

 

(ブルームバーグ): 政府が物価の上昇傾向を受け「デフレ脱却」を表明する検討に入ったことが、複数の関係者への取材で2日に分かったと、共同通信が同日報じた。 

 

報道によると、今春闘で物価高に見合う賃上げが実現するかどうかや、消費者物価指数をはじめ幅広い経済指標を踏まえて総合判断する。岸田文雄首相や関係閣僚が会議や記者会見で表明したり、景気動向に関する公式見解をまとめた月例経済報告に明記したりする案が浮上しているという。 

 

全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は2月27日に発表されたことし1月分が前年同月比2.0%の上昇となり、22カ月連続で日本銀行が掲げる目標の2%を維持した。市場では日銀が3月か4月にも金融政策の正常化に踏み出すとの見方が強まっている。 

 

関連記事 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Masahiro Hidaka 

 

 

( 145272 )  2024/03/03 14:23:53  
00

(まとめ) 

ここでは、デフレ脱却に関する意見や論調が幅広く出ています。

一部の意見では、消費税をいじらないことや最低賃金を上げること、積極的な財政出動などが重要だと主張しています。

一方で、政府の対応に対して批判的な声もあり、実質賃金下落やデフレ脱却が疑わしいとの指摘もあります。

また、企業の賃上げについても議論されている一方で、政府の対応に対する不満や不信感が示されています。

さまざまな意見が寄せられる中で、現状の経済政策や行政に対する様々な視点や要望が見られます。

( 145274 )  2024/03/03 14:23:53  
00

・デフレ脱却を表明するなら、当分の間は消費税をいじらないことだ インフレになれば勝手に税収が増えていくので、余計なことをしなくていい 余計なことをするとデフレに戻るリスクがある 最低賃金を継続的に上げていくだけでいい それでサービス価格が上昇していく 日銀はマイナス金利解除後は様子見をすることだね これさえ守ればインフレが続くだろう 

 

 

・そもそもデフレの厳密な定義は2年以上連続で物価上昇率がマイナスになることなので、政府が表明しようがしまいがデフレは脱却してる。問題なのは、金融緩和をやめても2度とあの大失業時代に戻らないほど充分に景気が温まったと言えるのかどうかであって。あと、せっかく景気が良くなっても財務省が余計な増税でまた景気をダメにしないかも重要。 

 

 

・時期尚早ですよ、本当の意味のデフレ脱却は日銀の金融政策が変更されて、インフレ率に負けない金利が付いた時です、実質金利がマイナスのままでは、物価だけ上がっても消費が落ちて実質GDPはマイナスになります、もうその状態です、日銀が利上げをした時が、26年の時を超えてデフレ脱却となります 

 

 

・御用経済学者は輸入物価の上昇に起因するコストプッシュインフレと、景気過熱によるデマンドプルインフレの区別ができないようだ。 

コストプッシュインフレの時に金利を上げれば、貸し出しを抑制するために景気を更に悪化させることも理解できないのだろう。 

 

デフレ脱却など簡単な話であり、諸外国のコロナ対応を見ても分かるように、減税と積極的な財政出動を行って、政府主導で需要を作ればよいだけのことである。それで景気が改善すれば金利も普通に上げれる状態になる。 

 

通貨供給に上限がある金本位制ならまだしも、管理通貨制を採用していながら長期間デフレ状態が続くこと自体が異常なことであり、余程おかしな財政政策を行わない限り、長期間デフレを継続させる方が難しい。 

 

本気でデフレを脱却させたいのであれば、先ずは消費税を廃止して積極的な財政出動を行えば、数年でデフレを脱却して金利も上がり、円安も解消されることになるだろう。 

 

 

・結局、自国の対策は全く当たらず割安の日本に対する外的要因で何となくデフレ脱却… 

これからも経済制御出来ずに右往左往するんだろうなぁ 

もし経済系の官僚閣僚が「どうだ!すごいだろう」って言ったら「どのような対策でこうなったのか?」と、小一時間くらい問い詰めたい 

 

 

・まあ、政府としては実績作りが大切ですからね。長年の政府の目標だったデフレ脱却できれば金字塔ものですよね。しかし、そうは問屋が卸しますかね、見ものです。 

 

 

・デフレからコストプッシュ型のインフレになっていますが、これは日本政府が関与したものではありません。 

 

あたかも政府の手柄のような発表を考えているでしょうが、そんなことでは支持率が0になりますよ。 

 

一刻も早く内閣総辞職、総選挙。これ以外にはありません。 

 

 

・内部留保してる 全然従業員に還元しない会社に対して対策を本気でしていって欲しい。今までは 政治家🟰大企業でWIN WINな関係だったんだろうが、本気で日本の改革を願う。 

 

 

・世の中のどの程度の方が賃上げとなるのか知りませんけど、自営業や中小はそうは簡単についてはいけません。 政治家の様に税金を誤魔化したりも税務署怖くてなかなか出来ません。 

 

 

・どうせ財務省がコストプッシュインフレ起因の物価上昇で、「デフレ脱却した」と印象付けて、デフレ対策の財政出動を拒否したいだけ。 

 

実質賃金21カ月連続下落しているのにデフレ脱却とかバカか!異常であり、「国民をバカにしている」。 

 

こんな事言うようでは、国民や官公庁からザイム真理教って言われても、仕方ない。 

増税で国民を苦しめて、日本の経済成長を邪魔する財務省は、日本国民の豊かにする&経済成長のため、「解体一択」。 

 

 

 

・コアコアCPIで判断すべき案件。また、エネルギー産出国が安定してるかどうかも考慮すべき。 

 

 

・別にこんなのどーでも良くね? 

市場動向に細やかな影響も与えなさそうな 

行政の所作表明になりそうだし 

 

第一、経済は神の見えざる手と昔から 

申されていますしね。 

 

 

・賃上げって、法律とかで強制してくれないと全然上がらないんだよ。 

 

うちの経営者は役員報酬は上げて社員の給料は頑なに上げないクソ経営者なので… 

上場企業なんですけどね。 

 

 

・『デフレ脱却』『スタグフ突入』だろ。 

 

政府の人間なんて自分の金も管理出来ず、税金も払わない、何も知らない世間知らずなんだから、何もしないでくれ! 

 

 

・デフレ抜け出してインフレになれば良い事ありますか 

庶民はデフレが良いですね 

円安のせいです 

 

 

・アホです。21カ月連続実質賃金下落で?GDP ドイツにも抜かれて4位転落で?バカにするのもいい加減にしてほしい。 

 

 

・今はそこ興味ないデス 

 

それより裏金ちゃんと説明しないなら 

解散総選挙にしなさい 

 

自民党を全員落とす 

 

 

 

 
 

IMAGE