( 145300 ) 2024/03/03 14:57:30 2 00 【東京マラソン】男子のパリ3枠目は大迫傑!2大会連続五輪マラソン代表に 西山雄介、41秒及ばず悔し涙スポニチアネックス 3/3(日) 11:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8e79db406dc0a882f5b848ee215c8f8beab88ce2 |
( 145303 ) 2024/03/03 14:57:30 0 00 大迫傑
◇東京マラソン(2024年3月3日 東京都庁~東京駅前の42・195キロ)
パリ五輪代表の男子3枠目をかけたマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)ファイナルチャレンジ最終戦として行われた。
【写真】日本記録保持者の鈴木健吾はパリ切符ならず険しい表情
今大会で日本陸連が定める設定タイム2時間5分50秒以内をマークし、日本人最上位に入ればパリ切符獲得だったが、日本選手は記録を突破できなかった。
日本勢の先頭集団は10キロ29分44秒、中間点は1時間2分55秒で通過。33キロ過ぎで西山雄介(トヨタ自動車)が日本人トップに立ち、2時間6分31秒(速報値)で9位に入ったが、届かなかった。フィニッシュ後は悔し涙を流した。
この結果により、昨秋のMGCで3位だった大迫傑(ナイキ)が2大会連続(トラックも含めると3大会連続)の五輪代表に決定。MGC1位の小山直城(ホンダ)、同2位の赤崎暁(九電工)は既に代表に決定していた。
ベンソン・キプルト(ケニア)が2時間2分16秒(速報値)で優勝した。
|
( 145304 ) 2024/03/03 14:57:30 0 00 ・状況が良過ぎてハイペースになったのが悪い方向に出てしまった。前半から付いて行けずに駆け引きもできない様な展開になってしまった。やはりマラソンは展開が重要になる。いくら持ちタイムが良くても展開次第で全く別の選手になってしまう。どんな状況でもある程度成績を残せる大迫選手が選ばれたのは楽しみ。ブランクがあったのにホント凄い。残りの期間で調整してメダル目指してもらいたい。
・オリンピック競技の中で、このマラソンだけが世界との差が縮まらない。何故だろうか?昔、といってもそう昔でもないのだが、女子は金メダリストも出たし、男子も金メダリストこそいないものの銀や銅のメダリストは出てた。夕暮れ迫る競技場に裸足のアベベが一位で帰ってきたローマオリンピックの感激を今でも忘れません。日本マラソンの復活を切に願っています。
・10月~3月までマラソン大会に最適な天候を選んで、毎年開催される国内の大会での日本選手記録は記録を作るための大会であり、そこで出したタイムが、その選手がコンスタントに出せるタイムではない。要するに記録のための記録。実際2時間4~5分台の選手も海外の大会に出て少しでもきつい天候にさらされると簡単に2時間10分を越えてしまう。今回の東京マラソンは日本選手が一番よくコースをしており、五輪チケットという目標があって、ずっと前からこの競技に合わせて体調の調整に万全を期し、モチベーションも高いはずなのに、こんなに差がつけられるということは世界レベルとはあまりにも程遠いとしか言いようがない。
・最初の内にTVで映っていたので、少しだけ見たが、先頭集団が三つに別れていたので、何が何だか分から無かったが、日本人選手は第三集団にいた、アフリカ勢と逆ハンデ戦かと思ったぐらい最初から離されていた。これじゃ、勝負にならんでしょう。面白くも何ともない。早々にTV消した。オリンピック選考会と言っても、オリンピック本番では序盤から全くお話にならないレースでしょうね。日本人の体格改革から始めないと。アフリカ勢も昔に比べ栄養が行き亘っていて、科学的な練習方法も身につけている。日本人の貧相な体格では限界あるでしょうに。TV局が何とか盛り上げようとしているが、逆に白ける番組になっているのがわからないのかなあ。
・優勝のキプルトと日本人トップで9位の西山雄介の4分以上の差がそのまま、海外と日本の差を如実に表していると思う。
パリは入賞狙いまでで期待は薄いけど、大阪優勝の平林くんやこれからマラソンに参戦する相澤、伊藤達彦などの新しい選手達のロス五輪には期待できるかもしれない。
・タイム設定があるのにけん制しあって先頭集団についていかなかった時点で決まった感じがありました。チャレンジする気持ちを持った選手が現れないと、世界からどんどんおいて行かれてしまうような気がします。
・入賞狙いならば、代表を三人もいるのか疑問に思うのだが。他の陸上競技選手にも出場機会を与えるべきだろう。競歩のトップ選手はメダルを狙えるレベルにある。マラソンだから優遇するのは、考え直すべきだ。特に男子は、メダルを何十年も手にしていないしレベルの差が大きい。世界で戦えるレベルになるまで代表は一人位ではないだろうかな。
・大迫より平林の方が良いよな〜 だってまだ伸び代に期待出来るし
で、瀬古俊彦以来の箱根駅伝走者の現役大学生からオリンピック代表と言う流れを作って欲しい 箱根駅伝走者は大学がピークになりつつあって、長距離界に取って害悪になりつつある しかし現役の箱根駅伝走者からオリンピック代表が出れば、箱根駅伝をステップにしてそのままオリンピックを目指す選手が増えてくる 身体を箱根駅伝に合わせるより、マラソン基準で合わせて来る選手も増えるだろう
日本には期待の若手が毎年出て来るのだから、彼等がオリンピックに挑戦すれば面白いと思うんだよな そんなに箱根駅伝の伝統が大事ですか? その伝統を大事にしてるから日本は世界のマラソンから遅れてるんだと思いますよ
・先週の大阪で平林の優勝に他の選手はみっともないと瀬古の発言にあったが、有力選手の多くは東京に出るんだから当たり前だろと思ったけど、東京のタイム含めても平林が一番速いとはね。途中ペースメーカーが少し遅いと思ったけど関係なかったね。気象条件も良かっただけに残念でした。それと同時に大迫が3人目の代表になったのは嬉しいし頑張ってほしいです。
・今日は気象条件が良くて期待して見ていたのですが…。序盤の牽制と中盤の転倒が響いたのでしょうか。やっぱり自分はどんなレースをしたいのか、周りに関係なく突き詰められる人が勝つのだなと思いました。大迫傑さんは東京オリンピックで引退したあと、再びオリンピックってすごい! パリオリンピックが彼にとって集大成となるだろうし、どんな攻めの走りを見せてくれるのか、順位は後からついてくると思うので楽しみです。
・まぁ悪条件ながら3位だった大迫選手が滑り込む形だが、これはこれで良かったと思う
今日のレースで日本勢はアフリカ勢とかなりどころかとんでもない差があります たった1キロ過ぎで先頭と早くも20秒差 10キロ地点で1分30秒差 これでは話にならない 条件はかなり良かったのに 西山雄介選手は本当に悔しそうだったが次の4年間、代表の一角に定着するぐらい頑張って欲しい
・西山選手は安定感があり、今回も転倒が無かったら、正直分からなかったと思います。
レース後のインタビューでは転倒のことには一切触れず、悔し涙で答えていた姿にはオリンピックへの想いを感じました。
大迫選手には、敗れた選手たちの気持ちも背負って頑張って欲しいと思います。
頑張って、大迫選手!
・選手のタイムの変遷を分析すれば、どう戦えば良いかわかる。まず、日本記録は、この40年くらいでも3分程しか良くなっていない。でも、世界記録は 7分くらい速くなっている。この4分差がそのまま順位にも直結している。日本人が世界と渡り合う為には、どんな気象条件でも関係なく、日本記録である2時間5分台から6分台を出せる選手を作るしかない。
・やはりこういう結果を見ると、大迫選手の安定さが際立つ 前回から新設されたMGCで内定した選手も強くないとその結果にはならないんだろうが、じゃあ五輪含めその後のマラソンで結果を出しているかと言われると疑問符がつく
持ちタイムが全てではないのは分かってはいるが、ハイペースの展開になればそもそもタイムがないとついてすらいけない MGCでの内定はトップのみにして、あとは設定タイムをベースとした上位2名でもいいのかもしれない
・東京マラソンでは、序盤から誰か飛び出して、グッとは引っ張っていくのを期待してましたが、牽制し過ぎているのが残念でした。最高なコンディションだったので、もっと前に強気で誰かが行くレース展開を期待してました。大迫選手はオリンピックおめでとうございます!
・東京5輪はMGC3位の大迫が6位の健闘を見せた以外、日本人は全く可能性を感じさせなかった。一度は引退した身ながらも、今回もMGC3位で本戦内定を確保。結果論かもしれないけど流石としか言いようがない。もう一度5輪でその姿、楽しみにしています。
・ホームの東京マラソンでの記録を猛烈に意識して練習した結果が日本人最高9位ですからね。 スピードにスタミナまで兼ね備えたアフリカ選手中心の競技で、短距離と同じような構図だから、これまでのマラソンは、スタミナと根性が優れている日本人のお家芸だったが、もはやチャンスはないな。 あるとしたら、暑さや雨風の時に、根性で対抗するという川内戦略くらいしか勝つチャンスはない。 短距離では、リレーのバトンパスでメダル圏内に入るというテクニックで盛り返してるが、秒を争う競技だからアリだったが、他が真面目にやり始めたら、それも衰退するだろう。
・西山選手、このまま行けるかなぁって思ってましたが、残念な結果になってしまった。41秒といっても42キロのマラソンですから、その5キロ10キロのペース配分の難しさを改めて感じました。
今の選考方法は昔と違って一発勝負感もあるけど、それだけに応援してる方も納得がいく。解説者の方の時代は陸連の学閥もあったしね。3枠目の大迫選手ベテランの域だけど、ぜひ頑張ってほしいですね。
・34kmあたりで見てたけど、外国人トップと日本人トップの差が、あまりにも大きくて愕然としました。 現実はかなり世界トップからは離されているわけで、2時間5分台の記録でもこんなに厳しいんですね。 もしかして、西山選手が2時間4分台で行けるか?と思いましたが、残念。 田町の折り返しと、有楽町からの石畳は意外に走りにくいので、思ったより最後の追い込みができないんですね。やはり、東京マラソンのコースは前半である程度稼がないと難しいと感じました。 大迫選手は、経験も豊富。このチャンスを活かして、どうか今度こそメダルを取ってほしいと思います。 がんばれ!日本マラソン! (それにしても、女子のハッサンの走りも見事でした)
・平林選手と西山選手の健闘は素晴らしい。 しかし、選考基準を下回ってしまった。 そして大迫選手が残った。 マラソンはその時の気象状況やコースによって記録に大きく影響する。 今回の大迫選手の代表結果は大迫選手のキャリアや戦略思考を考えると 大きな期待が持てると思います。
・鈴木選手や山下選手は自分の走りさえすれば、基準は突破できたのに本調子ではなかったのかな。西山選手は自己ベストを2分近く更新してるから残念だったけど凄かった。 ただ、9位が日本人トップということで世界との差は明らかであり、やっぱり誰が選ばれても入賞を目指す戦いになるだろう。
・西山選手は心底悔しかったと思う。 ゴール後の涙は、その感情が抑えきれなくなったんだろう。 パリへの切符がなくなった時、まだ残り1キロほどあったから、その残り時間が表示されなくなって、東京では代表権を持つ人はいなかったんだな。 残酷な話だが。 それにしても、大迫選手は強い。 運まで味方につけている。 東京では粘りの走りを見せてくれた大迫選手。 パリへの準備を怠っていないだろうから、今回行けなかった日本選手の分も頑張ってほしい。
・男子マラソン界 昔は2時間8分台のタイムを出せば 世界のTOPクラスだったような。
今はアフリカ勢の進化が止まらず、 少なくとも2時間5分前後の持ちタイムで無いと 五輪でのメダル獲得には至らない印象。
やはりタイムを競う競技は分かり易い形で 身体能力の差が出るだけに、日本男子マラソン界は 来たるパリ五輪では入賞出来れば上出来かも。
・2時間走って40秒差か。厳しい世界やね。それでも世界のトップとはさらに圧倒的な差があるわけで日本マラソン界はなかなか難しいね。育成方法を根本から見直すのか突然変異の化け物が出て来るのを待つのか、どちらが期待が持てるだろうか。
・大迫傑選手は2020年に2時間5分29秒を出しているが、4年経った現在も 今日の東京マラソンのオリンピック出場権であった2時間5分50秒という記録で走れるかと疑問を感じます。 この春、ボストンマラソンを走る予定とのことですが、ここで2時間5分50秒以内を記録できなかった場合には現在補欠となってしまった選手に出場権を譲ってみたらどうかと大迫選手に提案します。 2時間5分50秒ではなくとも2時間6分、いや2時間7分台になったならば是非とも後進に譲って頂きたいです。
・女子はまだ決まってないとはいえ、日本記録更新で名乗りを上げてることを思えば、男子は残念。というか寂しい結果でしたね。 大会記録が出たくらい条件は決して悪くなかったし、途中まではクリアするペースで来てたことを思うと、単純に力不足なんでしょう。 正直、それでギリ代表になっても期待は薄いので、実績ある大迫選手で良かったんじゃないですか。
・かなり頑張った結果だろうが、今回少なくともタイムという明確な記録に向かって出場したはず。選手はチェックポイントごと、いや1kmごとに設定タイムを決めて臨んだレースであり、35kmの時点で1km3分を切るペースに落ちていた。大勝負に出てスピードアップしてみるとか、5位集団を目指してスパートかけるとか、その時点で何かやらなければ記録に届くはずは無かった。35km以降に壁があるなら、そこまでに無謀でもいいから3分のアドバンテージを得る走りを目指すとか、何ら工夫も感じられないレースに終わった。要は度胸の問題。そのような意識をしない限り、出るだけが目標のつまらないマラソンで世界に水を開けられるばかりだ。
・今回は選考レースの性格が強かったから仕方ない面もあるが一人くらい先頭集団についていく「サムライ」が出てほしかった。ただ先週の大阪マラソンと今回とで2時間6分台を記録する日本人選手が数人でた。まだまだアフリカ人選手には差をつけられているが今後を期待したい
・東京オリンピック後に1度は引退した大迫選手。東京オリンピックの年に日本記録を更新した鈴木健吾選手は今回振るわなかった。
しかし大迫選手は大きな怪我もなく安定した成績を残しているし、2大会オリンピック代表になるなんて改めて凄い選手なのだと思う。
・スタートからアフリカ勢についていかないのは自分のペースを守るってOBも言っているので間違っていないのだろうとは思うが、世界と戦うときに自分のペースで戦えるのは優勝候補の実力者だけでしょ?(シドニー五輪の時の高橋選手など) その人たちと戦うのに守りに入っていては日本人選手がそれ以上の世界に行くことは無いのだろうなと思っています。
・大迫の読みと自信はこれまでの経験の積み重ねの結果だ。 東京オリンピックでもMGCは3位だったが、コンスタントに実力を発揮して入賞を勝ち取った。 MGCで大迫より上位だった他の選手を差し置いた結果だった。 パリでも頑張ってほしいし、西山選手は、コンスタントに実力を発揮できるように頑張ってほしい。
・テレビ中継を見たが凄い疑問を抱いた MGCの代表決定記録は2時間9分前後の記録だった事を考えると何か釈然としない…そんな想いの観戦者も多かったのでは無いか? 東京の優勝記録は2時間2分台である MGCの優勝記録と比べ余りにタイム差があり過ぎて唖然とする これで日本は本番で勝負になるのか大いに疑問である MGC以降の日本選手の活躍が凄まじいのは何故なのか?平林や今回の西山は2時間6分そこそこで走り抜けている やっぱり陸連の選考方法を考え直す必要が在ると感じる どうして各大会の日本人王者が選ばれ無いのか不思議でしょうがない・・ 陸連は大いに反省して頂きたい
・先日の大阪マラソン含めて、やはり、どんな状況でも常に安定したタイムで走ることのできる大迫選手には地力があるのだなと感じました。 それにしても優勝したキプルト選手や他のアフリカ勢のようなタイムで走れる頃には、きっと彼らは2時間をゆうに切っているのでしょうね。
・設定タイム2時間5分50切り、このタイムを逆算してスタートから攻めなければならなかったが前半から牽制し合ってしまった。35キロから、やばい設定タイム切れない。ではもう手遅れだよね。でも最後まで粘った西山、其田選手には拍手を送りたい。世界陸上東京大会ではアフリカ勢にも果敢に勝負してほしい。
・天候が悪かった先週の大阪マラソンの方が タイムが良くて (素人目には)天候が良かった今日のマラソンは タイムが悪かったのは皮肉ですね 苦笑 まあまだパリ五輪が始まってのもいないのに こんな事を言うのは早急ですけど (2時間)6分台は比較コンスタントに出るように なったので 一歩一歩着実に登って行って 次のロス五輪やブリスベン五輪に向けて 今度は5分台がコンスタントに出る様になれば 更に底上げが進んで行くと思いますけどね
・大迫選手おめでとうございます!雨の中でひたすら仲間を気遣う姿に感動し、何とかオリンピックに行ってもらいたかっただけに本当に嬉しい。思わぬ伏兵の選手に設定記録を破られるのでは?とハラハラしましたが、杞憂に終わりました。オリンピックは楽しく走って下さい!
・西山さんは知らないけど、 オリンピックの選考と言っているけど、 この時期にフルマラソンをして酷使したら、 選ばれても本番で勝てるとは思えない。 大迫さんは、オリンピックに向けて、 去年MGCに出て、5秒差で確定出来なかった。 きっと確定していない中でも調整していたと 思うので、大迫さんには頑張ってほしい ですね。
・パリ五輪は順当に決まったと思います。やはり経験豊かな大迫が選ばれて良かったと思います。 西山雄介選手は残念でしたが、次のオリンピックを目指してこれからも頑張って貰いたいものです。 それにしても海外勢は桁違いに速いですね。
・結局、パリ五輪出場選手は10月に行われたMGCレースの日本人上位3人に決まった。
その結果をみると一位が2時間08分57秒、2位が2時間09分06秒 その後ろに3位大迫がくる。
このレース以外でパリ五輪に出場できるのは大阪、東京など3大会で 設定タイム2時間5分50秒をクリアすること。結局、その後のレースで 6分台の選手は何人か出たが選ばれず。
マラソンの代表3名を決めることは難しく、それでMGCシステムを作った らしいが、本当にこのシステムの内容でよいのか、 設定タイムが 厳しすぎではないかと、瀬古氏に聞きたいところである。
・本当に厳しい世界。 人生かけて毎日しんどい練習を繰り返し、家族や応援してくれてる人達を背負い、それでもほとんどの選手は五輪に出れない。 ただひたすらに走る。 人生とはかくなるものか、と感じた。 なぜ人は走るのか。 なぜ走る姿は美しいのか。 だからこそ尊い。
ただただ、尊敬の念でした。
・前半から世界記録ペースだったせいもあるでしょう。ハイペース過ぎて付いていくのも厳しくなり、パリの設定タイムで走るのも難しかったと思う。 それにしても、これだけ苦しいレースをしても尚、世界とは約5分もの差がある。厳しい世界ですね。
・結果的にMGCと同じ展開だったみたいですね。MGCでは川内選手が逃げを打ち、結果的に30km過ぎてやっと大迫選手を中心に追いかける展開。 川内選手だから何とか追いついたけど、今回アフリカ勢に逃げられたら、日本選手は何もできない事が分かったわけで。 ここで代表に選ばれても、入賞狙いが関の山なのかなと思いました。
どうすればアフリカ勢に対抗できるのか、日本が学ばなければいけない事は多いですよね。
・キプチョゲが率いる戦闘集団に行けるところまで着いていく日本人選手がいて欲しかった。キプチョゲの転倒による失速は残念でしたがキプルトの走りはまさに金メダル級。日本人選手には体力が尽きるまであのスピードを実際に横で走って体感して欲しかったです。大迫選手は体力を温存して良い状態でパリに行けそうで良かったです。パリ決定おめでとうございます!
・西山くんは狙えたが転倒で残念ですが最後まで諦めずに走りきったのは無駄ではない。大学駅伝から応援してました。まず身体を休めて、悔しさを明日のバネにして期待してます。人生は無駄な事はなにもないです。歩きたくても走りたくても出来ない高齢者がTVで拝見し応援してました。感謝致します
・トップ集団(世界のレベル)が速すぎてあきらめちゃったんでしょうね もちろん参加枠取りが一番なんだけど、本番でもメダルなんて狙わずに入賞ラインにかかるかどうかのチャレンジをするのでしょう。 本番で一発勝負できる人は、今回も一発勝負したと思いますから。
・コンスタントに成績を残す大迫選手は、代表に相応しいだろう。 翻って、鈴木選手をはじめ、一度良い成績を残しても継続的に成績を残せないのが日本選手の課題だろう。川内選手のようなタフな選手の育成が求められる。
・気象条件は最高によかったらしいけど、これでも設定記録を上回れる選手が一人もいなかったことを考えると、日本人選手のレベルは深刻と言わざるとえない。MGCで選出された二名もとてもオリンピックで戦えるレベルでなく、根本的に育成方法を見直さなければならないのではないか?
・選手達の奮闘は称えたいけど、今日の気候コンディションやレース展開で超えられないなら本番でもちょっと厳しいね。大迫はピークは過ぎてるかもだけど大一番には必ず合わせてくるだろうし、今日のメンバーより期待感はずっと大きい。
・記録はともあれ、大迫以上に大舞台を経験してる選手は今の日本人にはいないからね。
大迫選手、パリに向けて頑張ってください!
その前に、今月末にあるアンバサダーを務めてる福井のさくらマラソンもいっぱい盛り上げてください。
・先頭についていけ!とおっしゃる方が多いですが、その場合は30km過ぎで脱落していくでしょう。 先頭集団にいない日本人選手でさえ、30km過ぎからペースが落ちているのです。 小出義雄監督の御本に「30キロ過ぎで一番速く走るマラソン」という本があります。 一般向けの本ですが、まさにその通りだと思います。
・若手のレベルは明らかに上がってますが 大学卒業後モチベーションの維持が非常に難しく思った以上に成績が伸ばせない選手、特にマラソンで結果が残せない選手が多い気がします
今の学生のレベルを考えると、アスリートのピークが来る大学卒業後にはマラソンで2時間5分台は続出してもおかしくないのに、、
・選手達は勿論頑張ったとは思いますけど、トップ争いは全員最初から諦めてて、2グループ以降で日本人同士で牽制しあってる内にずるずるタイムが悪くなって見せ場はほとんど無く終了。パリも恐らく日本選手が最初から最後まで上位に絡む事無く終わってしまいそうな予感がするレースでした。
日本は世界的に見ても決してマラソンが弱い国ではないけど、アフリカ勢が強すぎる。実況だけが盛り上がってましたが、ハイペースのトップ集団に限界まで食らいついていく様な日本選手が何人も現れる様にならないとメダル争いは無理なんだろうな、と正直暗い気持ちになるレースでした。
・3枠目は大迫になるのを願っていた。 今日のレースと東京五輪のレース見れば、日本人で世界と渡りあえる可能性があるのは大迫しか今は居ないってわかるだろう。 2021年東京五輪のあのクソ暑い中、最後まで入賞争い、もしかしたら銅メダル行けるんじゃないか?と期待を持たせる走りみたら、大迫が五輪本番には調子を合わせてきそうに感じる。とはいえっても、暑い中の気候条件は必須だが。
・既に2時間の壁もその内に突破する記録が今後は期待されますね。 凄いですねー!本当に、TV中継見ていても 速いよ、フルマラソン距離をコレですからね。 然し、たったの後2分数秒の壁はまたまた厚いんですよね多分、大阪の人じゃないが知らんけど?何て事になるかな。 東京マラソンだから知らねェーけどじゃあ、ちょっと偉そうになるから当たりメェじぁねぇか!って事になるなあ。 後2分だからね、楽しみですよねそれを突破する日が来るのも。
・マラソンの面白いとこは、タイム通りではなくて、その日の体調、天候、試合展開その他毎回違う条件で走ることやと思う。 今日はペースメーカー今イチ、給水所の謎の小さい机やら転倒やらいろいろやった。 と、なるとやはり世界での経験って大事やなと思うので大迫が選ばれたのは良かったかもな。 個人的には年間何試合出るんや?!と思う川内優輝が補欠とは言えメンバー入りが嬉しかったりする。
・やはり、大迫さんは妥当だったと思う。コンスタントにタイムが出せる力があり、レース終盤の馬力を見ていると、他の選手では太刀打ちできないレベルにある。 大迫さんがパリ五輪に選ばれたことは、順当だったと言える。
・決まりだから仕方ないけど、MGC3位に何の価値があるのかと思うね。 どうせなら最初からMGCの3位までで終わりにすればいい。じゃないなら、賛否両論出ちゃうけど、最後の1枠は総合的に判断するってことで、好タイムで勝ち切った平林でいいよ。
・こう言うシステムなので、何も言えませんが、大迫さんも、この大会は、出場して、西山さん達と、勝負して、それで、日本人最高タイムを出した人を、選んだ方が、しっくりくるのでは、無いだろうか?と思う。何故なら、レース一つとっても同じ条件、天候や、レースコースなど、毎回違ってきます。本当に実力を持ってる選手が、マラソンの場合、選ばれるとは、限らない。大迫さんが、どうこう?言ってるわけではなくて、なるべく、しっかりする形で、選んであげた方がいいんじゃあ無いかなーと。マラソン実際やってるわけじゃあ無いから、わかりませんが、今調子がいい人、でも、この先、めちゃくちゃ伸びそうな人、色々だから。本当に実力ある人を選ぶには、どうしたらいいのか?マラソンの場合わかりませんね。
・結果オーライで、3人目大迫傑で良かった。マラソンの強い選手名を、ほとんど知らないが、結論として体の小さい(160cm代以下)人は、まぐれに近い状況でいいタイム(6分台)を出す事もあるが、まず安定的な記録は出せない。要するに、175cm以上でスリムな体型の選手の方が安定したタイムを出す。大迫などそのいい例だと思う。服部・鈴木などまぐれ勝ち以降結局ダメ。フランス五輪でも大迫が日本人最高順位になるだろうし、他2選手は惨敗するだろう。マラソンも、ある程度の身長の選手でないと安定的強さは期待できない事がよく分かった東京マラソンでした。
・大迫選手が3枚目の切符を手にしました。まずはおめでとうございます。レース経験の豊富さでみると妥当な選出と思います。東京オリンピックを上回る成績、できればメダルを期待しています。
・日本マラソン界にとって、今日の結果は最高だった。なぜなら世界レベルで通用するのは大迫選手だけであるからだ。MGCによる選考は端的で公平、選手には好評だという。ただ東京五輪の結果を見ると、MGCというのは一発屋をオリンピックに送り出すだけのもの。前回のMGCでは本当に力のある大迫、設楽が漏れてしまい、無名の二人が五輪切符を得た。しかし本番で通用したのは実力のある大迫選手だけで、他の二人は箸にも棒にもかからなかった。選考で揉めるとはいえ、本番で結果を求めるのなら、MGCで一発屋を選ぶより、従来の過去の実績重視の選考に戻すべきだ。
・数字に振り回される日本人。基準に届かぬ者は代表となりし大迫。 時の流れを測り競馬の如く。世界記録を破れどその名は世界に通じん。 数字を慕う日本人。総合的視野を持ち得ぬ民。 自我を喪い客観の証を求めるのみ。 日本人は果たし得ぬ決断を繰り返しゆく。 結局は、好まぬ結末に終始する。
・俺も大迫選手だな。 経験値と夏場を考えるとね。 トップとのタイム差がちょっと開いたかな? 大迫選手は川内選手を意地で抜き去って3位! 悪天候で川内選手がレースを引っ張ったから大迫選手は3位って感じが少しあったかな。 とにかく、おめでとうございます。
・超高速コースで気温も上がらず風も無く、ほぼベストのコンディションだったが、どの選手もパッとしない走りだったな。
女子の新谷ももう二度とフル挑戦しないであろうレベルの凡走だったし、外国勢の優勝争いが盛り上がったわけでもなく、実況アナがうるさいだけだった。
パリ本番は全く期待出来ないな、大迫ももう入賞するだけの力は無い。
・たまたま高校の先輩なだけだけど大迫選手良かったね。 誇りに思います。
ただMGCの1発勝負で良くない? 確かに前田選手のような素晴らしい記録出す人もいるけどオリンピックってその日に合わせてくる訳でMGCに合わせられなかったのも運命ですよ。 MGCを早めにリタイアして負担をかけない人もいる中で残りの盛り上がりを気にした今のルールに少し疑問を持ちます。
・何を見せたいのかわからない中継。中継車のアナの絶叫的アナウンスに途中から音を消して見ていた。日本人一位と優勝した選手のタイム差に愕然、とてもオリンピックでの入賞も期待薄。選考基準もよく分からない、日本人選手だけの一発勝負の選考で良いのではないかと。日本の全ての競技が一発勝負の選考会にすべきだと思うが如何か。
・大迫で良かったです。実力は勿論の事、パイオニアだし、影響力があっ話題性があって、迫力がある。経済効果だって日本人ランナーの誰よりあるでしょう。出られなかった皆思いも背負って良い走りをしてほしい。
・陸上競技は筋肉量や質で日本人(さらに言えばアジア系)は不利な競技 黎明期だったからこそメダルを量産できた分野だったけど、アフリカ系がちゃんとこの分野に入ってきて、男女ともにアジア系は通用しなくなってしまった
マラソンは駆け引きもあるというけど、日本人同士での駆け引きしかしないのが日本人なわけで、国際大会では結局ボロボロ サッカーみたいに幼少期から海外で陸上やって育ってきた日本人みたいなのが出てきたらまだ分からないけどね
もっとも、根本的には最低でもハーフ系が主力になってこないと厳しい 父がアフリカ系、母が日本人で日本国籍的なタイプが特に必要
・西山選手、転倒に巻き込まれたのに頑張りましたね。 泣きながら「パリに行きたかった…」と繰り返して話していて、もらい泣きしました。 次の目標を立てるにはまだつらいと思いますが、活躍を期待しています!
・タイムを後追いするのはプレッシャーが物凄く、しかも序盤からオーバーペースになって尻窄んでしまうなど苦しいレース展開になりがちだ。どの競技も先行逃げ切りが有利、後追いは不利だよな。
・今回のペースメーカーは皆のペースを混乱させたように見えたんだけどな。運営側が無理にレースメイクしようとして上手く行かなかった感じがした。選手の皆さんは本当にお疲れさまでした!
・途中見ることができなかったのでわからなかったのですが、西山選手も転倒したんですか?
それで日本人1位、かつ、代表まであと40秒くらいだったことを考えると、ちょっとやりきれないですね…。勝負の世界なので仕方ないですが。
もしかしたら、そのまま行っていたら届いたかもしれないですね。それを言い訳にしなかったのは素晴らしいと思いますが。
・パリ五輪代表おめでとうございます。東京五輪の時、6位入賞と言う比較的好成績を残したので、出来ればメダル獲得をして欲しいけど、それは厳しそうなので、2大会連続入賞を目指して欲しいと思う。
・マラソンしてる人としてない人では41秒の重みの理解が違ってきますよね。マラソンしてない人からしたら、41秒くらいとなりそうだが、自分が走り始めて時間の重みが分かりました。 全てのランラーをリスペクトします。
・世界と差はあってもオリンピック枠がある以上は出たいでしょうからまずは出場に命懸けになったり涙したりなドラマは好きですけどね。 逆に日本選手のレベルにない競技にも他国から参加してくる訳だし。 世界の壁議論は必要と思うけど オリンピックは国より1位になる人を観てるだけで楽しいし日本が弱いからマラソンつまらないってこともない。
・大迫選手応援しています。 タイム以上に駆け引きや勝負する場面で経験が活かされると思います。やっぱり海外に拠点を置いてもまれてきた強さがありますね。
・日本人最上位で規定の記録を突破するのが目的なはずなのに日本人同士が牽制し合う展開にこれでは無理だと思いましたね。 マラソンはアフリカ勢が強すぎてもはや背中も見えなくなりました。
・昔はオリンピックで日本人選手のマラソンでの活躍を期待していたが、最近はアフリカ選手との差があり、あまり期待していません。 日本人だけの大会だけが、あまりにも注目されすぎです。 世界に通用する選手の育成を望みます。 駅伝だけの育成では、マラソンは期待できない。
・もう日本人はマラソンでも世界には通用しない時代が来た。昭和の時代、瀬古利彦さんは中村清監督に中距離では世界には通用しない、マラソンなら世界一になれる、と言われた。 しかし1万メートルの記録が1分違う昨今ではマラソンも4分違う。 アフリカンとの走りの違いは素人が見ても歴然だろう。
・キプチョゲが失速したことに驚いたんだけどそれでも2時間6分ってさすがだなぁ。。。こういった安定感がオリンピックでは強い。日本人ならまさに大迫が1番安定してる。
・世界との差を改めて感じたけど、幸いケニア、エチオピアも代表枠は同じ3人。そしてそのうちの1人は大抵、途中で脱落とかするからメダルは厳しくても8位入賞なら可能性があると思う。むしろ日本が警戒しなくてはならないのは欧米のタフな選手たちだ。 彼らに勝てないと入賞すら取りこぼすだろう。
・パリオリンピック出場決定まずは安堵していると思います。経験と実績からもしっかり準備してパリで頑張って欲しい。メダルは厳しいと思うが、何とか入賞を期待しています。
・転倒がなければ大迫選手の記録は超えてだろうけど、それでも10位以内に入るのがやっとのタイム。選ばれた大迫選手でもタイムだけみたら、五輪では相手にならないレベルだから日本選手は五輪本番では8位入賞も厳しそう。
・個人的には大迫選手にパリに行って欲しいと思っていました。 世界のトップ選手は凄い、日本記録がとか言っている事が恥ずかしいとさえ思います。
西山選手、本当に惜しかった。 悔し泣きに胸が締め付けられました、どうか前を向いて頑張って欲しい。
・タイムありき、しかも日本人トップでのゴールが必須。日本人同士での駆け引きで勝負は二の次に感じてしまう展開だった、見ていても面白みを感じないから途中でやめた。もっとトップ争いに絡んでいく姿は必要
・おめでとうございます。
思い通り結果が出なかったり、挫折しそうなことばかりだろうと思いますが、その中でも挑戦し続けてる姿勢、尊敬します
この先に幸運が訪れますように
・マラソン大会は「マラソンシューズ大会」と改名すべき。それほどシューズの性能は進化を遂げている。いま30年前のシューズを履いたら、優勝が2時間8分程度の記録だろう。
・選手は頑張っていたが、結果が伴わず残念。。。 大迫傑の成績には賛否あるが、コンスタントに結果を残している点では、日本人トップといわざるを得ない。 大迫傑にはオリンピック頑張って欲しい!
・まさか今日のコンディションやメンバーを 見て日本新記録どころか五輪代表基準タイムに誰も届かないとは。みんな勝負を意識し過ぎたんでしょうか?オリンピック代表になる事の大変さを見せられました。
・先に決まっていた2人は「入賞を目指す」とか情けない事を言ってるので、一か八かでメダルを目指してくれる大迫が選ばれて良かったよ。 これで五輪のマラソンが楽しみになった。
|
![]() |