( 145310 )  2024/03/03 15:08:50  
00

F1角田裕毅に前を譲られた同僚「なんてこった」 一触即発シーンに海外反応「怒るのは正しいが」

THE ANSWER 3/3(日) 10:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/559dd471c3f3e9ba48ec055690172c6c5189b6b7

 

( 145311 )  2024/03/03 15:08:50  
00

F1のバーレーンGPで、日本の角田裕毅選手は14位で入賞ならず。

レース終盤にチームからリカルドと順位を入れ替える指示を受けたが、失敗。

ゴール後にはリカルドを抜き去るシーンがあり、リカルドは驚きの声を上げた。

海外ファンの間では、この出来事についてさまざまな意見が寄せられている。

(要約)

( 145313 )  2024/03/03 15:08:50  
00

F1バーレーンGPで走行する角田裕毅【写真:ロイター】 

 

 自動車レースのF1バーレーンGPは現地2日に決勝が行われ、参戦4年目の角田裕毅は14位で入賞はならなかった。終盤にRB(旧アルファタウリ)のチームメート、ダニエル・リカルドと順位を入れ替えるよう指示が出て応じたが、結局この作戦は実らず。フィニッシュ後、前方にいたリカルドを角田が勢いよく抜き去っていくシーンもあった。至近距離の出来事で、リカルドは「なんてこった!」と驚きの声を上げていた。 

 

【動画】「なんてこった!」と同僚は驚き F1角田裕毅と一触即発…ゴール後に見られた実際の映像(2枚目) 

 

 レース終盤、チームの判断でリカルドとの順位を入れ替えて後退した角田。結局リカルドは前を行くマグヌッセンを抜くことはできず、角田も順位を戻されることはなかった。 

 

 フィニッシュ後には、前にいたリカルドのマシンを角田が勢いよく抜き去っていくシーンがあった。マシン同士の距離も近く、無線では驚いたリカルドの「なんてこった!今は言わないでおくが」との声が聞こえていた。 

 

 米スポーツ専門局「ESPN」のF1専門インスタグラムが実際の映像を公開。海外ファンからは「ユウキが交代に対して怒るのは正しいけど、フラストレーションにもっとうまく対応しないといけない」「ユウキはダニエルに表彰台を奪われたみたいだった」「ユウキのミスだ」「リカルドはいつも冷静さを保っている。彼がチーム無線で悪口を言うのを聞くのはここ数年で初めてだ」「ダニエルvsユウキ。今まで見ることのなかった戦い」などと様々なコメントが書き込まれていた。 

 

THE ANSWER編集部 

 

 

( 145312 )  2024/03/03 15:08:50  
00

(まとめ) 

F1ファンの間では、角田裕毅選手とダニエル・リカルド選手の関係やチーム戦略に対する批判が相次いでいるようです。

 

・角田の怒りの表現やフィニッシュ後の無理な追い越しには理解の声もある一方で、プロとしてのマナーや冷静さが求められるとの指摘も多く見られます。

 

・チームの戦略に関しては、不可解な指示やリカルドへの優遇が問題視されており、チーム内の序列やドライバーの間に不満が渦巻いている様子が窺えます。

 

・角田の今後の振る舞いや成長、チームとの関係性、そして将来の展望について、様々な意見や懸念が表明されています。

( 145314 )  2024/03/03 15:08:50  
00

・ポストレース後の追い越しは、気持ちはわかるし見ててスカッとしたのも事実だけど、プロのドライバーとしては褒められたものじゃない。嫌味な無線まではOKだけど、後のインタビュー等のように公にチーム批判するのは避けるべき。 

そこらへんは抜かれた際のリカルドの無線の対応がまさにお手本。 

 

しかし本来リカルドが追いついてくるようなタイヤ戦略をとったチームが**だし、あの残り周回数で前に出してもポイントは無理なのに。 

今後のデータ取りの為に、ソフトだったらマグを抜けるか試してみようというなら数周前から無線で角田に状況を話して理解をさせておくべき。 

 

残念ながらチーム名や代表がかわっても頭タウリは変わらなかった。 

 

 

・まぁ角田のレース後の行為は危険だしそれに関してはチームとリカルドに謝罪した方がいいかな。 

ただあの戦略は角田がキレて当然。 

予選でも自分が上なのにわけわからん戦略でピットの度にずるずる後ろに下がり、リカルドに追いつかれ、しまいにはリカルドを先にいかせろとか。 

「今年のリーダーはリカルドだから」と言われたと感じさせるに十分な内容だった。 

角田が新リーダーと新体制に疑問と不満を残した初戦になったと思うし、レッドブルへの昇格が見込めなければRBに残る義理は無くなったと感じたかもな。 

 

 

・きれいごと言う人の多い事、多い事。 

所詮他人事ですからね。感情むき出しで必死に結果を求めて走るドライバーがいてもいい。今でこそ安泰なマシンで大人しいフェルスタッペンも元々そういうドライバーでしょう。 

開幕戦からこんな戦略見せられると先が思いやられます。メキース体制になって何かが変わると思ったらより酷い方に行ってしまった。なるべく早くアストンホンダに行けると良いですね。 

 

 

・ハードタイヤではペースが上がらない事が角田のタイムで分かったチームがリカルドの2回目のピットでソフトに変えた事がハマり、リカルドの追い上げに繋がった。 

個人的には角田の2回目のピットでハードを履いた事に驚いた。 

まだ1戦目ですが体質は変わってないのかなぁと感じた開幕戦でした。 

 

 

・これは実は計算されたものかも。 

 

角田はレース終盤、チーム指示によりリカルドに順位を譲った。その時点でリカルドのペースが良く、先行するマグヌッセンを追い越せる可能性があったから。 

しかし、結局リカルドもマグヌッセンに追いつけず。本来はリカルドが角田に順位を戻すべきだが、それを行わなかった。 

このままではリカルドが角田を上回ったという結果だけが残り、チームの来季のシート争いに影響しかねない。 

角田がこの状況を広くアピールするため、あえて行った行動に思える。 

 

 

・今年もチームの差が出たね。 

アストンはレースペースが良くないと早めに判断し、2台でポイント取るためにアロンソ選手を動かしたように見え、アールビーはポイントが取れるようにアストンの2台をターゲットにすべきだったが、ピットのタイミングも事前に決めてたのか周りを抑えたりとかに見えなかったし、下がったポイント圏外で2台で潰し合い。 

 

 

・チーム名が変わって代表が代わってもチームの戦略は何一つ進歩していなかった…。角田くんが怒る気持ちは当たり前だしよくわかる。トップチームでもたまに見られるが角田くんはあそこで入れ替えを拒否するという選択をしてもよかったのでは。 

 

 

・謝罪なんてしなくていい。 

この行為もよくやったよ。若くして先輩レーサーやチームクルーに対しての猛抗議。まぁこれまでの日本人ドライバーにはないタイプだね。 

勝ちに貪欲で前を走れるのが許せないタイプ。相手が敵であろうと味方であろうと年上であろうと関係なし。言われた通り指示に従って何も言わずにレースを終えるなんて事がなくて良かった。闘志むき出しな姿が素晴らしい。歴代の素晴らしいレーサーたちはみんなこんなタイプ。 

やっと出てきた珍しい日本人レーサー。応援してるよ。 

 

 

・チームオーダーに関してはあの状況では仕方が無いにしても、 

あの状況への持って行き方については明らかに問題があると思いますね。 

1回目のピットはもっと早くピットに入れるべきであったし、 

2回目のタイヤ交換もハードタイヤ?と思いましたしね。 

レース後の行為はシンプルにダメです。チームが糞でもあれはダメ。 

監督が替わっても今季もこんな感じなんですかね・・・ 

マシンの戦闘力はありそうなだけに非常に勿体ない感じがしますが 

 

 

・実力だけで決まらないのがF1レーサーの側面 

本当に自分の実力だけで速いドライバーはどれだけいるだろうか 

 

単純に実力で決められるなら予選やレースペースで速いドライバーを優先すれば良いがスポンサー、金、そしてアジアを下に見る文化が染みついた世界にいる欧米人からすると。。。 

リカルドもレッドブルから追い出されてまだ続けていられるのは実力もあるのだろうが 

 

角田も嫌味で返すのでは無く、同じマシンにのるチームメイトのタイムは常に上回る事を対外的に示す必要がある 

 

 

 

・リカルドは何も悪くない。もしリカルドがチームに圧力かけて無理やりポジション譲らせたなら話は別だがそんなことは出来ないし無いだろう。 

角田の気持ちもわかる。速いチームメイトにポジション譲って前の車を抜かせるならチームのためだから納得出来るけど、結局リカルドは角田に追いついた時点でタイヤを使い切っていたようで対して早く無く前の車抜けなかった。 

チームはチームオーダーするなら最終コーナーでも良いから順位戻させるべきだった。 

チームのドライバー同士が要らぬ争いをすることでチームにプラスになることなんてない。 

リカルドだって最初から前の車抜けなかったら順位戻すと伝えてからチームオーダー発動すれば2人とも文句言わなかったはず。 

全ては未熟なチームのせい。 

 

 

・まだまだ角田も青いなぁ。チームの戦略は、角田にしてみれば頭にくることなのかもしれないが、フィニッシュ後のリカルドに対する行為は間違ってる。不満の矛先はチームにあるはずなら、さっさと車をガレージにしまって、チームに抗議すべき。俺は怒っているという態度を見せつけても不様なだけだ。冷静になってから、自分のした行為の事には謝って方が大人の対応だ。 

期待を寄せているからこそ、今回のような行動は控えてもらいたいです。 

 

 

・角田デビューした時から応援してきたが、また角田の悪いところが出たね。もうレッドブル昇格はないな。あの幅寄せなんか東名高速とかで抜かれたからカッとなって煽り運転で捕まった奴らと同等の行為、恥ずかしいよ。 

 

チーム戦略も疑問だが最後の行為はリカルドに詫びを入れて次戦から心機一転頑張ってほしい。 

 

 

・角田選手の行動は心情的には良く分かるものの、 

相手を危険にさらすのはプロとしては良くないかもしれない。 

 

だが、角田選手にプロを求めるのなら、 

リカルドにはプロ失格の烙印を押したい。 

 

これまで何度もチームにお膳立てしてもらっただろうか? 

そしてそのうち何回結果を出したのだろうか? 

 

リカルドが結果を出してれば、 

角田選手が不満を持ってても、矛を収めはしただろう。 

 

角田選手が不満であんなことをしたのは、 

あそこまでお膳立てしておきながら入賞どころか先に走る位しかできなかったのだという事を、 

リカルドは自覚してもらいたい。 

 

 

・チームに謝る必要はない。前半のストラテジーといい後半のリカルドの件も誤ってもらう側だから。 

でもレース後のリカルドに対しては別ですね。無線も聞こえていれば気に障っただろうけどね。 

チームとミーティングになるだろうが、自分の主張を貫く方が良い。結果拗れても失うものもない。メディアに取り上げられればチームの行いの愚かさが目立つだけで嬉しい事ではないからね。 

 

 

・ストラテジストはアルボンしか見てないのかね。順位争いに関係ないドライバーがタイヤ交換した後の装着タイヤやタイムの上がり下がりを少し気にして見るだけで自分のチームのドライバーのタイムだとどこまでアンダーカットされてしまうとか簡単に分かる事がRBのストラテジストには出来ない。エンジニアのスピニくんストラテジスト無視してレース中その場の直感で角田車のタイヤ交換を判断してくれんかね。 

 

 

・角田ももう分かってて裏でアストンに対して動いてるのかも知れんが、、。 

ホンダが離れる件とホーナーの日本人嫌いで角田外しのために彼への戦略は素人以下を敢えてするのは昨年からの裏の決定事項。 

それでも実際、開幕戦からこんな見え見えの工作に頭に血が登ったんだろうな。 

ただフィニッシュ後の危険な追い抜きはやり過ぎで、今頃反省してるだろう。 

 

 

・角田のヒートアップはちょいと良くないが、チームの判断が遅いのでは?DRSまで接近されたら前に出せとか、5周以内に抜けなければダニエルに交代とか、もっと早く指示しないと、バトルの真最中に急に譲れと言われても内心キレる 

ダニエルだって、タッペンにど突いて、睨みつけて、最後はチーム移籍した位に気が強いんだぜ。 

 

 

・開幕前に言っていたよね、「もうBチームではない」と。 

皆いい方にとらえていたけど、実際はBチームにすらなれないという意味だったのね。 

ハードウェアだけ本家に近づいても、戦略がアレではどうしようもない。 

おまけにこの一件でRBは角田の味方ではないことも分かった。仮に表彰台を獲ったところで本家への移籍なんて到底無理だ。 

どのみちこのチームのシートは来年ローソンに奪われるのだろうから、角田はチームへの貢献とか本家への昇格とかは捨てて、他チームへの移籍交渉が有利に進むよう、自分の価値を高める戦いに頭を切り替えた方がいい。 

今のままでは馬に人参状態でいいように扱われているだけ。 

チームに口実を与えて不遇な一年を過ごすくらいならシーズン途中で移籍もアリだと思う。 

 

 

・あれは角田がフィニッシュ後のクールダウンラップで少し頭に血が上ってたかもしれないが、リカルドのインからスモークあげながらコーナーアウトまで膨らんで、その直後の接触寸前の走りはリカルドがアウトに膨らんできてわざと塞ぐように寄せてきてるようにみえるんだよなあ..まあ抜く必要はなかったけどね。 

 

 

 

・13位14位で目くじら立てるような次元の低い争いはやめて欲しいですね。 

 

やっぱりこのチーム名前と代表者は変わっても中身は同じって事。 

次戦、リカルドに圧倒的な差をつけるくらいの走りを期待します。 

 

 

・角田のあの行為に対してはペナルティを出すべき。腹が立ってあの行為をしたのは、誰が見ても分かる。まして一緒に戦うチームメイトに対しての愚行はチームの指揮にも関わる。入れ替えオーダーの件はきちんとチーム側と理解できるまで話をした方が良いし、リカルドに対しては謝罪すべき。 

 

 

・なぜチームはリカルドにアタックさせて駄目なら順位の入れ替えの指示をしなかったんだろう?ポイントは関係ないけど気持の問題だと思う。なんせチームメイトが最大のライバルなんだから、後ろよりは前でゴールしたいでしょう。 

 

 

・まともな戦略で追いつかれたならまだしも、前と変わらずあんなダメ戦略でアンダーカットされまくって順位変えろと言われたら怒るよ。チームも角田にどうこう言う前に先ずは戦略ミスを認めるべきじゃないか? 

 

 

・角田祐毅はF-2の時に郵相でゴールした後にニキータ・マゼピンが負けた腹いせにパルクフェルメにクルマを止める際に着順の看板をぶつけられそうになる感じで近くに倒されて危うくそれに当たるところあったけれど今回はそれと似たような事を自身が加害者側になってダニエル・リカルドに当てつける行為を行なった。 

F-1というスポーツは世界最高峰であり、多くの子供達がテレビを通して見ているはず。 

その子供達に見せたくないと思わせる様な感情的に任せた乱暴な行動は決してやってはいけないのでそこを考えて今後の姿勢や態度、行動にもう少し謹んでもらいたいと思う。 

 

 

・おっと、ハイライトしか見ていない自分には知る事はなかった内容だけど・・・これはいただけないね。 

角田にはまだレース中のフラストレーションへの対処に問題がある事を覗わせるシーンだと思う。 

今年が正念場とは言え、レース後には何をやっても結果は変わらないんだから、頭を冷やす必要がある。それを出来ていないのは、他チームから見ても”扱いにくいドライバー”だと思われてしまう傾向がある。 

今回の開幕戦・・・レース内容や結果だけでなく、その他の面においてリカルドに一票差を付けられたようなものだね。 

 

アンガーマネージメント、これが上手く熟せないと如何に速くても、自然と周りから人がいなくなってしまう。これは彼がF1に挑戦した時からずっと言われ続けてる事だけど、もう解消できないのならF2の時の無線担当者を引き抜いてくるとかしないと、対処できないんだろうな。 

 

 

・実際にチーム戦略はひどいもんだったし角田は怒るのは構わないし当然だと思うけど、その怒り方が子供なんですよね、以前からの角田の課題だけど感情のコントロールができない。 

あのフィニッシュ後の行為に関しては、ちゃんとリカルドには謝罪したほうが良いと思います。 

 

 

・フィニッシュ後のリカルドに対するあの行為で、レッドブルは無くなったと考える。 

日本人ドライバーとして、今まで応援してたけど、もう諦めて頭の良い岩佐歩夢に期待するしかない。 

今年の前半戦でローソンとの交代の目もでて来たと思う。 

せっかく予選で勝ったのに、今までの経験を無駄にした行為。 

残念しか無い。 

 

 

・唯一とも言っていい角田の弱点が出たね。レース後の無意味な追い抜き。感情をコントロール出来ていない。3年走ってて成長できていない。愛されキャラではあるが、こんな事をしていては、来年はない。ただ、スタートで10位走ってて、トラブルもなくあの順位はとても解せないが。 

 

 

・感情コントロールは今年も課題ですかね。 

ゴール後に勢いよくリカルドを抜いたのはアピールなんでしょうけど。 

オーダーが出た不満…チーム戦略(あるのかこのチームは)や順位・優先権の打ち合わせを 

紳士的に・建設的にチームに提案し続けるしかない。 

もう自分からもタイヤ選択も含めて提案していかないと思う様にチームは動かない。 

 

 

 

・ゴール後の件、下手して接触でもしてたら出場停止レベルのペナルティになるぐらい危険な行為。 

暴言は許されても暴力は許されない。 

結局は今でもその程度の精神レベルだと言うことを知らしめてしまった。 

仮に今シーズンリカルドに勝ったとしてもレッドブルは欲しがらないだろう。 

 

 

・最弱スティント、角田はマグヌッセンにアンダーカットされずに前に送り出されたのに2周後にマグヌッセンに抜かれた 

本来なら前のタイヤライフが厳しいジョウやストロールと争えてたはずのところを自分で状況を難しくしてしまった面もある 

そういうところもファンならちゃんと見なくてはいけないよ 

 

 

・フラストレーションはチームに対して向けるもので、リカルドに対して向けるのは良くない 

この辺が、速さがあってもすぐにレッドブルに上げようという判断にはできないところなんだろなぁ 

流石にもう4年目だからね 

 

 

・ユーキもそういうところだよね。成長していない。リカルドが最後新品のソフトで追い上げるのは分かっていたはず。それよりも、自分がもっと前にいなきゃいけないのに、速さが足りなかったことを認めるべきだね。 

 

 

・それよりも戦略で3ついや4つもポジションを落とすのには理由があるのか? 

スタート決めてポイント挑戦していたはずの角田はピットに入る度に順位落とす作戦を批判するべき 

タイヤへの不安はあるだろうけど 

やってみないとわかるないのに 

 

 

・そうならないようにするのがチームだろ。13位だろうが14位だろうが上にいるやつがチーム内でも勝ちなんだよ。RBははやく角田をシートから引きずり下ろしたいみたいだからな。チーム戦略も昨年から間抜けだしアホしかいないんだろうな。ホンダもこれ以上RBPTに力いれず来期向けにいろいろとテストしたらええわ。 

 

 

・角田は怒りなど示さず黙ってチームオーダーに従ってれば良い話。 

そもそもリカルドはレッドブルグループの大幹部。ホンダのスパイ疑惑のある角田がレッドブルグループ内で逆らっていい相手では無い。 

角田はレッドブル昇格を狙っているようだがホンダの影がある以上、絶対にあり得ない。開発力やフィードバックがリカルドに未来永劫及ぶはずもなくフェルスタッペンに従順なチームメイトになれる器では無い。恐らくシーズン後かシーズン中にローソンにチェンジするだろう。さすがにレッドブルグループも見限る時期に来てるだろう。 

 

今シーズンは大人しくリカルドに従い2ndとしての役割を全うしレッドブルグループに捨てられた後にホンダが拾ってくれるかもしれない。それ以外でF1に残れる道は無いと思う。 

 

 

・順位譲ってもらったリカルドは必死でレースをすべきだった。闘争心が角田より薄いリカルドは、典型的な「ベテラン」だね。 

 

若人よ、リカルドの言動こそ昭和やで。何故彼を非難しない?レース後のコメントこそ正にThe昭和のゴマすり&言い訳。得てしてそんなベテランは早晩退場するから、角田はキレずに反省すべきところは反省し、しっかり結果を示せばいい。 

 

 

・何にしても角田は冷静さがない 

結局デビューから何も変わってない 

 

F1は速さだけでなく人間性も求められるから 

まずは大人の対応が必要だと思われる 

 

後から色々話し合えばいいのに、あいかわらず 

瞬間湯沸かし器みたいに言動で感情をだす。 

こりゃ来年以降F1ドライバーの話は無いよ 

 

 

・別に角田ファンではないが、今後も協力関係を築くなら、リカルドは最後に角田に順位を譲る方がよかった。ポイント圏外だからとかそうこうことは関係ない。リカルドはそうしておけば、また何かあった時にでも譲ってもらえるかもしれないのに。 

 

 

 

・圧倒的な速さがあれば違うが、納得できない戦略にいちいち暴言吐くドライバーをレッドブルが欲しがると思いますか? 

チェッカー後ぶつかるかもしれないような未熟な行為をするドライバーをレッドブルが欲しがると思いますか? 

 

今の順位に真面目で貪欲だと擁護派は言ってくれるだろうけどね。それでトップチームに乗れるなら誰も苦労しない。 

 

 

・ポイント圏外だったから再度譲るは意味がない。それ言い出したらハース抜いてもポイント圏外なのにポジション入れ替え自体が間違ってたわけでな。 

 

序盤にアロンソ意識しすぎてピットイン遅れたのがそもそものミス。 

 

 

・あそこで怒りをぶち撒けるのが角田裕毅であり、自分はそれでいいと思っている。 

それでも無線などを聞くと随分と大人になったと思うけどね。 

逆にあそこで大人しくしているようなドライバーはトップドライバーにはなれないと思う。 

日本では大人しくしていることが良いとされているけどね。 

そして数日経てば角田もリカルドも何事もなかったように笑顔で接することが出来るナイスガイだということも知っている。 

 

 

・まぁ置かれている立場が違うからねぇ。なんらかの判断状況で結局記録を見られてほらリカルドのほうが上だろってなった場合はこんな順位でも最終的に効いてくるんじゃないかと思う角田の気持ちは分かるよ。 

 

 

・この程度の位置関係やポジションであからさまにオーダーを出すとは、やはりCランクチームと言わざるを得ないし結局マグヌッセンを抜けなかった。リカルドは真後ろにすら付けなかった。当たり前だよ!リカルドのソフトは一体何周走ってると思ってんだよ。このチーム全くなっていない。 

 

 

・無線で吠えるまではいいがフィニッシュ後の無理な追い越しはダメだ。 

世間一般なら社会人1年目とかそのぐらいの年齢なので、感情のコントロールがうまく出来ないことは分からなくもないけど、命懸けで走るF1ドライバーともなるとそうも言ってられない。 

あの怒りのアピールはデメリットだけで何一ついいことは無い。 

 

 

・こういうアグレッシブな日本人もいるということを世界にアピールできるのは、日本のモータースポーツ界にとってはプラスになるかもしれない。 

角田自身の評価は落ちるかもだけどね。 

いつまでもお人好しで舐められてばかりの日本人ではいけない。 

 

 

・こんな些末な話で角田を叩くこと自体が問題。本当の問題は、あれだけ遅いリカルドを13位に上げる努力はするチームが、ポイント争いしている角田のサポートをしないどころか、リカルドの場所まで落とす戦略を続けた事だ。 

そんな事が無ければ、もともと同じ位置にはいなかったのだから。 

 

 

・圧倒的に速ければこんな事も無い。普通の人より速くても、F1ドライバーの中で速くなければ全く意味はない。メンタルコントロールを完璧にして、ぐうの音も言わせない速さを見せなければ、今までの日本人ドライバーと同じ末路だよ。 

 

 

・チーム内での立場も将来の移籍先にも不利になるから無線での癇癪や、インタビューで公然とチームを批判するのは避けた方がいい。 

無線を切った状態で言いたいこと言ったり、チーム内ミーティングで言いたいこというのとは影響の大きさが桁違い。 

 

 

 

・今のままだと、どんぐりの背くらべです。お互いがマシンに対していいフィールドバックし、アップデートを重ねて行くしかないです。TOP10との差はあるし、誰かが取りこぼした1ポイントをRBが取れるかです。 

 

 

・角田には焦りがある。 

鈴鹿までに表彰台という課題があるからね。 

少なくとも前半戦で結果が出せなければ後半戦はローソンにシートを奪われるだろう。 

終盤に鈴鹿が無くなったのはホンダドライバーにとって途轍もない向かい風だよ… 

 

 

・チームの戦略、角田の幼稚な行為といろいろあるけど、そもそも単純にリカルドが遅いのが悪いんでしょ。あの時あそこにいたこともそうだし、一周早くてもポイントまでは届かなかったのは歴然としてたし。普通の会社だったら角田冷静になれよ、でいいかもしれないけど、F1だからねぇ。。 

 

 

・チームの指示によるタイヤ交換で 

アンダーカットで順位を失い、頑張って挽回したら 

チームの指示によるタイヤ交換で 

アンダーカットで順位を失う。 

 

ポイントを争ってるチームでも 

ドライバーに気を使ってチームオーダーは出しにくい。 

なのにポイントと無関係な所でチームオーダーを出す。 

しかも昇格を争ってナーバスになってるドライバーに。 

そして失敗しても戻さない。 

 

角田さんの順位を落とそう落とそうとしてるの? 

今回だけじゃなく、ずっとこれ。怒って当然。 

とにかくひどいチーム。 

 

 

・ありゃ、角田も怒るわ。全く意味ないオーダーだもの。ま、リカルドが角田より遅い!って言う事は確定したんだけどチーム的にはリカルド、ローソンにしたいんだろと思うよ。チーム批判を散々角田にさせてローソンに変える段取りなんだろうと思う。それくらい全く無意味なオーダーだし、角田のタイヤ交換だけコレまたえげつないくらいのリカルド優先行為だったしさ。観ていて腹立つくらいだったよ。アストンマーチンに移籍だよ。 

 

 

・「なんてこった」は角田の言うべき言葉です。レース中はチームに従う事に徹底したんだよ。レース終了後のクーリングラップだからこその意思表示でしょ。ドーナッツターンで喜びを表現する行為の怒りバージョン程度の事と思う。 

 

 

・角田は、今までさんざん謝ってきたし 

トストさんも居なくなったことだし、 

ホンダさんと共にイタリアチームから手を引いた方がいいでしょ。 

お金払って、角田を応援している視聴者をも馬鹿にしているような 

イタリア戦略は、もう許せないよ! 

 

 

・あれはダメ 

リカルドになにか言いたいなら車を降りてから直接話すべき、自身の今後を考えても、田舎のヤンキーみたいな真似はすべきじゃない 

ただ、チームのあの判断については馬鹿げているとしか言いようがないのは事実 

その批がリカルドに向かわないようにする必要もチームにはあった、ちゃんと見てるよで納得する子じゃないのは3年見てたらわかるはずだし 

角田でなくてもなんでだ?となるのは明らかなんだから 

 

 

・上手くいかなかったことのストレスはわかるが、ゴール後のリカルドへの接近は本当に無意味。 

そこは猛省して欲しい。結局、チームメートやチーム、RBからの信頼が落ちるだけなのに。若いだけでは済まされない。 

 

 

・昨年から見えてていたけど 

「リカルドを角田の前に出す」それだけの戦略でレースしているチーム。 

上の意向がそうなのだろうけれどここまであからさまだと呆れる。 

ホンダのスタッフもサボタージュくらいして見せてほしい。 

 

 

 

・昨年からの扱い、今回の件で日本人差別はやはり根深いのか、と愕然としました。 

僕らは応援することしか出来ないが、角田くんの輝かしいF1キャリアを願ってます。 

 

 

・まだ若いよね怒りの収め方は少し覚えないとならないのかも、去年から短気が招いたミスもあった筈、メンタルトレーニングもしないと矛先が違ってしまうとこの先見通せななくなってしまうからね。 

 

 

・初戦からこれではなぁ。カッとなると煽り運転しちゃうタイプなんだろう。 

当てなくてよかったよね。とにかく予選で圧倒してメルセデスにも売り込もう。ホンダ縛りがあるのはわかるけど。 

 

 

・角田も×。チームも×。前からずーっとそうですけど、やはりホンダのおかげで在席しているだけ。チーム全体がそれに同意して仕事をしていない。 

実力うんぬん以外の問題。 

次戦からリアムかもしれませんね。 

 

あと、荒れてた頃のマックスと比べるのはやめましょう。ちょっとレベルが違うと思います。 

 

 

・リカルドに腹立てても仕方ない。それが分かっていても感情をコントロール出来ない彼は未熟だ。分かる人には分かってるんだよ、チーム戦略の拙さは。ミーテイング等で発言をすればいいのであって、あの行動は角田擁護派の離反を招くよ。 

 

 

・公然とチーム批判しているからレッドブル昇格は無くなっただろうし、在籍期間から来季残留も無いだろう。 

感情のコントロールができないから欲しがるチームも無かろう。 

 

 

・チームオーダーの件で論争が巻き起こってる様だが、、 

これは大人の事情なのだよ。 

レッドブルが盤石の1-2で姉妹チームまで好成績を残す事はF1全体の人気の観点でマイナスなのよ。 

だからレース運営側もしくはレッドブルからのオーダーなのよ。 

 

 

・ポイント争いしてるならともかくチーム戦略で譲れなら譲れば良いのでは?それに最後の勢いよく抜いたのは子供染みてる。 成長したというけれど角田は変わってない。 まだしかしチーム戦略もお粗末なもんでしたね。 

 

 

・マグヌッセンを抜ける確信があるならよかったが、結果的に角田は一つ順位を下げさせられた形になった。そら誰でも怒るだろう。こんな指示をしたチームの責任だろう。 

 

 

・ポイント圏外とかは関係無い。これでチーム内の序列が決定したんだから。それがチームオーダーで作られた順位であってもだ。 

今シーズン、角田=10位、リカルド=11位であっても順位入れ替えが行われるだろうな。そしてチームには、ポイント取れなかった、無能、と言われる。。 

 

 

 

・角田は怒るのは当然だが 

リカルドからしたらチームの指示通りに走っただけ 

だからRBにキレるのは正しいけども、何も悪くないリカルドにレース後に危険行為しかけるのは八つ当たり 

リカルドには謝罪がいるよ 

 

 

・チームが変わっても角田は変わらなかった。チームの期待に応えられない走りで順位をおとしリカルドに追いつかれる始末。最後は、感情を抑えられず危険な走り。プロとして失格であり、残念な開幕戦でした。 

 

 

・印象がよくないね。ひどい戦略だったけど、それはミーティングの時に言うべきだと思う。 

リカルドは、チームのオーダーがあれば順位を戻すと言っていたし、怒るならRBに怒るべきかな。 

 

 

・相変わらずアンガーマネジメントできてないな。 

不満があっても自分で行動して譲ったし、チームにも嫌味云ったんだから、物理的に危険な行動は100%不必要。 

 

 

・リカルドに順位を譲る以前に、アンダーカットに成功され続けて順位を落とされ続けた結果の順位の入れ替えだから、ユウキはかなりムカつくわな。海外のコメントもユウキの対応が幼いというものが多いが、チーム戦略がアホのままだから、取れるはずのポイントも取れない。 

 

 

・オーバーランした角田の進路を防ぐように幅寄せしたリカルドのほうが危険だったと思う。このレース後の追い抜きに関してはどっちもどっちだろう 

 

 

・このチームに角田は要らないのだよ。チームポイントより、角田を追い出すことが最優先されているのだよ。タイヤ交換等はミスではなく、角田にポイントを取られる方がミス 

 

 

・3年間キッチリ成長したドライバーと、常にやらかしまくるメカニックとエンジニア。どちらをクビにしますか? 

 

答えはもう分かるよね?でも道理が通用しない。弱いくせに政治持ち出すし、3人もドライバー使って誰も角田には勝てないし、もう全く何がやりたいのやら。 

 

 

・角田くんは感情をコントロール出来ない事が 

どれほど評価を下げてるか幼いから理解出来て無いようですね。特にイギリスのチームからは。アストンは息子に害を及ぼすと思って 

るからHONDAもサジをなげるかも。 

 

 

・角田の気持ちも、角田を擁護する気持ちもわかるが、どんな理由であれ、コース上での危険行為は決して許されるものではない!これだけは皆にわかって欲しい。 

 

 

 

・角田の気持ちも分かるけど、やってる事はダメダメですね。 

こんなこと今後もやるとRB昇格どころか将来的にアストンマーティンのシートも危うい。 

 

 

・上位5チームにリタイヤがないんだから、ジョウはともかく、ストロールのアンダーカットになにか対応しなければ入賞は無理って素人でも分かるだろうに。 

 

 

・どうせ来年ホンダエンジンと共にチームを去るNo.2ドライバー/ペイドライバーというのが、チーム内での角田のポジション。いかに角田の成績がダニエルを上回ってもそこは絶対に変わらない。その事を自覚しろと暗にチームに諭されているのだろう。 

 

 

・昨年、最終戦でトスト元代表があんなに激怒してたのに。 

 

チームは角田を批判する前にレースとは何かを理解する必要があると思う。 

 

 

・入れ替えだけでなく、レース戦略全て含めての怒りでしょうね。 

ポイント圏内に居るのに、謎にタイヤ交換引っ張りすぎてセルフアンダーカットって、昨年と何も変わっていない。怒って当たり前。 

 

 

・昨年から引き続き、頭のわるいチームだ。見ている方も頭に来てしまういつもの展開。角田君は誰にも抜かれていないのにチームのせいでダダ下がり。ポイント取るよりも、リカルドを角田君の前に出す戦略だったんだと思う。 

今後も続くだろう。「どういうことだ?」と、ホンダは苦言呈してくれないかな。。。戦略戦術はチームが考えることだから口出ししない!というスタンスの優等生なんだろうけど。 

 

 

・これじゃ角田のモチベが保てないよなぁ。F1ドライバーはそんないい子ちゃんじゃないでしょ。今回、いくら何でもチーム側がひどすぎる。リカルドも指示は理解できるとかガチで言ってんの?忖度でしょw単純に角田支持してあげようよ。 

 

 

・まぁ、これでレッドブルへの昇格はかなり遠のいたかな 

こういうの、すごく嫌うからね 

それに、レース全般でリカルドの方が優遇されてたし、扱いは完全にセカンドだったな 

 

 

・角田が怒る気持ちは理解できますが、これはやってはいけない危険な行為ですね。 

こういうことをしているとますますレッドブルのドライバー候補から遠ざかりますね。 

 

 

・これ、仮に接触してたら、角田は相当叩かれるね。こういうところが相変わらず愚かというか、ガスリー似というか。こういった行為を行うドライバーってレッドブルで最も嫌われるってのわかってないんでしょうね。本当にレッドブル目指してるの? 

 

 

 

 
 

IMAGE