( 145600 ) 2024/03/04 14:32:18 2 00 【北海道ニセコバブル】現地住民が明かす「おにぎり1000円」の物価高騰よりも深刻な問題マネーポストWEB 3/4(月) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5b3f2bf40fc7b227b6d54f9fc1098d2b35eed22f |
( 145603 ) 2024/03/04 14:32:18 0 00 盛り上がるニセコバブルの裏では…
“ニセコバブル”とも称される北海道・ニセコでの物価高騰が話題になっている。冬のスキーシーズン中、多くの海外観光客が訪れる飲食店の看板には、「おにぎり1個1000円」、「天ぷらうどん2000円」などとある。ただ、現地住民はこうした値段設定よりも、海外観光客の出すゴミや素行の問題に頭を悩ませているようだ。盛り上がるニセコバブルの裏で何が起きているのか──。
【ニセコ現地写真22枚】「チョリパン」1000円、「すしサーモンドッグ」1100円…、ニセコ価格で販売されるフード。一方で、路上にはたくさんのゴミが…
X(旧ツイッター)でニセコの情報発信を行なっている「もりりん」さんはニセコに住み始めて3年目。現地の状況についてこう話す。
「最寄りの倶知安駅はごく普通の街並みなのですが、車を15分くらい走らせてニセコに入ると、雰囲気がガラッと変わります。お店の看板はほとんど英語だったり、歩いている人は全員外国人だったり。ほぼ海外という印象です。
また、飲食店が少なくて海外観光客の数に対応しきれないため、フードトラックがたくさん稼働している。半径1キロぐらいの中に60~70台くらいが密集しています。夜は海外観光客でごった返していて、ラーメン、牛丼、カツ丼、ピザ、うどん、そばなど、なんでも売られています。最近は、昔懐かしの石焼き芋の販売車も走り始めました。普通『いしや~きいも~』と音声がかかると思うんですけど、それを海外チックにアレンジさせた音を流しながら走っていました」
やはり、驚かされるのはそうした飲食業態の価格設定だ。もりりんさんが続ける。
「値段はあり得ないほど高くて、僕が働いている日本食レストランでもラーメンは1900円くらいで売られています。ちなみに、石焼き芋の販売車の値段は見なかったんですが、フードトラックでは石焼き芋が1本1000円とかで売られていますよ。
でも、生活面では、物価の高さにはそんなに困っていません。バイトの時給も平均で大体1500円くらいですし、車を少し走らせれば、普通の価格帯で商品を売っているスーパーやコンビニ、飲食店がある。フードトラックで買うことはありませんから」
むしろ現地住民が頭を悩ませているのは、マナーや安全面の問題だという。
「正直、物価よりもゴミ問題に注目してほしいです。海外は外でお酒が飲めない国が多いし、お酒の金額も日本は安いじゃないですか。なので、海外観光客はみんなコンビニでお酒買って、外で飲んで、その缶を道に捨てていく。道は空き缶だらけです。
それに加えて、治安も悪くなってきた印象があります。この前、僕の知り合いが深夜1時くらいにニセコの中心部を車で走っていて、酔っ払いがたむろしていた路地を抜けようと徐行しながら運転していたら、後ろからボンって車を蹴られたと言っていました。
日中、海外の観光客がそんなことをしているのはあまり見たことがないんですが、夜お酒を飲んで酔っ払っている人たちは思わず羽目を外しちゃうんでしょう。このままどうなっていくのか不安ですね」
國學院大學の観光まちづくり学部観光まちづくり学科の梅川智也教授は、ニセコの現状についてこう話す。
「ニセコの物価高騰は人件費や燃料の高騰が原因だとよく報道されていますが、それ以外にも、海外の食事の価格設定を反映して値段を上げている面もあると考えられます。スキー場は短い冬のシーズン中に利益をあげなければいけないため、海外富裕層を相手に稼げる分だけ稼ごうとしているものと考えられます」
そもそも海外の富裕層相手の商売が成り立つのは、多くの海外投資家たちがパウダースノーで有名なニセコに注目し、よく訪れるようになったからだ。梅川教授が続ける。
「世界の、特にアメリカのスキーリゾートビジネスはコンドミニアムの販売が主です。もともと日本のスキー場はリフト券収入が収益の大半を占めていたんですが、海外ではコンドミニアムをいかに売るかが勝負。コンドミニアムは、オーナーが使わない時に一般の方々に使わせる管理運営会社があって、そこにオーナーは管理を委託します。収益はオーナーと管理会社が半分に分ける仕組みとなっています。
ニセコのコンドミニアムに投資すると年10%ぐらいのリターンになるといわれており、海外投資家にとって悪い運用法ではない。自分がニセコに行く時は自分が使って、それ以外の時は人に貸すというスタイルがほとんどです。
純粋に旅行に来る富裕層だけでなく、投資家たちが自分の投資したコンドミニアムの様子を見るため、つまり自らの資産の状況確認のためにニセコに訪れるパターンもあります。そのような富裕層は食べ物の値段が多少高くても気にしません」
一見、国際リゾートとして大成功したようにみえるニセコだが、一方で大きな問題をいくつも抱えている。
「国内のスキーリゾートであれほど海外資本に自由にやられてしまったエリアはないと思っています。例えば、昔からあったホテルやペンションが潰れ、狭い土地に大規模なコンドミニアを作っています。コンドミニアムが増えて車の出入りが増える一方、道路は拡張できず昔のままなので路上駐車が増え、交通渋滞も起きる。インフラ整備が追いつかない状態になっているのです。マスタープランがなかったことがその要因だと思います。
また、問題はインフラだけではありません。冬だけ海外から来て、税金も払わずに稼ぐだけ稼いで自国へ帰ってしまう業者も出てきているようです。スキーレンタルや、インストラクターなど、英語が話せない日本人にはなかなかできないビジネスです。本来は事業者登録をし、当然、税金も払ってやらなければならないことですが白タクのようにルールを守らない事業者もいると聞きます。
本来、地域にとって海外を含む多くの投資が入ることは素晴らしいことで、拒むことはないのですが、外国人や海外資本の受け入れに関しては様々な課題が発生することが懸念されます。共生社会を作るためには、地域独自のルールを作ったり、行政が条例を作ったりするなどして制度を整備、充実させていくことが、これからの課題になっていくでしょう。」(梅川氏)
ニセコのバブルの裏側で、大きな課題が浮き彫りになりつつあるようだ。
|
( 145602 ) 2024/03/04 14:32:18 1 00 (まとめ) 日本の観光地ニセコに関する意見や懸念をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。 - 外国人観光客の増加による不動産購入や価格の上昇に対する懸念 - 観光客のマナーや治安に対する不安 - ゴーストタウン化や景観や環境への影響への懸念 - 物価の高騰や料金の高さに不満の声 - 注目を集めた観光地への利益や負担の分配に関する議論 - 地方税収やインフラ整備、環境問題に対する課題意識 - 外国人観光客が増えることで日本の社会的秩序やルールの維持に関する懸念 - 自然環境への影響や地域社会の変化に対する不安
さまざまな視点からの意見があり、地域の魅力を守りながら持続可能な観光地の発展をどう進めていくかが課題とされています。 | ( 145604 ) 2024/03/04 14:32:18 0 00 ・日本は外国人が不動産を買うハードルが低過ぎるのが問題だと思う。 この後もしこのエリアの不動産を購入した外国人が飽きて放置し始めたらどうする予定なのだろうか。税金滞納、管理費や修繕積立金の滞納も当然起きるだろう。しかもマンションの持ち主の大半が外国にいたら回収は不可能に近い。 湯沢のゴーストリゾートマンション群よりも悲惨な状態になるのではないだろうか。 外国籍、特に日本に住んでいない方が不動産を買う際の規制を作って欲しい。
・この先10年も続かないでしょう 気温が上がってきてるから雪質も昔のようなパウダーが減ってきてるし、量も少ない ほんとただのバブル 次はあの地域に移るだろうから、国が動くのを待つより北海道独自で規制するぐらいのことはしてもいいのかも 物価高騰ぐらいはまだしも、事故事件治安問題は荒れると収拾つかないし、水源豊富なところは狙われるよ
・先日ニセコエアリアの中心都市である倶知安市街で交差点事故をしました。相手は外国人で一時停止を無視して、凍ったガラスで前がほとんど見えないまま、近くのコンビニに行くからいいやという感じで60キロくらいのスピードでこちらの大型車に突っ込んできました。
幸い地面が凍結していたり、当たりどころがクッションになる感じだったのと、かなりの安全装置がついている新しいレンタカーだったため、双方大した怪我もなく済みました。
南の国からの旅行者が、慣れた地元民のようにスピードを出したのは100歩譲って理解するとしても、前が見えない状態で結構なスピードで交差点に進入できる感覚がいまだに理解できません。日本人とは違う運転をすることは知ってはいましたが、対日本人以上のもっと完璧な防衛運転がこの街では必要です。
・規制や法整備が必要ならしたほうが良いとは思う 飲酒問題はトラブル防止の為にも屋外は禁止等 海外でもそう言った法で規制する所もあるから 悪いとは思わない ごみ処理についても宿泊税などで財源を確保して 処理する方が住民との差別化も出来る 規制すべきはして、コストがかかるなら徴収する そういった仕組み作りをする方が良いかと
・日本人が行けないような観光地で言語も英語が主流。ほぼ地元からも切り離されてる状態ですので長く続かないと思います。 景観も悪くなっててゴミも酷いし、治安こそ言う程ではないけど物価がアホみたいに高く味も並、そろそろ飽きられると思うけどね 何故ならわざわざ時間かけてニセコに来るメリットがないからです 北海道は言ってもどこもそこそこ雪質も変わらないんでニセコよりもっと良いところが沢山ありますからね
・コロナが一段落した全国旅行支援のとき小樽~ニセコエリアの観光をしました。 秋のオフシーズンで何のアクティビティもなかったけど、とても自然豊かで、ただそこでのんびり景色を見て数日過ごすだけで、気持ちよかった。 あのときが一番静かでよかったかな。
もう一度行きたいなと思っていたけど、もう行かないほうがよさそうですね。
・以前何かでこの地域の突然急増した水道利用やゴミの回収焼却なんかが追いつかなく、自治体が新たにインフラを整えなければいけない負担が大きいと何かで見たんですが、メリットを享受した企業や業界はインフラ使い放題で、元々の住民の色んな負担が増えるような進め方はいかがなものかと思う。
・ロフトクラブのジンギスカンが好きで久々にメニューみたら一人前3000円になってて驚きました昔は2000円しなかった気が 湯心亭も好きで良くいってたけど値上がってたし、高すぎて札幌から行く価値もうないです
・ルール違反は必ず取り締まる厳しい国です ってイメージと実働が無いからな日本
犯罪が少なくて平和って 所fだけが先走ってるからね 実際安全だし安心して旅行できる数少ない国だしね
各観光地はそろそろセキュリティ問題に本腰をいれないと その安全安心のイメージすら無くなると厳しいよ
・キチンと金利を維持して、年寄りの資産価値維持に尽力していなければ、日本中がこの価格帯となっていて、給与も上がっていたんだよ。物価に合わせて。
年寄りの票目当てにデフレを維持し続ける政府の責任は重い。もう、ひと世代回ってしまって、取り返しがつかないところまできている。
・後先を考えずに、海外企業に土地を売り捌いた結果です。 地元の人達の知恵と努力で土地を守らなければ、こんな事になってしまうのです。 恩恵を受けている人もいるのでしょうから、それはそれで良かったのではないでしょうか。 外国人のマナーの悪さは注意喚起くらいでは治りません。 もう手遅れですので諦めてください。 むしろ、日本人のマナーが良すぎるのだと、思考を変えて上手く付き合っていくしかないでしょうね。 こうなった以上は、どれだけ便乗して金儲けをするかを考えましょう。 指を咥えているだけでは、美味しいところを全て海外に持って行かれてしまいますよ。
・25年位前は今栄えているニセコ地区もゴーストタウンでした。 つぶれたホテル、お土産店、飲食店などがずらりと並んでいました。 毎年羊蹄山の写真を撮りに訪問しておりましたが、ここ10年位で行くたびに新しい建物が増え、外国の方々もよく見るようになってきました。 それがだんだんと今の様になりましたが、温暖化でパウダースノーじゃ無くなればまた昔の様なゴーストタウンに戻るんだろうな。
・今日本に外国資本が入ってきているがそれを管理するシステムが出来ていないため日本を食い物にされている状態のように思う 外国では路上で飲酒禁止なのも、それだけ自制できない外国人が多いからだろう 外国資本が入ってくることで日本が豊かになるような制度設計を政府にはお願いしたい
・海外から来て盛り上がる事は良いけど、行き過ぎはどうにかするべきだと思う。日本人も中にはモラルやルールを無視する方いる。海外の文化と違うかもしれないが、日本での場所であるから、守る事は守って欲しいと思う。中々難しい部分あるけど、これ以上悪化しない為にも改善してと思う。
・行政にも取り組んで欲しいですね。付加税的な徴収が出来るようにするとか。固定資産税はどうなっているかわかりませんし住民税もどうなっているかわからないが土地が高騰していたら固定資産税が増えてそれで行政が喜んであぐらかいていたらもってのほかです。観光地にはそれなりの税金を利用者からとらないと。
・海外のスキー客が多く、ゴンドラやリフトの利用料金も海外客用に引き上げたらだめかな?現地購入は海外客だけにして冬季だけなので。日本人客のチケットは現地で購入せず、市町村役場やコンビニ購入にして観光客との差別化してもっと活性化させては? 難しい問題がでるかな?
・この先ずーっとニセコのバブルが続かないのは誰にでも予想できる。 だから今のうちに稼がなきゃという発想になるんでしょうね。 ニセコ町は海外投資家の参入をもっと慎重に考えるべきと以前から言われていましたが、今がピークでしょうかね。すべて後手に回った感あり。 そのうち飽きられる。 そのうちぼったくりのスキーリゾートとして敬遠される。 まずはワゴン車販売やごみの問題を真面目に解決して、以前の長閑な、身の丈にあった避暑地に戻ってほしい。
・官公庁が主体になって取り組まなければ違法外国人は野放し状態。地方行政だけの問題では無い!縦割りなんかしてたら外国人の思う壺。犯罪犯しても税金も支払わずに母国へ…。各省庁の垣根を越えて捜査立件出来る組織で臨むべき事案だと想う。
・今は潤っていても外国人が来なくなる時は来る訳で、先を考えるとあまり好ましくないですね。日本国内に置いて日本人があまり行かなくなる状況下にはしない方が良い。
それは海外にもある様に○○街となりその国に置いて別の国状態になり、結果的に政治にも介入される地域となるのです。
少子高齢化で日本人の人口が減ると言う事は更に事態を悪化せる事に繋がり、日本国内で様々な問題と人による対立が生まれる事になります。 日本政府も自治体もそこまで考えていないですし、国民の多くも半世紀後の事まで考える事は難しいのでツケが来た時に実感する事になるでしょう。
深刻な問題はモラル云々ではなく目に見えていないその先です。
・以前、テレビの特集で観ました ニセコは給料がいいから出稼ぎに行く人も増えてきていて、外国人観光客が多いため自然と英語も覚えられると 語学力もアップするし、給料もいいし、いいなぁと思いました 住むには多少不便かもしれませんが、その不便さは仕方ないかなと思いました
・地元に住んでる者です。 クリスマス、年末年始や旧正月の時期は観光客のため地元民がスーパーで買い物に困ることもあります。 なんのルールもなしに開発が進み、治安は悪化。 数年後には町を離れようかとも思うくらいです。
・オーストラリア等の外国では、普通の人が食べる普通の外食ランチが3000円以上するから(得る給与も物価に連動して、日本の倍以上)、ニセコに滞在する外国人が全員、富裕層ではなく、普通の人だ。もちろん富裕層もいるけど。 最低賃金(清掃やドライクリーニングの受付や野菜収穫みたいな仕事でも)が時給が2200円以上の国から来れば、キッチンカーで買うランチは1時間の時給分にすぎない。 日本人が1000円ランチ食べるのと同じこと。 路上で酔っぱらって、ゴミ捨てたり、悪さする階層がニセコにいても驚かない。
・プラスがあればマイナスもある。 外国人が定住してくると、いずれヨーロッパのようになって、かける必要のないところまで負荷がかかるようになる。例えば、ごみ問題しかり。 学校での外国語を話せる教員の雇用。 イスラムのための食事。 社会保険など。 税金の投入は膨大になるだろう。 これから大変なことだ。
・ここまで来ると、もはや"ニセコ"というブランドになりつつあり、海外から来る人も「日本に行くならとりあえずニセコ」という層も一定数あるでしょう。 海外から見て、東京・大阪・京都の3都市以外で魅力がありかつ海外観光客のインフラが整っている街があるなら、今後ずっと安心して行ける観光地として発展すると思います。
いつかゴーストタウンに戻るなどというある意味楽観的な意見は捨て、今後はこの未知の変化を受け入れる器用さと度胸が必要と思いますし、我が子にもそういう教育をしています。
・無制限、無規制、無対策の極み。 田舎町の行政では荷が重いのかも知れない。 ニセコだけではなく、日本全土で外国人や外国資本の不動産売買が自由になされていることは大きな問題。 無茶苦茶にされて放り出されるのはまだマシな方で、権利を濫用されることも想像できる。 時間を惜しんで農業や酪農に従事してきた人たちが、見たことのない札束に目が眩むのは当然のこと。 国としての行政機関の対策が急務では?
・ゴミの件はゴミ箱を設置すればいい。大体日本はどこへ行ってもゴミ箱がない。観光客に家に持って帰れと?そら無理でしょう。酒のんだら日本人だって酔っ払いがいる。不動産だって先進国は外国人であっても住んでいようがいまいが買えるのが普通。途上国は国民保護のため一定額以上が認められる事が多い。日本が途上国になれば別でしょうが。ただ、2軒め以上の購入や居住者でないと印紙税が余計にかかる例もある。問題は行政の都市計画が遅いこと。本当にいつも後手後手。外国人云々の前にすることがある訳でそれがされていないのがまず問題。
・海外で良く見られる移民スラム化の典型的な初期段階だ。社会学での「窓ガラス理論」にあるとおり、これを放置しておけば一帯の治安は悪化し日本人が逃げ出し移民がマジョリティの社会が出来上がってしまう!移民そのものが悪いわけではないが、往々にして移民の中で力の強いやつ、発言力があるやつが台頭し地場を仕切り始めるのが世の常だ。現在もニセコ不動産バブルで相当力を蓄えている外国人が増えているらしい、そして仲間内の抗争、地元警察との癒着と反目が始まると第二段階、、、ニセコがスラムにならないように早めに手を打って欲しい!!
・ペンションなんかは潰れんじゃなくて、 街の様相が様変わりしてしまい悪化するばかりの状況に嫌気がさしたオーナーが土地建物を売り払って街から出て行ってるんだよ
食べ物なんかも、いわゆる日本人相手の価格だと逆に安過ぎととらえられて、 変な物出してるんじゃないかってなって外国人客は敬遠する傾向で商売にならんみたいだし
日本人としての良心的な感覚がしっかりしている人ほどニセコエリアでの商売からは手を曳いているみたいだ
・大学が京都の貧乏下宿生でした。実家が広島の片田舎だし、京都は何をしても高いし、流石は観光地だと、おかしな感心をして諦めてましたが、嵐山は一段と物価高騰地なのにたまげた思い出がありました。 その時からゴミ問題は京都でもありましたが、ゴミ箱は設置をしてあったような記憶が残ってます。
・インバウンド過多の観光地はインバウンド特区に指定して特区税取ればいい。徴収されるのは外国人旅行者と特区内のお店全て。これって自治体の条例で出来る範囲か知らんけど。あとバックカントリー事故も禁止出来ないなら特別税設定して有料化。あと治安問題は繁忙期に簡易交番を設けてほしい。この予算は特別税で賄えるはず。
・ニセコ周辺は景観もすばらしく好きな場所でした。経済優先が暴走すると今はいいかもしれないけど、地元から見放された観光地は時が過ぎるとゴースト化します。新潟の湯沢とかみるとわかりますよね。それだけにニセコ周辺がそうならないことを願いたいのですが。
・ニセコはもはや日本人が遊びに行くような場所ではない。 記事にあるようにメインはインバウンド。何するにしても高過ぎてカネがいくらあっても足りない。 パウダースノーが魅力的とは言っても、それだけを求めるなら他にも魅力があるスキー場は道内にはまだある。
しかしこのバブルもいつまで続くのやら…先は長くはないと思うけど。
・冬のスキーシーズンは良いかもしれませんが、シーズンが終わったらニセコは意外と閑散としてる。スキーシーズンではない時はそれなりに楽しめることもあるが、このバブルは春〜秋の時期はどうなるんだろうか?
・北海道だけでなく全国各地の土地や不動産が海外に買われその地で事業を始める海外の富裕層も少なくない。 ニセコもターゲットは日本人ではなくお金を落としてくれて利益の出る海外の富裕層。 価格設定も必然的にそうなる。
・こんな物価高あり得ない。そもそもスキーが衰退したのは用具からウエア、宿泊、リフト、アクセスと金が掛かり過ぎるのと、レジャーの多様化が原因です。ニセコも調子に乗ってると足元すくわれるのも時間の問題だと思います。一度悪評が立つと落ちるのは早いし、何事もブームになるのは終わりの始まりです。
・外国人の不動産取得税率を特別に作るか、外国籍には借地権のみの販売にすると良い。税金収入がなければインフラ整備もできない。市も迅速な対応が必要だよね。
・他の国にも観光客しか行かない働いてる人以外自国民が居ない地域は有りますよね?それと治安が悪いのなら警官増やせば良いのです、そして普通に日本の法律に基づいて検挙すれば良いのです。予算が無いとは言わせませんよ税収が上がってるんですから。
・前に何度か仕事でニセコに行きましたが 本当に海外そのもの。 外国人があちこちにいる為、ゆっくり車で通過してるだけなのにニヤニヤした顔で 動いてる車に近付いてきたり、わざと 車道に出てぶつかろうとしてきたりされました。 家族みんなスキーが好きなので 昔はニセコもよく行ってましたが もう寄り付きたくない場所になりました。
・>フードトラックがたくさん稼働している。半径1キロぐらいの中に60~70台くらいが密集しています。
原因はここにあるのでは? 飲食トラックやめさせれば大量のゴミ問題も少しはマシになると思う 観光客に対する対策が甘かったということで、教訓にもなったし、来シーズンはこうならないように対策できるんじゃない
・日本に来る外国人は日本人よりお金があり、円安の影響もあって簡単に大枚払うみたいに言われていますが、そんなことはない。 色々な観光地で色々な外国人観光客見て来たけど、多分そんな人は極々一部。 結局日本人と一緒で、お金有る人は惜しみなく使うけど、無い人は節約しながら観光している。 先日某YouTubeチャンネルに出てた外国人観光客の人達は、ニセコにスキーしに行ったけど現地は飯が高いからコンビニおにぎり持参で行ったって言ってたし。
まぁ金持ち観光客の数年%でもそこで金落としてくれれば成り立つってことなのかな。 一般が原価3割のところ原価2〜3%で販売すれば来客少なくてもなんとかなるか…。
・道民です。 以前はよくニセコにスキーをしに行っていましたが、もう何年も行っていません。 今後行くことは無いでしょうね。 物価が高いのは勿論ですがゲレンデも危険です。 広いパウダースノーのゲレンデは最高だったのですが、外国人が定住したり訪れるようになってからは酒の匂いをプンプンさせながら暴走するスキーヤーだらけです。 日本人は行かない方が良い。
なのであちら方面に行くならルスツになりますが、ルスツも段々と侵食されつつ有る雰囲気です。 富良野やサホロにもチラホラ外国人がいますのでニセコから遠征して来ているのだと思われます。
スキーブームが去って暫くしてからはスノボブーム。 それも近年は落ち着いています。 日本のスキー場が外国人のものになってしまうのではないかと懸念しています。 地元の人は中国人に高値で土地を売り払いホクホクかもしれませんが日本の安全保障上も問題ですね。
・昔の清里がこんな感じだった 田舎の静かな町が急にリゾートタウンとなって大騒ぎになったが少し経ったらゴーストタウン状態 今も少しづつ復活を目指す地元民や移住者がいるようだが昔のような活況に戻るのは厳しいでしょう
ニセコにしてもシーズン物とは言えいつかは飽きられて他の地域に移っていくのが常の事
10年後も同じような活況があるのか
・海外の人たちが増えると確実に 治安やごみ捨てマナーなどいろんなことが 悪化して住みやすいとは言えなくなる
温泉地の別府とかでも外国人が 大学の影響で増えごみ捨てマナーや 公園とかもゴミが落ちてることが 多くなり賃貸とかでも騒ぐといった 騒音問題も増えている
・豊洲市場の「インバウン丼」(流行語候補)に似た感じ。 ラーメン1杯5000円、日本からすると法外なほどボッタクリ価格だけど、 訪日する欧米豪露人からすると適正価格かそれよりむしろ安く感じられる! 円安による日本への「爆買い」「爆漁り」だけではなく、 「爆食」「爆遊」も流行語として出現する。 あと「ニセコバブル」だけではなく「豊洲バブル」 「インバウンドバブル」も…。
・親戚と両親は土地とテナントを貸してる方ですがその店の人件費の時給が2300円以上ですよ、それでも集まらないだから違う店の募集は2500円超えてますからね 夜の仕事では無いでよ オーナーはおにぎり1個1000円でも儲けが微妙なんだよ、電子マネー、カードで払うと手数料は店モチなんだよ
・都内在住ですが、たまに都庁展望台や明治神宮などに立ち寄ってみると、9割以上の客が外国人でびっくりします。維持費は都民の税金。そもそも、私達の先祖様は外国人をおもてなしするためにこれらの施設を作ったのでしょうか?ましてや、都庁でのプロジェクションマッピングに18億も費やし、西新宿の外国人を無料で楽しませるという超愚策。
この国は誰のものなのか、そしてお金の流れの不公平さをもう一度見直す必要があります。
・隠れたパウダースノーのスキー場は夕張市の「マウントレースイスキー場」です。ニセコよりも新千歳空港から近いし早く行ける。今は閉館中だけど、パウダースノーの雪質に気付く海外の資産家がいれば巻き返せる気がする。
・インバウンドの富裕層はそもそも自分でゴミなどは拾わない それは清掃に従事する人の仕事を奪う、という意識があるから 飲食、サービスがバカ高いおかげで現地人が減り、混雑の無いゲレンデで悠々滑ることが出来るのが富裕層の特権 まるで昔の植民地のようで、ニセコはLV帝国の植民地と化している これこそ国が目指してきた「観光立国」であり、「富裕層ビジネス」だと言える
・あまりにも 外国人が集中したり価格がつり上がったりすると そのうち来なくなるんじゃないですかね?そしてバブルが弾けたみたいに 空き家や空き店舗が増えて 衰退していく。どんな所も未来永劫続くわけじゃないと思うけどね。
・観光地値段はあるあるだけど、ゴミはヒドいなぁ よく言う「治安が悪くなるキッカケはゴミと落書き」って 観光で暮らす人達は世界共通で観光客対策が大変だと思う。
・バブルという言葉は好景気を示す肯定的な言葉か、どうせ長く続かないいずれは弾けるといった否定的な言葉か。 本来の意味は否定的なものだったと思うが、最近はどちらの意味で使われているのかよくわからない。
・来日した外国人はほぼ全員が日本は治安が良くて驚くと言ってるようだけど、裏を返せば日本以外の国は治安が悪いということですよね。治安が悪いということは、簡単に言うと法やルールというものを守らない人間が大勢いるということ。つまり観光であろうが働きに来る人であろうが、法やルールを守らない連中が多く含まれている、ということですよね。 まぁ今のままでは日本も晴れて治安の悪い国の仲間入りを果たすだろうね。
・これはもっと前からあった話ですね。心配なのが、こういった過剰に値段を上げて騙した商売をする側の方達です。一時的に良くても、あらゆる場面で跳ね返ってきますね。材料費分かっていて、おにぎりを1000円で人に売れる事、事態が異常ですよ。
・日本人は、占領期体験で派遣労働者の外国人に対する社会的秩序の制限や、実効制(行政警察裁判)が出来ていない。
何れ不満要求犯罪紛争で訴訟化し国争い(各国の言語風習等)で無法地帯となり町道府更に国にでも訴訟等無駄経費を遣い、バブルの後荒廃地に、湯沢の姿を見る事に(奢れるもの久からず)。
・道民としてはニセコに集まってくれていれば勝手にしてくれという感覚だった コロナ禍後の今シーズン顕著に感じるのは他地域へも外国人が侵食で道北のパウダースノーもターゲットにされてる 札幌近郊の小樽も今シーズンは雪が多くてローカルスキー場に現れてる マナーが酷いのは本当でアジア系だけではなく欧米人は封鎖してるコースにロープくぐって入ってスタッフに注意されても日本語わからないで押し通してたけどチケット没収されてたな 海外勢は基本的に日本をナメてるのが多いのでインバウンドとか置いといて断固たる対応をしていかないと地域も人も荒んでいくよマジで
・外国人が多い、物価が高い、が即地方税収の増加にはならないよね。 彼らが落とした金は例えばススキノから冬だけ出店していたり東京から 来ている企業、店であれば倶知安町には入らない。 そもそも外資系のホテルなんかは地元にどれだけ納税するか? いろいろな策を考えているのは当然だし売上通りに納税するバカはいない。 外資だからアマゾンみたいにいかに日本で払わず逃げるか、を考える。 税務署は地元の日本企業商店の様に「取りやすい処」から絞るだろうけど 彼らは元々ニセコ比羅夫あたりで営業していた人たちだから 外資や他所から来た人たちと違い、真っ当な申告をするしかない。 不公平感半端ないしきっと徐々に減るんだろうな。 最終的にすごい金額が動くエリアだけど税収がそれに伴わない、 でも、インフラ整備やらゴミ回収やら、コストだけは地元が負担する、 のはもう止めてくれ、ってなる気がする。
・ボッタクろうが、海外資本が稼ごうが、 マナー良くちゃんと税金払ってくれれば 問題無いんだけどね。
規制の厳格化と積極的な適用は必要かな。 定着して高賃金が継続すれば 国内の他産業へ影響を及ぼすだろうし、 それで去ってしまうなら、その程度の 魅力なんだろうし。
・こういうバブルって地元が潤うってより そこに参入してきた企業が儲かりまくるんだろうな 地元の多少は恩恵あるが それ以上に住みづらくなるというデメリットが大きい
・こういう記事見ても、利権が絡んでいると政府行政司法は何もしない。 地元の方には気の毒としか思えない。 昔の日本で、大学の文化祭の時期、近所の住民は路上駐車をしなかったのを思い出した。
・何を今更...
人が集まればそうなる日本の花火大会や祭り、イベントの後もゴミだらけで酔っ払いの大量発生なんて普通に起きてる、別に外国人だからでは無い。
景気が良くなると人が集まる、すると色んな人が居てトラブルも起きる当然の流れ。
・これは遠くない将来の東京の姿そのもの。
30年以上の経済停滞とアベノミクスの極端な円安進行により、日本は外国人から見て極めて安い国になった。中国人富裕層や欧米人が都心にも住むようになり、マンション価格も生活物価も跳ね上がる。もはや世帯年収2000万以下の日本人は住めなくなる。 通貨安政策とは売国政策である。
・治外法権的な土地でしょうか… 海外需要を見込んで地価や物価を上げた方が良いと思います。 ニセコバブルが弾けた場合、ゴミと汚染地域で環境破壊からの復興が大変です。
・京都市もそうだが、 利益は享受してそれに伴うマイナスは一切やりたくない のが、多いですね。 よく捨てられてる場所にゴミ箱を設置して、商売している人がゴミ箱のゴミを集めて業者に引き渡せばいいだけです。 自分たちのする気がないのを責任転嫁しているうちは、解決しないんじゃないか。
・整備計画無しに行き当たりばったりのインバウンドバブルになるととんでもないツケを残す事になる。第二・第三のニセコを目指す観光資源地は、その辺を充分に学んだ上で取り組んでもらいたいですね。
・何か異常な事態と思ったけど海外に行くと観光地なんてどこでもそうだよね。 東南アジアなんて特に。表通りの飲食店は観光客用。日本より気持ち安い程度の価格。でも裏通りの地元民が行く飲食店や屋台は表通りの半分以下。
・昔々の風刺画のようなもので、優雅にバカンスを楽しむ白人の横で、立ち尽くす黒人のボーイがいたように記憶しています。 そのうち、バカンスを楽しむ白人や中国人の横に、ボーイとして立ち尽くすのは日本人かもしれませんね。
・外国人向けの販売価格が高いのは別に良いけど(嫌だと思う日本人が利用しなければ良いだけ)、無法地帯は勘弁願いたいですね。新コロナ禍前の中共国人のインバウンドの時もそうだったけど、需要は水物だから稼げるうちに稼いどけ!ってのは理解はするけど、それだけで良いの?日本人。街が汚い、治安が悪いとなったら、そういう評判もあっという間に拡散しますよ?
そんな超短期目線じゃなくて持続可能な商売方法を考えないとマズいんじゃないですかね?需要の増加に対して整備が全然追いついてないという事なんだろうけど、今が良ければ良い!という考えを持ってる人が居るとしたら改めた方が良い気がしますね。
・現地にいますが、ゴミの山も治安悪化も感じたことは全くありません。 そもそもイントラやレンタルなんかは特に法律の規制がないのは日本人も同じですし。 ついでに言えば開発を許可推進してるのは地元行政です。 記事のための記事という印象ですね。
・ニセコのスキー場の周りだけですが完全に日本とは思えない地域になってますね。 ニセコの駅周辺は寂れた田舎町って感じなのに凄い地域です
・こういうとこ行かなけりゃなんてことはないんだがそういう商売長く続けられるんなら億万長者になれる。だからこういうところの諸々の税率を引き上げるべきだ。
・バブル期に、日本人が押し寄せた海外の観光地でも同じことが起こってたよね
治安の悪化はなかったと思うけど、何かしらの迷惑と物価高騰はあったはずだよ
・この金額は、外国人向けの価格なのかな?それともぼったくり?前にテレビで見たスーパーの海産物もとんでもない価格付いてたけど セイコーマートは安定の適正価格だった! とてもじゃ無いけど恐ろしくてニセコで食事なんか出来ないなー! その内ニセコバブルも弾けるべ?
・そこでガッチリ儲けている連中が治安、衛生、美化、風紀に貢献すべきだろう、鎌倉八幡が世界遺産に申請しても却下されるのは小町通りのせいだと言われているように、地元民が解決させないと二の舞いになる、行政に頼ってはダメだ
・スキー場のカレーライスが1000円で量は少なくてビックリしたが誰も文句言わない。 価格は自由競争社会なら他に店がないならお店は値を釣り上げるよ。
・すでに今年ニセコに二回行ったが、今シーズンは降雪が少ないのでハズレだね。今シーズンは白馬や妙高あたりが降雪が多くこちらの方が当たり。
・独身の頃は年末年始に必ずニセコへスキー・スノボに行っていた。
ペンションのオーナーさんと仲良くなり大変良くしていただいた。
結婚して子供がでして、ニセコでスキーやスノボをさせてやりたいな、と思い十数年振りにお電話させてもらった。
「治安悪いしお金かかるから止めといた方がいいよ」。 …ショックです。
・なんかニセコってもう街並みが、日本じゃないようなイメージなんだけど・・・
色々な方も、コメントしていますが外国人が日本の不動産を購入するハードルの低さはおかしい。
最終的に固定資産税回収ができなくて、困ってしまうと思うのですが・・・。
・結局は二の舞三の舞起こる事になるが…ニコセはニコセブランドで受け入れても短期間で終わる予想するけど後残りキャップと温泉とサウナがあるからね!長く続けられるか?どうかなぁ?
・ニセコからほど近い倶知安町では、1番繁盛している飲食店が「山岡家」らしい。 ニセコエリアよりも安いから。 連日外人で大賑わいだそうです。
・北海道も、京都も、宿泊費や物価が高くて、貧乏サラリーマンが遊びに行けるところではなくなった。 今晩は、「旅の宿」の別府に入ろうかな。 入浴剤で十分だよ。
・自分の利益にならないことはマナーが悪いってことなんでしょ
深刻だと言うなら取り締まればいいだろ?
酒販売禁止、ゴミの投げ捨て罰金なぜやらない。
・そんなのは清掃係を雇ったり自衛団を有償で結成して活動すれば良い。逆に雇用が増えるチャンスだと思うが、金だけ落として大人しくしろってのは地元の都合が良すぎだな。
・ニセコで仕事している友人が日本語が達者な仕事先の外人の話しをきいたら、現地で暮らす外人はだいたいコンビニや倶知安のス―パーで買い物していると言っていたそうだ、まぁ観光客位でしょうね高い食事するのはねと、毎回そんな高い食事してたら破産するよ、と言っていたそうだ。
・あーだこーだ言ってるけど、外国人に目先のお金目当てで外国人に売っぱらったのは日本人でしょ。 ニセコに住んでる人にとっては隣人が売った。 日本を買う外国人への規制も必要だが、日本を売る日本人への規制も大切じゃない?
・ニセコに限らず外資系のホテルはコロナ前 の2-5倍することも。東京は風呂もない 下位ブランドホテルでも平気で5万越える 流石に泊まろうとは思わない。
・ニセコに対しての違和感しか感じません。
植民地化された地に誰が魅力を感じるのでしょうか?まぁ日本人いらないと言われている感が強いので気にはされてないのでしょうが…
間違いなく私はニセコを選択する可能性はありませんし、魅力的だとも思いません。
・こういう殊更マイナス面だけを書く日本メディアは本当に意味がない。 ニセコにこれまであった日本の施設なんてされているし、国際的な水準からしたら競争力ゼロだろう。だから外資系がきたら競争できずに敗退している。 日本ももっと大手が投資をしていたら、できたはずなのに、それをやってこなかっただけ。
・そりゃそれだけ食べ物が売れるんだからゴミ問題なんかはじめからわかるだろう。利益が上がってるんだから処理すればいいだけじゃないの。
・そんなの大した問題じゃあないでしょう。潤っているんだから、宿泊税や値上げして大儲けしている飲食店から、環境維持費とかの名目でお金を集めれば、いくらでも清掃員を雇えるでしょう。 もっと頭を使おうよ。 外国人が居なくなって、ニセコが立ちいかなくなるより、マシでしょう。
・ニセコ町がこれで良しという方向に舵を切ったのだから外国人さまさまなんだし関係無い人間は黙っておこう。私は町外の人間だし、この状況は好ましくないと思ってるから行くことは無いだろう。ただ、元から住んでる人達には何か救済措置みたいなのないのだろうか?
|
![]() |