( 145609 ) 2024/03/04 14:36:56 0 00 ・以前から、中国が輸入を禁じても香港がそれを上回って増えていることは水産庁の統計を見ても明らかでどうしてこれを記事にしないのかおかしいと思っていた。やっと記事にはなったが結局香港分がどうして増えてその分がどうなったかは書かれていない。香港から中国ヘは流れていないようだとしか書いていないが、実際は偽って流れているか、あるいは富裕層が香港まで行って食べているのか。更なる解析を願う。
・タイトルと中身が曖昧な関係で、中身のない字数だけ多い記事が増えてますね。「輸出増加」がこの記事の看板とすると、それは真珠の輸出が大幅に増えた事が要因ですね。真珠は食用ではないと思いますが、あえて水産物にいれているわけで、それ以外の本来水産物は減っているのが実態ですね。 印象として残るのは、ノルマがあるのか、何か記事を出さねばならないので、思い付きで字を並べたのかな、ということです。
・中国向けはやめりゃいいじゃん もしくは中国向けのウェイトは下げる 販路は複数で多ければ多いほどいいんだから 中国頼みの一本足打法でやってるとどんな業界でもそうだが即倒産につながる チャイナリスクは昔から言われていて周知されてることなんですから リスク管理が甘いとしか言いようがない
・中露と決別の時が来ているのです 商売の基本は信頼です信頼に足る相手を選んで商売すればWin-Winになれるので信頼できない相手には頭を下げてきた時だけ他よりも割高にして商売すればよいのです
・要は何も考えてなかった 放っといても中国が高く大量に買ってくれるから努力しなくて済んだってことでしょ これからは考えて努力してマーケットを広げチャイナリスクを減らし安定した生産を目指して下さい 商売の基本です。
・おそらく、香港経由で中国に輸出しているのだろう。 中国人は、当局の規制を搔い潜って対策する事、これを当たり前にするからだ。 正規の統計情報には表れないが。
・増加は真珠だろ!
全体見てはそうたけど、真珠業者はいいか じゃーホタテ業者はどうなるの? 他の水産業者は?
言ってる事が極端過ぎて話にならん、負け惜しみもここまで来ると感心するわ
・今こそ中国とはデカップリングを進め間違っても現地駐在員が共産党に拉致される事の無い様にしたい。安心して企業活動出来ないし長期拘束になり会社も本人も家族も一生を台無しにしてしまう。
・日本の漁獲量は底を打っている、魚資源を求めて 水産庁は もっと真剣に 資源探査をするべきだ 広大な海での魚の群れを最新鋭のAI探査を行なう様に進言する ~バカげた話しだがやるしかないのです、それ程 業界は疲弊しています。
・処理水がーと言いつつ日本近海に中国漁船がたくさん魚を取りに来てるんでしょ?その魚は中国産という事にしてるらしいじゃん。その数字を調べたらどうかね。
・ホタテに関しては減少分の売れ先がまだ見つかっていないと言う事ですね。 ここをクローズアップしてどのように奮闘しているのか知りたいです。
・中国も各国と合同で海水調査しているじゃないですか持ち帰って結果はどうなったんですかね報告して欲しいですよね。 異状がなかったなら輸入解除してどんどん輸入して欲しいです。
・おそらくだが、中国の輸入禁止措置で日本の水産物は行き場を失ったが、結局は日本人の胃袋の中に入った。 そう書けないのですよ。国内需要でも十分やっていける。
マスコミはグローバリズム礼賛だから、国内需要が供給を若干上回った、とは書けないのです。おそらく修正された文章だ。 文章題と内容が一致していない。曖昧で変な文章です。
・中国は厳格な輸入管理をしていて、香港経由の輸入は難しいなんて書いてあるけど、そんな事はないらしいよ。中国は食の大国だから 食に関しては我慢しないのですよ。当然抜け道はあるんです。
・輸入解禁されても輸出制限するのが宜しい。ナマコ等は日本での勝負が限られてますので台湾等経由に限定し、台湾に利益が落ちるようにできないものか。
・中国向け消失しても、世界の「華僑」の人々は、日本に好印象 神戸は、香港から移ってきた「華僑」で賑わい、不動産価格も上昇 最近の神戸経済を牽引しているのは、中国習政権嫌いの華僑たちと 弾圧下で自由が消えた香港に見切りをつけたインドなど外国人
・結局その時痛みはあるけど、チャイナリスク離れはできないことは無い、って話よね 水産に限らず、リスクはどんどん外していかないと取り返しのつかないところで痛い目見るよ
・牛肉もカンボジア経由で大量に入ってるらしいからね。市場経済だからいくら国が規制しようとも需要に応じて値段がついて流通する。商魂には敵いません。
・あんまり中国に依存しないのと、漁獲量の変動に備えるために、陸上養殖がもっと普及すればいいですね。
・嫌いだろうが何だろうが、中国やロシアが日本にとっての貿易先として重要な事は説明するまでも無い事実。 政治と経済は別なのが、実際の数字から判る。
・まぁ相変わらず日本のマスコミやテレビ局や親中派の評論家は騒ぐよね️中国人の爆買いなくなった️中国への水産物減ったと騒ぎたてるよね️日本経済は中国一本で成り立ってません️中国が駄目なら他の国に輸出しています️
・他に売れば良い。 中国をあてにするのはリスクが高いと理解すべき。 人口の多さに惑わされてはいけない。
・香港の海鮮酒家は味を競って日本とは比較にならない繁盛ぶり 各地から入ってるわなあ
・中国に需要がないんだから需要の有る所を開拓するだけで国を挙げて日本の海産物をアピールしているのに水を差す様な記事だ、不安を煽る反日ライターの記事だ。
・国内には輸入魚が氾濫し、国内で生産した魚は輸出される。地産地消はどこ吹くかぜ。
・中国を工場代わりに使うとノウハウだけ吸い取られてポイ捨てされる事例がここにも有りましたね。
・ウォッチ必要なのは 処理汚染水が 放出され続ける事 誰でも気づく頃は 後の祭り 利権受益者は もういない
・中国を相手にしたらマトモな取引はできない事は当たり前だし、そんなリスクは最初から考えて置けよ、
・ホタテは 北米に輸出しているらしい 中国よりも高値で買って貰ってるらしい。
・需要があれば売れるでしょ?
今までは簡単だから中国に依存し過ぎてたって事。
・>輸出重点品目の真珠が456億円と92%大幅に増加したほか 真珠は海産物扱いなの!?
・接続詞の使い方がおかしいのかわかりにくい
・日本に叩き売りしてくれよ! 食べたけど高いんじゃい!
・販路はいくらでもある。
・その真珠は中国が爆買いしてるけどね
・真珠は水産物なの?
・それでいい。 やれば出来るじゃん。
・もう中国はええのと違いますか?
・たぶんそうだと思っていた。
・日本勝ちVV
・中国が輸入禁止措置をしたら、もう二度と中国に売らなければよい。 これは中国の常とう手段で、自分たちの言うことを聞かない国にはいつもこのようなことをする。 このような国は最初から相手にしない方が良い。 日本企業は輸出したいものは中国以外の国へ営業をかけること。
・台湾は中国の嫌がらせでパイナップルの禁輸措置を受けて日本に販路を拡大したところ、対日輸出は8倍にまで増えた
日本も「中国とは対話で仲良くしよう」なんていう一部のお花畑思考をいい加減やめて、台湾を見習って中国に依存しない、頼らない貿易体制を作らなければいけない
中国も韓国もいらないって言ってるんだからこちらから無理して頭下げてまで売る必要はない
中韓も、中国の原発から排出されるまさに汚染水まみれの海産物を食べてればいいんじゃないの?
・中国は最終輸出国の日本を禁止 韓国経由で迂回輸出して韓国産に すれば問題ない 中国は賢い国。
・香港経由で中国に出してるんですよ。香港も中国なのに、意味が分からない。漁連も汚い。
・中国人は自分たちの国にも原発があって、処理水を海に流してるのを知ってるのだろうか?
・China(47)「レアアース輸出規制な」「AUS鉄鉱石買わね」等々自らの首絞め政策おもろ
|
![]() |