( 145835 )  2024/03/05 13:21:53  
00

コンビニコーヒー「R」カップに「L」の量を注いで懲戒免職の中学校長 大手3社に不正防止対策をきいた

デイリー新潮 3/5(火) 6:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eeb3baa2bd17e18954941f80750706f2295c8cfe

 

( 145836 )  2024/03/05 13:21:53  
00

記事は、コンビニでセルフコーヒーを購入する際に正規の価格ではないコーヒーを抽出する不正行為が問題視されている。

中学校校長や会社員、非常勤職員などが逮捕や処分されるケースが報道されており、その影響が大きなものとなっている。

大手コンビニ3社、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートは、サイズやメニューを自動認識するマシン設置や店員の対応強化など対策を行っている様子が語られている。

(要約)

( 145838 )  2024/03/05 13:21:53  
00

話題の“セルフコーヒー万引き”、大手3社に話を聞いた 

 

 産経新聞(電子版)は2月28日、「70円の利益で退職金がパー コンビニコーヒー不正使用で懲戒免職、中学校長の『罪と罰』」との記事を配信した。兵庫県の中学校校長が、コンビニでレギュラーサイズのコーヒーを注文しながら、マシンのボタンはラージサイズを押していたことが発覚したのだ。 

 

【写真をみる】「R」カップに「L」の量を注いだ中学校長 他人事ではない、犯行の“身近すぎるきっかけ”とは? 

 

 *** 

 

 記事によると、昨年12月21日にコンビニの店員が気づき、校長に声をかけると不正を認めたという。その後、同じ店で2回、ほかの店でも4回、同様の不正行為を繰り返していたことも明らかになったそうだ。 

 

 きっかけは、押し間違いだった。レギュラーサイズのカップでも溢れることはなく、店員も注意しなかった。安易な気持ちで繰り返してしまったようだが、代償は大きかった。刑事処分としては不起訴(起訴猶予)になったとはいえ、県教委は懲戒免職処分を決定。数千万円という退職金や教員免許を失ってしまった。 

 

 デイリー新潮は1月1日、「レギュラーの110円でこっそり190円のカフェラテを…意外と多いコンビニ『セルフコーヒー万引き事件』 大手3社の対応策を聞いた」との記事を配信した。改めて、ここで全文を再掲しよう。 

 

 2023年12月、とある“万引き”が全国ニュースとして報じられ、XなどのSNSで話題になった。福岡県飯塚市のコンビニで8日、51歳の会社員の女が110円のレギュラーコーヒーを購入。ところが、女がセルフのコーヒーマシーンで押したボタンは190円のカフェラテだった。このため女は、窃盗容疑で逮捕された。担当記者が言う。 

 

「差額の80円を狙った犯行だったわけですが、すでに店員は女のことを把握していました。以前にも複数回、コーヒーを購入しながら、カフェラテのボタンを押すのを目撃していたのです。そこで8日、コーヒーを購入した女性がカフェラテのボタンを押すのを確認し、店が警察に通報。福岡県警の飯塚署が女性を逮捕しました」 

 

 過去の報道を調べてみると、2019年1月に初めて“セルフコーヒー万引き”が注目を集めたようだ。この時は全国紙も相次いで記事を掲載した。衝撃の大きさが伝わってくる。 

 

「偶然ですが、この時も福岡県警が容疑者を逮捕しました。62歳の会社員の男は100円でコーヒーカップを購入したのですが、そこに150円のカフェラテを注いだのです。民放キー局などは実名で報じましたが、新聞は匿名が目立ちました。ちなみに地元ブロック紙の西日本新聞は記事の掲載自体を見送っています。同紙の報道を議論する第三者機関の『人権と報道・西日本委員会』で議題として取り上げ、社会部長が報道しなかった理由を説明すると、委員長が『報道しなかった判断は正しい』との見解を示しました」(同・記者) 

 

 

 セルフコーヒー万引きがきっかけで、人生を棒に振ったり、他人に重症を負わせるといった深刻なケースも報道されている。 

 

 2021年1月、熊本県警の熊本中央署は、60歳の熊本市の非常勤職員の男を逮捕した。男はレギュラーサイズのコーヒー100円を注文し、そのカップにラージサイズのカフェラテ200円を注いでいた。 

 

 やはり店員が被害を把握しており、熊本中央署に相談していたため逮捕となった。男は容疑を認め、「お金がもったいないと思った。カフェラテが好きで20回ほどやった」との供述が西日本新聞に掲載されている(註1)。 

 

 そして翌2月、熊本市は男を免職にしたと発表。調査で容疑を認め、常習性も確認されたことから、悪質と判断したそうだ(註2)。 

 

 22年10月には、セルフコーヒー万引きが原因で、容疑者がコンビニのオーナーを車から振り落とすという事件が発生した。 

 

「群馬県大田市にあるコンビニで、60歳の契約社員の男がコーヒーのカップにカフェラテを注ぎました。男が駐車していた軽乗用車に乗ったところ、オーナーが追いかけてきました。男は軽乗用車で逃走しようとしたので、オーナーはワイパーにしがみついたのです。男は振り落とそうと数百メートルを蛇行運転。オーナーは路上に振り落とされ、外傷性くも膜下出血などの重傷を負いました。群馬県警は強盗殺人未遂の疑いで男を逮捕しました」(同・記者) 

 

 よくコンビニでコーヒーを購入するという会社員の男性は「ニュースを見るたび、他人事のような気がしません」と言う。 

 

「私はサイズを間違えたことがあります。コーヒーのSサイズを購入したのですが、マシンではMサイズのボタンを押してしまったのです。ぎりぎりでしたが、あふれ出すことはありませんでした。店員さんに事情を説明し、差額を払うと申し出ました。ところが外国人の店員さんは『いいよ、いいよ』と笑顔を浮かべるだけで、とうとう最後までお金を受け取ってくれませんでした」 

 

 コンビニ大手のセブン-イレブン、ローソン、そしてファミリーマートの3社に対応策を質問すると、いずれも文書で回答があった。全文を紹介する。 

 

◆セブン-イレブン 

 

 コーヒーの販売に関わる対応策ということにつきましては、セブン-イレブンでは全国ほとんどの店舗で、サイズやメニューを自動認識するマシンの設置をしており、押し間違いを防ぐことにもつながっています。具体的な設備に関しては公開できませんが、お客様がどのボタンを押したかは、店員にはわかるようになっています。お客様のサイズボタンの押し間違いに関しては、お客様のほうからお申し出をいただくこともありますし、お店側で「違うのでは?」と気づいた場合には、お声がけさせていただいております。 

 

 

◆ローソン 

 

 弊社の店内淹れたてコーヒーには、店舗従業員がコーヒーを入れて提供する店舗と、お客様ご自身で入れていただくセルフでのご提供の店舗があります。前者は、店員がコーヒーを注いでお渡ししており、お客様による不正購入はしづらい仕組みです。セルフの場合、お客様へカップをお渡しする際に商品の種類やサイズを復唱するなどの対応を実施しています。 

 

◆ファミリーマート 

 

 お客様からお申し出いただくか、お店の方からお声掛けさせていただく場合もございます。 

 お客様が誤って違うボタンを押してしまうことを極力防ぐため、コーヒーマシンの外部に、商品名・サイズの表記に加え商品画像も掲示しています。 

 

註1:100円カップに200円のカフェラテ 「お金もったいない」と20回 市職員の男、窃盗容疑で逮捕 熊本中央署(西日本新聞:2021年1月22日朝刊) 

 

註2:窃盗容疑職員を免職 3人を停職、減給に 熊本市(同:2021年2月19日朝刊) 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 145837 )  2024/03/05 13:21:53  
00

(まとめ) 

コンビニのセルフコーヒーの機械操作に関するトラブルや不正行為について、性善説やサイズの混乱、不正対策の必要性、逮捕や処分の違い、店舗側の負担増や犯罪者対応などについて様々な意見が出されていました。

自動認識マシンやバーコード読み取りなどの対策案や、性善説への疑念、他の犯罪への不信、社会的な問題への指摘、違いを感じる処分への疑問、助け合いの精神の必要性など、様々な考え方や提案が見られました。

( 145839 )  2024/03/05 13:21:53  
00

・大手の対策を見ても、セルフで客に淹れさせる以上、性善説に基づいた商品だとは思います。だからといって勝手に違う商品やサイズのボタンを押すのは言語道断。 

カップを自動認識するセブンの機械がベターでしょうが、ラテは別マシンで手動選択ですし、ファミマのように多種多様の飲み物にまで対応させようとすると機械の費用がかかって、とても百数十円で提供できる代物ではなくなってしまうでしょう。ローソンも最近開店の店は、店員さんが出すのでなくセルフ化してますし。 

今のところは、客のモラル頼みかという気もしますが、機器の更新の際、セブンのスムージーのように淹れる前にバーコードを読ませるといった対策がされていくことを望みます 

 

 

・これ防止するとしたら例えばQRコード入りのレシートを貰ってそれを機械に読ませてとかって方法になるのかな? 

それかカップにQRコードが印刷されていてそれを読んで自動で出てくるとか。 

となると機械の入れ替えとかもしなきゃいけないから店舗とかの負担がまた増えるね。 

 

 

・コンビニ側に間違いや万引きを防止するシステムの構築が求められる事案だ。 

こうした犯罪を誘引するような販売システムは警察庁から改善請求する必要がある。 

警察官の活動は税金により成り立っている。 

数十円の万引きごときの処理に警察官の業務を割かせるコンビニには猛省してもらいたい。 

警察官には治安の維持という大切な役割がある。コーヒー万引きに対処するのはコンビニ本部だ。 

 

 

・たびたび同じようなニュースがあるね。 

僅か数十円分を盗んで「得をした」と考える人間が多いということか。情け無い。 

 

ただ一方でここまで人の質が悪くなってしまうと、店側の対策も必須では?と思う。 

無人の餃子販売店なども窃盗が多いが、窃盗できないようにすべきだと思う。 

 

コーヒーはレジで買ったサイズしかボタンが反応しないように操作するとか、無人販売は自販機式にするとか。 

 

世知辛い世の中になってしまったと思うが、仕方がないのではないか? 

 

 

・もっと悪質な犯罪で「不起訴処分、処分の理由は明らかにしていない」なんで?ってよくあるが、それから言えばこの校長の不起訴処分は妥当だと思う 

いじめ問題に適切な対応せず、子供の自殺に至った様な事件で無かった事にしてのうのうと教員を続けているような事例から言えば懲戒免職の処分は重すぎると思う 

複数回で常習性はあるが、出来心を誘発しないような仕組みがコンビニ側にも必要だと思う 

 

 

・まあ本当のうっかりさんもいるから何でもかんでも通報ってわけにもいかないが。 

カップにバーコードかなんか印刷して、マシンに置いたら読み取って「その内容しかボタンを押せない」とか「もう勝手に購入した飲み物が出る」みたいなのにするぐらいしかないかなあ。 

それでもインチキするヤツはやるだろうけど、うっかりさんは減るね。 

 

 

・高速パーキングにあるベンディングマシンのように、お金を入れて自動で供給できるタイプだとこのような犯罪者を生まないので、設備メーカーはこの点認識してもらえると良いのでは? 

 

今の仕組みでは犯罪者発生装置に成り下がってしまっているとも言え、不幸になる原因を世に提供していることを認識して装置開発してもらいたいところだ 

 

 

・カップにQRとか印刷しといてコーヒーメーカはそのQRでサイズ認識とかレシートとか!不正か間違いでは差があるのでサイズミス起こさない方法とか!カップサイズで自動認識のマシーンもあるけど!自動認識も認識しない事もあるしこの問題はモラルの問題もあるけど!コーヒーマシーンから音声でサイズあってますか?犯罪の可能性もありますとか音声で流すとか、コーヒーマシーンに監視カメラありとか表示するとか 

 

 

・レジの所にサイズ選択ボタンを置き、店員又は客がサイズ選択ボタンを押したら本体側はレジで押したサイズ以外操作を受け付けないというギミックを追加すればこの手の不正は防げると思う。レジ連動が面倒少ないですがね。 

 

 

・代金を払う所とカップに注ぐ所が違うのが、品物の詐取であったり錯誤を招く。 

 

自販機方式で注ぐ所でお金を払って、払った金額相当しか選べないようにするか、レジで払う方式を変えないのなら、レシートにバーコードでも付けて注ぐ所ではそれを読み込ませるとかにすれば、間違いも無いのに。 

 

 

 

・この間、どっかの教師(57)が男女共用トイレにカメラを設置して停職6ヶ月の懲戒処分、その後依願退職したとの記事を見た。個人的にはこっちの方が罪が重く見えるのに依願退職したということは多少は退職金出るんかな。もちろん中学の校長が犯した罪は償わなければならないが、この処分の差が気の毒でならない。 

 

 

・サイズ・種類ごとのボタンがあるから不正される。 

ボタンはスタートボタンだけにし 

カップを置くとコーヒーマシーンがサイズと種類を自動認識し 

スタートボタンを押すとその種類とサイズの量が注がれれば不正は出来ないのでは? 

 

 

・もちろんコーヒーのサイズをごまかすことは犯罪ですが、ただ 

国会議員が 政治資金パーティで裏金を何千万円も作って 

さらに 使途も説明せず 脱税が疑われても 修正申告をするだけで 

許されるのに対し、校長がわずか数百円の不正で 懲戒免職に 

なり数千万円だろうと思われる退職金がゼロになってしまうのは、 

法の下の平等の点でいえば 不公平過ぎると思う 

 

懲戒免職と依願退職もゼロか全額の2択ではなく 不正の内容と 

勤続年齢で半額とか8割とか分けたほうがいい 

 

コンビニコーヒーに関しては 機械に直接お金を入れ 

不正ができないようにすればいいだけの気がします 

 

最近の ホームセンターやニトリなどの大手量販店は 

無人のセルフレジで バーコードを自分で読み取らす形が 

増えましたが、あれも読み取りミスで うっかり万引きの 

形になってしまうケースや、わざと不正で支払いを逃れるケースも 

ありそうで、問題だと思う 

 

 

・セブンのコーヒーマシンは昔から 

レジで支払いされていないコーヒーが出た場合 

レジでわかる構造になっていると聞いたことが有る 

勿論、コーヒーマシンは入口付近に有ることが一般的なので、ガッツリ防犯カメラと連動している 

まあ、本当かどうか知らんけど 

ただ、経験としてセブンは、何かしらヤラカシた人はブラックリストに知らず知らずのうちに入ってます 

これは間違い無いです(無断駐車、ごみ捨て、交差点ショートカット等) 

後、重量センサーは昔から有るので、先に砂糖やミルク入れると、エラー出るのがうっとおしかった 

 

 

・素人の発想なんですが、これって「カップのサイズを自動検出」したり「レギュラーコーヒー‘M’でよろしいですね!」などの音声が流れたりするような機械には出来ないのだろうか?機械のコスト的にそんなに羽上がるほどの事ではないと思うのですが… 

100%阻止は出来ないにしても、間違えにくく(間違えたように見せにくく)はなると思うんですけどね。 

 

 

・対策は簡単、セブンの自動認識にしてしまえばいい 

もしくは無印が置いてるみたいに、ワンコインの自販機みたいにすればいい 

両替が必要になってくるけど、いちいち店員が注意したりチェックする手間は省ける 

 

 

・この記事の校長は故意の万引きだから問題が大きいが、この方のきっかけは単なるRとLの間違いだった。私だけかもしれないが、RとLは間違いやすい。右と左?みたいな。店の人に直接注文するならまだ良いけど、表示だけをみてボタンを押すのは結構ストレス。スモールとビッグとカタカナで書いてくれた方が日本では安心だし、盗みも心理的に減ると思う。 

 

 

・コーヒー苦手なので飲む事がない自分はRカップにLの量が溢れず入るなんてこの手のニュースを見るまで知らなかった。 

 

このニュースを見た人が2度と行かない店舗で間違えたフリして押せば良いのでは?とか思って実行する人が出てきそうだと思ってしまった。 

 

 

・夜勤明けで眠くてたまたま在庫Rサイズしかなくてレジの時も自分は確認してたけどボタン押す時にいつもの癖でL押してしまい挿れてる途中で気がついて差額払ったことあるけどギリギリ入るんだよね。じゃあこれで差額の数十円儲けようとはならないかな。セコすぎるし。ファミマはサイズとコーヒーなのかカフェラテなのかくらいはレジでわかるみたいだけどマシンから違うの挿れてますよって案内は出ないみたい。もうローソンみたいに店員がやるしかないのかな 

 

 

・これコンビニオーナーからしたら万引き犯が懲戒免職になった所で経済的な利益は何も無い上に逆恨みまでされそうで踏んだり蹴ったりだろう 

 

それよりも慰謝料や解決金を支払わせた上で寛大な処分を求める嘆願書を書いてやって停職程度で済ませた方が後腐れないし被害回復になりそう 

 

退職金パーにするぐらいなら50万ぐらい喜んで払うんじゃないの? 

 

 

 

・季節の変わり目にファミリーマートでホットコーヒーを買って間違えてアイスコーヒーのボタンを押しちゃった事が何度かある、量は少ないしヌルくて…自分の間違えに気付くのに時間がかかったわ、ファミマのマシンはボタンが多くて戸惑う。 

 

 

・悪いことは悪いと当然認めた上で… 

コンビニ側の省人化の為に「お客の善意でのみ」成り立つコーヒーメーカーを置いて、魔が刺した客を警察に突き出す…法的には何ら問題ないが、これが真っ当な商売かと問われると答えに窮する。 

 

 

・目の前でLを買ったのに間違ってRを押してしまったということで店員と客が揉めてる様子を見たことがある。 

レジ袋の有料化もそうだと思うが、トラブルが増えるような仕組みをわざわざ作ってはいけない。 

 

 

・つい昨晩ですがセブンイレブンに買い物に行った時にスタッフさんと同郷のお国の方々が談笑しておりレジに並んでたらコーヒーカップを手渡して明らかにレギュラーサイズにカフェラテを入れているにも関わらずスタッフさんは手を振って笑ってるだけでした 

寒かったので私も買おうと思ってましたが馬鹿らしくなってやめました 

性善説に頼るのは難しいのでしょうか… 

 

 

・コンビニでレギュラーサイズのコーヒーを注文しながら、マシンのボタンはラージサイズを押していたことが発覚したのだ。… 

 

これは間違えてしまっただけならコンビニ側も「次からは気を付けて下さい」で済ませる案件 

(´・ω・`) 

逮捕されたのは「故意に」「常習性がある」って判断したからでしょ? 

 

 

・確かに不正はダメですよ。でも無人販売所もそうだけど、性善説で企業が負担すべき治安維持費を社会に丸投げってどうなのと思う。 

 

店員が注ぐか、相応の管理、例えばバーコードで読ませるとかしないといかんと思う。セブンの新型は機械で判断するやん。 

 

 

・会計時にqrレシート発行して読み込ませたら利用できるとか レジとコーヒーメーカー連携させるとか いくらでも対策できると思うが コンビニは人件費削減するためにセルフにして 機器にはコストかけない 

 

 

・もう性善説からの営業も限界ってことなのでは? 

それだけ日本が貧しくなったってことなのかと。 

 

既にセブンでは出てますが、コップの種類で自動判別するなどの対策が急務だと思います。 

 

 

・たかが数十円を詐欺るようなことするなよ~とは思いますが、たかが数十円で捕まる人もいれば、何千万円単位で詐欺している国会議員が修正申告だけで逮捕されないのはおかしいのでは?と最近はそういう考え方ばかりするようになりました。 

 

 

・宮城県では、30代の女性教諭が、59歳の男性教諭からの陰湿なパワハラにより自殺しました。 

宮城県教育委員会の出した処分は、たった停職3ヶ月です。しかも加害者本人は復職を希望しています。 

…身内に大甘な宮城県。そして宮城県教育委員会。何をしても許される。昔からです。 

おかしいと思いませんか? 

 

 

 

・私も押し間違いありました。 

私はコーヒ-ブラックで飲みますが 

間違えてラテを押してしまいました 

すぐさま店員さんに間違がいを伝えて 

ラテを購入し、コ-ヒ-を注ぎました。 

 

 

・セブンイレブンの最新式のコーヒーマシーンはカップを置くと自動判別してくれますよね。 

カフェラテは未対応だけど進化してると思います。 

 

 

・> サイズやメニューを自動認識するマシンの設置をしており 

 

コレが一番良いと思う 

 

ローソンの手渡しも昔から便利だったが店員の負担がでかい 

 

尚、機械の後ろで何を押したかわかる様になっている 

 

 

・一般人や校長程度の身分なら1回数十円程度でも誤魔化したらダメだよ。謝ったとしても罰を受けて当然。 

 

国会議員なら何千万と裏金をくすねてバレても勘違いとして謝ったら許される。 

 

身分をわきまえて違反しないとそりゃ捕まるよ。 

 

 

・コーヒーとカフェラテはカップの色で分け、カップのサイズとともにコーヒーマシンがカップを認識し、自動で注がれるようにするのがよい。 

 

 

・性善説に頼る商品が現状のコンビニのコーヒーマシンだと思う。 

推し間違えを出来ない様にするのが、個人的には本当のサービスだと思う。 

購入者が邪な考えを出せない様にするのが一番だと思う。 

 

(今回の件含めて逮捕された人間を擁護する気は無いです。念のため) 

 

ただ、このシステムでは、今後もこの様な事は起きるのが必然。 

因みにこの様な件が起きてもコンビニ本部の懐は一切損害無く、損害を受けるのはその店舗のオーナーのみ) 

 

 

・普通の人→犯罪者 になりやすい システムは コンビニもメーカーも、何とか改善した方がいいです。 

 

やった本人が悪いのは確かだが、 

ピープ音が鳴るとか、間違えて押した場合は改善が必要。 

 

 

・そもそもその価格を勿体無いと感じるなら家で淹れて持ち運べ 

しかも紙コップと違って保温性能も良いから長い間温かいぞ 

 

 

・値段を同じにすればいい。 

結構な利益なんだから真ん中の値段にすればいいんだよ。 

余計なトラブルを防ぐこと、店員の負担を減らすこと、どちらも叶います。 

 

 

・難しく考える必要はない。間違えたら店員に正直に言う。これだけの話。差額を払うかサービスになるかは店次第。1回バレないと味をしめてニ度三度やってしまい、後に取り返しがつかなくなる。 

 

 

 

・私は以前ホットとアイスのボタンを間違えて押してしまい(料金は同じ)、すぐに店員さんに報告したら「そのままでいいですよー」と言われて、特に何もなかったな。 

 

 

・レギュラーの値段でラージ注がれたって赤字になるほどのことではないのだろう、利益が少し減るだけで。そうでないとあのシステムでGOが出るわけない。本部はなんとも思ってないと思う。 

 

 

・ファミリーマートは手押しだからね。 

 

逆に奮発してエルサイズを買ったのに 

いつものクセでエスサイズのボタン 

押してしまうこともあります。 

 

 

・間違えた時は必ず店員さんに伝えます。 

差額を渡すときもありますが、大抵はいいよぉ〜と言ってくれて本当はみんな優しいです。 

懲戒免職なんてよほどですね 

 

 

・サイズを1つにすれば済むこと客に選択させる店に問題あり 

LもMも同価格にするとかね 

客になんでもやらせるなら自販機にすればいいのに 

 

 

・Rのカップをセットして、間違ってLを押してしまい、ホットコーヒーが溢れてこぼれ続けるのを見ているしかなかった。熱くて持てないし、店員に謝って許してもらったけど。 

 

 

・いずれのケースも、一度の間違いだけではなく、繰り返しやることで故意であることを推認して初めて逮捕に至っている。 

単なる一度の押し間違いで逮捕されるなら、コンビニのコーヒーなんて怖くて飲めないしね。 

 

 

・本当に押し間違えることもあると思います。そういう時は、すぐに店員さんに自己申告して、差額の支払いを申し出ましょう。 

 

 

・…コーヒーとか少しでも多く飲みたいか?  セコイ話しといえば、昔近所のパチンコ屋が新装開店した際に自販機のカップドリンクの無料サービスしてたらしく…やたらとパチ屋に行きそうもない奴らがカップコーヒーやらジュースやら持ってパチンコ店から出てくるから何かと思ったらそーいう事だった。ボタン押せば出てくるんだから長蛇の列ができてたわ。世の中セコイ奴ら多いとは思った1幕ですた。(笑) 

 

 

・ボタン押し間違えて違うの注いで店員に申告したら、料金一緒だから大丈夫ですって笑顔で言われた事ある。初見だとよくわからない機械あるから間違う事はあってもバレないからラッキー〜からの毎回やったろ!とはならんわな。かなり恥ずかしい懲戒免職理由やな(笑) 

 

 

 

・逆はどうなんだろう? 

Lサイズのカップに間違ってSサイズのボタンを押してしまった場合は差額返してもらえるのかな? 

 

 

・家内が持参の紙コップに注ごうとした強者を目撃したらしい。 

家内もビックリしてガン見していたら,未遂に終わってバツが悪そうに立ち去ったらしいけど。 

 

 

・確かに本人が悪いけど、そんなことで人生を棒に振ることないように、自分でボタンを押さないで済むマシンにした方がいい。しかし、日本人もズルくなった。 

 

 

・犯罪の件はともかく、英語圏じゃないのでR(レギュラー)/L(ラージ)の表記は無いなぁ。せめてL、M、Sかな。間違えやすい表記やボタン配置などは設計の始めで潰しておく必要がある。 

 

 

・レジで専用コイン受け取って 

機械に投入したら自動的にその商品だけが 

出てくるように仕様変更するといいよ 

店員の負担も減るし・・・ 

 

 

・コーヒーの万引きで懲戒免職、退職金に教員免許もなくなるんだ! 

 

それならなぜもっと悪質な盗撮、淫行教師は免許取上げにならず、他府県に行ってまた教職についてたりするのだろうか? 

 

 

・ホットを買ってアイスのボタンを押した俺はどうしたらいいんだ。 

 

エスプレッソ的やと思って濃いのを飲んだらいいんか。 

 

アイスの入れ物に、ホットを間違っていれると死ぬほど薄くなるのでそれよりマシか!! 

 

 

・セルフレジもだけど不正が出来るシステムを構築する企業思想は理解しがたいです。 

性善説なんてあり得ません。 

消費者をバカにすれば当然ながら企業の損失は大きくなります。 

 

 

・サイゼリアのドリンクバーが会計時に申告制だった25年前くらいの時にバイトしてました。 

私が担当した時、偽った人は2人(高校生)でした。(最後に水でゆすいでたけど見てるからわかる) 

今はなんでそんなに心までが貧しくなっちゃったんでしょうね。 

 

 

・退職金だ教員免許だ言っても、全国各地に大量にあるコンビニがわざわざ対策しなきゃいけない事を考えたら、数千万も雀の涙だわ。 

 

 

 

・不起訴で懲戒免職ってのが腑に落ちないんだよな。公表してない、何か別の不祥事があるんじゃないの? 

 

 

・レジからマシン側のボタンが映るように鏡とか置けないの?チラッと確認できたらそれですむ気がするけど。 

 

 

・1)セルフのガソリンスタンドのように店員さんがコーヒー抽出のON/OFF 

2)レシートに2次元バーコード等を印字してそれを読み込ませることで抽出 

3)店員さんが、見てるでぇ〜って言う 

 

 

・支払いが終わったら、該当するボタンだけ操作可能にすればいいだけだろ。 

システムに穴があるのが問題。 

 

 

・コソコソと押すからダメなんですよ、大声で『あーーボタン押し間違えたー!』と言えばいいんです。 

十中八九の店員さんは面倒臭いので、今回はいいですよって言いますよ。 

 

 

・不正ができる状態でも、するかしないかは人次第。 

何回もやったら捕まるのは仕方がないと思いました。 

 

 

・レシートにバーコード付けて読み込ませれば良い。だけどコソ泥対策にお金をかけられないかな? 

 

 

・カップコーヒーなど販売を止めれば? 

そもそも何でもかんでもコンビニで~とか見直しが必要なんじゃないかと思う。 

店員の手間・労力が削減出来るし。 

 

それにしてもセコイ話で情けないな。 

 

 

・とりあえずRのサイズにLを注ぐと溢れる様にRサイズのカップを小さくしたらいいんじゃない? 

流石に波々入った溢れたコーヒー嫌でしょ? 

 

 

・機械に「Rコイン」「Lコイン」みたいなの投入すればいいんじゃない? 

レジ清算後に店員がそれぞれのコイン渡せばいい 

 

 

 

・セルフならサイズの概念をなくすかどのサイズでも同じ値段にするかとか? 

アメリカのマクドみたいな 

 

 

・カップにQRコードでサイズや種類でも印字して読み込み式にでもすればいい気はするが自作でシールつくって不正する輩も出てきそうだな… 

 

 

・めんどくさいから、ワンサイズにすればいい。そうすれば、万引きもミスもなくなり、みんなうれしい。 

 

 

・コップの裏にバーコードでも印字してコーヒーメーカーで大きなを読めば良い気がする 

 

 

・下級国民は数十円の万引きでも逮捕される一方で、自民党の政治屋達は何千万脱税しようがお咎めなし。 

これが美しい国ニッポンの現実です。 

 

 

・以前、セブンイレブンでしれっと使用済みの紙コップにコーヒーをいれてる人を見ました。 

セコいなぁー、と思って見てました。 

 

 

・セブンイレブンの機械が判断するって、センサーでわかるならサイズ選択は機械でやってくれよ、、 

 

 

・コンビニによってサイズがMとかRがあるのでそこは統一してほしいです 

 

 

・セブンのRが他社のSと同じ扱いだから毎日違うコンビニで買う自分としては一瞬間違えそうになる。 

 

 

・Lを購入して故意にRを押して飲む 

ってのを繰り返すたびに昇進したり表彰されたりするといいのにな。 

と思ってしまった。 

 

 

 

・ボタン押したときに機械が「コーヒーレギュラーです」っていうようにするだけで解決するだろう 

 

 

・万引きもそうだけど、数ある言い訳でも「お金がもったいない」は人として終わってるなと思ってしまう。 

 

 

・セブンのスムージーのようにバーコードを読み込ませる方式にすればいいやん 

 

 

・不正をしようと思わなくても押し間違いしやすい構造はどうにかして欲しい。 

 

 

・ファミマのモカだかのボタンの位置が悪い。初見だと間違えること確実。 

 

 

・コンビニコーヒーなんて飲まないのが一番、特に美味くもないし逮捕リスクまであるなら尚更。 

 

 

・間違えたら申告すればいい! 故意はは万引きです。校長という立場で情けないにも程がある! 

 

 

・性善説でやるからこうなる。 

 

中国の自販機の売買システム導入すればいい。 

あれは逃げられん。 

 

 

・購入したレギュラー紙コップを直ぐに捨てて、持参しサーモ水筒にLボタンを押して持ち去る馬鹿者者もいる。 

 

 

・R価格を値上げして、Lサイズはサービスとすれば、 

だれも損しないですよ 

 

 

 

 
 

IMAGE