( 146095 ) 2024/03/06 00:22:03 2 00 「知らない人多すぎ!」フロントガラスの「▲マーク」は何のため!? なんと運転時に役立つ「超便利」機能だった!くるまのニュース 3/5(火) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/df4a1fa9952490575e374da69d3e8a269e7d3469 |
( 146098 ) 2024/03/06 00:22:03 0 00 気づいていない人もいるかもしれませんが、フロントガラスの隅に小さな「▲」のマークが付いているクルマがあります。
この意識しなければ目に入らないほどの小さなマーク、実はドライバーの運転に大きなメリットをもたらしているといいます。
【拡大画像】「えっ…!」 これがガラスの「▲マーク」です!(12枚)
フロントガラスの端に「▲マーク」 その意味は?
実は比較的新しいホンダ車には、フロントガラスの左右の端に先述した小さな▲マークが付いています。
一辺が4~5ミリほどの二等辺三角形で、矢印の先端が向かい合うよう左右同じ高さになるよう、ドライバーの目線のやや上ほどの位置に描かれたもの。フロントガラスの縁の黒い部分と同じ「セラミック素材」でできており、ステッカーのように剥がれることはありません。
そして意識しなければ気づかないほどの大きさですが、2008年に発売された「フリード」で初めて採用されて以降、現在では海外モデルも含めたすべてのホンダ車に採用されています。
そんな▲マークは、「ドライバーの視線の動きに関する研究」から考案されたものだといいます。
クルマ1台がやっと通れる程度の幅3メートルの道を左折する際のドライバーの視線移動をホンダが分析した結果、運転の上手いドライバーは視線の水平移動が多く、運転が未熟なドライバーは視線が上下左右に乱れていることが分かりました。
狭い道を曲がる時には、車幅を意識した繊細な運転操作が必要になりますが、中でもドライバーの視線の動きが走行軌道に影響を与えているというのです。
そこで、ドライバーの視線の動きを自然に補正する機能として、フロントガラスに▲マークを設置したところ、水平方向の視線の動きが安定する効果が確認されました。
さらに、年齢や性別、体格が異なる30人のホンダ社員に対して、▲マークがある状態と無い状態で狭い道を左折するテストを複数回実施したところ、▲マークがある場合は未熟なドライバーでも視線の上下のぶれが減少したといいます。
具体的には、▲マークがない状態では左折時のクルマと壁との距離にばらつきが生じたのに対し、▲マークがある状態ではばらつきが減少し走行軌道が安定しました。
次に、▲マークを外して同じテストを行ったところ、再びクルマと壁との距離にばらつきが生じたことも分かっています。
この▲マークは運転の邪魔になるような大きさではないため、無意識に視線の動きを補正してくれる一方で、ドライバーの集中を大きく妨げるようなデメリットはありません。
また、年齢や性別はもちろん体格や運転姿勢に関わらず、三角マークによる視線の安定には一定の効果が得られるといいます。
このように▲マークは、未熟なドライバーでも視線の水平移動が安定して行えるようになり、車幅を把握しやすくなることから、狭い道での左折時の接触事故を減少させる効果があると考えられ、以降すべてのホンダ車に採用されることになったのです。
※ ※ ※
近年、運転をサポートする技術にはカメラやセンサーなど高性能な機能が多く開発されており、そうれらの運転支援システムを採用するクルマも増えています。
しかし、▲マークは大きなコストをかけずに安全運転に寄与するユニークな機能と言えるでしょう。
高級車やハイグレードモデルに限らず、安価なモデルやコンパクトカーや軽自動車を含めたすべてのホンダ車で採用されていますので、自分のクルマにも付いている場合、意識して活用してみてはいかがでしょうか。
くるまのニュースライター 市川ミナミ
|
( 146099 ) 2024/03/06 00:22:03 0 00 ・この効果を実感させるなら、ちゃんと事前に告知しないと意味がないと思います。知らない人多すぎ、って言ってる時点でアウトな装備。車の左右幅を気にするときフロントガラスの上部見る人って、たぶんいないと思う。むしろ下側についてたほうが目線の上下動は減るんじゃ??てかそんなのなくてもボンネットやドアミラーで左右幅見ると思う。
・んー、効果あるのかな? 左折する際に視線が上下する状況あんまり想像できないな。。 狭い道でギリギリだと内輪差で横刷ったり縁石や溝大丈夫か、ミラーや手前の状況見るのに下がってるかもだけど、それはそれで必要に思うなぁ。ひょっとしてそれがダメなのかしら?
フリードも乗ってるけど、三角よりもフロントがどこまで出てるかいつも迷う。 駐車場で頭から入れた時、思ったより手前に止まったり、それを経験則で少し踏み込んだら車輪止めでフロントの下擦ったり。 ギリギリの右左折や転回の際も不安。
ここを何とかするアイデアをお願いします! ポール建てるとかそゆのなしで。。
・以前フリードに乗っていたので▲マークの事は知っていますが、意識してもどこにあるか瞬時に視線が▲マークに辿り着くことは無かったです。そのため、有効かってのは全く分からない。でも無いと思っています。 試験時に「この▲マークを意識して運転してね」ってなれば視点の移動範囲は変わるかもですが・・・。 あと45歳でバイクの免許を取った際、交差点で右左折するときにどうしても近くを見ちゃうんです。曲がる先を見ればいいのは分かっているんですけど不安だから近くに視点が行っちゃう。 運転が未熟な人は車でもバイクでも近くを見ちゃうんでしょうか。だからそういう人への意識付けには▲マークが有効な場合もあるのかもしれない。
・これがすごい効果をもたらすというのであればどのメーカーも採用すると思いますが残念ながらその噂さえも立っていないと思います。 というより、車両感覚が十分についていないドライバーが多いということではないでしょうか。教習所で厳しく指導された車両感覚。第一段階で4輪の位置についてたびたび確認され意識づけられました。そしてボディの先端や後端に潰えも同様でした。側方通過では教習読本よりも+50cmを指導され、ルームミラー、フェンダーミラー、死角について直接目視は体に染みつきました。ウインドウにつけてあるマークは結果としておよその目線の位置を示しているだけだろう。これ見てたら前方と焦点合わないし何の意味を持つものかと疑問を抱いてしまいます。
・ホンダの高い志も、昨年7月以降の車検ステッカーの貼り付け位置変更により台無しです。 少し古いホンダ車にはフロントガラス上部にブルーのボカシがあり、そのやや下に▲マークがあります。 法改正により、運転席側フロントガラス、▲マークやや下に車検ステッカーを貼る必要がありますが、大変目障りです。 自動車メーカー各社には、安全に関する部分だから、悪法に対しては強く意見してほしいものです。 車検を取らない人は、たとえフロントガラスの目の前にステッカーを貼っても、気が付かなかった、と言い訳をすることでしょう。 善良なドライバーの視界を遮ることはやめてください。
・これ特許を紐解くと、このマークでの効果は視線の振れが減るだけ。車両と壁の隙間の話は同時に出した窓に付ける別のマークの効果。こっちの方はヘタクソポールと大体原理はおんなじで既に公知なため特許は拒絶審査になってる。で、その条項だけ削除して再審査してるんだが効果の説明にこの実験結果が残ったまんまになってるのが一人歩きして定期的にこの手の記事が掲載される。
・安全性のあるいいアイデアは、特許とか取らずに国内メーカー積極的に採用するべきだと思う。 何故か日産車だけバック時のブザーがほぼ採用されているが、更新時の幼い子供が巻き込まれる危険がかなり減るので、他メーカーもマネして欲しい
・うちのオデッセイにも三角マーク付いてますが、運転中の視線よりも明らかに高い位置にあり視界にほぼ入らないので何の役にもたっていないと思います
・個人的には、ホンダ車だと取り回しがいいので車をこすったことはない。 トヨタは全然曲がれないので、左ドアによく傷がつく…。 他にも、こういう人いませんか? トヨタ→ホンダ→トヨタ→ホンダ に乗り換えてきました。職場の社用車も、トヨタでしたがやっぱり曲がりにくいと思いました。
・前面下部のは中央、運転席からの視線で助手席側の端部辺り Aピラー部のはそれより上に不透明なものを貼付けてはいけない範囲、下部より70%の表示ではないの? あんなもの視線意識して運転してたら前方不注視だろ
・ホンダがベテラン運転者と初心者の運転技術の違い(目線)に目をつけたのは正解でしょうね。 もっと運転者をデータ化すべきでしょうね。
・へえ〜知らなかった。脳は意識してなくてもいろんな情報を処理してるって事なのかな。
昔から初心者は視点移動が激しく、とっちらかっちゃってるってのは知ってたけど、抑制する方法があったんだね。
・どう利用するのか書いてもらいたい記事。 その三角の部分を目安に見るといいですよという事でしょうか? 記事にするなら分かりやすく書いてほしかったです。
・知ったところで何と??? 有ろうが無かろうが、擦る奴は擦るし、まともにすれ違うことにすら出来ない人が、その▲の恩恵を受けて運転が上達するとも思えん。。 そんな事よりもイイ加減、その上から目線的な記事の題名。。何とかしたら?
・マークは知ってたけど車体にフロントガラスを装着する時の目印かと思ってた 何でこんな位置に?と不思議だったがまさかそんな理由があったとは
・マークの説明だけじゃなくて、気づいていないものをどうやって利用すればいいかくらい書いてほしいね、ホンダ車ユーザーのために。
・フロントガラスの上部両端にある「▲マーク」は着色の限界点の表示かと思っていた。 でも、記事のような効果があるような運転中に意識するようなことは皆無だなぁ。プラシーボ効果かガセネタか・・・?
・「無意識に視線の動きを補正してくれる」 ものならば、 「意識して活用」 する必要はないんじゃないかと思う。
・こんなのあってもなくても 下手くそなヤツは下手くそだ。
それより煽りハンドルをしないようにする 研究をして欲しい。
・なぜそうなるか専門家の意見とか書いてほしかったです。 ホンダ以外の車には使われてないのはあまり意味がないからなのでは?
・ホンダしか採用来てないよね。 せめて保安基準の20パーセントですって言えば他も採用するかもしれないけど
・なんだか知らないことが悪であるかのような煽り気味のタイトルで気分が悪い。 比較的最近のホンダ車に限った話? あいにくホンダ車とは無縁な人生なんですよねぇ…
・こんなんで視線が安定して接触が減るって言うならミラーからマスコットがぶらぶらしてる人の車はボコボコでしょ。
・事故を減らす熱意が感じられる。 素晴らしいメーカーだね。
・このマークより上はステッカー類を貼ってもいいよって意味だと思ってた
・車検シールを右側に貼るようになったせいで効果ない気がします。
・いちいちマークを見て運転するのもどうなんですかね。 まだ理解がしにくいです。
・知らない人多すぎ! ってホンダの一部車種に付いてるマークの事 ドヤ顔で記事にされてもね。 知らない人多すぎ! 笑笑
・ドライバーが気付かないマークが視線の安定なんて言われても…
・ほんまに効果があるなら 目立つような▲マークにしたらえぇがな!
・車検シールの貼り付け場所が変わって△が目立たなくなった・・・
・ホンダユーザーだけどねぇ…何の役にも立ってないねぇ…。
・この▲のネタ、 去年あたりからでもう5回目くらいなんだけど
・「知らない人多すぎ!」は過言だ。
・そもそも下手な人はこんなマーク見てる余裕なんてないよ。
・全く効果があるとは思えません。
・ホンダに乗った事が無いので知らん。
・家の車には無い。
・□じゃダメなんだろうか…
・初耳ですな。 んで、効果は?
・日産は 見当たらないけどね。
・ドライバーの身長や座高で変わると思うんだけど「くるまのニュース」的には疑問感じない時点でクソ記事。いつもの役立たない「くるまのニュース」(笑)
|
![]() |