( 146160 )  2024/03/06 12:13:01  
00

【速報】「トケマッチ」の運営会社元代表の男(42)に業務上横領の疑いで逮捕状 高級腕時計シェアリングサービスを悪用か 警視庁

日テレNEWS NNN 3/6(水) 10:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/49489d48837717fc6d8d21c6c44a0c6fc03ee9a8

 

( 146161 )  2024/03/06 12:13:01  
00

高級腕時計シェアリングサービス「トケマッチ」を運営していた会社の元代表が、利用者から預かったロレックスを売却し着服した疑いで警視庁に逮捕状を取られ、指名手配された。

福原容疑者は1月にロレックス1本を売却し、65万円を着服した疑いが持たれている。

福原容疑者はサービス終了と会社解散を発表し、出国した後、海外逃亡したとみられている。

捜査関係者によると、トケマッチに関連して13都府県で44件の被害届が受理されている。

警視庁は福原容疑者を指名手配し、ICPOを通じて国際手配の手続きを進める方針。

(要約)

( 146163 )  2024/03/06 12:13:01  
00

日テレNEWS NNN 

 

高級腕時計シェアリングサービス「トケマッチ」を運営していた会社の代表だった男が利用者から預かっていたロレックスを売却し、着服したとして、警視庁は逮捕状を取り、指名手配しました。 

 

【画像】返ってこない高級腕時計 

 

警視庁によりますと、業務上横領の疑いで逮捕状が出たのは「トケマッチ」の運営会社の元代表・小湊敬済こと福原敬済容疑者です。 

 

福原容疑者は利用者から預かったロレックス1本を今年1月、大阪府の古物商で65万円で売却し、着服した疑いが持たれています。 

 

福原容疑者は今年1月31日にトケマッチのサービス終了と会社の解散を発表しましたが、同じ頃、成田空港から出国し、現在、海外逃亡しているとみられています。 

 

捜査関係者によりますと、トケマッチをめぐっては、13都府県で44件の被害届を受理しているということです。 

 

警視庁は福原容疑者を指名手配するとともに、今後、ICPO(=国際刑事警察機構)を通じて国際手配の手続きを進める方針です。 

 

 

( 146162 )  2024/03/06 12:13:01  
00

(まとめ) 

・この事件では、投資詐欺やポンジスキームに引っかかる被害者たちや、借り手に警戒心が足りなかったとの指摘がある。

 

・時計を投資商品として利用しようとしたビジネスモデルは胡散臭さを感じさせ、被害者たちの慎重さが必要だった。

 

・逮捕・補償の見通しは厳しい状況で、詐欺事件の構図や将来のリスクについての懸念が示されている。

 

・投資詐欺に一環して資産集めや個人情報収集を企図した可能性も指摘され、事件の背景には様々な犯罪要素が潜んでいる可能性が示唆されている。

 

・被害者やメディアにも事件への関与や責任が指摘されており、今後も同様の事件を未然に防ぐための慎重な検証や対策が望まれている。

( 146164 )  2024/03/06 12:13:01  
00

・まぁこうなるのは時間の問題だった。途中までは真剣に事業をしていて、その上でスキームが破綻したのかもしれないけど、昨年後半に報酬を上げて時計を集めたらしいので、この辺りでは破綻まで見越して最後の金集めをした疑いが強いと思う。 

今は業務上横領だけど、どこかで詐欺に容疑が切り替わる可能性も高いと思う。 

 

テレビの報道を見た程度の情報しかないが、やっぱり普通に考えると高利回りと言える案件だったと思う。 

単純な投資信託とかならいざ知らず、新規性の高い事業や大々的に売り出されている訳では無い金融商品でお金を集めている場合は、やっぱり詐欺を疑うべきだと思う。特にあり得ない高利回り、元本保証を謳っているものは。 

 

 

・預けた人たちってあんな預託料で事業として成り立つと思ってたんかな?仮に成り立つならなんで自前で時計用意するって考えないのかな。。。そこはちょっと不思議。 

海外逃亡ってことだけど事前に準備してたと思うから簡単に身柄確保で送還とならないような国の当りをつけてそこに逃げ込んだような気がする。 

簡単じゃないだろうけど厳しく罰してほしい。 

 

 

・この事件は最悪ですが、あり得る話だと思います。そもそも何百万円もする高級時計を他人に貸すなんて信じられないです。壊そうと思えば腕時計なんて簡単に傷がつくし、水につけて壊すことも出来ますよね。他人に貸すなんてリスク高過ぎです。ましてや知らない人とシェアなんて怖くてできません。 

 

 

・数年前に輸入車のカーシェアという形でそっくりな横領事件があったね 

貸借した車が行方不明になってたり、事故車になってたりで当時ワイドショーがその悲惨な様子を取材していた 

いくら儲け話が上手いとはいえ貸し出す勇気は自分にはない・・と思って見てたが、高級時計にも同様の事が行われていたとは驚き 

高級繋がりで女性用のバッグでもこの種のサービスがあると聞いた事があるけど、契約してる方は注意した方が良いかも。 

 

 

・高級時計を預かって管理する会社が、 綺麗に扱ってレンタルをしてくれる顧客に時計を渡したりできるかどうかもわからないし時計を 管理会社か顧客が レンタルされている時計を別の偽物か何かにすり替えられて持ち主に返されるっていう場合もあるから 高級時計の所有者がレンタルに 持ち物の時計を出してもらえる見返りよりも 危険性しかないような商売 だよね。 

 

 

・結果も悪質だが、そもそもどこの馬の骨かもわからない、なんなら誰に貸すかも所有者に伝えられない事業なのによくそんな高級腕時計を預けようと思う。仕組みから言えばこれまで出てきたオーナー商法と何も変わらない(強いて言えば、オーナー自身の所有物を預託する仕組みが今までない程度)。 

 

一時は、数か月かけて返却準備を進めるという告知が出ていたので、それが原因で捜査が進まないのではと危惧されていた(期間を提示して返却意志を明示すると、それまでの期間が事実上の猶予期間になってしまうため)が、他人の所有物を売却した事実がある以上まずはそちらで立件が出来たので、今後の進捗を見守りたい。 

 

 

・20年前に今の市場価格の半分くらいで購入したロレックスを持っています。 

地方在住ですのでこれまでオーバーホールは購入した店舗(都会笑)に持ち込みをしてお願いをしていましたが 

ここ最近はネットでオーバーホールをするようになっていました。 

もちろん評判も良く、私も丁寧に対応をしてもらっていましたが 

無駄に価格の上がったとはいえ時計をネットとかで預けたりするのは心配になりました。 

今後は地元にお金を落とす、という意味でも近場に出そうと思った今回の事件でした。 

 

 

・はっきり言って何でもシェアすれば良いと言う訳では無い事の証明になる事件だと思う。今後も、この様に何でもシェアする事で商売しようとすれば、この様な犯罪が増える一方だと思う。シェアし必ずシェアした物が必ず返品されるから大丈夫なんて性善説は、もう通用しない時代になって来ていると思う。 

 

 

・高額な腕時計は昔から質種だった。はなっから返す気がなくて預かって返さない、どこへやったかわからないでは、ハイノリ、横領そのものだ。万人がスマホを持って時計代わりにしている現代でも、高級腕時計はお宝には違いない。趣味で幾つもコレクションする人、ステ一タスのシンボルとして身につける人もいる。管理は慎重に。 

 

 

・若手社長の新規ビジネスモデルの全てがこのようないい加減なことばかりではありませんが、財産となりうる物を他人に供託する前にはやはり慎重に調べた上で、投資や供託した方が良いと思う事件でした。 

これからの将来は貯蓄より投資ビジネスが学校でも科目になるほど身近になりますが、投資詐偽やそれに関わる違法行為についても学ぶ機会があれば、このような犯罪を牽制することもできるでしょう。 

投資する側も個人なら警戒するでしょうが、この会社のように法人化して業務展開しているように見せかけられれば、自身の判断だけでは難しいので、普段利用している銀行でも良いので、第3者に相談するのが適切かと思います。 

 

 

 

・結果も悪質だが、そもそもどこの馬の骨かもわからない、なんなら誰に貸すかも所有者に伝えられない事業なのによくそんな高級腕時計を預けようと思う。仕組みから言えばこれまで出てきたオーナー商法と何も変わらない(強いて言えば、オーナー自身の所有物を預託する仕組みが今までない程度)。 

 

一時は、数か月かけて返却準備を進めるという告知が出ていたので、それが原因で捜査が進まないのではと危惧されていた(期間を提示して返却意志を明示すると、それまでの期間が事実上の猶予期間になってしまうため)が、他人の所有物を売却した事実がある以上まずはそちらで立件が出来たので、今後の進捗を見守りたい。 

 

 

・20年前に今の市場価格の半分くらいで購入したロレックスを持っています。 

地方在住ですのでこれまでオーバーホールは購入した店舗(都会笑)に持ち込みをしてお願いをしていましたが 

ここ最近はネットでオーバーホールをするようになっていました。 

もちろん評判も良く、私も丁寧に対応をしてもらっていましたが 

無駄に価格の上がったとはいえ時計をネットとかで預けたりするのは心配になりました。 

今後は地元にお金を落とす、という意味でも近場に出そうと思った今回の事件でした。 

 

 

・はっきり言って何でもシェアすれば良いと言う訳では無い事の証明になる事件だと思う。今後も、この様に何でもシェアする事で商売しようとすれば、この様な犯罪が増える一方だと思う。シェアし必ずシェアした物が必ず返品されるから大丈夫なんて性善説は、もう通用しない時代になって来ていると思う。 

 

 

・高額な腕時計は昔から質種だった。はなっから返す気がなくて預かって返さない、どこへやったかわからないでは、ハイノリ、横領そのものだ。万人がスマホを持って時計代わりにしている現代でも、高級腕時計はお宝には違いない。趣味で幾つもコレクションする人、ステ一タスのシンボルとして身につける人もいる。管理は慎重に。 

 

 

・若手社長の新規ビジネスモデルの全てがこのようないい加減なことばかりではありませんが、財産となりうる物を他人に供託する前にはやはり慎重に調べた上で、投資や供託した方が良いと思う事件でした。 

これからの将来は貯蓄より投資ビジネスが学校でも科目になるほど身近になりますが、投資詐偽やそれに関わる違法行為についても学ぶ機会があれば、このような犯罪を牽制することもできるでしょう。 

投資する側も個人なら警戒するでしょうが、この会社のように法人化して業務展開しているように見せかけられれば、自身の判断だけでは難しいので、普段利用している銀行でも良いので、第3者に相談するのが適切かと思います。 

 

 

・最初からこの社長は犯罪目的で時計を集めて高価なものは売り捌いて国外逃亡する気だったのだろう 

多数の被害者がなんでこのポンジスキームに騙されたのかはちょっと疑問が残るけどターゲットを取りある為のなんかしらの手口があるのかもしれない 

 

最初は逃げ切れると言われていたガーシーですら捕まっていることを考慮に入れたら 

ロシアとか北朝鮮に逃げない限りは逃げ切れるものでもないと思うけどな 

続報に期待したい 

 

 

・色々と考えつくもんだと、思うね。この方法だと何でもありだもんな。特に「時計」は数年前から新品、中古に関わらず値上がりしてるからね。時価相当の「保証金」ナシで貸し出した時点で、パクられたようなものだね。高級車で似たようなケースがあった気がするけど、これからも「宝石」だとか「金細工」なんかで起きそうな気がするね。 

 

 

・自分が集めた決して安くない時計を他の人に貸し出すって抵抗ないのかね?というのが最初の疑問。もちろん抵抗がある人は貸し出さないわけで、抵抗がない人やある意味金に目がくらんだ人が被害にあっているわけだが。。。傷が付く、紛失、盗難、故障、すり替え、いろんなリスクがあるのに、利回りだけで貸し出すって普通ではないですね。しかも3万円の時計ではなくて300万円とかだから。一方の元会社代表もこんなことして捕まらないと思ったのか?普通バレるし捕まるよねと。非常に短絡的かつ浅はかで大の大人がするようなことでもない。言い方は悪いが、振り込め詐欺の方が少なくとも首謀者は捕まらなそう。 

 

 

・以前クルマでも同様の事件が有りましたが、自分で購入した高級時計や車を安易に他人に貸そうとする感覚が理解できない。 

知人であっても自分の見ている前でチョット触らせるレベルが限界で、貸し出そうとは絶対に思えない。 

逆に、個人所有の高価な品物を借りて使おうとも思えない。 

クルマのディーラーでの試乗ですら緊張感で汗が出てしまう。 

 

 

・歯科矯正にしろ脱毛にしろ旅行積立にしろ大金がかかわることはまず疑ってから契約しないと。まず倒産した場合の想定をする、その場合商品や残額を捨てても仕方ないと思えるか、人に金を貸す場合があっても金額を下げてあげるつもりで貸さないといけない。世の中甘い話には必ず裏があると思います。 

また子供の頃からの教育で防げるような気もします。 

 

 

 

・いくら使わないからとは言え、自分なら絶対赤の他人に貸したりしない。 

紛失の際は全額弁償するとか契約書があったのかどうか分からないけど、プレミアものなら時価となりその金額だってはっきりしない訳で、どうするとこんなビジネスが成り立つのか理解に苦しむ。 

 

 

・そもそもがローリスクハイリターンなんて上手い話がある訳無い。 

高い勉強代になりましたね。 

この元代表も最初は真面目にビジネスしようとしたけど回らなくなって逃げたのか、最初から金持ちを嵌めるつもりだったのかは分からないが、どちらにせよ詐欺なので、警察には頑張って捕まえて欲しいです。 

 

 

・逮捕状出るまでに、数ヶ月先だと思ってたら、今回はかなり早い逮捕状 

 

一番悪いのはトケマッチだけど、預けた人も怪しいと思わなかったのだろうか? 

自分の所有している時計だけでなく、借金して新たに時計を買って預けた人までいるらしいけど、そういう人はまた何か他のことで騙される可能性高い 

 

 

・この企業もスタートアップ企業 

スタートアップ企業とは→補助金(経済産業省 事業に対して最大3000万円程度?)や助成金(厚労省が人に対しての 額は数百万程度)や地方自治体や民間の補助金などを活用し企業 

銀行も特別低利で融資する 

 

スタートアップ→オリジナル革新的アイディアで創設 

ベンチャー→既存のアイディア等を利用し創業 

 

統計的にスタートアップ企業の約半数が10年以内に潰れる 

こんなのに湯水の如く経済産業省や厚労省や地方自治体は税金を投入している 

 

日本の補助金や助成金はとても多岐に渡って官僚はじめ誰1人として完全に把握してる人はいないと言われている  

 

中小企業向け補助金は経済産業省のミラサポというサイトに載ってるが煩雑すぎて経済産業省官僚すら把握していないと言われている 

 

 

・詐欺ですからこの容疑者が悪いのは間違いないですが… 

 

保有する高級時計でレンタル料を稼ごうという被害者になった高級時計コレクターさんの発想が理解しがたいです。 

 

持って愛でるだけじゃダメなんですかね? 

 

あと”トケマッチに貸した時計に借り手がつかなくても一定のレンタル料を払う”というスキームを聞いた時点で怪しいと思わないと… 

 

借り手からレンタル料が入ってこないなら、誰がコレクターにお金を払うんでしょうか? 

それはトケマッチですが、その原資はどこから来るんですか? 

持続不能なスキームです。 

 

 

・まあそうなるだろうとは思った。 

自分に置き換えてみても富裕層なら兎も角、数少ない「高額時計」を他人に貸すなんてことは考えない。 

富裕層なら数多いコレクションを投資として預けて利益を得ることもあるだろうが。 

最初から詐欺を計画してたんだなと理解したよ、もう転売されて被害者の手元には戻らない可能性もある。 

先ずは上手い話は詐欺だと疑ってみるのが今のご時世だな。 

 

 

・このトケマッチというシステムがあること自体に驚いたのですが、高級時計を見せびらかすためにレンタルする人っていうのが一定数いるのが不思議でした。 

自分の収入と風格にあった時計をしないとしっくりしないですよね。 

若い頃はどんだけ高いブランドの時計を見せびらかすために買っている人もいましたが、結局、防水、狂わない、ずっと動いてくれる安定性がある時計が一番。 

そう思います。 

海外に逃亡とは、確信犯ですね。 

 

 

・お金を預けるのは抵抗があるけど、物品を貸すということならハードルが下がる。 

こうした心理を利用したのかな? 

それにしても騙される方も反省が必要でしょう。 

ローレックスを持ってるなら、そこそこお金を持ってる人達が大半でしょう。 

お金が戻ることは考えにくいので、高い授業料だと思うしかないのでは? 

 

 

・これは計画倒産の詐欺事件の可能性がある。 

既に資産を移しているだろうから、被害者の財産が戻る事は無いだろう。 

刑事で起訴して逮捕、収監しても出所後は悠々自適な生活をするのが、彼ら詐欺師のやり方。 

法の抜け穴を塞がない限り詐欺事件は無くならない。 

つまり詐欺事件は被害金を全て返済しないと、出所出来ないようにすれば詐欺事件は減るだろう。 

 

 

・人生の大事な場面をいくつも共にしてきた大事な時計なので返してほしい、なんて言っている持ち主がいたけどどうしてそんな大事なものを貸したのかと疑問に思ったのは自分だけではないはず。仮にちゃんとしたサービスだったとしてもどこの誰ともわからない赤の他人がその大事な時計を使うことになる。抵抗はなかったのかな。 

 

 

 

・そもそも高額な時計を持つ人は、どうしても欲しかったとか、コレクションしているなどが多いと思う。そういう人たちは自分の手元に置いておくと思うのだけど、自分のコレクションや大事なものを他人い触らせたいと思わない。 

やはり、こういう詐欺に引っかかる人は投資目的で買った人が多いのではないかと思う。 

 

 

・どう考えても、ポンジに近いシステムだよね。代表者も元から、飛ぶこと前提に仕組んでいたんだろうし、逮捕は当然だと思いますが、これに乗っていた参加者もどうかと思いますよ。どう考えても、おかしいと気づかなかったのでしょうかね?? こんなシステムに参画した人がいることが不思議で仕方ありませんが、この様に学ばない人が多くいるからこそ、太古の昔から詐欺が無くならないのでしょう。 

 

 

・こんなのビジネスモデルからして大丈夫なのかと思っていたが、それ以上に時計のオーナーが大切にしている高額な時計を人に貸し出す心理が自分には理解できなかった。株と同じで持っていれば価値は上がるのだろうけど、短期で回転させてさらに利益の上のせをしようという意図だったのか。 

 

 

・私の場合は時計は趣味であり、欲しい時計を付けることではなく、所有することに意義があると思っています。 

それを使わない時はシェアして収入にしようなんて1ミリも考えられません。 

被害者は気の毒ですが。 

社長が逮捕された所で時計は恐らく戻ってこないので、複雑な気持ちでしょうね。 

 

 

・スマホだけのやり取りで多額の報酬などが入るというのはこんないい大人になっても飛びつくのが分からない 

 

時計商までもが数千万円分預けてとかで何の疑いも感じなかったのであろうか 

相手の資産や商売の実績や営業や社長と契約の取り交わしなどもせずに全部預けてドロンされて今更泣き言言ってももう金も商品も戻らない 

 

例え元社長が捕まっても小便刑で数年もすれば平気で出てきて同じ商売を始めるのは確実です 

 

昔から言われているが楽して金儲けなどこの世の中には無いです 

楽して儲かっているのはアラブの王様くらいでしょう庭に穴掘って油田で大金持ちになるのはこの人達位です 

 

 

・本当申し訳ないんだけど、引っかかった人にも理解しかねるのが正直なところ... 

シェアリングサービスはよく吟味しないと怖いですよ。 

裕福な人には時計一本失ったところで路頭に迷う事はないでしょうが、こんなものに騙される事自体がアレな成金だと露呈するようなもので、お気の毒ですが傍から聞くと単なる恥ずかしい騙され話としてさほど同情されないのでは... 

本来必要性のない話にホイホイ乗って手を出すと碌な事ない好例ですね。 

自分には信用してしまう心理が分からない 

 

 

・周到に計画されたものですね。 

例え捕まっても大した刑にはならないでしょうから、今頃は束の間の春を謳歌している事でしょう。 

恐らく実態は組織犯罪で、その金が上に流れているのではないでしょうかね? 

全容の解明が待たれますね。 

 

 

・これと同じ詐欺?で高級車やマンションをシェアして手数料で儲ける、って利益以前の問題で人に使わせるリスクは何とも思わないんですかね、被害に遭った人は。それも何で高級時計を人に貸し出す必要がある?高い金額払って購入するんなら時間を掛けて大事にする物では、と思いますけどね自分は。 

まあ、手数料でこれだけ儲かりますから初期投資は十分還せますよと、口八丁手八丁で甘い言葉に乗せられているんでしょうがね。新手のねずみ講ですかね。 

 

 

・合同会社ネオリバースという会社が運営か。 

合同会社は大手外資系の日本子会社ならよくあるしそれ自体が悪いわけじゃないんだけど、ベンチャーで合同会社で高級品のシェアリングっていうのが、そもそも構造的に胡散臭く感じるのだけど、預けた人はそういった感覚はなかったのだろうか。 

 

 

・以前サ-ビスが始まった時に「倒産した場合どうなるか。リスクに見合わない」とコメントしましたがその通りになりましたね。芸能人やメディアを使って信用を得ていたようだけど利用してた側も慎重になるべきでしたね。 

 

 

 

・なぜこのような手口に簡単に騙されるんだろうというコメントがありますが、騙されたのは元々時計の転売等で安直に不労所得を得ようと考えていた人たちなのでむしろ必然と言える。そういう人たちだからこそ騙されてしまったわけで、世間の同情が集まらないのも仕方ない。普通かつ真面目に働いている人はまず引っかからない案件です。 

 

 

・こういった事業って、最初からこうしようと思って始めたのか、資金繰りに苦慮してこうなったのか、多分最初から詐欺行為に出ようと思っていないとやらないですよね。 

それに見事にはまってしまった方々は気の毒ですが、世の中そんなにうまい儲け話はないんですよ。犯人が捕まっても時計は返ってこないだろうし、金銭的な補償も受けれない。 

 

高い授業料になってしまいましたね。 

 

 

・仮に正常な業務をこなしていたとしても、レンタル中の破損や紛失に対処するための保険契約も結構な費用が掛かったでしょう。それでも貸したいか?借りたいか?と考えれば、当初から詐取する目的が高かったように思う。 

 

 

・普段遣いはしないもの、コレクション(?)もの…お金に余裕がある人ばかりなんだろうなあ…何百マンもするものばかり。寝かせておくのはもったいないから少しでも利益を!か。レンタルしてまでつけたいものなんだねw本当に自分で買ったものかどうか、だとしてもどんな胡散臭さか、ちょっと一緒にいたり、話せばすぐわかる。でも、こいつアホな見栄はってるなと見抜いて手玉に取れる子は本当にすごい。 

 

 

・日本に帰ってくる頃には資産は海外とか足がつかない方法で逃し終わってらだろうね。 

差し押さえられる資産がないから被害者への返還は当然期待出来ない。 

帰国して詐欺で逮捕されて3年くらい刑務所に入った後は第三者名義の資産を健全に運用して悠々自適なセミリタイアライフってとこかな。 

 

詐欺の罰則をもっと強化するとかしないとこのスキームを使うやつは後を絶たないと思う。 

 

 

・こういう商売を思い付くのも何ともチープだし、それにいち早く飛び付く利用者もどうしようもなくチープ…。 

そういうおバカさん達だけで運営されていた 

世界だからあっという間に終わるでしょうね。 

良い子の皆さんには関係の無いことですけど、こういう報道は大事だと思います。 

 

 

・計画的ですね。 

海外逃亡していたとは。 

向こうでの生活費もあるから、それなりに現金化して逃げたのか。 

 

しかし、昔と違って、海外の捜査協力もしっかりしつつある。 

なかなか長くは逃げられないし、逃げて暮らすのは大変。 

パスポートも使えなくなるし。 

 

 

・高級腕時計を介しただけのポンジスキームやね。利益率は20%以上をうたっていたようで、その時点で怪しいと気付くべきだった。それなりの資産を持っている人が対象なわけで、どうしてこんなに簡単に騙されてしまったのか、その手口が気になるところ。 

 

 

・元々がサービスなど実体がないポンジースキームだろう。あり得ない利率に目が眩む人の欲につけ込む詐欺。新しい客が入らない、現金化して全部使い込んだ時点で突然ドロン。捕まろうが、時計も金も全て消えて被害者は救出されない。 

 

 

・貸した人に儲けが行き、さらに運営会社もうまく回せるくらいなら。 

初めから運営会社が時計を買って、貸し出しているのでは? 

 

他にも、時計が安く借りられる!と謳う会社もありますが、仕組みがどうなっているのか気になります。 

 

 

 

・そもそも自分が大切にしている時計なら、こんなところに貸してどんな人にどんな使われ方をするか分からないんだから貸さないでしょ。 

 

安易に高級腕時計を貸して小遣い稼ぎをしようと欲を出した結果だと思う。 

 

 

・小生の時計はCASIO、妬みではないが時を刻むだけなら充分。時計を預けてお金を得ようという発想はないな。また、借りてまでデイトナとか身につけようとは思はない、所詮、他人の時計、模造品を付けているのとかわらないと思うが。これは横領罪じゃなく、れっきとした詐欺だろう。人の顔がわからないところで、他人を信用したらいけない。 

 

 

・詐欺罪だと罪も軽いから、数年で出てきてまた同じ事すると思うよ 

 

詐欺罪をもっと重い罪にしないと、騙された方も悪いの考え方だと 

 

いつまでも無くならないよ、賠償請求しても払えないで終わりなら 

 

やったもの勝ちになるからね 

 

弁償するまで刑務所へにならない限りね 

 

 

・各種金融機関でも元本保証のない商品もあったり、職員の横領や犯罪行為など質に問題がある事件も定期的に起こっている中、運営会社の信頼度の低いところに大切な資産を預けるって選択は自分にはない… 

 

投資の形もそれぞれだと思うけれども最初から胡散臭さしかなかった。 

損失を取り戻すのはほぼほぼ皆無なんだろうな 

 

 

・思ったより警察の素早い逮捕状請求だと感じた。 

被害者側も貸し出した時計が市場に流通しているのをシリアルナンバーから突き止め被害届を出すなど証拠がものを言ったのだろう。 

時計を投資商品としか見ていない貸出者の思惑を巧みに利用した投資詐欺だったのだろう。 

 

 

・時計の横領も目的の一つだと思うけど、資産家の顧客リストを作るのが1番の目的だったと思う。 

時計を貸してた人の所に強盗が入ったり拉致される可能性もあり得るから引越しした方が安全かも。 

 

 

・そりゃそうなるだろうね。 

突然閉めると言いながら、直前までキャンペーン張って時計を集めて返さないのだから。 

 

同業者も被害にあってたね。事業の思いに賛同して協力した人達まで騙してるのだから、詐欺で捕まるのは仕方がない。 

 

解散前にキャンペーンで更に時計集めたこと、半年先に返納していくとか言いながら転売してたこと、お金も返さないこと、連絡もつかないようにしてること。 

 

持ち逃げとされてもおかしくないわな。 

 

 

・時計を送った人達は、引っ越しする事を進める。 

自分の家にある使われていない時計を送るという事は、少なくとも、送った以上に時計を複数持っている事がわかっているのだから、「闇バイト」で人を雇い、盗みに行かす事も出来るし、その情報を他者に売る事もできる。 

 

 

・問題が起こる前は、メディアなどで扱われていた。こう言うのも宣伝になったんだなと。 

犯罪の片棒を担いだメディアにも少なからず責任はあるような。 

 

1番は騙した側だが、危機管理や予測が出来ない被害者にも部があるよな。 

 

 

・そもそも時計が好きで買ってるのに、傷付くの間違いないレンタルに出す奴らの意味が解らない。 

自分は使わない、痛む返って来ない可能性のあるレンタルに出すとかなら、そもそも買わずにカタログだけ眺めてたら良い。 

本当に好きなら誰にも触らせないし、投資目的なら開封もしない。 

絶対もうかるよレンタルって勧誘されて高額ローン組まされ、1年程はした金の金利貰って勧誘させられ、気付いたら時計売られてるわ逃げられてるわの詐欺で、金も身内の信用も全部失うとか、何回繰り返されるんだろうね? 

 

 

 

・こういうのは初めから絵を描いてる詐欺師がいて、HP作ったり、運営する資金を出資する人等全て事業として成り立っている。 

逮捕状が出たのが絵を描いてる詐欺師か実行役かはわからないけど、出資者までは手が伸びないだろう。 

 

 

・全く怪しからん奴だな。行状が酷いので、地球の裏側まで捜査に行って、容疑者を逮捕して欲しい。 

 

まずは家族や友人、知人と言った交友関係を洗って、高跳びしそうな海外を割り出し、網をかけたらどうか。 

 

高級時計という動かぬ証拠があるから、その線から行方を追うことも出来るのでは。兎に角、捕まえて、罪を償わせるべきだ。 

 

 

・やっぱりな。こうゆう疚しいことがあって、事業を急遽終了させたんやろうなって何となくはうっすらとは感じてたんやけどもな。 

とにかく追跡して捕まえて、全貌の解明を切に願うわ。 

 

 

・そりゃ騙す方が一番悪いんだけど、安易に貸し出す方もどうかと思うよ。高価な腕時計を普通貸すかね。傷ついたりしたらどうすんのよ。投資としてもリスクの方が高い。 

 

 

・高額な時計をどこの誰だかわからない人に無担保で預けるとは普通のリスク感覚のある人なら普通にやらないだろう。でもいつの時代にもこんな単純な詐欺に引っかかるひとはいますね。 

 

 

・かなり計画的な詐欺商法みたいだから、準備は万端にしている筈。 

 

あまり頭の良くない人なら犯罪引き渡し条約を締結している国へ平気で逃げるけど、ゴ-ンのように日本と疎遠な国へ行けばまず無理。 

 

仮に逮捕されても弁済は搾取した金額からすると難しいでしょうね。 

まず詐欺で騙された金銭が戻った話は聞いたことない。 

 

 

・保険を掛けてあると言う触れ込みで安心して預けてた人が多かったと思うが、どこの保険会社に依頼してるか分からない状態でしたからね。ちょこっと調べたら怪しい会社と言うのはすぐに分かっただろうにだまされる人は今も昔も同じか。 

 

 

・こんな如何わしい商売、最初から怪しいと思わないのか?時計とは?時計の役割とは?主要価値:人間に時間を知らせること、付随価値:おしゃれ、せいぜいここまで。いつから投資の対象となったのか?そもそも、発想が間違い。あぶく銭を持ったばかりに、こんな事業に加担したということ。 

 

 

・記事を見ました。 

海外逃亡しているのなら、国際手配して、海外で捕まえてもらうしかないと思いますが、捕まえても、時計は既に売却されて売却代金も使われてしまって何も返ってこないのではと思います。 

 

 

・ビジネスとして成立するならメーカーや中古業者が自前の商品ですでに行っているはずです。これからも似たような詐欺は出てくるので注意が必要です。貸して得をする可能性は思っているよりも低いのが世の常です。 

 

 

 

・投資者に二束三文の中古高級外車を高額のローンを組んで買わせ、貸し出していた高級車カーシェア詐欺とは少し違うが、今や政治家をはじめ、ありとあらゆる人達のモラルが崩壊しているこのご時世に、わざわざ他人に高級腕時計を貸し出す気がしれない。 

善意の第三者が取得すれば、ほぼ返還などされないのに。 

世間知らずの小金持ちが、楽して小金を稼ごうとして騙されただけの話。 

同情すら起こらない。 

 

 

・自分としては、中古で出回ったとかならまだしも、他人の腕時計、所有者が依然として存在してる物をただ借りるだけなんて、気持ち悪くて嫌だな。借りる方はそこまでして見栄を張りたいものなの?実力で持てない(購入できない)モノなんて身分不相応で似合う訳がないと、どうして思えないのだろうか?実用的には1万円以下でも電波ソーラーが面倒が無くて時間も正確で便利だけど、そういう価値観とはまた違うものなんだろう。 

 

計画性が高く悪質だと思うから、さっさと見つかって捕まる事を願います。 

 

 

・スマホみたいにケースやフィルムでガードしても細かい傷や使用感とかついたりするのに剥き出しな部分の多い高級時計を貸すって言う感覚がそもそも個人的に理解できなかった 

 

 

・罪は罪だが、時計を預けた富裕層あたりは金を生み出す構造の中で生活しているのだから、欲に目が眩んだ罰だと思って諦めたほうがいいんじゃない。 

金は入ってくるのだからまた買えばいいじゃない。 

 

 

・そもそも自分の大切な物を他人に貸すと言う事自体ありえない。 

まして、それで利益を得ようだなんて。 

品物だけど縁あって自分の元に来てくれたはず。 

酷なようだけど騙された人は自分の物を投資物としてしか見てなかったのでは? 

 

 

・高級な腕時計を誰かもわからない他人にレンタルするという感覚が私にはわからない… 

「想い出の品なので返してほしい」という被害者がいらっしゃいましたが、それならなおのこと他人に触れられたくない。 

どんな扱いされるのかもわからないのに。 

 

 

・トケマッチでは無く溶けチマッタに成りました。運営会社だけの詐欺なのか、借りた客と運営会社がグルなのかな。数千万の高級時計と言う資産を持ちながら更に貸して利益を得ようとする心がね。何れにせよ真相が明らかに成ると思います。 

 

 

・父の遺産の高級時計が多数あるので、この会社の事を知った時に預けようか迷ったが、新規事業者だったので止めた。父の思い出の時計を失わなくて良かった。 

 

 

・もともと上手くいく商売ではなかった。 

他人の高級腕時計をレンタルするなんて、見栄を張りたい人向けのサービスなんだろうと思うが、そんなものをレンタルして人前で腕を出すなんて、私なら情けなくなるだけだ。 

 

 

・これは普通に考えたら分かること。超ハイリスク。借り手がまともじゃないことも多々あるし、そのまま返却しないことも簡単。 

どうして信じるのか不思議です。レンタル業12年以上やった経験でハイリスク自明。 

 

 

 

・もともと上手くいく商売ではなかった。 

他人の高級腕時計をレンタルするなんて、見栄を張りたい人向けのサービスなんだろうと思うが、そんなものをレンタルして人前で腕を出すなんて、私なら情けなくなるだけだ。 

 

 

・父の遺産の高級時計が多数あるので、この会社の事を知った時に預けようか迷ったが、新規事業者だったので止めた。父の思い出の時計を失わなくて良かった。 

 

 

・これは普通に考えたら分かること。超ハイリスク。借り手がまともじゃないことも多々あるし、そのまま返却しないことも簡単。 

どうして信じるのか不思議です。レンタル業12年以上やった経験でハイリスク自明。 

 

 

・金に目が眩んだ強欲な人程この手の危うい話に乗って被害に遭う。詐欺に遭う人は往々にして強欲な人。お金はまじめに働いて手に入れるもの。だからこそお金のありがたみが理解出来、有意義な使い方ができるのです。 

 

 

・新サービスとして週刊誌やテレビによく取り上げられていたのね、 

 

メディアに取り上げられる新サービスというのはある意味逆指標、 

今の相場でいう、ウオール街の1929年大恐慌前の靴磨きの少年と同じ、 

 

自分のみを信じること、人の意見や、ましてやなんの知見も無いメディアや、有名芸能人?とかの広告なんて、 

 

消えた時計はどこにある? 

 

 

・数年前にテレビのバラエティ情報番組でも高級時計のレンタルが紹介されていましたが、金額の大小問わず、自分の大切な時計を人に預けるなど普通はしないと思う。 

 

 

・思ったよりも早く逮捕状が出て驚きでした。人を騙して大金を得て逃げ仰る社会であってはならないと思います。早期逮捕を望みます。 

 

 

・これで儲かっていたなら預けた人は文句は言わなかった。 

失敗したから文句を言った。 

詐欺だどうだと騒ぎ立てても、結局ケツを拭くのは自分。 

よく考えて投資をするべきだった。 

 

 

・シェアした人らは騙されるタイプだから、詐欺師の騙リスト入りしててもおかしくない 

キャンプ用品のように捨てるのに金かけるよりかは・・・と思えるものでないと手を出すべからずじゃないだろうか 

 

 

・事業に失敗しても客から預かってた時計を売り飛ばして海外に逃亡。実に素早い判断で海外暮らし。2度と日本には戻らないだろう。今ごろ豪勢な食事をしながら日本のニュースを見て絶対に捕まるかと息巻いでいるに違いない。 

 

 

 

 
 

IMAGE