( 146280 )  2024/03/06 14:19:19  
00

貧しくなったニッポンは、「途上国型経済」を受け入れるのか…?高所得国に返り咲く最後のチャンスが迫る

現代ビジネス 3/6(水) 7:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/973ae6577b40a383feb9800bdf8f4a2ea3819a66

 

( 146281 )  2024/03/06 14:19:19  
00

記事によると、最近、日本人の若い女性が売春目的で米国に渡ったり、ワーキングホリデーで就労目的の応募が増えており、これまでにない事例が増えている。

日本が貧しくなった結果、今後状況が悪化する可能性があるとの指摘もある。

警視庁が米国での売春業務の勧誘で逮捕した事件などもあり、この問題がネット上でも話題になっている。

また、英国政府はワーキングホリデー枠を4倍に拡大し、日本人の渡航者を受け入れることを発表している。

これにより、日本人の出稼ぎが増えることが見込まれるという。

日本国内でも外国人価格と日本人価格の二重構造が見られ、日本の所得水準が低下している現実が示唆されている。

(要約)

( 146283 )  2024/03/06 14:19:19  
00

photo by gettyimages 

 

 このところ、日本人の若い女性が売春目的で米国に渡航したり、相互交流を目的としたワーキングホリデー(ワーホリ)に、就労目的の応募が増えるなど、これまでの日本では考えられなかった事例を数多く目にするようになってきた。 

 

【写真】「富士山が見えないから」勝手に隣宅の木を切った中国資本ホテルのヤバい所業 

 

 これらの変化は全て日本が貧しくなった結果であり このまま事態を放置すれば、状況はさらに悪化するだろう。日本人は再び豊かな先進国を目指すのか、貧しさを受け入れ、それを前提にした途上国的経済運営にシフトするのか選択すべき時期に来ている。 

 

 警視庁は2024年1月、米国での売春業務を紹介したとして都内のデートクラブ経営者を職業安定法違反(有害業務の募集)の疑いで逮捕した。容疑者らは昨年、日本人女性を米国内で売春させる目的で、仕事内容を伝えるメッセージをSNSで送り、有害業務に勧誘したとされる。 

 

 今回は捜査機関が摘発したことで話題となったが、これは氷山の一角であり、この手の話題は昨年からネット上でよく取り沙汰されるようになっていた。多くの人が知るきっかけとなったのは、売春目的の渡航と勘違いされ、入国拒否されてしまった女性が顛末をSNSで公開したことだろう。 

 

 その女性は友人と休暇を過ごすためハワイに向かったのだが、インスタ映えを目的に大量の衣装を持ち込んでいたことから別の目的を疑われ、説明もうまくいかずそのまま帰国せざるを得なかった。 

 

 日本人女性が売春を疑われて入国拒否されるケースは昨年あたりから急増しているといわれ、水面下ではすでに多くの日本人が金銭目的で渡航している。これまで売春目的の出入国といえば、アジアなどから日本に女性がやってくるのが常識であり、まったく逆のことが起こっている現実に多くの人が衝撃を受けた。 

 

 豊かさを求めて海外に渡航するという意味では、ワーホリの制度でもちょっとした異変が生じている。 

 

 英国政府は昨年、2024年からワーホリを使った日本人渡航者の受け入れ枠を、一気に4倍に拡大すると発表した。ワーホリを使った英国への渡航希望者がこのところ急増しており、枠が少ないため多くの若者が断念せざるを得ない状況が続いてきた。枠の拡大によって希望者の半分以上が渡航できる可能性が見えてくる。 

 

 ワーホリというのは、双方の若者が長期間、互いの国に滞在し、文化や生活様式など相互理解を深めるための制度である。旅行などの短期滞在では実現できないような深い交流を目的としているため、1年から3年程度の長期滞在が可能となっており、その間の生活費をカバーするため、一定範囲での就労が認められている。 

 

 現在でも、外国との相互交流を目的にワーホリを申請する若者が多いが、近年の日本人の応募傾向は以前とは少し違ってきている。どういうことかと言うと、相互交流よりも就労を主な目的とする人が増えているのだ。 

 

 英国政府は口が裂けても言わないだろうが、単純に両国の文化交流を促進するためだけにワーホリの渡航枠を拡大したのではない。 

 

 先進各国は単純労働に従事する人材の確保に苦労しており、ワーホリによる渡航者は非常に魅力的に映る。ワーホリであれば、1~3年で確実に帰国してくれるので、移民になってしまう心配はない。自ら外国で暮らそうというガッツのある若者が一定期間滞在し、アルバイト的な仕事に積極的に従事してくれるのはありがたいはずだ。分かりやすくいってしまえば、外国人労働者の受け入れ枠拡大に近いのだ。 

 

 

 一方、日本から渡航する若者にも大きなメリットがある。先進国であれば最低賃金で働いたとしても日本の1.5倍から2倍のお金がもらえる。確かに生活費も高いが、稼いだ額の一定割合を貯金すれば、日本で働くよりも圧倒的に多くのお金を貯めることができる。 

 

 つまり英国によるワーホリ枠の拡大は、単純労働者を確保したい英国と、高い賃金を目指して渡航したい日本人のニーズがマッチした結果であり、事実上、日本人による出稼ぎが本格化したと考えてよいだろう。 

 

 上記の話題は、日本人が外国に稼ぎに出るというものだが、国内では逆の現象も見られる。外国人が多く滞在したり、外国企業が工場を建設した地域では、他地域とはまったく異なる価格が形成され、国内経済の二重構造化が発生しているのだ。 

 

 外国人スキーヤーが多く集まる北海道のニセコでは、以前から訪日客を目当てにした宿泊施設の建設が相次いでいる。飲食店などのサービス業も基本的には外国人向けとなっており、外国人の所得水準に合わせて物価も上昇している。ニセコではラーメンやカツ丼が3000円台というケースも珍しくなく、そこで働く日本人の賃金も他地域に比べると大幅に高い。 

 

 台湾TSMCが工場を建設した熊本も似たような状況となっている。同社が日本人従業員向けに提示した賃金は他の日本企業と比べると圧倒的に高く、彼らの所得を目当てに飲食店などが多く店を出している。どの店も店員を確保するのに苦労しており、店員の時給もうなぎ上りだ。 

 

 一連の現象を「実体のない景気」というニュアンスがある「バブル」という言葉で報じるメディアも少なくないが、これらは決してバブルではない。日本の所得水準が低くなり、外国人価格と日本人価格という二重構造が形成されているだけである。 

 

 価格の二重構造というのは、所得水準が低い国ではよく見られる現象であり、外国人が行く店の値段は、似たような商品を提供していても、現地人が行く店の2から3倍の値段になっている。外国人を相手にした方が、より高い利益を得られるので、多くのサービス業が外国人向けに衣替えを行い、これが従業員の所得向上に寄与している。 

 

 非常に残念なことだが、一連の出来事が示しているのは、日本はもはや所得が高い国ではなくなったという現実である。筆者は、日本は本来、テクノロジーをベースに成長を続ける先進国であるべきと考えており、外国人の富を取り込むことを主な産業にする、途上国型の経済運営についてはあまり賛成できない。 

 

 だが現実問題として、一度、所得が落ち込んだ国が復活することは極めて難しく、もう一度、高所得国の仲間入りを目指したいのであれば、今がギリギリのタイミングであるのも事実だ。日本人は今後の経済運営について、最後の決断が迫られているとも言える。 

 

加谷 珪一 

 

 

( 146282 )  2024/03/06 14:19:19  
00

(まとめ) 

海外メディアによる日本に対する意見や論評は様々で、日本の現状や将来を懸念する記事や、腐敗や問題点を指摘する声も見られました。

一方で、日本の経済や文化に対するポジティブな意見も一部に存在しました。

特に、日本が途上国化しているとする批判的な意見や、政府の施策や財政面に対する批判が多かったようです。

また、日本人の生活や社会問題に対する懸念や指摘も散見されました。

外国人労働者や観光客に関する意見も多く、日本の将来に対する懸念や期待が対立する姿が見られました。

( 146284 )  2024/03/06 14:19:19  
00

・海外のメディアを見ていると 

とにかく世界ランキングが大好きだ 

 

世界ランキングの中の日本の順位を海外メディアで知ることがよくある 

 

海外勢が伸び続けるのは 

こういう世界ランキングに敏感で世界での自国の立ち位置を常に意識し 

ランキングが上がったの下がったのに一喜一憂し 

競争心を駆り立てているからではなかろうか 

 

受験でも偏差値という数値がある 

偏差値は受験生の中の自分の位置を知るとともに 

データ化された目に見える努力目標(モチベーション)にもなっている 

 

日本も 

OECDや国連や海外の調査機関が出す世界ランキングを 

日本経済の上昇のためのモチベーションにできないだろうか 

 

 

・英国がワーホリ日本人受け入れを4倍に拡大とあるが、英国は雇用に関して2名以上の推薦人を必要とすると聞く。 

このハードルは外国人にはとても高く、渡英したはいいが仕事が見つからない状態が暫く続くかもしれない。 

しかし推薦人なしのところはかなりブラックだろう。 

渡航して間もない日本人は結局日本食店などに勤務するのではないだろうか。 

期間は1年と思っていたが、3年なら1年日本食店で働いたら店長などに推薦人になってもらい、英国の職場に移ることも出来るだろう。 

だが今の英国はすごい物価高で、賃金が生活費に追いついていかない。 

家賃等も上がっていて、渡英しても稼ぐどころか、持ち出しの方が多くなる可能性が高い。 

正直、英国は見送ったほうがいいだろう。そんなうまい話は無いのだ。 

 

 

・日本はまた貧しくなると、これからどんなことが起きるかわかってないと思います。 

 

外貨が稼げなくなると、エネルギーの輸入コストが鬼のように国及び会社の運営に圧迫してきます。物流の採算性から人口密度の低いところからどんどん日本の内需を潰していきます。 

 

国が努力すればするほど、貨幣の購買力が低下していき、雇用契約などについて交渉材料が持たない人ほど不利益を被ります、その為貧富の格差はどんどん広がります。 

 

一部の富裕層だけ最先端のテクノロジーを享受します、格差で一般人は留学も難しく、先端産業へアクセスできなくなります。結局長時間労働の低賃金でAIなどの出来ない仕事を補完するようになります。ブラジルのように食糧の自給率が120%でも国民は飢えているままという状態になります。 

 

 

・中期的に見れば、日本の場合、労働者供給国だった期間の方が長いですものね。ハワイの農場労働者移民が明治元年組と言われてから、1950年代いっぱいのブラジル農場労働者移民まで、90年間ぐらいが労働者や移民の流出国になっている。途中、アメリカの1924年移民法(Immigration Act of 1924)、日本では通称、排日移民法と呼ばれる排斥行為も食らっている。この歴史を考えれば、受け入れ国も労働者としての日本人をすんなり、受け入れられるのだろう。 

反対に日本が外国人労働者を受け入れだしたのはプラザ合意後の80年代後半辺りからで40年ぐらいにしかならない。 

 

 

・日本が再起するために必要なのは我々日本人が安値信仰、デフレマインドを捨て去ることだ。いつまでも安いものに飛びつくなら企業は人件費を削ってでも商品やサービスを安売りしようとし、さらなる低賃金労働者を生み出してしまう。 

 

よって政治主導で低賃金労働を排する必要がある。例えばフルタイムワーカー向けの最低賃金を新設して高めに設定すれば、企業は正社員を派遣社員に置き換えたコストカットができなくなるし、ワーキングプア層の可処分所得が増えて消費も伸びる。それだと景気の好転を待てずに潰れる企業もあるだろうが、先行きが怪しい企業が従業員を低賃金で抱え込んだまま存続するのは良くない。 

 

ちなみに昨日テレビで見た番組では、愛媛県の地場スーパー店主ファミリーがとんでもない値下げで客を喜ばせることを生き甲斐にしている内容だった。番組は盛り上がるだろうし、自己犠牲の生き様は微笑ましくもあるが、それってどうなんだか。 

 

 

・途上国化、というよりここ30年があまりに「先進国化しすぎた」というべきでしょうね。 

 

日本の対外純資産は世界一で、しかも30年連続です。国内に投資せず、外国に投資しまくった結果です。 

 

投資によりアガリは得られますが、汗水たらして働くのは外国の方です。 

そしてGDPはその「汗水」の部分を統計します。 

従って対外投資の増加というのは、「GDPをカネで売る」行為に等しいわけです。自分は汗水を垂らさず、上前だけハネる構造ですから、ある意味先進国の極地です。 

よそに投資しまくるのは、カネ持ちのお大尽がすることです。 

 

しかしそんな事をしていいのは、「GDPが売るほどある」国だけです。アメリカですらそんなことはしていません。というか、アメリカは世界最大ダントツの対外純負債国です。 

 

程度の問題ですが、日本の場合はこの巨額すぎる対外純資産、経常黒字(第一次所得収支黒字)を縮小していくべきでしょう。 

 

 

・結局、経済構造が中途半端に内需型で、ガラパゴスなんだよね。 

 

韓国なんて内需が小さいから、中米に依存している。 

依存というと悪いイメージだけど、中米が好調ならば、自分も好調になれるんだよ。 

もちろん今は中国の景気が悪くなった波を被ってるけどね。 

その代わり、好調の波を受けて成長できた。 

内需型だと他国の不況の影響は受けにくいが、好況も享受できない。 

その結果、完全に良好なインフレの好影響を排除してしまった。なのに材料だけは値上がってしまって、負の影響だけ被ってしまう。 

 

日本は中途半端に内需型だから、内側のパイを食い合って生活してる。 

 

 

・昔に比べてメディアやSNSなどの普及により情報が溢れているので、国民にいい情報だけを与える事が困難になってきている。昔はTV番組で新聞などで日本は凄い日本は素晴らしい、日本のここがいいなどと愛国心をあげるようなものを流していたが、もう今の国民には通用しないし皆わかってるんだよ、どうしようが今のままでは貧困から抜け出せないし、日本のあり方が終わってるってね。日本の方向性を決める人達見ても、脱税が当たり前の風習だったり自分たちの資産集めばかり。こんな人達が上に立って日本を引っ張っていけるわけがない。このままだといずれ何処かの国に飲み込まれるんじゃないだろうか。 

 

 

・例えば、古代エジプトやギリシャ・ローマ。中世のモンゴル、大航海時代のスペインやポルトガル、オランダが、ある時代「世界の中心」や「先進国」だった事はあるが、21世紀現在、観る影もない。ただかと行ってこれら「かっての先進国」は大規模な餓死者を出すほど貧しくもない。要するに彼らは先進国になる事などとっくに諦めて「現在の税収の、身の丈にあった国家運営をしている」のだ。日本という国も1980年代の末、ごくわずかな期間に史上空前の経済的繁栄を謳歌した事はあったが、今では見る影もない。だったら「先進国辞めました宣言」をして、海外援助の打ち切り!国連分担金の支払停止。五輪・万博、ワールドカップ誘致などを永遠に禁止!議員定数を1/10に、給料は最低賃金×時給など、身の丈にあった国になればいいんだよ。 

 

 

・ニセコや熊本は外資だからこそまるで途上国そのものだが、日本政府が主導してこの需要過多を要所要所に計画的に作れば良いだけのこと。 

分野はエネルギーから宇宙まで何でも良い。 

当然それにはインフラの計画も必須で有り、それらを国内企業に振り分け、補助金を出して誘致し、金を動かす。 

こう言う提案に国民が否定的なのは政治家の質がまるで途上国の利権政治とあまり変わらないほど国家観や長期展望がないから。 

カジノとかメガソーラーとか何でもそうだが、国家の発展が目的ではなく、個人的な利益や政府の支持率や選挙対策が目的であると見透かされているから。 

 

良い加減に政治家や官僚は日本国が衰退したことに責任を感じるべきだし、それを明確に謝罪してこそ、今後は違うと国民も期待できるのでないか。 

過去は間違ってませんと言い続ける限り、反省も改善もできないし、同じ事をせざるを得ない。 

 

 

 

・日本は本来、テクノロジーをベースに成長を続ける先進国であるべき 

 

↑それは少子高齢化が加速してないのが前提の話では。若い世代の人口帯が痩せ細ってるのにに、さらに最先端を追求する方向に行くとどうなるのか?それ以外を全部外人に頼ることになる。空洞化する。二極化が加速する。移民が拡大する。 

 

 

・記事の言うように今もう一度返り咲くには、この国の人たちが非常に広範な意味で自主性をそれぞれ持つことではないだろうか。高度経済成長以降、組織に基づく単一性の追求で経済的に強みを発揮することができたが、少なくとも30年前から日本の従前の概念では世界経済の枠組みの中で事実上対応できなくなっているように思う。 

 

 

・先進国を退き個人平均所得世界第34位の国力に相応しく、内政に尽力するべき時。自民党政権では日本国が発展しない事は、過去の歴史を振り返れば、火を見るよりも明らか。しかし国政運営を安心して任せられる政党が無い事も現実。 

 

 

・日本国民全員がテクノロジーを駆使した仕事をできる訳ではない 

円安で海外の方が稼げるとなれば出稼ぎも立派な生活防衛手段 

この流れは必然で止めようが無い 

 

とは言うものの個人的には、例え出稼ぎが稼げるからといっても海外に行く気はない 

 

 

・日本には力がある! 

ものづくりや技術はもちろん、観光地も素晴らしいと思います。 

でも今の首相や政府では衰退する気がします。 

なぜならば国民に寄り添わず、首相は海外に国民の税金をばら撒き、息子は外遊中に観光し、官邸では親族交えてのどんちゃん騒ぎ。 

政府や自民党は『国民の皆さんの協力が〜』と言いながら、裏金つくって私腹を肥やすばかり。 

 

いい加減、所属政党や私腹を肥やさない国家のためや国民のために政治をしてほしいと雪に思います。 

 

 

・日本は経済は途上国型になっても社会保障は先進国のままなんだよね。政治が関係するんで身の丈にあった社会保障という風にできないんだよ。だから国の金は技術の発展よりも寝たきりの年寄りを治療する事に注がれる。 

 

 

・上っ面だけ見た記事です。 

きちんと下調べをしない鴨を釣るのは楽しいですね。 

本当に就職ができるのか? 言語に不自由はないのか? 

色々と問題があるのに内容が薄すぎませんか? 

そもそも受け入れすると文化の違い、思考(国による)の違い 

それによるいざこざもセットです。 

実際日本でも殺人、暴行が受けいれたことによって増えています。 

受け入れなければ0なんですから物理的にそうですよね。 

それにより日本人が被害受けてたら話にならないです。 

 

 

・ワーキングホリデーと銘をうっていますが事実上海外への出稼ぎ労働です。 

技能実習制度の逆で名目上だけは学びとしての観光や文化交流で、実態は海外で稼ぐのが主目的になっているだけだと思います。 

 

 

・フィリピンとかは海外出稼ぎが多いけど、日本はお小遣い稼ぎ程度でしょ、短期のワーホリはできても永住ビザは無理だし、売春じゃ就労ビザ出ないでしょう。不法滞在してまで稼ぐことはリスキーでないだろうし。 

 

日本人は言語の壁があるからなかなか外には出れないよ、にわか英語じゃ海外就職無理。しっかり日本出たきゃネイティブとしっかり意思疎通できる英語、もしくは現地語が必要。 

 

日本が途上国型経済(外資による支配と言う意味か?)、それはそれで仕方ない、国内労働人口少なくなるし、日本企業は新規投資に非積極的、海外企業が来てくれるだけマシだが、来なきゃジリ貧だろう。ま、しばらくは復活し始めたインバウンドとかで稼ぐのも手ではある。 

 

 

・先進国、途上国って区分けがまう古いのかもね 

日本は終わりだって騒いでる割には、海外からは訪日客が絶えないしな 

株価だけが上がってるといっても、実体経済が追いつくのには1、2年のタイムラグがあるし 

 

 

 

・価格の二重構造は必要だと思う。 

外国語が話せる、また外国人に対応出来る人を雇ったり、表記や設え、 

また後始末等、費用や手間が増えるんだから。 

日本人には1,000円で提供するものを、外国人には5,000円でも全く問題無い。 

 

 

・今から高所得国に戻れるかの 

選択肢があるように見えても、 

令和には無いと思う 

 

本格的な高齢化問題である 

2025年問題がいよいよスタート、 

新しい物づくりは難しく 

国は観光立国を目指しているし 

インバウンド需要や出稼ぎのが現実的 

 

平成は起死回生の機会を作れたが 

無策のまま悪化してきた。もうない 

 

 

・途上国型経済? 

違います。途上国の様な元気はありません。何もかも手を出して、最初は上手く行っている様に見えますが、ほとんどが頓挫しているのです。 

観光立国、プロスポーツ化、技能実習等々。 

55歳になっても、まだ働かされ、若者から見れば時代遅れなのに、偉そうにされてそこそこの金をもらっているのを見れば、元気が出る訳がありません。 

素質もないのに、一流のスポーツ選手を目指して脱落するのも、ファイヤーを目指して脱落するのも同じで、大半が失敗していますがサラリーマンとして再チャレンジする土台がないのが日本です。 

 

 

・もう先進国ぶったことをするのはやめよう。 

少子化を改善するにはまずは女性の社会進出をやめさせること。 

女性が男並みに働く社会になったら、女性は出産なんて選択肢とらない。 

男性は年収500万円超えれば、未婚率は10%程で、そのほとんどは結婚して子供を持つ 

 

一方で女性は年収500万円を超えれば約30%は結婚せず子供を持たない。 

宝くじ当選者のスウェーデンの研究でもあったが、男性では34%結婚率が上がり、子供ができた割合も29%上がったというが、女性では93%離婚率が増えたという 

 

分析では、男性は家庭を築くために当選金を使うが、女性は家庭から脱出するために使うというデータが出たそう 

 

要するに女性はお金を持つと自分だけの幸せを最優先するようになり、男性はお金を持つと家庭を築き、妻と子供を支えようとする傾向が強い 

 

なのでやはり少子化対策では男性の賃金を上げることが何より効果的ということです 

 

 

・呼称が「途上国」であってるのかどうかは知らないけど、「先進国です」ってやってるよりは「途上国です」って認めた方がいいんじゃない? 

「先進国」でいるメリットってなんだろ? 別に国際社会で影響力があるわけでも、国際社会で発言力があるわけでもないのに「先進国だから」って理由で海外に有償、無償の援助を強いられる! 

その無駄金を日本国内にまわして欲しいよ! 

 

 

・所得が2倍で物価が3倍になったら今より悪くなる。 

国内で生活するのなら、今のままで良いのではないか。 

高所得国は日本よりもっと貧富の差が激しいよ。 

ホームレスだらけ。 

 

 

・同じ内容のバイトなら。 

衣食住確保。未来も確保。 

綺麗な所で高給もらえて。 

ついでに今まで見たことのない世界=刺激と興奮と好奇心を満たし。 

ついでにゆっくりと観光も町並み歩いてみるだけならタダで可能。 

インスタにその写真を上げたら友達に羨ましがられるし自己肯定感もうなぎのぼり。 

 

まあ、帰りたくなくなるから移民として残るよう尽力するか、帰国してふてくされるか。 

日本に帰ってきて、同じバイト生活はないな。馬鹿らしすぎてやらない。 

かといい、ある一定以上のレベルがあれば別だが正社員として入ろうにも既に定員。 

 

けれど、まあ。その語学力を活かして地元観光業に外国人観光客を引き入れたいが、語学力がある人材がいない地域でなら活躍がきたいできる。 

下手に金をかけて幼少から英語を学びタブレットで知識詰めにするより日本人なら見て感じた方が何千倍効率よく安く実践的になれるが、地方ではもの足りず二度と働かない 

 

 

・日本への入国で外国人受け入れのハードルが低い。日本政府は外国人の受け入れの基準と日本での生活、就労を考えているのか近頃クルド人の報道では日本に無法行為している。外国人受け入れでは日本常識文化も理解していない。 

 

 

・少子高齢化に伴う労働人口減少を補完する唯一の方法がIT化DX化なのだが、諸外国に比べて日本のIT化DX化は周回遅れ、台湾韓国とは2周も3周も遅れているのが現状。  

キャッシュレスもオンラインバンキングもできない、紙幣と紙の通帳と紙の健康保険証しか使えない低デジタルリテラシー国民が7割の超アナログ&非効率&低生産性大国ニッポン、未来は暗い。 

 

 

・国が観光立国を目指している。 

インバウンドでウハウハな産業もある。 

円安で輸出企業もウハウハ。 

金利を上げたら国の財政が潰れちゃう。 

 

と、この国はこのまま突っ走るしかないでしょう。 

 

トランプ大統領になって、円高になって、外国人も日本に来なくなり、車も海外で売れなくなって、外国に出稼ぎにも行けなくなったら、どうなっちゃうんでしょう。 

 

 

 

・日本は官僚主権だから汚職されてるかも、裏金疑惑多い。格差拡大。 

銀行員でさえ、住宅ローンを不正して逮捕される社会です。 

北海道の外国人金持ちは金使い多いが 

関東も物価や生活費が高騰し値上げしたら生活困窮者も困るね️ 

 

 

・落ちぶれた貴族が過去の栄華に縋って生きているような状態でしょうね。鏡に映った本当の姿を見る勇気がない。認めなければ前に行けないのに認めない。何が悪かったんだろう、どこで間違えたのだろうってぼんやり考えているうちに老人になっちゃったみたいなね。人も国も変なプライド持っていると破滅するしかないですよね。 

 

 

・この30年世襲、自民党政権で国民だけに負担をかけ、ボロボロにされました。新たな政党に期待しましょう。金や選挙の事ばかり考えている議員は、国会から排除しなければ、同じことの繰り返し。 

 

 

・名前は有名なゴールデントライアングル  

2月下旬に行ったけど もう街は完全に中国 労働者も中国人 まさに21世紀型チャイナタウン 

 

現状中国人にかなりの面積を買われている北海道  

 

いつか ゴールデントライアングルみたいになるのかと危惧する 

 

 

・そもそも筆者が加谷珪一というところからもこの論説が信用に足らない。ヤフコメ民は記事を読む前に筆者が誰か見たほうがいいんじゃないか。加谷珪一のいうことを信じるほうがおかしい。 

 

 

・台湾では日本人の家政婦がかなり人気です。仕事もうまいし、賃金も安いので結構コスパがいい。 

 

 

・貧しくなったといっても高所得者はけっこう多いと思う。ただ貧富のさが益々増えるとは思うが。 

 

 

・アベノミクスという詐欺まがいの施策で、成長力と変革力を一部の利権が吸い上げて衰退させた。インバウンドに頼らざるを得ない衰退を危機と感じない国民に仕立てあげられて、挙げ句の果てには自らは裏金でやりたい放題だった、というオチ。 

いつまで騙され続ければいいんだろう。 

 

 

・確かに、ここ数年で日本の運命が決まるのだろう。アルゼンチンの様になるか、先進国クラブに留まれるか。 

 

 

・所得格差社会であり、かつ、低所得層が世界的に見ても低所得と見られる社会は正に途上国型経済。 

 

 

 

・「筆者は、日本は本来、テクノロジーをベースに成長を続ける先進国であるべきと考えており」 

 

なにこの小学生レベルの発想は。 

 

 

・テクノロジーをベースに外国人の富を取り込むことを主な産業とするのは途上国ですか先進国ですか。武田やアステラスなんかは途上国の製薬会社ですか。 

 

 

・日本は後進国と書いたらコメントに転落国だと書いてる人いたよ。いずれにせよ日本が先進国に返り咲くなんか要素ってあるか? 

 

 

・最近は、政府の不甲斐なさを記事にするとアンチボタンをすぐに押されてしまう気がする。言論統制してるのかな。 

 

 

・少なくても、途上国に対し支援なんかしてる場合じゃないってことだけは確か。 

 

 

・人口の多い就職難世代を潰し過ぎたんだよ。優秀な奴らが多いのに40超えたら腐ってしまった 

 

 

・貧乏人の子沢山の諺があるので、子供が増えるだろうな。3食食べられる自衛官の志願者も増えるだろう。 

 

 

・衰退のスピードが加速している。発展途上国に成り果てると思います。 

 

 

・はい…? 

バブル期の高値を超える日経平均。 

さらに細かな経済指標は好転している。(なぜかメディアは全く報じないが) 

 

しかも完全にタイトルが途上国の国々をバカにしてていて気分悪い。 

 

 

・どうでもいいですが、ニセコで3000円のラーメンやカツ丼なんて見たことないですね。 

 

 

 

・それどころか「途上」国で居られるかも怪しい 

衰退国と呼ぶのが適切かと 

 

 

・貧しい日本が海外に金をバラまいている。ウクライナに巨額支援。 

 

 

・政府の愚策でここまでこの国は落ち込んだ。 

 

更に自分らは脱税する始末。 

 

 

・タイトルで加谷桂一さんってわかるな。 

しかし、皮肉なんだよな。 

 

 

・そんなしょーもない精神論じゃなくて必要なのは財政出動。 

 

 

・>日本人女性が売春を疑われて入国拒否 

 

この件は必死に言うけど、実は欧米はこんなことより、遥かに日本の母親の国際子ども拉致を非難して、欧州議会が対日非難決議まで出してるのに、それは無視だね。 

 

売春というのは、アムネスティがセックスワーク非犯罪化を言って、最近、国連も言ってベルギーも非犯罪化したりと、売買春は犯罪ではなく、売買春と言わず、セックスワークと呼んで非犯罪化しようとする国際的な流れがあるけど、それと違って国際子ども拉致は凶悪犯中の凶悪犯だから、実は日本の女が世界的犯罪の加害者と思われてるといった文脈では、子供拉致問題なんだけどね。 

 

 

・本当に実態はアフリカとかの地位にまで下がってると思ってる。 

内部でいくら言っても駄目なんだよ。だけど外国から見たら、たとえばイーロンマスクとか日本なんかしろよ、足掻けよと言ってる。本当に滅ぶぞと。 

また内部の外国人タレントも、最近の日本の腐敗や崩壊を失笑してた。ヤフーニュースでもたまにでる。不思議なことに国民はコメ欄(ここじゃないよw)では何の危機感も言わないどころか腐敗や崩壊していることを自己弁護や擁護している。 

心配してるのが、外面と内面があって、外面の日本は今もこれからもあるが、中身がもう変わってる。水は外資のものになり、土地も売り渡し、産業は自ら捨て、基礎の人も冷遇に冷遇そして重税だけが重なる。外人は何から何まで優遇される。日本という国内においてである。 

総合的な加味をすると三流国以下に実質なってる。全方向に幅広く売国政策や人口削減政策が打たれていてそれに気付かな過ぎるのだ。 

 

 

・日本は◯◯だから大丈夫、みたいな威勢よい意見は論評外。 

 

経済界は相変わらず良い物を安く、、の商品販売戦略から抜け出せず、労働者の賃金を安全弁にしている。製品価格にコストを転換できていない。更に円安。日本そのものがお安い。かってドル円レート70円の半分以外 

 

外人の購買力に敵わない。通貨安でそもそも消費できないだろ?お昼の海鮮丼に8000円支払えない。これが植民地下の原住民と宗主国民の差なんだよ。 

 

 

もはや無理。少子化と高齢化、消費市場は人口減で縮小。女は立ちんぼ、男は出稼ぎで海外流出でいいよ。なにせ時給が2500円の米国だぜ、他国もお高い。一晩で50万円稼ぐパパ活だぜ 

 

 

・金をもらって日本貶め記事を書く奴も 

金をもらって体を売る奴も 

大して変わらない。 

 

 

・まぁ、これから海外出稼ぎが多くなる。しっかり外貨を稼いでくれ(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE