( 146605 )  2024/03/07 13:30:24  
00

日経平均の午前終値、359円安の3万9731円…一時は最高値の4万400円台に上昇

読売新聞オンライン 3/7(木) 9:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5a589869caa3cbf4508e44814fdcd8ec282d795

 

( 146606 )  2024/03/07 13:30:24  
00

東京株式市場では、日経平均株価が一時4万4000円台まで上昇し、3日ぶりに取引時間中の最高値を更新した。

米国市場の上昇に影響され、幅広い銘柄で買い注文が出た。

日本銀行のマイナス金利政策解除や企業の資本政策に対する期待も市場を後押ししているが、高値圏での警戒感や為替の動きにより売りが広がった。

市場では、日本企業の変化を評価する投資家が多く、株式相場が堅調に推移するという見方がある。

(要約)

( 146608 )  2024/03/07 13:30:24  
00

東京証券取引所 

 

 7日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は一時、4万400円台まで上昇した。4日につけた4万314円64銭を超え、3日ぶりに取引時間中の最高値を更新した。午前の終値は、前日終値比359円61銭安の3万9731円17銭だった。 

 

【チャート】直近1か月の日経平均株価の値動き 

 

 前日の米株式市場でダウ平均株価(30種)やナスダック総合指数などの主要指数がそろって上昇した流れを受け、東京市場でも幅広い銘柄で買い注文が先行した。日本銀行によるマイナス金利政策の解除などの政策変更が意識され、長期金利が上昇しており、利ざやが増えるとの期待から銀行や保険株の上昇が目立つ。日経平均は取引開始直後、300円以上上昇したが、高値圏への警戒や、為替市場で円高・ドル安が進んだことが嫌気され、売りが広がった。 

 

 国内企業が増配など資本政策への取り組みを進めていることを背景に、市場では「投資家は日本企業の変化を評価しており、株式相場は底堅く推移する」(大手証券)との見方があった。 

 

 

( 146607 )  2024/03/07 13:30:24  
00

(まとめ) 

ここに挙げられたコメントからは、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

- 株価の上昇に対する様々な見方があり、バブル期と今の株価の背景を比較しているコメントも見られる。

 

- 日本経済の好調を讃える声と、実体経済や庶民生活の改善を感じないとする意見が混在している。

 

- 日経平均株価の上昇には海外投資家の動きや半導体関連の要因が影響しているとの指摘もある。

 

- 政府や日銀の金融政策や経済政策に対する賛否や懸念が含まれる意見も多い。

 

- 株価の上昇が一部の富裕層や企業にだけ恩恵をもたらす現状に対する批判や社会的不平等に対する懸念も表明されている。

 

 

多くのコメントからは、株価の上昇が実体経済や一般庶民にどのような影響を及ぼしているのか、また政策や投資のあり方に対する様々な意見が示されています。

( 146609 )  2024/03/07 13:30:24  
00

・バブル全盛の頃に日経平均3万7千円位に上昇した時は凄いなと感じたけど、今のご時世で4.4万超えと聞いても本当かなと冷めた見方しか出来ないけどね。 

気運上昇の高まりが具体的な像として見えないせいもあるかと思うけど、せめてあのバブル期の半分くらいでも良いから景気の盛り上がりを肌で感じて見たいものだ。 

 

 

・内外価格差があまりに大きくなりすぎて、輸入物価が上がるのは続いていく。いやでも日本は30年続いたデフレ時代からインフレ時代に転換せざるを得ない。日銀もそのように誘導しているし、そうなるとインフレに合わせて商品価格を値上げできる企業利益もインフレ並みには大きくなり、GDPも大きくなり株価は上がっていく。 

 

従ってインフレ時代には現金を持ってても目減りするだけで、個人が新NISAを契機に株式で資産保全を図ろうとする動きは、正しい動きといえる。 

 

今後の注目点は今後の賃上げが物価高を上回るかどうか。上回れば株価はインフレ率に加えてGDPの拡大という要素も加わり、株価上昇は継続することになる。 

 

 

・日本経済も好調になってきましたね。アベノミクスの成果が漸く現れてきたのでしょうか。このまま株が上がれば賃金も上昇するでしょう。若者にも波及すれば、少子化も自然と収まるでしょう。岸田さんには頑張って欲しいものです。 

 

 

・一昨年に円安が続いていくとのアドバイス受け、日本株投資に乗り換えて成功しました。 

まだ上がると思いますが、天上付近を見定めて、利確したいと思います。 

ありがとうございます。 

 

 

・株価が上がったこと(というより現在の貨幣価値で真っ当な水準に近付いていること)自体は喜ばしいことですが、、、 

これで誰かさんが「景気が回復したぞ!オレの手柄だ!オレってすげー!これならバンバン増税してもおっけーだね!」っていう考えに至ることを危惧してます。 

 

 

・我々日本人からしたら景気が良くなっていないのに上がりすぎと感じているけど、昨日のニュースで日本に来ている海外の機関投資家達が海外株が割高で手が付けれなくなってきたが、日本は凄い安いからまだまだ買えると言っていた 

 

そのニュースの流れで日本に旅行に来た欧州の海外客が東京の1週間でホテル代が70万円は安いね、欧州だと倍はかかるよと答えていたので円安の影響も株高に繋がっていると専門家が言ってたから、まだまだ上がるかもね 

 

 

・景気回復を訴える為に意図的に株価の上昇を利用して経済政策の成功をアピールすることが狙いのように感じる。 

また、新NISAが始まって2ヶ月のこのタイミングで報道する事で、株価の上昇によって利益を得ることができるかのような勘違いをさせる為に株価上昇の報道を促進しているように感じる。 

また、株価の上昇が経済全体の健全性や雇用の増加などに繋がる可能性があるよう誤解を生じさせる狙いもあるように感じる。 

 

株価の上昇が、一般の人々にとって本当に良い影響をもたらすかどうかは別の問題である事を理解する必要もある上に格差の拡大や金融市場の不安定化を招く可能性もある事を理解しておくべきだと思う。 

 

 

・直近だとSQと金利正常化の可能性というイベントがある。 

おそらく半導体を中心にした一部の値嵩株をいじるだけの機関投資家の株価遊びだと、この辺りの水準が限界のような気がする。 

出遅れているセクターの上げが伴わないと、もう一段高は難しいかと。 

あと、実体経済が株価上昇に完全に置いていかれている。 

機関投資家も空売りの利幅は十分稼いだだろうし、そろそろ直滑降を狙ってくるころかな。 

 

 

・株価が上昇しても、喜ぶのは投資家と株価が上昇している企業でそれが上場していない企業に反映されていないのが現状。自分はそれがどうした生活は苦しくなる一方で賃金が上がっても値上げが、それ以上なので抑えるものは抑えるしかなくなるし投資なんて行う余裕がない。バブル期の様に国民に還元すると言う事も見られなく株価上昇と同時に物価の上昇も比例していて、岸田政権の言うデフレ脱却は賃金上昇だけでは悪いインフレにしかならない。儲かっている企業は内部留保や政治献金ばかりしていないで、そこを考えるべきだし政府も上辺だけの成果を自慢して私腹を肥やさないで、中身の濃い政策を行うべきだと思います。私利私欲に邁進している、連中にはできないと思いますが。 

 

 

・株価は上がっているのに実感がないとよくニュースで取り上げられますが、それは当たり前で株価は実体経済に先行して動きますから、株取引をしていないと実感は得られません。 

反対に皆が経済が良くなったと実感し高揚感を得る頃には株価は天井でしょう。 

 

 

 

・昨日より急速に円高に倒れている。 

その効果で今朝方先物主導で上げていたN225、TOPIXも下げに転じた。 

 

昨日の米国市場は利下げ時期をある程度織り込めるとあってSOX指数に寄与するNVDAなどを中心にしっかり上げており、足元の米国経済の強さを反映している状況だ。 

円は今全面高の様相。 

日銀のマイナス金利からゼロ金利への政策金利変更、FRBの年内利下げ表明で日本市場が調整されるのであれば願ったり叶ったりである。 

 

短期的に日本株は割高圏であり、2割程度の下落は想定の範囲だ。 

手持ち個別株の直近の影響はあるが、同時に積立投資を進めており、こちらは割安で仕込める事になる。 

米国、日本の個別株も、スクリーニングの結果自信を持って資金追加投入をする機会が巡ってきた。 

 

 

・現状のドルベースで考えれば、42,000〜43,000円くらいまでで、よーやく実質の最高値なので、まだ上がると思います。 

 

問題は4月、賃上げされるか、金融緩和の解除が行われるか(3月は無理スジ)にかかってます。 

 

緩和解除はここしかないので、やるでしょう。短期的には円高に触れ、株の下げ要因。 

一方、賃上げがしっかりされれば(最低5%程度?)、株の上げ要因。 

5月のR5決算発表が良いのは間違いないので、4月通過すればまだ上がる余地あり、4月ダメならグダグダしながら下がると思います。 

 

投資してない人が実感がないのは当たり前です。投資するか、実態経済が良くなるまで我慢。 

そもそも、政府や財務省の無策で内需は良くないので、実感できるかどうかは微妙です。 

 

なお、日銀はしっかり仕事してます。 

誤解多いのが残念。。 

 

 

・バブル後最高値を更新するまでに数日かかった。 

どうにかそれを突破して、4万円になってから、またもみ合っている感じ。 

 

メディアがこぞって、 

まだいける、まだいけると金融関係者の言葉を伝え 

ロンドンでは、市場関係者を集めて、 

「日本株は、バブルで高値になっているわけではない」 

と、さらなる投資を呼び掛けている。 

 

この記事も、「一瞬、史上最高値を突破」しただけでアップされて 

40400円台、を伝えたが、 

その後、すぐにしぼんで、今は昨日比40-50円高での推移だ。 

 

下がりはしないものの 

かなりの「あおり」をしているにもかかわらず 

相当にもみ合っているのが、みてとれるね。 

 

バブルでない、と強調を続けている一方で 

実業界の新浪も、経団連会長も警戒感をダイレクトに表明したり 

婉曲に伝えたり。 

 

バブルではない、を金融関係者が言い募れば募るほど 

 

じつはバブル? 

 

という思いがぬぐい切れない。 

 

 

・昨日から若干の円高の傾向がある中で、日経平均が史上最高値を更新するって、かなりのニュースだよね。通常、円高は株価にとってはマイナス要因になることが多いから、この動きは予想外。 

それに、年金の運用が株式市場で行われているから、市場が好調なのは我々国民にとって直接的なメリットがあるんだ。株価が上がることで、年金基金の運用成績も良くなり、結果として私たちの将来の年金生活にも良い影響を与える可能性が高い。この流れが続くといいな。 

 

 

・株式投資をしていて金融資産は増えてますが、景気は悪化してるのを感じますね、やはりインフレが続いていて、だんだん買い物できる数量が減ってます、これはアメリカも同じです、海外の投資家が高値を買っていて国内の投資家が利益確定してれは、国内のマネーストックは増えますが、逆なら景気は悪化します、株価上昇が消費のかさ上げにつながらないからです 

 

 

・安易な考えかも知れませんが、この日経平均やら新NISAやら年金やら税金やらお金に関する話しが湧き上がってきているのにそれを義務教育の範囲に組み込まないのかなぁ…と思う時があります。 

「そんなのは自分で学ぶもの」とか「社会人になってないのに」みたいなことを言う人もいるかも知れないけど、こんなに生きていくのに必死な世の中なのにその為のツール(?)の1つでもあるし政府もそれまで強制だった年金ではなく新NISAを推奨してるわけで、生きていく為という他にも大きく言えば国を守る為の学びにもなるし間接的な少子化対策にも繋がると思ってます。 

流石に小学低学年生では早いかも知れませんが、4年生とか中学生になってからでもそこは月1でも取組めば「将来稼ぐ」という意味では効果的な気がしますけど… 

 

 

・中国株から、外国投資家が比較的安全な日本株に流れただけの事。確かに輸出産業と、半導体株は好調かも知れないけど内需産業は、好調の訳ではない。もしこれで0金利政策を止めれば割安感が失われてどう転ぶか分からない。日銀や財務省が判断を誤らなければ良いが。 

 

 

・いきなり円高に傾いたんで投資家達が利確に走ったんだと思います。結局アメリカの利下げも6月予想から年内中に変わり日銀のマイナス金利解除後も金融緩和は続くわけで一時的な円高だと思います。それにアメリカ大統領選で、もしトラになれば前回同様かなりの円安になるでしょう。なんだかんだ年内は146~151を行き来すると思います。 

 

 

・株は全くの素人です。 

株価が上昇しているのは、NISAや確定拠出年金等、投資にお金を使う人が増えたからではないのでしょうか?もちろんこれだけではないのですが、この物価上昇を考えると、企業の売上は上がるし見かけ良くなったように感じますが、それが給与に反映されているかと思うと、一般庶民にはその兆しはないような気がします。 

国の借金は1,200兆円だし、老後は2000万必要。親の介護、住宅ローン、子育て… 

仮に給与が上がっても、全く潤う気はしないですね。 

 

株価が上がっているので日本経済は好調なのでしょうけど、国民が潤はなければ、次の問題が勃発し冷や水になるのではないでしょうか。 

 

 

・FRBが年内にも金利を下げるようなことを言ってたから、日本は金利を上げる可能性もあるから、円高に動くかもしれない。 

その時、海外投資は円高になったときに日本株を利益確定していくのではないだろうか?円高と、株価高騰で一粒で二度おいしい。 

そして日経平均は売りが強くなり下がるかもしれない。 

私の素人思考の予想です 

 

 

 

・日経平均とドルレートはある程度の相関関係があり、2年でドルが40円ぐらい値上がっている。インフレにより貨幣価値は下がっている。この2点を考慮すれば、日経平均が上昇することは不思議ではない。 

 

 

・他の方々と同じ様に外国投資家の動きがある状況。 

各企業の賃上げが常識的に考えている中、一般サラリーマンがお金を使い消費する様になって行くさまを想像するのは難しく物価高のご時世で日経平均株価が高くなったと言うニュースはまだまだ響かないかと。 

 

 

・バブル期時価総額TOP10は投資銀行PER80倍→現在の時価総額TOP10はほぼ製造業、PERも未だ低水準、企業の利益はバブル期の4倍超え、ROEは予測を超え10%超え、去年の経常収支は20兆円超え、健全性と稼ぐ力が増してます。 

好業績の自動車メーカー以外にもテクノロジー需要に応える企業が充実。 

脱デフレ、強気の賃上げ要求の満額回答、4月5月以後今年の実質賃金もプラスに転換する予定だし名目GDPは市場最高値の600兆円超えが見えて来ました。 

ただ去年今年と日本株が一番パフォーマンス良かったにも関わらずメディアやタレントの日本オワコンキャンペーンで2割弱ほどしか国内株に流入せず、日本人が恩恵を得られてません。 

8割が海外株を購入しこの際に数十兆の円が売られ日本の数十兆の預金が海外に流出しています。 

それでもEU、新興国、東アジアなど景気が今いちなので日本しか投資先がない。 

 

 

・日経平均38000円超えた時から最高記録抜くかどうかとか騒いでたけど、よくよく考えたら日経平均38000円を記録したのって昭和だったんだ〜ってね…インターネットも無い、外国人投資家もほぼ居なかったあの昭和に電話の売買注文のみで、そして、極々少数の株に詳しいほぼ日本人投資家だけで38000円とか達成してたと思うと…日経平均が過去最高の40000円になったからって言って景気は簡単によくならんよね。 

 

 

・ちょっと株触ってみて思ったけど株価は業績よりも投資家の思惑と証券会社等の捉え方(語り口)で動いている感じがする。もしド素人がいま保険とか解約して個別株買ってみようと思っているなら、普通に10年先に期待してNISAで積立した方が絶対いい。 

 

 

・この株高の要因が分からん。中国株からの離脱からの流れが、日本株に来ているのか。まあ、決して企業が最高益を上げたとかの噂も聞こえて来ないし、半導体で新規の有望ネタも聞こえて来ない。ただEVとかの噂として、リチウムを使わない電池の開発をしているニュースは見ているけど、それが実際に使われ、航続距離がガソリン満タンにしたときの500kmとかの実態は聞いていない。中国のリチウム電池のEV車含めて、せいぜい200kmだと、東京から青森に行くまで、4~5回の充電で、30分/回はかかり、ましてやEVステーションを探しながらでは、日が暮れて、使い物にならないし、ちょいとそこまでのドライブでは、買う気にならない。まあ、通勤に使う程度なら、使えそうだけどね。一番は中国株買いの人達が、日本株に流れて来たなら、いずれ一時的なバブルすぎないだろ。 

 

 

・1990年代の株式市場は、国営企業の民営化が加速。 

その象徴がNTT株でした。 

 

第1回(1986) 119.7万円 

第2回(1987) 255.0万円 

第3回(1988) 190.0万円 

(休止) 

第4回(1998) 85.5万円 

第5回(1999) 166.6万円 

第6回(2000) 94.9万円 

 

現在は、10200倍に分割されていて、株価184円。 

(184*10200=187.7万円)。 

 

同じ株でも、こんなに価格差(ボラリティ)が大きいので、株式は怖い世界。 

 

 

・バブル期超えと言っても、当時は PE ratio が 60 とか異常な値になってましたからね。皆どうかしていた。 

 

現在はまともな数値なので、当時と比べたらずっと冷静かと。米国の方がバブってる様相なので、あちらがひと息つくとき、日経がどのくらい影響を受けるかは皆警戒してるとは思う。 

 

 

・34年ぶりの最高値更新だけど、前のときはバブルだろうがすべて実需で達成した株価。 

今回はGPIFや日銀が百十兆円も買い支えての達成。 

そのぶんを差し引いたら3万円にも届いてないだろう。 

 

 

・「もしトラ」の潜在効果が出てきて、「アメリカがオランダや日本に対中半導体規制を強化するよう求めている」とのニュースでエレクやアドバンテストなどが急落し、日経平均もマイナスに転じていますね。 

 

これからは業績以上に大統領選をにらんだトランプ・バイデン両派のアメリカ・ファーストに揺さぶられるマーケットになる気がします。 

 

 

 

・上がり過ぎということは無いと思う。僕は5万円にはなると予想します。過去30年で日本だけが株価が全く上がっていない。海外では株式市場は普通に2倍以上になっている。ただし、インフレも半端なものじゃないが。。 

 

日本の株価が上がっているというが、一律に上がっているわけではないです。将来性があり、業績が良い企業だけです。僕が投資している日本株は、逆に最近1年で価格が半額になってしまった。上がる気配は一向に見えないです。株価最高値更新と言っても、僕の日本株はほぼ全滅で、ボロ損です。今後も見込みは無いかもでして、非常に悲観的です。バブル期はほぼ一律的に上がっていましたが、今の株価はいいものが上がり、ダメなものは全く上がらないという状況でして、極めて正常かと思っています。 

 

 

・この株高は、上がったと言うより、わざと上げてると言った方がいいでしょう、これで賃金が大、中、小、企業が満遍なく上がらなかったら、リーマンの二の前になるのは目に見えています、今、天井と判断して売るのが得策でしょう。 

 

 

・主要国で、経済がまずまず上手く回っているのは日本だけ。イギリス、ドイツなどヨーロッパ諸国。中韓はカオス。北米もヤバい。台湾、ベトナム、メキシコは成長している。日本経済は、日本人が思うよりは評価されている。都内の盛り場、六本木、原宿、バブル期は遊びまくったが、今の方が活気がある。実感が沸かない人は乗り遅れている。 

 

 

・株価の上昇が一部企業の業績だけで上がってるのか分からんが。 

いくつかの企業では人員整理をするという記事も見かけるけど。 

中国の低迷で資金がダブつき日本に来てるという話もあり当分は上がり相場だというが。 

ダブついた資金が十分設けて新たな市場探しを始めたら日本の株も下がるだろうね。 

それが何時かは誰にも分からんな。 

 

 

・今のインフレの70%は食費。16%はホテル宿泊費。2期連続でGDPがマイナス成長で、実は日本は不況に入っている。円安誘導で輸出産業を支援しても、輸出よりも内需が大きくなっている現在の日本では、景気効果が出せない事を立証したデータだ。海外勢の円安メリットでの爆買いで株だけで無く、不動産価も急激に上がっており、東京は言うに及ばずマンションが大阪で昨年度の40%、京都で50%も平均価格が上がった様だ。都市部の住民は家賃、購入価格、相続税でさらに苦しむだろう。大企業と公務員と外国人だけを見ている岸田の金融資産倍増政策や自民党の政策は、格差社会を助長し完全に時代を見誤っている様だ。 

 

 

・日銀がバブルを生成しただけ 

官製相場でいつ金融緩和終了し正常化に進むかの情報を持ってる人だけが逃げ切れる 

 

正常化を仄めかすだけで大きく円高株安に振れる異常な相場環境がずっと続いている 

 

 

・物価高で賃金が追いつかずこれだけ生活が冷えている中でこのニュースは正直嫌な気分の方が勝ってしまうな。 

 

結局株価が上がっても生活になんの関係もないのはアベノミクスのときからわかっていたことだし、 

NISAなどで株が買える金余りの人の税金を優遇するよりも生活カツカツの庶民の税金を下げてほしいと思う。 

 

 

・なんというか、押さない相場は存在しない、としか言えない。 

指数影響銘柄の下げで、東証全体を見てみると3分の1程度の銘柄は上昇(変わらずがあるので、下降は2/3以下)。 

利益確定売りに押された、くらいの感じでしか見てないです。 

 

 

・以前にヤフコメやネット掲示板などで日経平均を内閣の偏差値としていた論調を見た気がするんだが、 

 

その基準だと、岸田宰相がこれまでの日本歴史や自民内閣での最大の大宰相ということになるんだが。 

 

なぜか保守系にも人気無い論調の感じなのは、なぜ? 

 

外交で、日本国内の親ロシア勢力とかが怒ってるの?? 

 

近年の内閣としては外交だけは独裁国たちに毅然としてバランス良く見えるんだが。 

 

日本人でも暮らしが国内より豊かそうな在外日本人の立場だったら、海外から日本への投資が楽しい時代なのかもしれない。 

 

 

・安倍元首相が暗殺された途端に『手の平返し』でバッシングだが12年前、日経は1万円以下で日本経済は沈没寸前だった。 

その窮地から建て直したのは安倍元首相でありアベノミクス。 

この功績は素直に認めていいと思う。 

流石に10年以上経過してアベノミクスも制度疲労して新たな経済政策が望まれる。 

安倍元首相は晩年、東京五輪や万博誘致で叩かれ捲っていたけど、全ては予期しないコロナのせいであり、新たな産業が芽生え日本経済に貢献するまでは時間がかかるので、それまでの繋ぎとして 

日本を観光大国とするための東京五輪、万博誘致と言うのは正しかったと思う。 

もしかしたら後年、安倍晋三元首相は『令和の田沼意次』と呼ばれ評価されるかも知れない。 

 

 

 

・連日の株価上昇ニュースで浮足立つ私の持っている株を見ていると、全く上昇しておらずむしろ微下降している。恩恵を受けるにはやはり富裕層にならなければ。しかし富裕層になるには投資しなければ。今からさらなる投資したら高値掴みになる不安が。やらなければ波に乗れないもどかしさが。素人には全く手に余る事案だ。 

 

 

・結局、株は売買することで存在意義があるし証券会社は手数料が入るからドンドン株価が動くのは証券市場にかかわる人は大歓迎だろう。そして、これだけ株価があがれば日銀は景気が悪いので金利上げれませんと言う大義名分言い訳出来なくなっている。これだけ株価があがればデフレじゃないよ。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね! 

 

これも一重にここまで日本経済を強くた岸田政権の手腕の凄さだと思う。政治家の皆様の頑張りが日本を救っています。本当に有難うございます。感謝しかないですよ。 

 

ただ最近は超好景気なのに、日本は不景気と言い張ってる大人達が居ますが、ただの自分の実力不足だと早く気づいて欲しいです。何でもかんでも政府のせい。自分が不幸なのは政治のせい、他人のせい。いつまで続けるつもりですか。 

 

この超好景気で能力のある人間はしっかりと昇給してますし、しっかりと資産を築いています。お金は努力した人間のところにしかやって来ません。待ってるだけでお金がやって来ると思ってる大人が多くてビックリします。何年生きてきたのでしょうか。 

 

何はともあれ、これからも何があっても自民党及び岸田政権に対する信頼は1mmも揺らぎません。 

 

これらも国民の為によろしくお願い致します。 

 

 

・1部上場廃止企業が国内で増え、日本の政権交代の期待が海外にあり、ウクライナ問題で不安定なヨーロッパとアメリカ大統領選挙が終わらないうちは、日本株に逃げているのが現状。トランプ政権誕生とともに、日本に警戒感が生まれて暴落するかもしれない。 

 

 

・円安と世界的な物価高についていけない。 

しかも給料は上がっていない。多少上がっても社会保障アップと税金アップで相殺される。 

全力で以前から日本株インデックスに投資していれば恩恵あるが、 

せっせと働き少しずつでも貯金する(日本円に全力投資する)庶民は景気が良い感じは全くしてない。 

 

 

・暗黒の民主党政権時代から政権交代した中で、安倍政権でのアベノミクスと安倍が任命した黒田バズーカの効果がようやく出てきた状況だよ。 

安倍亡き後での統一教会やら裏金問題もあるけども、アベノミクスという日本経済再生の処方箋は、野党も認めるべきだと思う。 

 

 

・バブルの頃、大人や会社がばかみたいにお金を持っていて使っていた。 

バブルの株価を超えても、景気が良くなったと実感がない。 

半導体関連の株が株価をあげてるんだろうな。 

 

 

・チョイと下げただけでこの騒ぎ方…今まで相場に縁のなかった人が俄かに集まってきているのがよくわかる。そういう人たちは株価が順調に上昇しなければ慌ててすぐ狼狽売りする。結論を急ぎすぎるのだ。慌てるナントカ、貰いが少ないと言うではないか。 

 

 

・日経上がっていくら儲けたとかいう話で終わるから反感を買う。 

 

願わくば、投資の本来の目的である「だから私はこの企業を応援している」という一段上の社会貢献にまで定着してほしい。 

 

それが本当の意味での投資アレルギーの国民性からの脱却。 

 

 

・1980年代のバブルの時は一株あたり純利益に約60倍の株価がついていた。 

現在の日経平均の一株あたり純利益は2370円なので、これに60倍の株価がついたら14万2200円w 

いま株価がこの価格になったら「それはバブルやね」って言うわ。 

 

現在の株価は一株あたり純利益の17倍ほど。全然普通 

 

 

 

・株を買わない人は日経平均1万円の時も買わないし、その時も悲観論を述べて、日経平均が4万円超えてる今も悲観論ですね。 

悲観論者が株を買った時こそ、バブルであり、絶好の売り時ですね。 

 

 

・日本株を計千万円ほど持っているので、今月に入って10万円以上時価総額は増えてるね。でも投資家じゃない我々は、株を持っているだけなので、一時的に上がってもあまり意味ないんだよね。塩漬けよりはずっといいけど。 

 

 

・単純に中国に向いてた海外投資家が日本にシフトしてるだけだから、景気実感とは関係ない話なんだよね。グローバル化された時点で株価と景気はリンクしづらくなってるから、只の1指標以上のものはないんじゃなかな。 

 

 

・日本における大多数の企業は非上場企業で 株価が上昇したとしても自社製品の納入単価が上がる訳でも無くむしろ更なるコストダウンを強いられることの方が多い そう言う現実だから日経平均が上がったとしても だからなんだ?の世界であり 株式市場がただの公的賭け事の場でしか思えなくなってる 

それだけ実体経済と庶民感覚が株価の値と異なっている 

 

株価が上がって一般サラリーマンの生活が劇的に良くなりましたか? 違いますよね 喜ぶのは大手とごく一部のマネーゲームで設けてる人だけ 

 

 

・株高で喜んでいるのは、富裕層と証券会社と内部留保が積み上がる大企業。そのツケを払わされるのは株高誘導の円安で物価高騰に苦しむ庶民。平成初期のバブルのソフトランディングに失敗した日銀はなにも学ばない。 

 

 

・特定の人間にお金が行き過ぎているだけの話。はっきり言ってプライマリーバランスがわるすぎる、早く現政権を交代させるべき!労働対価もキチンと払わず、搾取されている人が増え完全にバランスが崩れている。年貢の取り過ぎ!悪代官と越後屋が増え過ぎたという事、何でもやり過ぎると駄目。江戸時代ならば農民一揆や革命で変える所だろうが、そんな世の中では無い、ではどうすれば良いか!選挙で変えるしかない!少子化も解決しなければ未来は無い。お金の価値は人がいてこそ!私は仕事をすれば生活ゴミを処分してくれるから綺麗に過ごせる、農家の方々がいるから美味しいご飯が食べれる、産業があるから便利がある、原点を忘れてはいけない。いつまでこんな世を続けるのですか? 

 

 

・健全で良い事象と感じます 

一本調子での株価上昇は不健全であり危険 

上げ下げ繰り返し、1年経ってみて、 

結果的に上がってる 

そんな相場感が一番理想的 

 

 

・1株100万円だとして、 

かつて1万ドル必要だったのが、 

今は7000ドルで買えるとなれば、 

そりゃ1株120万円に値上がっていても 

まだ安いということになるわな。 

 

 

・はじけることは無いから、バブルじゃないと専門家とか、言ってたけど、半導体銘柄で、値が上昇してるだけでしょ、それに、実体経済に、影響は無いような。半導体好調も、どこまで続くのか。何が急にどうなるかわからない時代。 

 

 

・いちいちうるさいよね 

発展してるんだから最高値更新するのは何ら違和感ないし、やっとかって状況 

海外から見たら日本美味しいわけだし 

 

ただ、これと日本国内の情勢はまた別問題 

メディアは情報操作が甚だしい 

 

一律給付の話はどこいった? 

本当に6月にそれ相当の還元もしくは給付があるのか? 

企業ごとにどうすればいいかも見えない状況で 

ご隠居には10万配って 

次のときに改めてご隠居に配ってたら本当に終わりだぞ? 

 

 

 

・すでに40000円割れてますけどね。 

あんまり株価だけで浮かれていてもしょうがないでしょう。 

ドル円は148円台に下落していますし、いつまでも上がるわけはないです。 

 

 

・年金から200兆も投資に回しているし、海外ファンドも日本に資金投下しているので、当然の結果でしょ。 

毎日のようにオリンピックの記録更新のようにアナウンスして、ババを引く素人を増やすような報道は如何なものか? 

誰でも株購入すれば儲かるような煽りに感じます。 

 

 

・ニュースで騒ぐから下げ始める 

 

ニュースになった時点で終わり 

 

でも、相場は死んでいない 

警戒売りが被っただけ 

 

欲しい銘柄があるのでもう少し下げたら買いたい 

 

 

・3月は間違い無く下落する。機関の決算と日銀のマイナス金利の終わり円高に進み外国人が売りにまわる。業績以上に上がってる半導体関連株。TOPXはバブル的な動きはないから、被害が大きいのは新NISAで買われた投信。 

 

 

・これ、一概にめでたい話じゃない。 

株価が上がっても従業員に還元しない以上、そのお金は資本家に流れていき、貧富の差が拡大するだけ。 

 

もっと言うと、株を持っていない人のお金の価値が下がっていってるだけだから、庶民は貧乏になってるって話だよ。 

 

 

・株価上昇!NISAで老後資金を確保!みんな投資だ投資だ! 

で、売り崩された時には余裕資金で投資してない人ばかりだから生活のために売る。 

下がる→売る→下がる→売る 

損したのは煽ったメディアのせい? 

勧めた知人のせい? 

投資は自己責任ですよ! 

外国が日本国民から金を吸い取るのにこんな簡単なことはないですよね。 

 

 

・どこまで上がるかよりも、どこで売るかが鍵でしょうね。儲ける人は売る時期が上手いんでしょうね。いずれにしても景気がよくなり、みなの給与が上がるならいけど。どうもそうではないようだがね。 

 

 

・ここまで株価が上り調子で上がるとはいえ予想してなかった。 

いつか、調整局面、いやはっきり言ったら爆ける時が来るはず 

バブル経験した身の私はそこがいつなのかが不安だ。 

 

 

・同じことを先に言ってくださったように、ドル安円高が日経平均が下がった要因の一つなんだけれども、そのドル安には金・原油などの資源高が絡んでいる。インフレ懸念が後退したからとドル安と言っておきながら、潜在的な要因も上げているという矛盾。ここをどう説明すればいいのか素人の私には理解できません。 

 

 

・バブル期はNTTの時価総額が西ドイツの全上場企業の時価総額の合計を軽く越えていた。時価総額の世界のトップ10も確かほとんど日本企業、それほど異常だった。 

今は日本企業の活動範囲はグローバルで株を買うのも外国人、日本の景気だけで判断するのはおかしい。 

乗り遅れ無いよう、自己責任で 

 

 

 

・この最高値更新は本当に信用性あるかな? 

世界を見ても短いスパンで終わりそうな気がする。半導体に特化した株が中心で良いが日本全体とは思えず不安材料が多い。 

 

 

・これまで中国に投資していた連中が、中国の景気減速が明らかになったため、資産を中国から引き上げて、その分で日本株を買っている図式か。 

それなら、この株高基調は、もうしばらく続くかも。ただ、中国経済の減速が急激でなければの話。暴落したら、足を引っ張られる。 

 

 

・みなさん景気、景気という前にお金を使いましょう。株を買いましょう。勉強しましょう!悪い慣習は指摘、改革しましょう。自分の人生です。己が変える、他人任せにはしない。私は満足してます。 

 

 

・バブルの時はアメリカより日本の株価の時価総額が高かったです。今のアメリカのダウ平均株価を基本にして日経平均株価をバブル期に換算すると、68万円になるそうです。 

日経平均株価4万円で大騒ぎをするなんて馬鹿らしいですね。 

 

 

・少しでも日経平均が上がれば史上最高値更新となるが、ニュースとしてのインパクトはさほどない。 

物価上昇に伴って、同じような見出しの記事が今後も続くでしょう。 

 

 

・物価上昇と共に株価も上昇しただけで実質の価値は低い。 

バブルの頃の記憶は無い世代だが、バブルがあったことは知っている。浮かれる要素はひとつもない。 

 

 

・上がってるいるというか元々上がっていないといけなかった物が自民党のせいでずっと上がらずにきていたのでは?世界中が上がっていってるのに未だ賃金は低いままだし、自民党は日本を滅ぼすんだと思う。 

 

 

・今までが日本がおかしかっただけでは? 

経済音痴、政治音痴の老人の方々のせいで失われた30年になっていただけ、岸田さん 少しだけ何か変わろうと努力してるんじゃないかな、今は過渡期だから万人受けはしないから支持率は最低だけど。 

 

 

・現在の株価は外国人から見たら安いから安全、日本人から見たら最高値で危ない=という事はものすごく単純に考えると日本人は世界から見たらとても貧乏な国民になってしまってるのでしょうか? 

 

 

・3月末の年金のリバランス売りが買い増しのチャンスかな。少し押してくれた方が買いやすいけど、暴落煽りが出ている間はそれほど下がらないでしょうね。 

 

 

 

・たった2円の円高でもこれだけ売られる。 

米国が金利を下げ、日本が本当に利上げをはじめたらこんな程度の円高では済まないからね。 

やっぱり今の株価は砂上の楼閣だよ。買ってんのは海外組。それ忘れるな。 

 

 

・今日も金価格は最高値更新中、1995年と比べて10倍になってます。 

株価を金のグラム評価すれば… 

NY先物はもうすぐ2200$突破するかも? 

インフレです。 

 

 

・ITバブルを思い出す。外国人には割安でも日本人には割高な株価。既にある程度持っていても、追加購入は気が引ける。 

 

 

・外国人に二重価格とか貧しい国がやってそうなことを今の日本は導入しようとしている、つまり日本は世界と比べて賃金が安い貧しい国になっているということ 

 

 

・医療関係で仕事してます。経済は学生時代あまり学んでこなかったので、詳しくありません。日経平均が上がると、医療関係者には何かメリットはありますか? 

 

 

・株高と言っても今春の春闘で賃金の上昇が 

鈍ければあっというまに沈む。 

物価は上がっても賃金が上がらない状況では 

 

 

・NISAの資金が流れていると思ったが! 

外資(中国)が流入しているか? 

中国は、バブルが弾けて通貨(元)の価値が当てにならない。 

通貨を金(ゴールド)、ドル、海外資産に交換か? 

 

 

・3月MSQまではぐんぐんいくんでしょうね。 

その後は下るかあがるか。 

予想としては、若干下がるけど、月末の権利確定に向けて再上昇するとみた。 

 

 

・ドルがここ2日で2円も安くなってますからね。 

明日の米雇用統計の結果によっては、円高株安の流れになるかも。 

 

 

・史上最高値を更新しても最安値を更新しても俺の生活には全然関係ないね 

世の中には損する人も得する人もいるんだろうけど一般人には何の恩恵もないね、仕事して帰ってきて飯食ったら風呂入って寝るだけ。 

 

 

 

 
 

IMAGE