( 146640 )  2024/03/07 14:09:18  
00

NHK辞めた「30歳女性記者」が収入激減でも“手にしたもの” なんと「カンボジアの病院で契約社員に」驚きの転職、その訳は?

東洋経済オンライン 3/7(木) 10:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/402145e1c2097634fdc55126843796f90195c154

 

( 146641 )  2024/03/07 14:09:18  
00

NHKで正社員の記者として働いていた藤田陽子さんが、ジャパンハートこども医療センターで働くことになった経緯について紹介されています。

彼女が転職を決めた背景や動機、これまでの経歴について詳しく語られており、幼少期から国際的な仕事に興味を持っていたことや、家族の影響、留学経験、地元テレビ局やNHKでの記者経験などが紹介されています。

藤田さんは日常的な取材から少年事件の取材まで幅広い経験を積んできましたが、自分自身のやりたい仕事と求められている仕事の違いを感じていたと述べられています。

(要約)

( 146643 )  2024/03/07 14:09:18  
00

NHKを辞めて「ジャパンハートこども医療センター」(国際医療NGO「ジャパンハート」がカンボジアで運営する病院)で働く藤田陽子さん(撮影:原悠介) 

 

「転職」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるだろうか。 

「キャリアアップのために」というポジティブなイメージ。はたまた「過酷な労働環境に耐えかねて移る」ネガティブなイメージ。 

今の自身の仕事や職場環境、置かれている状況により様々だろう。 

そんな転職だが、ここに一人、NHKの正社員の記者職から、国際医療NGOの「ジャパンハート」に移り、カンボジアの病院で契約社員として働く女性がいる。 

彼女はなぜNHKから飛び出したのか。その本音に迫ってみた。 

 

【写真を見る】NHKを辞め「カンボジアの病院」で契約社員として働く藤田陽子さん(30歳)その素顔と、現地の子どもたち・病院の様子 

 

*この記事のつづき:NHK元記者が見た「カンボジア医療」超過酷な現実 

 

■NHKを辞めて、カンボジアの病院へ 

 

 NHKといえば、日本国民の誰しもが知る公共放送局であり、日本の報道の中枢を担っていると言っていいだろう。 

 

 そんなNHKで記者を勤め、ジャーナリストとして本格的に歩み始めた最中、NGOに転職を果たした異例の人物がいる。 

 

 藤田陽子さん(30歳)。現在、「ジャパンハート」のカンボジアの病院で広報スタッフとして勤務している。 

 

 いったい、なぜ彼女はジャーナリストとしてのキャリアから離れたのか。 

 

 彼女の話を聞くうちに見えてきたのは「自分自身が本当に幸せを感じること」を仕事にどう結び付けるのか、そして今の日本人の仕事に対する価値観と生き方に対するメッセージだった。 

 

 藤田さんが「国際的な仕事をしたい」と思ったのは早く、小学生の頃だった。 

 

 「大きなきっかけがあったとかではないのですが、なんとなく小学生の頃から興味があったんです。英語ができるとカッコイイなと思ってました」 

 

 「英語で仕事をする」ということに、なんとなく憧れていたという。 

 

■「職人の父の背中」を見て育つ 

 

 「父は、脳性麻痺などで身体が不自由な人のために椅子や車いすを造る職人なんですが、自営業なのに、経営は二の次、みたいな感じで。母が幼稚園の先生をやっていたので、それで一家の生活は支えられてましたね」 

 

 町田にある自宅近くに工房を構え、黙々と車いすなどを仕上げる父を見て育った。 

 

 手造りの椅子や車いすは、使う相手に合わせて繰り返し調整が必要で、月に1~2台仕上げるのがやっと。当然、儲けはほとんど出ない。 

 

 

 使う人や支える家族のためにと工夫すればするほど費用がかさんでしまうが、相手のことを考えると最小限しか請求できない。曰くボランティアみたいなものだったという。 

 

 国際的な仕事はもとより、今現在、カンボジアでほぼボランティアのような形で小児がんの子どもたちを救う仕事をしているのには、こういった原風景が背景にあるのも関係しているだろう。 

 

 「お金はたいして儲からなくても、父もすごく楽しそうに仕事をしていて。そういうところに本当に自分のやりたい仕事、やりがいみたいなものがあるんだろうなって、知らず知らずに学んでいたというか。振り返ってみて、そう思いますね」 

 

 「将来は国際的な仕事をしたい」という思いはあったものの、中学に行ってからも特別に英語が話せる環境にいるわけでもなく、他の学生と一緒に普通に授業で習う程度。 

 

 ただ、「英語を話せるようになりたい」という想いは強く、思いきった行動に出ることになる。 

 

 それは、いきなりニュージーランドの公立高校に進学することだった。 

 

■いきなりニュージーランドの公立高校に進学 

 

 「もう本当に大変でしたね。今思うと勢いで何も考えてなかったというか……。英語のレベルも英検3級程度だったと思います。高校では日本人が学年で自分一人しかいないという本当に地元の公立校でした」 

 

 いわゆる期間を決めた短期留学といったものでなく、完全な現地の高校への進学。 

 

 授業はもちろん、ホームステイ先でもすべて英語。 

 

 最初の1年間はコミュニケーションをとるだけでも精一杯だった。 

 

 だが、授業についていくために必死に勉強して、2年目の半ばには現地の学生と同じ国語の授業を受けられるまで、英語力は上達。 

 

 卒業する頃にはネイティブ並みの英語力をマスターしていた。 

 

 そんな藤田さんの転機となったのは、遠くニュージーランドの地で知った、東日本大震災のニュースだった。 

 

 

■東日本大震災で「報道の仕事」に興味を持った 

 

 「そのまま英語圏の大学進学も考えていたのですが、3.11の東日本大震災のニュースを見て、報道の仕事に興味を持ったんです。それがスタートですね。それで『報道の仕事をするには、法律を勉強しないといけない』と思って、北海道大学に進学しました」 

 

 北海道大学の法学部に帰国子女として試験を受け、見事合格。今度は3年間分の日本語の勉強に明け暮れた。 

 

 「大学に入ってからは、まずは漢字の勉強してました。先生の言っていることが(日本語なのに)逆にわからなくて恥ずかしかったですね」 

 

 それも当然だろう。3年間、英語しか話せない環境下で学んできた中で、突然、法律用語が飛び交う日本語でも難しい講義を受ける。日本で普通に過ごしていたって、やさしいものではないはずだ。 

 

 だが、それも日々の努力で克服し、大学生活を謳歌した。 

 

 「就活はほんと準備していなくて、4年生になってからだったんです。ほとんど受けていない中で、運よく最初に北海道のテレビ局に内定をもらったので、それですっかり安心していたんです。NHKを受けたのはその後ですね」 

 

 テレビ局に内定をもらうくらいだから、さぞテレビ番組を研究していたかといえば、実はそうではなく、内定をもらうまでは家にテレビのない生活を送っていたという。 

 

 「NHKを受けたのは、当時、会長などが批判されていた時期で、『中の人』たちと直接話したいと思ったんです。イメージだけで『堅い人たちしかいないだろう』と思ったら、面接官がみなさん人間として非常に魅力的な方々ばかりでした。それで『NHKで働きたいな』と思ったんです」 

 

 地元テレビ局に続き、NHKにも記者職として内定をもらい、面接官の人柄に触れ、NHKに就職することを決めた。 

 

 それまでに受けた企業はほんの数社という、学生であれば誰もがうらやむようなスムーズな就活である。もちろん、本人の努力あってのことではあるが、なかなかできることではないだろう。 

 

 「NHKに入局して最初に配属されたのは福井支局でした。記者としての基本を学びましたね。本当に福井はいいところで、今でも大好きです」 

 

 

 NHKは伝統的に新人は地方局に配属され、そこでスタートを切るという。藤田さんも福井支局で県内の事件や事故、お祭りやイベントなどを取材して、地元のニュースを届けてきた。 

 

 「記者の仕事は基本的に、現場に出向いて取材をして原稿を書きます。現地からのレポートもあれば、ニュース記事としてWEBに掲載するなど、映像の撮影、編集以外は全部やるって感じです」 

 

■福井支局で出会った「外国人労働者の子どもへの支援」 

 

 およそ5年間、福井支局で記者としてのキャリアを積む。なかでも印象に残っているのが、外国人労働者の子どもたちへの支援に関するものだった。 

 

 「主に日系ブラジル人の方たちが働きに福井に来ているんですが、その子どもたちが日本語が一切できないまま、地元の小学校などに入っているんです。当然、その子たちは苦労しています。私も高校の頃、『英語ができない外国人』という立場で苦労していたので、何とかしたいなと思いました」 

 

 取材ではなく個人のボランティアとして、外国人のための学習教室のお手伝いなどにも行き、支援してきた。そして、そういった場を通じて地元の多くの人たちと出会い、コミュニケーションをとってきた。 

 

 思えばこの頃から、自分自身の「次のキャリア」を漠然とではあるが考えていた。 

 

 約5年間の福井勤務を経て、東京へ異動。社会部の警視庁担当となる。 

 

 これまでの地方局で様々な取材とはいっきに変わり、大きな事件や事故を扱う部署となった。 

 

 「生活安全部の担当でした。主に少年事件の取材ですね。いつ事件が起こるかわからないので、お風呂のときもスマートウォッチを外さずに連絡が来たらすぐに飛び出すという、そんな生活でした。それまでの人生では出会うことのない人たちと出会いましたね」 

 

 毎朝5時に新聞の朝刊をチェックし、事件があればたとえ夜中であろうが駆けつける。今までの生活スタイルとは言うなれば真逆の形となった。 

 

 だが、NHK記者のキャリアとしてみると、いわば出世へのストレートコースに乗ったとも考えられ、やりがいはあった。 

 

■「やりたい仕事」と「求められる仕事」が違う 

 

 「もちろん日々忙しくてもやりがいはあったのですが、なんというか『不条理な世界の中で生きている人たちの生活を知りたい』という想いがずっと一貫してあったんです。戦争ジャーナリストになりたいとかそういう崇高な形とは違う、自分とは違う世界のことを知りたいなと……」 

 

 

( 146642 )  2024/03/07 14:09:18  
00

(まとめ) 

記事内の人物やテーマに対するコメントや論調は、個々の行動や選択を肯定的に捉える意見と否定的に捉える意見、そして疑問や懸念を持つ意見が混在しています。

自分のやりたいことを全力で追求する姿勢や、好きな仕事を創り出すことの可能性に賞賛の声が上がる一方で、安定した道を選ばずにリスクを冒す行為に対する疑問や批判の声も見受けられます。

また、自分の意志で人生を切り開くことに対する憧れや理解を示す声もありますが、他者への貢献や社会的責任についての指摘も存在します。

さまざまな立場や視点からのコメントが寄せられており、個々の記事や人物に対する受容や評価の仕方は多様であると言えるでしょう。

( 146644 )  2024/03/07 14:09:18  
00

・自分のやりたいことを全力でやる。敷かれたレールではなく自分で決断して即行動に移す。またそこで必死で努力もされている。批判する方もおられると思いますが、私は純粋にこの方の生き方に憧れますし、自身の子供達にも自分で判断する、自身のやりたいことを後悔のないように実行していく。その様な生き方を歩んでほしいと思います。 

 

 

・生活のために好きでもない仕事をするか、好きだけど経済的に苦しい仕事をするか、誰もが直面する究極の選択ですね。 

 

好きな仕事で経済的にも恵まれるケースはほんの僅かで、多くの人が「生活のために好きでもない仕事」を続けていると思います。 

 

でもね、「好きでもない仕事」を「好きな仕事」にすることは、難しいですが可能です。 

それは、自分の意識や考え方を変えることです。 

 

 

・いわゆる期間を決めた短期留学といったものでなく、完全な現地の高校への進学。 

 

 授業はもちろん、ホームステイ先でもすべて英語。 

 

 最初の1年間はコミュニケーションをとるだけでも精一杯だった。 

 

 だが、授業についていくために必死に勉強して、2年目の半ばには現地の学生と同じ国語の授業を受けられるまで、英語力は上達。 

 

 卒業する頃にはネイティブ並みの英語力をマスターしていた。 

←凄い能力ですね。何をやっても成功する人。 

 

 

・裕福ではなかったと言いつつも、海外長期留学に地方の大学へ進学と経済的には恵まれているように思えます。 

環境を理由にチャレンジを躊躇することがなかったので、易々と手に入れることができないコトへの執着もないんでしょうね。 

それでもご本人の努力は素晴らしいと思います。 

 

 

・終身雇用世代の方々には理解されにくいかもしれないけど、安定した大企業を辞めて起業したり国際NGOに転職する人は結構います。じぶんが本当にやりたいことをするイメージです。損得勘定からすれば大企業には残る方が良いのかもだけど、みんな結構思い切って転職していきますね 

 

 

・記事内の行動の軌跡だけを追っていくと近年色々命名されてる発達障害のいずれかのパターンに該当しそうな気がするけど、それは障害という名前がついているものの人間としては強みでもあるのかなとも思います。思い付いた瞬間に動ける行動力と、その急な変化に伴う不安を感じない鈍感さというのはHSPの自分からしたら羨ましい限りです。もちろん学習能力の高さもあってのことだと思いますが。 

 

自分は幼少の頃からにおいや音、光や味覚など五感のほぼ全てにとても敏感で、それはつまり朝起きた瞬間からずっとストレスを受け続けているわけで、そんな状況だから思考が基本ネガティブです。国内の日帰り旅行でさえ荷物をたんまり持っていくのに海外なんてそもそも選択肢に入りません。そんな状況だから選択肢がどんどん狭まってしまって損をしているなと感じます。 

 

 

・娘もボランティアに目覚め、カンボジアに身を投じてしまって心配。学生時代にニュージーランドやオーストラリアへ短期留学したとき、キリスト教的博愛主義のボランティアと出会い、カンボジアへ。 

子どもたちが置かれた劣悪な環境と反比例する明るい笑顔に魅せられ、度々行くことに。やがて日本で教師をしていましたが、4年ほどで辞め、また海外ボランティアへ。 

ポランテァアでいくら頑張っても、中国の政治的、経済的影響を受けて人の欲望に火が着き、無力感を抱き挫折も。 

また日本で気力を養って渡航するも、賽の河原の石積みのように、いくら積んでも鬼がきて蹴って崩して行く。 

やはりカンボジアの政治が良くならないとダメだなあと感じるように。 

そうこうしてもう40歳の未婚。海外渡航が多く、正規に働く機会も少ないボランティアなので、将来は無年金で生活に苦しむのではと、今から親としてどうすべきか思案中。自分のことも考えてほしい。 

 

 

・素直に育ちましたね。 

親御さんによるご家庭での教育の賜物だと思います。 

記事が長いので、読み難いのが残念ですが。 

NHKを辞めて、NGO活動に働きがいを持って生きていくのも魅力的ですね。 

今後の活躍に期待しています。 

異国の地、お身体に気をつけてください。 

 

 

・こ会社だけでなく、他の局でも海外をキーワードに飛び出す人を何人か見ました。みんな張り切っていることでしょう。だって若いうちはフリー1番ですから。 

 

そういう自分は60超えて初めて「なんちゃって社員」になった。確定申告も職探しもしなくていいぬるま湯は、年をとってからの愉快な放牧地だねえ。若いうちはスポイルの種。近づかん方がいいよ。 

 

 

・高校でいきなり現地校に留学できた経済力、それを使ってセンター試験も受けずに旧帝大の法学部に受かり、テレビも見ずにマスコミに受かるなんてなんて恵まれたラッキーな人生なんだろうと思いました。 

NHK時代の蓄えもあるでしょうし、しばらくは恵まれない人たちのために頑張ってください。 

 

 

 

・ほんと人生はダイヤリー(フランス語ではトラベル)。たまに国際NGOの職員が国際社会学といったポジションで採用されたり(ただし、大学院博士後期課程までいかないと難しい)。シリア難民にボランティアで日本語を教えた経験があるけど、おもしろかったよ。ただ、その団体のやり方があまりにもド素人なため辞めたけど。 

 

 

・NHKの超高給を捨ててまで選んだこの道は素晴しいと思いますね。多分前職における破格の待遇は不満のある国民も多く存在する中で、半ば強制的に集めた資金に基づく経営組織である以上、推測でもその窮屈な中で活躍するにあたり制約された環境に見切りをつけたようにも見えるからです。 

 

 

・とても本質的ですね。 

仕事が自分に何をもたらすか。何を得るために仕事を選択するか。 

これを理解している人は、他者のものさしで測られずに生きていけますね。 

 

 

・思い切った判断は素晴らしいと思います。 

でも日本国内で苦しんでいる人、助けを求めている人がたくさんいます。 

なぜその人たちのために働かないで、海外に行くのかな。 

 

 

・学校は合わないと思っても4年以内だから先が見えて我慢出来ない事もない。会社の場合は40年我慢となるとなかなか難しいんじゃないかと思う。 

 

 

・えらい今時こんな立派な人が、この局にいるなんて、ちょっと前に、仕事もしないで在職したまま海外で子供を沢山産んで、たまーにNHKにという方がいましたが、青?さん、色んな方がいるのね。 

 

 

・>今はまだ来て1年も経ってないので良いことばかりが先行しているだけかもしれませんが、本当に楽しいですね 

 

最初に楽しいと思える仕事はずっと楽しいはずだよ 

 

その後悪くなるのは会社の経営とか、環境とか人間関係だけだから 

 

 

・ご両親が、お嬢さんのやりたい道に進ませてあげた勇気が大きいと思う。 

親はどうしても保守的道を選ぶ事をお勧めしちゃうから。 

 

 

・GACKTの名言。 

老後だけを考え”今”を犠牲にする必要は無い。カネをかけずに世界中を旅することだってできる。 

まさにこれ。 

 

 

・元NHKという肩書なしで働くともっといいのにな、と勝手ながら思いました。元なんとかと名乗るだけでも信用されるでしょうから。 

 

 

 

・>大学に入ってからは、まずは漢字の勉強してました。先生の言っていることが(日本語なのに)逆にわからなくて恥ずかしかったですね 

 

これに驚いた笑 

北大って帰国生だったらこれで受かるんだ?? 

 

 

・こういう人は老後の心配はないのだろうか。資産家の家に産まれているのだろうか。 

 

 

・NHK「クリエイティブ休暇」にビックリ! 

営業しなくても金は入ってくるし、潰れないし、給料高いし。 

その上 休みまで多いのか! 

現代の貴族だな 

 

 

・行動力ある人は何かしら職を掴み取って生きていけるんだろうね。 

 

 

・やりたい事やれる  それが幸せの価値観。 

お金稼ぎしか頭にないプアーな人間にはなりたくないね! 

 

 

・元NHK職員が「福井支局」とは絶対に言わない。これ、たぶん取材してない作文だな。 

 

 

・記者がキツくて辞めてんだから元NHK記者の肩書きで売るのやめた方がいいよ。恥ずかしい。 

 

 

・まぁ家族が居たら、こんな決断は容易には出来ないな。ひとり者だから出来る事。 

 

 

・例の若者意見吸い上げ発信代表ヅラしてる、元芸人の方より何倍も良いですね。 

 

 

・いい顔されてる 

きっとお金の本質を理解されてのことでしょう 

 

 

 

・本当に人のために働いている、頭が下がります。 

 

 

・人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろwww 

 

 

・NHKの入れるんだから 

なんでもできる 

 

 

・自分も素人。 

 

 

・激減?そりゃNHKが給料多すぎるんでしょ 

 

 

・医者になりたいと心の中で思ってそう 

 

 

・アナウンサーの話はウンザリ 

 

 

・凄い。腐った反日放送でも中にはこんな立派な方がいらっしゃるんだな。本当に頑張ってほしいです 

 

 

 

 
 

IMAGE