( 146820 )  2024/03/08 00:04:17  
00

【2024年賃上げ】外食大手・ゼンショーHDが平均12.2%の賃上げ 3年間の賃上げ率は計27.2%

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/7(木) 18:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b7013d100dd840c1ea5d06ace9ba897a25c5d1a

 

( 146821 )  2024/03/08 00:04:17  
00

ゼンショーホールディングスは12.2%の賃上げを決定し、正社員1239人を対象にしている。

これは過去最大で、3年間で27.2%の賃上げ率となる。

新卒社員の初任給も2年連続で増額され、27万8000円となる。

労働組合と2030年まで賃上げを継続することで合意し、個人消費の増加と日本経済の活性化、さらに海外展開のための人材確保を目指す。

(要約)

( 146823 )  2024/03/08 00:04:17  
00

異例の“賃上げ幅”となります。外食大手のゼンショーホールディングスは、平均で12.2%、賃上げします。 

 

「すき家」などを運営する外食大手のゼンショーホールディングスは、ことしの春闘でベースアップと定期昇給をあわせて平均12.2%、賃金を引き上げることで労働組合と妥結したと発表しました。 

 

対象となるのは、正社員1239人。 

 

基本給の底上げとなるベースアップは、およそ4万円の引き上げで、過去最大となったほか、この3年間の賃上げ率はあわせて27.2%になります。 

 

さらに、新卒社員の初任給は、2万8000円アップして27万8000円となり、2年連続の増額です。 

 

ゼンショーホールディングスは、すでに2030年まで継続して賃上げすることを労働組合と合意していて、「個人消費の増加を牽引し日本経済の活性化に寄与する」としているほか、「海外展開のために優秀な人材を確保すること」が狙いだと説明しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 146822 )  2024/03/08 00:04:17  
00

(まとめ) 

ゼンショーホールディングスが基本給を上げる動きに対して、肯定的な意見や期待が多く見られました。

賃上げが他の企業にも波及し、景気の上向きをもたらすと期待する声や、外食産業全体に良い影響を与えるという期待もありました。

一方で、正社員だけでなくアルバイトやパートにも賃上げが必要だとの意見や、不景気などの懸念も見え隠れしました。

また、賃上げの影響について、消費活性化や経済全体への影響、税金増加など幅広い視点からのコメントが寄せられていました。

一部の企業が賃上げを行う中、他企業の対応や格差問題、労働市場の動向など、今後の動向に注目が集まっています。

( 146824 )  2024/03/08 00:04:17  
00

・基本給を上げるのは本当に素晴らしいね。初任給や賞与を増やすのはよく聞くけど、基本給をしっかり上げるのは理想的だよ。ゼンショーホールディングスのこの動きは、ただの表面的な改善じゃなく、社員の生活を本質的に向上させるものだからね。外食産業全体にも良い影響を与えそうだし、他の企業にも刺激を与えるかもしれない。 

 

 

・ゼンショー傘下のすき家を筆頭に、現場で実際に売り上げを叩き出しているのはアルバイトの方々です。 

利益はアルバイトのおかげであって正社員の働きによるものではない。 

私も外食で食べに行くことはあるが、社員の姿なんて見たことないです。 

それに対して正社員へのベースアップのみを行うのは会社としてどうなのか。 

現場をバイトに任せるならそれだけの対価を出すのも会社として当然だと思うよ。 

ラーメンお腹いっぱいになるのに1000円の時代に牛丼500円。それでしっかり利益出てるならアルバイトこそ大事にするべきでは? 

 

 

・この賃上げが成功して人材が集まるようになると、他の飲食大手も賃金を上げざるを得なくなる。 

そうすれば他の業界も上げざるを得なくなる。 

 

そうやって全体が賃上げムードになれば多少なり景気も上向く。 

 

今は22ヶ月連続で実質賃金が下がり続けている。つまり国民の使える金は減っていて、インフレにもかかわらずGDPもマイナス成長。 

 

使える金が増えれば状況は変わる。 

ぜひ頑張って欲しいですね。 

 

 

・あくまでの正社員の場合。 

実際にゼンショーで接客をしてくれている人たちの大半は非正規(パート・アルバイト)。 

1200円の時給が12.2%近く上がれば、時給は一気に1,500円に肉薄する。経済の循環を考えたら、すべての労働者の賃上げが必要だと思うが、実際は正規非正規の差が開く一方とも思える。 

 

 

・せっかく社員だけでも賃上げするニュースなのに、パート・アルバイトは上げないのか、とかメニュー値上げするんじゃないか、とか否定的な意見が出るからいつまでも日本が上昇できないのではないか。自ら自分の足を引っ張っているようなもの。このニュースに世論が肯定的になれば、他社も引っ張られて、また、自社のパート・アルバイトの賃金も上げざるを得ない状況になり、賃金上昇の足掛かりになると思います。歓迎すべき英断と捉えます。 

 

 

・デフレからの脱却、株価上昇、業績改善、賃上げへの良い流れが来ているのは間違いない。ここでしっかり賃上げすれば消費も活発になり好循環が生まれる。ようやくです。物価上昇を上回る賃上げが求められる。 

 

 

・いよいよ好循環ですね。 

賃上げしないところは、人があつまらない。 

で、いづれ淘汰されていく。 

ずーとずーと前からこうなるようにしないとだめだね、と言われていた。 

 

いまの職場に不満があるなら、転職すればいい。 

転職には、リスクがあるが転職活動にはリスクはない。 

その一歩を踏み出せるかどうか、だね。 

 

あとは、インフレがつづくのであれば投資をどうするか。 

普通預金だけでは、資産の減価は確実。 

これも個々のリスク許容度にあわせて投資に一歩を踏み出せるかどうか。 

 

つまり、これからは個人の決定が今まで以上にその後の経済的な意味で人生の行く末をきめてしまう。 

 

 

・競争を自由にできる業界は人集めの際に賃上げという対策をとれることが正直うらやましい。 

医療業界は基本的に収入がお上がきめた公定価格的なものになっているため、数をこなすか、人件費を抑えるかでしか利益を出すことができません。そもそも医療インフラなので利益をださなくてもよいと思いますが、投資をして報酬を出さないと人も集められません。 

人口減で労働人口が今後激減しますが、医療業界では人集めができず、破綻する医療機関も多数でそうです。ましてやさらに人集めが問題の介護業界はそれより早く破綻するのは目に見えています。 

本来死ぬひとを無理矢理生かし、自らも延命している医療介護施設が現在多数あることを考えると、医療介護従事者が集められず寝たきり認知症老人たちが自然淘汰されていくのはあたりまえのことかもしれません。 

 

 

・大手は定年退職者がふえる世代を抱えていて少しでも囲いたい意図だと思う。それに合わせ中途採用も増やさないとなかなか立ち回らない企業事情が浮き彫りになったと思います。逆に中小企業勤務の人が大手に入り込む余地が生まれた構図なのかも? 

 

 

・賃上げ出来るところは人材を確保出来るが、そうじゃない所は潰れる。 

これから潰れる所は増えていくだろう。 

結果、賃金の高い所で働ける人間の数は限られ、あぶれる人間が増える。 

基本給を上げると固定費が増えるので、不景気になると、今までよりも 

さらに潰れる所が加速度的に増える。 

「生産性を上げる」というのは、人ひとりが生む利益を増やすという事。 

なので多くの人間は要らなくなる。仕事にあぶれる人間がこれから増える。 

社会主義者からすれば賃上げは嬉しいだろうが、会社側からすれば 

その分、雇う人間の数を減らし、利益を上げる体質にするしかないから 

求人も減る。今はまだ良いが、いずれ必ずそうなる。 

スキルの無い者には、どんどん厳しい環境になる。 

非正規もドンドン上げろ!と叫けば叫ぶほど雇ってもらえる数が減る。 

恐らく今喜んでいる社会主義者達は先々、こんなはずじゃなかった 

と政府に文句を言い出すだろう。 

 

 

 

・ようやく日本もデフレから脱出できそうですね。 

外食チェーンの月次見てると、ゼンショーHDはもちろん、値上げしたマクドナルドでさえ既存店客数増えている。これで円高になれば、更に増益期待できますね。 

 

 

・こうやっていきなりぶっ飛ばしてくるところがあると他のところも重い腰が上がるから重要だよ。 

あまりにターゲットにされるから何年か前から発表しなくなったトヨタも発表してくれた方がいいよ。 

みんな意識して上げるから。 

 

 

・この流れは加速して欲しい。 

値上げしたら、ちゃんと給与も上げる。 

牛丼業界はデフレの象徴の様な業界でしたが、値下げして商品の価値を下げ、従業員の暮らしの豊かさも奪う様ではもうダメなのよ。 

暮らしの豊かさって、単に給与だけで無いですが、せめて給与だけでも上がれば解決出来る事は増える筈。 

この決断が、良い方に進みます様に。 

 

 

・ずっと賃上げに足踏みして放置した期間がありその間好き放題利益を確保してきたはずですが20%以上の物価上昇幅以上の賃上げを出来る企業は勝ち組でもこの国には無いってことです 

今やってるのは経済への為じゃなく人材確保のために仕方無しに身を削ってるだけ 

ここに大幅な減税が加わらないから効果が出ない 

 

 

・景気が悪いが儲かっている企業もあり株価は上がったか、全体的には儲かっている企業はどのくらいなのか?日本の企業の儲かっているのは何パーセント位なのか?でも企業が儲かっていると言えば賃金を上げるを得ないので、儲かっているとは言えない企業もいるって事かな?営業外収益が多いところは株価で儲けたと思って良いのか。 

 

 

・正社員だけか。 

正社員よりも現場の仕事に多く関わっている非正規の給料を上げなければ、 

 

社会全体を活性化することにはならない。 

 

そして、 

業績の良い大企業の賃上げは当然であり、 

それよりも、 

中小企業の業績や賃上げにもっと注目をすべきである。 

 

1つの企業が少し賃上げしたとしても、 

国全体としては微々たるものに過ぎない。 

 

 

・素晴らしい! 

こうすることで同業他社も賃上げしないといけなくなるし、中小零細の個人経営のお店も賃上げしないと人が辞めていく、営業が出来ないとなると上げざるを得ない 

上げることが出来ない店は淘汰されていくとこで人の循環が生まれるので日本人も義理人情ではなく自分の能力を高く買ってくれるところに移るというサイクルを回した方がいい 

 

 

・飲食でこれは、かなり頑張ってると思って良いのでは? 

労働の実態はほとんどアルバイトだってところはあるとしても、仮に満点の内容ではなくても、まず行動を起こすことは大事。 

 

 

・離職率が高い職場って賃金が安い事以外には、残業が多過ぎたり、有給休暇の取得率が低い点です。日本人は麻痺していて毎日平均2時間の残業をしている人は多いですが、これは世界の常識ではないですからね。海外では残業代を100%支給するからして欲しいと言われても断る国民は少なくないです。人間は働くために生きている訳ではないですからね。 

 

 

・大企業のこういう発表聞くと格差社会がどんどん広がるなって思うわ。 

中小企業に賃上げする馬力なんてないからな。 

大企業は自分ら給与アップ分を下請けにコストダウンさせて補填してるけど、 

中小企業はそのあおりを受けて延々と利益が抑えられて給与アップはおろか賞与まで満額でず、減額される始末やで。 

政府はこの流れをどうにかしないといつまでも景気は改善されん事をちゃんと考えるべき。 

 

 

 

・去年80歳で死んだ親父が言っていた。 

「初任給は7000円ほどだった、でも次の年には10000円を超えて1.5倍位のペースで上がっていって定年する頃には50万円位になった。」 

いい時代に生きたなと思う。それでも物価の値上がりの方が早かったそうな。いつの時代も苦しい、でも何とかなると頑張れたのが羨ましい。 

 

俺の給料は20年ほど変わらない。 

 

 

・アルバイトの時給を上げろ見たいなコメントが多いが,的外れ。正社員は給料水準を上げないと応募者がいなくなっているから,給料を上げた。一方,バイトの時給が上がってないとすれば,バイトが足りないといいつつ,現場は何とか回っているのだろう。熊本のTSMCが来た町のように,本当に人手不足になればバイトの時給も上がる。かわいそうとか気の毒とかの問題ではない。需要と供給の問題だろう。 

 

 

・賃上げすることは良いけど、日産みたいに下請けにその差額を埋めさせようとする輩が、出てしまっては、零細中小企業は、益々賃上げしにくくなるはず、末端の会社もちゃんと賃上げできるよう、コストなど上がった分を転嫁出来るようしなければ、結局大手のみの賃上げで終わる、それが益々格差社会になってしまうことを危惧してます 

 

 

・新卒初任給が27万8000円だと? 

これは、飲食業によくある◯◯時間分の固定残業代は込みなの?別? 

めちゃくちゃ待遇よくね?新卒でしょ? 

 

俺の居た飲食業なんて、30代経験ありの中途採用で、45時間分の固定残業代込みでこの額だったよ。 

店長になるのに2年くらいかかるんだが、この薄給だと生活できないって言って同期はほとんど辞めていった。 

ゼンショー素晴らしいと思います。 

だからと言って飲食業には戻るつもりはないけど… 

 

 

・基本給が上がるんだけど手取りはどれ位になるんだろうか。新卒採用と高卒採用とかどうなるんだろうな。中卒高卒がどうなるんだろうか。基本給が上がる事で反対に企業の希望退職が増えそうだなあと思う。 

 

 

・ん~ゼンショーはすき家店舗で『スーパーバイザー』を募集している掲示を見た事があったけど、ゼンショーは違うのかも知れないけど店長から昇格してなるスーパーバイザーを新人が勤まるのか疑問符がついたし一般論だが仕事内容的にエリアとかブロック内にある多店舗の店長に対して指揮・指導・人の手配がつかない緊急時には店舗のサポートをする立場のスーパーバイザーを雇おうとする求人広告で年収380万程度を提示してるのを見てあまりの安さにビビったけどな。 

まぁみんなやりがいを持てる昇給をしてくれるんなら良い事ではあるのだが。 

 

 

・素晴らしい。経団連の各社も消費増税とかせこい事言わずに、ぜひ続いて欲しい。そして、本当の意味で日本を代表する企業が日本経済を牽引して欲しい。 

 

 

・新商品の海鮮ちゃんぽんうどんも海鮮ちらし丼も出だしから高額設定だなと思ったらこういう事か 

高い値段で消費者が新商品を避けるだろうから厳しくなる 

今が勝負どころかも 

 

 

・記事を見ると『なんか少なくない?』と思った方も多いと思う。対象が社員約1200名 

 

そう、はま寿司やすき家が有名ですが、はま寿司は元々ゼンショー本体ではなく、株式会社はま寿司で運営、すき家も途中からゼンショーから切り離して、株式会社すき家になってるので、連結子会社の飲食業に携わる残りの社員約1万6000人、そして実際の店舗の従業員やエリアマネージャーとして稼働する十数万人の非正規雇用の人たちにはまったく関係の無い話。 

 

「外食産業で賃上げが!」とメディアが報道してみても、実際は品川駅前のクソデカビルの中で座ってる人の給料が上がってるだけ。 

組織規模に対して極少数の事務・マネジメント職だけ給料上げたよと言われても、一般市民には納得感は無い。 

世論が求めてるのは、触れられてない1万6千人、そしてそこにつながる10数万人の人たちの賃上げ 

 

 

・よく、日本はサービス業の労働生産性が低いというのが主に経済的観点から長年問題視されて来たけど 

 

それは消費者・サービスを受ける側からしたら日本が例え懇切丁寧なサービスや美味しい外食を提供出来ていたとしても安価で受けられて来たって事でもあるから、それが是正されるって事が果たして国民生活の豊かさに直結するのか?て疑問があります 

 

日本が製造業が労働生産性が高くサービス業が労働生産性が低いという形態だったのは、実は多くの国民生活の上では恩恵があったのでは? 

 

それがサービス業の人達のある種の犠牲の上で成り立っていた 

 

要は今までの日本は『過剰サービス』だった。それを是正して行こうという気運が高まり実施されたのならサービス低下(消失)や値上げは不可避 

 

それが果たして国民全体の生活実感の豊かさに直結するのか?いや恐らく−に作用する。でもそれをどれだけ皆が受け入れられるか。その根回しが必要になる 

 

 

 

・ゼンショーの正社員って二千人いないんだね。 

飲食業最大手なのに。 

国内が頭打ちである以上、海外進出で稼ぐのはサイゼリヤを見てもわかるように王道。 

 

ウチは駄目だなぁ。。賃上げはゼンショーの半分出し。海外展開は遅々として進まないし。 

社員の高齢化が激しいし。一、二年で定年退職が激増するのに、新卒の給与で大きく水を開けられて、どうやって人材確保するんだろう?? 

 

 

・オートメーション化を推進して正社員やアルバイトの絶対数(新規雇用数)を減らすという決意表明かなと捉えました。 

 

客がアナログのまま残るので、少ない人員でのアナログ客対応が大変そう。 

 

 

・飲食や小売りは、失礼ながら社員で入ると就活失敗したのかなという空気があったけど、今や実働部隊の給料は上がりまくり。半導体も10年ぐらい前は好き者だねえという就職先だったが、今や最強。 

 

逆にコロナ前まで大人気だった IT とかは今後冷え込みがやばそうねえ。 

 

 

・まあHONDAがベア二万円で良く頑張ったと思ったが、規模が違うとは言えゼンショーのような著名な企業がそこまでやると中小の春闘にも良い影響を与える可能性が高い‥。 

 

 

・新卒で入った人はエリートコースということで数年店舗で働いたら本社や各地の事業所で内勤になるのかな? 

大学出て24時間営業全国転勤、客層は悪いしバイトは外国人だらけって相当キツいよね 

初年度から40万くらいあげてもいいくらいと感じます 

 

 

・春闘賃上げ集中回答で多くの大企業が大幅に賃上げしている。 

そうした中、イオンやオムロン、資生堂等はリストラしている。 

又はエッセンシャルワーカーは賃上げできるのであろうか、 

流通業界や医療介護事業では時短問題で残業代がカットされるから賃上げどころでは無い。 

賃上げで製品価格やサービス料金を値上げれば、物価上昇に賃上げが上回らなければ、再びデフレになってしまうだろう。 

 

 

・質や量で値上げならまだわかるけど、今やとりあえず原材料価格が上がったと言うことで値上げできてるもんね。 

経済を回すってのは何もお金を大量に使えばいいってもんじゃないんだよ。 

上が潤えば下にも波及するって事ができてないんじゃただのマネーゲームで終わりです。 

 

 

・10年ちょっと前くらいは労働者を低賃金でこき使うことの象徴のような企業の一つだったのに、ずいぶん変わったものだ。 

良くも悪くも時流に素直に乗るタイプの企業なんだろうな。 

 

 

・賃金の引き上げも大切なのですが、爺さん婆さんの年金を引き上げてあげないとこの先物価がさらに引きあがるとリタイア層の方々は老衰の前に栄養失調で逝ってしまいます。 

今日本の政治家は自分の懐を肥やすのに忙しいのでおそらく 

日本の未来は暗いような気がします。 

 

 

・賃金上がれば所得税としての税収が上がって 地方にも住民税としての税収が上がって 標準報酬月額も上がるから社会保険料も上がる仕組みだね こんなんで手取りはどれだけ上がるのかな この仕組み変えなくて大丈夫か? 

 

 

 

・ゼンショーは2021年に2030年まで毎年ベアやることを労使で握ってる。足元の物価高で慌てて賃上げする会社とは経営者の腹の座り方が違う。このことを知ってからゼンショーの賃上げは毎年注目してます。 

 

 

・外食産業で働く従業員の9割は時給で働くアルバイトやパートであって、この人たちが第一線で頑張って稼いだ利益が1割の幹部候補の正社員の賃上げにつながる構造。 

まあ、今後は時給も上げないと働き手が集まらない時代に突入していくけど。 

 

 

・初任給27万8000円は優遇されていると思うけど、先輩やベテラン社員の方が安いとかいびつな感じになっていないのかな。特に今の40代。派遣や契約でも40代が多く皆金に苦労している感じ。受験に就職難と若い頃は恵まれなかった年代。 

 

 

・ゼンショーは24時間店舗が多くて助かる 

冬の寒い真夜中にやってるすき家やなか卯のなんとありがたいことでしょう 

貧乏な時にたまごかけごはんにどれたけ助けられたことか 

僕はゼンショー応援してますよ 

 

 

・いくら景気が悪くても一部の企業はそうでなかったりするケースは在りますが、国全体の不況の実態を歪んで捉えさせようとしているわけでもないのだろうが、限られた企業を切り取って偏向的に報道するのは景況感にお化粧を施す何らかの意味が、 

あるのだろ。 

 

 

・賃上げは良いとして、税金の累進区分や、社会保険厚生年金の区分を財務省厚労省は一切緩和しようとしない。つまりは所得が上がればお上はしっかりと回収するつもりで、働いている人の懐には少ししか残らない。ここを注目するマスコミはなぜでないんだ? 

 

 

・対象は正社員だけで、非正規社員は対象外。 

今後、パートの時給含めてどう対応するのでしょうか。 

人件費増加すれば当然価格転嫁が必要になるのでは? 

 

 

・一部大手企業の賃上げニュースをここぞと報道していて一見バラ色に見せているが、一方でそうでなく自転車操業で賃上げどころでない企業もかなり多いはず。全国のすべての企業(大中小全部)の何%がちゃんと賃上げができているか正確に調べて報道してほしい。そうでないと世間の本当の姿の目くらましになる。 

 

 

・大企業の場合、これで業種間を問わず賃上げが出来ない企業は潰れるしかないだろう。 

なんせ国家の要請に沿えないのだから。 

しかし。 

膨大に膨れる固定費を何とかする為には、他方で大リストラする以外に手はない。 

だから最近のリストラ記事なのでは?(涙) 

なんだか、やっている事が大崩壊した文ジェイン時代の韓国に似てるように見えて仕方ない。 

目先の金が増えてもそれは決して消費増大には繋がらないだろう。 

それに気付いた頃にはもう手遅れで、国は更に弱体化する。 

 

 

・正社員ってどうせホールディングスだけの話でしょうか? 

デスクワーク組が自分達だけの給料を上げて、宣伝してるのでしょうか? 

それならば最低な企業ですね。 

ただパートアルバイトの時給を上げると扶養範囲内希望の場合、労働時間が減ってマネージャー、店長、リーダーが長時間労働になるだけですけどね。 

 

 

 

・あのね、日本の給与上げたいのなら、まず大手企業が仕入れ先からの値上げをすることじゃないか。 

どっちの人数が多い? 

大手はどうせ人件費上げてもその分、希望退職募ったり、仕入価格を下げることでその原資にしてるし。 

 

 

・カースト上位企業の賃上げなんて参考にもならない。賃上げしただけ取引先のカースト下位企業につけ回すだけなんだから。その良い例が日産。日産は下手くそだっからバレたが、大企業は全社同様なことを手を変え品を変え見付からないようにやっていると思う。だからマスコミは大企業ではなく中小零細の賃上げを取上げるべき。 

 

 

・ゼンショーと言えば散々すき家でケチが付いた企業じゃん 

これから働き手不足が問題になるなら賃上げは待ったなしだろうよ 

 

まぁ、賃上げした分もっと働けって発想なら、佐川事件と変わらないけどね 

2倍の給料やるから3倍働けは道理に合わないさね 

 

 

・アルバイトも上げてな。千葉県だけど、酷いすき家2件。酷いはま寿司1件。提供が遅れますって貼り紙貼って営業してたはま寿司もあるし。ちゃんと店員教育もしっかりして離職率上がらないようにしないと。 

 

 

・全世代の基本給が上がるのはいいことだとは思いますが、当然賃上げできない企業も沢山あると思います。 

この先、人手不足で倒産する企業も激増するでしょうね。 

社会は大手企業だけで回っているわけではないので、この国がどうなってしまうのか・・・ 

 

 

・賃上げの取り組み、基本給をベースとした賃上げはどんどんお願いします。賃上げの出来ない企業との格差を広げて、出来ない企業は淘汰される時代。少子化なんだから今まで通り行くわけない。 

 

 

・なんだ社員だけか。大多数のバイトは? 

宣伝用の広告だけのような気がする 

 

それにしてもあんなに店舗あるのに1200人ちょっとしか社員居ないんだね 

で、これを機会に社員数パーセント50人減らす(捨員?)とかにならなきゃいいけどね。バイトにも店長並みの権限を与えてとかで 

 

 

・>海外展開のために優秀な人材を確保 

 

これちゃんと「理解している企業」は多数派では無いかも知れない。しかしこれから「延々と戻ることなく、ひたすら人材が減る」という確定事実を無視すればどうなるか・・? 

 

「椅子取りゲームの椅子」はどんどん減るので「はじき出される企業」が必ず出てくる。必ずである。特に優秀な人材は「本当に絶対数が居ない」ので、中核人材が居なくなるところは「廃業・倒産・閉店」になっていく。 

 

ブラック企業は「いくらでも替わりなんて来るしょ」とお気楽だったが完全に時代は変わってきている。困るのはブラックの「経営陣と幹部」だ(笑)SNSの時代すぐにブラックはばれるし、他にいくらでも求人があるからだ。 

時給はどんどん上がっていき庶民には良い時代の幕開けになってきている。もうこの人材インフレ時代は何十年あるいは何世紀も戻らない。 

 

 

・1239人しかいなかったんだ。それでは、店長クラスは大変ですね。賃金上げてもらってもまだまだ足りないくらいですね。まさかの正社員が1239人にびっくり。ゼンショーといえばすき家のイメージだけど、それ以外にもありますもんね。全国展開の会社でその人数では店長たち地獄ですね。 

 

 

・いいよな。それでも生活は裕福にならない。所得税も上がるから。そんで他の税金も上がっていくから。国民の出費が増える環境にならないと経済は衰退を辿るだけ。株価だけ上がっても経済は良くならないよ。 

 

 

 

・いいよな。それでも生活は裕福にならない。所得税も上がるから。そんで他の税金も上がっていくから。国民の出費が増える環境にならないと経済は衰退を辿るだけ。株価だけ上がっても経済は良くならないよ。 

 

 

・会社が違って50代で月給が25万くらいの人も普通にいるよね。転職したくなるわ。しかし、規模の割には社員数1200人は少ないね。如何に非正規とパートで回して利益出してるか分かるわ。すき家使うの辞めようかな。なんか、正社員ばかり賃上げする企業には賛同出来ないわ。 

 

 

・二桁賃上げはそれなりにインパクトがある。人材 囲い込みがいよいよ待ったなしという感じか。 

今まで高い離職率を考慮した人材採用をしてきたが、離職率が下がると後年ある年齢層の人員過剰が出来するかもしれない。まあその時はその時なのだろうが。 

 

 

・12%ですか羨ましい、去年4月時の昇給額なんて月給なのに数百円で 

去年が過去最低だったよ(会社曰く昇給してあげられる資金は無制限じゃ 

無いからベテランは新人の為に辛抱してくれ…) 

新人は養育費や住宅ローン抱えてないけどこっちは両方抱えてこんな事 

やられたらモチベーションが保たない、そのまだ大して稼げない新人や 

間接業務のあなた達の給料を誰が稼いでくると思ってるんだってね。 

 

 

・競業他社からすると、これだけの賃上げをされるとざわつくだろうね。 

転職される可能性も高まるし。 

結果的に業界全体で賃金が高まれば良いと思う。 

 

 

・ゼンショーHDって正社員1200人ちょいしかいないんだ… 

そこに驚いた。 

すき家、なか卯、coco's、はま寿司、ジョリパス、華屋与兵衛、BigBoy、伝丸、かつ庵等々…全部で4000店以上はあるはずなのに。 

アルバイトやパートしかいない店の方が多いって事??? 

店長は複数店舗兼任なのかな。 

 

 

・大手企業と中小企業の格差がいっきにひろがる。また正社員と非正規の格差が一気に広がる。 

日本全体が二極化し負け組は復活する事なく片隅に追いやられて行く。 

 

 

・正社員よりバイトとかパートの人が圧倒的に多いんですよね 

まあ、トリクルダウンじゃないけど、正社員の賃金が上がって、その後にバイトやパートの賃金が上がって、その頃に商品の値上げと持って行けるなら万々歳ですが。。。 

 

 

・正社員の話でしょ。店で働いてるバイトの時給の話では有りません。 

エリアマネージャーとか激務の人の退職防止には必要でしょうけど。 

 

 

・傘下のお店の深夜帯の時給が 

1700円なんだよねこの会社凄いわ 

通常時給の1.25倍ではなく深夜の時給として1700円 

素晴らしいと思います。 

 

 

 

・大幅な賃上げは喜ばしい 

だけど 

賃上げの原資は商品の値上げだ 

我々は、すき屋など外食の値上げは受け入れざるを得ない、みなさんの覚悟はできているかな? 

 

 

・正社員だけ給料上がるなら非正規の不満が高まる。 

一体何が狙いの賃上げなのだろう。 

正社員はそのままで非正規の賃上げなら素晴らしかった 

 

 

・賃上げするならもうちょっと人を育てろ!! 

言葉遣いは駄目! 

接客も駄目! 

オペレーションマニュアル通りに提供してない! 

謝罪しないスタイルを貫き通し半年経っても謝罪連絡無し。 

どこの牛丼屋で注文から15分後に提供された冷たい焼き魚定食に金を出さないとあかんのや?? 

それで、賃上げ? 

まともな提供をしてる店ならわかるけど(笑) 

店長ネームが注文通り順番通りで提供してるって平気で嘘付いてる店、以外にもネギ抜きなのにネギ多めが出てきたりとはま寿司となか卯以外はダメダメ店舗オンパレードだろって社員教育し直せ!! 

 

 

・素晴らしい。 

こういう企業を応援したい。 

こういう企業が殖えないと日本の景気は回復しないと思う。 

安売りばかりして取引先と従業員を叩くことしかしない企業にはもううんざりです。 

 

 

・大手企業で長年働いていたパート達をごっそり引き抜きゃ直ぐに商売ができるね。引き抜かれた企業は落ち目になるかもね? 

所詮は金だけで繋がっていた非正規労働者達だから愛社精神なんかなく、引き抜きは簡単なんじゃあないかな。非正規労働者を正規社員の様に責任ある業務に就かせていた企業は簡単に潰せるな。なぁんてね。 

 

 

・年金が上がらないのに物価ばかり上がって保険も上がって高齢者はどうしたらいいのか?働く場所も無く、医者にかかる割合が増えて医療費もばかにならない。 

 

 

・プライムの大手運送業で働いてるけど悲惨だよ 

残業込みの支払いが26万でも基本給は12万前後 

だから残業代なんて数をこなさないと上がらない 

約40時間やっても残業代なんて約1万5千円 

しかも会社の制度で残業をやっても他の部分で帳尻を合わせて 

総支給額を上げないんだよねw 

 

 

・打ち上げ花火、誇大広告の典型例ですね。 

 

中枢にいる幹部と仲良し、お友達正社員(1,200人)の給与だけ上げり、全国のアルバイト社員(15万人)は賃上げせず、上がる人件費分、搾取する気満々ですね、 

 

お友達正社員の中でも、更なるお友達には給与2倍とかになって、普通のお友達は2%程度で、全体で見ると12%なのでしょう。容易に推測が付きます。 

 

数字のマジックで、優良企業として世間を騙したいゼンショーの本音が垣間見えます。 

 

流石自民党政権で成り上がった企業です。このマジック、容易に思い付き、実行出来ないので、誰かの入れ知恵があると思います。 

 

昔から仲良しの大物政治家秘書経由の政治献金など、裏金を疑った方が良いです。 

 

 

・先ずは下請けの値上げをもっと認めろ。 

今まで値上げどころか定期コスト低減で値引き強要。 

このご時世今だに下請けの値上げを渋って認めない。 

終いには内製化をして事実上の内部でコスト増を隠蔽する始末。 

何故そこまでして下請け虐めるの? 

 

 

・羨ましい 

 

国内最大手の運送会社勤務ですが、皆様ご存知の通り2024年問題により残業代がとんでもなく減りました 

 

今までと同じ水準では暮らしていけません 

 

私立や大学進学を諦めなければならないお子様達も出てくるでしょう 

 

 

 

・決して景気がいい訳ではないし企業にとってだって将来不安は増すばかりなはずでなぜこんなに賃上げできるのかが理解できない。要するに今までやってた内部留保をやめて給与に振り分けたということなのだろうか。だとしたら今まで賃上げされなかった分は労働者にとっては丸損という訳だ。政府が要請すれば企業成績に関係なく賃上げされるというのもまるで社会主義経済みたいでなんか不思議だし気持ち悪い。 

 

 

・これも現場の最前線で頑張っていただいてるPAさん達のおかげです。PAにも最大限還元して欲しい。 

 

 

・物価の高騰等で仕方なく商品を値上げした企業は相当数あった。にもかかわらずこれだけの賃上げが出来るってことは春闘を踏まえての値上げだったのか? 

 

 

・いい流れだね。 

 

 

各社、急に業績がなくなったわけではなく、 

体力はあっても人件費を増やしたくなかっただけ。 

 

今は人材確保のために賃上げしてる感じね。 

 

 

・「すでに2030年まで継続して賃上げすることを労働組合と合意」というのが凄いな。社員のモチベーション上がりますね 

 

 

・素晴らしい! 

でも、このニュースを自民の手柄などと利用されるおそれがある。 

国民みなさーん 

まだまだ、日本の賃金は上がってませんよ〜 

なのに、負担を増やして私腹を肥やす与党がいることをお忘れなく。 

 

 

・賃上げは良いがブラック体質は少しは改善したのかな? 

数年前に店長してる人がオープンからクローズまでいて駐車場で寝泊まりし何ヶ月も休みなしって人がいたけど 

エリアマネージャーなんかは恫喝してるしね 

 

 

・吉野家さんも賃上げの記事ありましたが、 

すき家さんも社員だけですね。 

現場で働くパート・アルバイトさんにも恩恵を。 

 

 

・社員は大喜び。大幅賃上げの原資は牛丼等の大幅値上げしかないのだから、お客が払うことになる。びっくり仰天のお客は牛丼から遠ざかり、早期退職募集が始まる。社員の目に涙・・・ 

 

 

・大手の賃上げのニュースで、政治家が便乗して国民には税金値上げして、公務員や政治家はまたまた大幅な給料あげて、苦しむのは中小企業につとめてる人。 

 

 

 

 
 

IMAGE