( 147067 )  2024/03/08 14:50:07  
00

(まとめ) 

日本の経済や金融政策に関する意見が幅広く混在しており、円高や株価、金利などさまざまな要素についての懸念や期待が見られる。

一部では円高や金利上昇が景気後退につながるとの懸念が示唆される一方で、円安や株価の維持が経済の長期的な観点から有益であるとの意見も存在する。

日本経済や為替の状況に対する見方は多様で、それぞれの視点に基づいた様々な分析や予測が行われていることが示唆されている。

( 147069 )  2024/03/08 14:50:07  
00

・円高と呼ぶには、かなりの円安水準だが。 

その程度で株価が下がる事が、それこそバブルの証明だ。 

今の株価は、日銀バブルである。 

政府日銀の政策が少し変われば、それだけで一気にバブル崩壊に繋がる。 

30年前と同じで、政府日銀がバブルを作り、バブルを弾けさせるだろう。 

 

 

・日本は何故か円高信仰の人が多いけど、今くらい(145〜150円ちょい)くらいのレートで丁度良いところだと思いますけどね。 

 

ようやくデフレ脱却が見えてきている今の状況で無理して円高を目指す意味が全くない。 

151〜152円くらいまでの円安は容認しながら現状維持で株高キープした方が長期的な経済を考えたらメリットが大きいのは普通に考えたら誰にでも分かる話です。 

日銀がはっきりしない態度をとりながらずるずる緩和を維持してるのも、内心では「しばらくは今くらいで丁度良い」と思っているからでしょう。 

 

 

・円高よりも金利上昇だろう 

金利が上がれば、ほとんどの企業は莫大な借金があるので 

設備投資を控える、新規事業を控える、人件費を抑える 

無借金企業が今より伸びると感じる 

世界中で好調に売れる企業も残るだろう 

トランプリスク、中国リスク、世界の戦争なども 

経済を落とす、良く企業を研究しないと 

儲からない投資になってしまう 

 

 

・日経平均の急上昇には過熱感がありますが、日経平均を押し上げているのは半導体関連と商社が中心です。内需関連株へのシフトは好都合だと思います。 

 

 

・勘違いしとる奴いるが金利操作で景気後退に出来ないのはアメリカが証明しているじゃないですか、 

 

アメリカは金利上げようがいまだに超インフレ、 

景気対策は増減税っで決まると言っても過言じゃない 

 

つまり景気後退させるのは増税で景気浮揚は減税なんですわ 

 

 

・まてまて。円高がリスクなら、日本の価値が下がった方がメリットある様な事はないで。 

 

2021年まで110円の訳だし。 

 

今は日本に価値がないから円安株高になっている状況なので。 

 

 

・国際市場の中で、為替は適正水準によりつき、大規模金融緩和の是正、ゼロ金利解除、輸出入、海外渡航とリバランスが進み、適温経済にシフトする、 

 

 

・円高リスクwww 

 

円の実質実効レートは一ドル360円時代より低いんだが 

はっきり言って円安すぎる、発展途上国並みと言っても良いレベル。 

 

 

・この程度の円高なら輸出企業にダメージはないし、内需にとってはいい 

円高なら円高で買われる株があるんだよ 

 

 

・130円までは戻るだろうから、その過程でどこまで売られるかだな。 

 

 

 

・そう遠くないうちに円は130円代は行くと思うけどな 

 

 

・円高=悪のような言い方はやめろ 

株価だけだ全てじゃないぞ 

 

 

 

 
 

IMAGE