( 147105 ) 2024/03/08 15:30:49 2 00 子が触れた商品「全買取」した36歳元アイドル、ネットの声で痛感「今はまだ、子供に厳しい世の中なんだ」スポーツ報知 3/8(金) 10:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/192809a4f9aac124b96e18c0844164e3fe97a757 |
( 147108 ) 2024/03/08 15:30:49 0 00 光上せあら
女性アイドルグループSDN48の元メンバーで、実業家の光上せあらさん(36)が8日までに自身のSNSを更新。子どもが触った商品が「全買取」になった出来事が反響を呼んだことを受け、「今はまだ、子供に厳しい世の中なんだ」と思いをつづった。
【写真】光上せあらさん、長男が国指定難病の疑いで検査
2児の母である光上さんは長男が難病の「ヌーナン症候群」の疑いで定期的に検査を受けており、病院のカフェで子が触れて形が崩れたサンドイッチ1330円分を「全買取」する羽目になったとブログで報告。「私から申し出たのではなくお店から言われました」として反省の弁をつづっていたが、その後のブログで子連れだとコンビニなどに行きにくいという読者からの声に触れて「世の中子連れママに厳しすぎないか?」との思いもつづっていた。
7日夜には「子供を産めないな、って思ったけど希望は捨てない」とのタイトルで改めてブログ記事をエントリー。今回の件がネット記事になったことを受け、「コメント欄をチラッて見たらグサッときた」「今、子供を二人、三人育ててますが、この人の意見信じられないって子育てママの意見を見た時ぐさっときた。久々にこういうものにグサっと」と告白。
「街に出ると謝ってばかりだし 電車はずーっとドキドキしているし 子育てしていて大変 子供連れているから大変 助けて欲しい 泣いたりしても許してもらえたら助かる…ってちょびっと偉そうな?気持ちがあったのかも その気持ちが良くなかったのかなと、、悶々(もんもん)とした」と明かしたが、「カフェに行く事が悪いのか?絶対違う!そして子供NGなカフェではなかった!どちらかといったら子連れを見かける!確かに今回はアクシデントが起きた!毎回こんな事が起きるわけじゃない!誰にも迷惑かけない日もある!」と記述。
「子連れだと迷惑かけるからカフェに行けないとか コンビニ入るの怖い スーパーも死に物狂いってそんな世の中はどうなのか?と考えながら私は今日、もうこれ以上子供産めないのかも…私みたいな価値観だと子供産んだら自分が苦しい…って思った」と吐露した。
「希望はある。でも今はまだ許してもらえない世の中だ 今はまだ、子供に厳しい世の中なんだ」と光上さん。「子育てへの援助が足りてないって、あれ、お金じゃなくて気持ちなのかもしれない。お金もだけど…それに気づいている人もいたりして少子化って加速している部分もありそう」とし、「レストランで叫ぶことはよくあるけど 国の宝の子供が元気で良い事と、微笑ましく思うか 子供の躾(しつけ)ちゃんとしろよ!親!とイラつくか…」と持論を展開。「今回のサンドイッチは当たり前に私が悪いし工夫が足りなかった」と改めて反省しつつ、「50年後の未来 子供を産む人がいなくなるなんて絶対いやだ」と記していた。
報知新聞社
|
( 147109 ) 2024/03/08 15:30:49 0 00 ・子供が電車やレストランやコンビニで泣き叫んでも、それは仕方が無いと思います。でも、食べ物に触れて形が変わってしまうのは、仕方が無いでは済まされないでしょう。売り物だし食べ物ですからね。親が全買取は店の立場からしたら当然だと思います。それを称して子供に厳しい世の中と言うのであれば、流石にちょっと違うのでは?その店は、子供に対して厳しい対応を取ったのではなく、親に対して厳しくも当然の対応を求めただけの話だと思います。
・どこに子供を連れていくでも、神経を使ってた。お出かけして1、2時間で帰るにしても、げっそり疲れて帰った。周りの人の目が冷たいとかよりも、子供が迷惑行為をしないように見守ることに疲れたからだ。
産んだら終わりでなく、社会に迷惑をかけないマナーのある子を育てることは親の大切な役目だと思うのだが。 迷惑をかけたら責任を取るのも親の役目。 そこは他人に甘える点ではないと考えている。 それが子供を守ることに繋がる
・子供が食品を触って商品として販売することができなくなったから買取りしなければならなかった。 当たり前のことだと思う。 例えばこれが不可抗力で、普通にお店で買い物している最中に手や体などが品物に触れて一つ落ちてしまった。ぐちゃぐちゃぐちゃもしくは不衛生で販売できないような状況ならば、故意ではないと判断し大丈夫ですよと買取りしなくてもいいといわれたはずです。 今回のことは子供が生きにくい社会とかが理由ではなく、公共の場で常識的にやってはいけないことを注意もせずに自由にさせていたために沢山の商品が販売できないような状態になってしまったこと。 もし、人が触ってぐちゃぐちゃになった商品でもこの元タレントさんは別に問題なく正規料金で購入できるんでしょうか。 世の中が子供に厳しい世界じゃなくて、小さな子供のように常識がない人が親になってるから、親にしっかりしろよって厳しく対応されてるんですよ。
・何にも理解してないんですね。 子供に厳しい方もいらっしゃいますが、例えば子どもさんが公共の場で泣き叫んだ時に一生懸命どうにかしようとか周りの方に配慮している親御さんの場合は、頑張れ~って思います。 子どもは泣くのが仕方ないという態度だと頭に来るのです。 小さな子どもが泣くなんて当たり前だから許してって言うあなたの考え方が許せないんです。 あと、助けて欲しいって何? 人に助けて貰えたらありがたいけど、それを最初から期待するのがよく分からない。他人に出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいもんだけどなー。
・スーパー勤務者です。 先日の出来事です。親子でお買い物に来られ親は電話しながら店内ウロウロ お子さんを放置 お子さんは店内を走り回り何回か止めましたが親はスルー そして紙パックのジュースをいくつか舐めて棚に戻したので舐めた商品を持って親御さんに注意しに行ったら睨まれて「じゃ〜買えばいいんでしょ」と そしてお子さんを怒る……商品を手に取って戻すのは私達も買い物する時にある事なのでいいとしても舐めたものは流石に……今回気づいたからいいけどもし気づかなかったら誰かに買われてたかもしれないと思うとゾッとします。電話しながら買い物しないでとは言わないけどせめてお子さん見てと……怒る前に自分の行動を改めてほしいと思いました。
・障害があろうがなかろうが、お店も商売ですのでそこまで子供や親に寄り添った寛大な対応を求められても困るでしょう。 子供から目を離さざる負えない瞬間であったとしてもやってしまった事は親がキチンと責任を取るべきです。 それを何で自分は悪くないかの様にSNSで呟くのかがよく分からない。 子供だから仕方ないと我慢してくれたり、自分も子育てで通ってきた道だから分かると共感してくれる方も沢山いるかとは思いますが、この件に関しては買い取るのは当たり前ではないでしょうか。 子供が騒ぐ、泣く等も仕方ない事ですがその日たまたま体調が悪い、イライラしている等その人のコンディションによっては不快に感じる日もありますしね。
・触っただけであればいいけど、カタチが変わってしまったのであれば、それは商品価値を著しく毀損したことになるので、「子供がやったことだから」では済まされないと思う。 もしそういった口上が通るのであれば、なんでもOKになってしまうことに繋がりかねないし、線引きが難しくなる。
・なんか感覚がずれてるような… お店の売り物にならなくなったら買い取りを申し出るのが普通。お店の損害や崩れたお客さんへの配慮はないのかな。 うちは、我が子にはお店のものにはむやみにベタベタ触らないように言い聞かせてたような気がします。 こどもに厳しい世の中とか言う前に、こどもなら許されて当たり前と思わず、粗相をしてしまわないように親がしっかりしたほうがいいかと思います。
・自分が悪いと思っているなら未練がましく余計なことは言わない方がいいですよ。子供に厳しい世の中ではなく、常識の範囲です。そもそも子供の責任は親が取るのは古今東西、当たり前。それが少子化の理由ではありません。無責任な親が増えているように感じるのはこういった方が増えているってことなんでしょうね。
・根本的に考え方が違うのかもしれない…。これで「子供に厳しい世の中」は無いのでは? 親は我が子に教えや躾をして育てる役割もあります。周りがいちいち人様の子供に合わせて、その都度対応していたら大変なことになります。だから躾をし、善悪を教えてあげるんです。悪いことは悪いことだと…。最終的に、それがわからないと一番傷つき困るのは我が子です。本当に可哀想なことの意味も知ることが母親としても大切なことかと思います!ある程度の常識を持ってる親御さんには、子供を含めて寛大なところもあるのが世の中です。
・買わないものはベタベタ触らない!って言うのは子どもに親が言うのは当たり前と思って居ました。 特に食品は誰かが食べる物なんだから触ったらダメよ。と言っていたし、スーパーに行って、何度お肉の入っているトレーのラップを息子がカートに乗せてるのにツンツンしてしまって、本来買う気も無かった肉を買ったか知れません。 子どもが触ってしまうのは仕方ない。でもその時に親は「これは教育に良いチャンス」と思ってそれを買う姿を見せて、触ったらいけない事を教えないと、今はまだ子どもですが、そのまま大人になって商品ベタベタ触るオッサン、オバサンになったらどうするのか! 小さいうちにちゃんと教えてあげないと!
・「子供に厳しい世の中」と捉えるのも自由だけど、「子供なんだから許してよ」っていう親の意見をどう捉えるかも、また自由ですよね。
少なくとも、お店に対しての不満を書くブログで、さも自分に非が少ないかのようにサンドイッチをこれ見よがしに載せたり、お店のロゴが映りこむようにセッティングしたり、そういうやり方の親に嫌悪感を抱く人の方が多い気がします。
子供を温かく見守るのも社会の役目なら、叱るときはちゃんと叱るのも社会の役目と思いますけどね。 甘いところだけ味わって、厳しくしないで!っていうのは都合がよすぎる。
・子どもに厳しい世の中ではありません。 しっかり子どもを育てることができない大人が増えているだけです。 それを厳しいと感じるのは、「親」というものの責任が理解できていないだけだと思います。
子どもは元気でいい。 いっぱい失敗していい。
しかし、親がその責任を取ることや、他人さまの迷惑にならないように配慮することが求められており、当たり前のことだと思います。
・子供に厳しいのではなくて、親に厳しいのだと思います。商品を破損させたお子さんが上の子か下の子かは分かりませんが、子供を商品の手の届く場所に居させない、狭い通路にベビーカーで入って行かない(ベビーカーから手を伸ばすので)、子供におもちゃやぬいぐるみを持たせておく、とかお出かけ前に出来る準備もあります。
・子どものしたことだから、は被害を受けた側が言うことであってそれを親御さんが言ったり、期待するのは違うんじゃないかなと思う。免罪符じゃないのよ…育児の大変さはもちろん個人差あるし、この件に限らず世知辛い世の中であることは違いないんだけどね。今回起きた事に関しては次回からこうなる可能性を踏まえて如何すべきかを考える方が建設的じゃないだろうか。。
・「子供に厳しい世の中」にしているのは、この方の様な親御さんがいるからだと思います。 親が自ら躾や目配りをしないから、被害を受けた人は厳しくしないといけなくなる。 このかたは実業家さんとのことでどのようなお仕事をされてあるかは存じませんが、例えば 服を売っているなら自分の店の商品を客の子供が鼻水をつけたら。 スーパーなら子供が指を突っ込んで穴の空いた肉のパックがあったら。 袋入りでも、子供が走り回って床にパンや食べ物を落としたら。 自分の店でそういう被害を受けたら「子供さんがしたことなので」と許すのかな? 自分が別の客の立場ならそういう商品でも進んで買うのかな? その人の立場になってみるという想像力ってないのかな?
・まわりを考えず自分を守る人ですね。自分が店を持ち、毎日違う子どもが来て商品を売り物にならないようにされたら、お店はつぶれると少しも思わない人ですね。サンドイッチ1個作るのに土地代、光熱費、材料費、人件費など少しの利益で成り立つお店が多いです。小さな子どもでもお店の品は自分の物ではない事をきちんと教えて下さい。
・子どもでも大人でも、触って商品の毀損につながるものであれば基本的には弁償か、それを申し出るくらいの責任はとった方が良いのかな?とは個人的に思ってますが、ここはルールとかじゃなくてモラルの問題かな?お店によって対応も違うでしょうし。神経質になり過ぎず、フラットに物事を見られるように努めるのも良いかもしれないですね。子育てでそんな余裕が無い!という事であれば、ご自身がおっしゃっている通り、子どもを育てるのは難しいのかもしれません。
・子が破損させてしまったものの責任を親がとるというのは自然だと思います。 大手のお店だと「いいですよ(笑顔)」と言ってくれる話もありますが、それは自分が負うべき金銭的負担を相手が背負ってくれているということを忘れてはいけません。ナシになったわけではないのですから...
ただ、公園にも野球禁止、サッカー禁止、騒ぐの禁止と立て札ばかりで子どもがいません。金銭的負担が生じず大人が寛容になれば済む問題はたくさんあると思います。
・社会を勉強中の子供が、他の人にご迷惑をおかけしてしまうのは仕方ないけど、ルール違反にお咎めがあるのは当たり前のこと。それは昔も今も同じだと思います。(昔は行動範囲が狭かったので、トラブルは起きにくかったかもしれませんね。) 世間ではなく自分側の問題だと謙虚に受け止めることが必要。親も子供も、学びの時。トラブルの起きない工夫を一緒に考えれば良いのでは?私ならカフェでなく外のベンチにしたかな。スーパーは子供が寝たタイミングで行っていましたよ。自分を通すと苦しくなるでしょ?
・別にカフェに行くのもコンビニ、スーパーに行くのも良いんですよ。 ただ、そこできちんと子供を見ているかが問題なのでは? 私にも子供がいますが、小さい時はかなり神経を使っていました。 「買わない物には触らない」と教えていても触りそうになったりしていました。 ガラスの物が多いお店にはそもそも入らないなど、事前に防げる事はたくさんあります。 自分が行きたい所に行くと言うより、子供を連れて行っても大丈夫かどうかをまず考えていました。 私にとってそれが親としての努めだと思うからです。 子供に厳しい世の中なんだと言うのはものすごく違和感です。
・子供に厳しいのではなく、子供だから仕方ないでしょって態度の親に対して非常識だなと思うわけで。カフェに行くなというわけじゃなくある程度ルールが守れるようになるまで待ったらって話だと思います。年齢というより個人差があると思います。こういう人は何を言っても言い訳するだけですね。私も子育て中ですが周りの人は助けてくれる人が多いです。それをありがたいと思うか、当たり前と思うかの差かなと思います。こんな人と一緒にされたくない気持ちが強いです。
・最近子育てに厳しいとか言ってるけど電車の中でベビーカーを荷物置きにしているとか騒ぐ子供に注意しない、優先席を占領してベビーカーを畳まないそりゃ当然売り物を台無しにしたなら自ら買い取りが基本だと思う。子育てに厳しいのではなく常識ない親が喚いているのに過ぎない。謝罪できなくて世の中寛容に慣れる訳ない。いつから常識ない親が増えたのかマナーを守れないのではお店や電車に乗ってはいけないのもわからないのかが不思議で仕方ない。
・このヌーナン症候群ではないけれど、我が子は心疾患と知的の障害を持っています。 私の場合、買い物に連れて行く場合は同じようなことが起こるリスクは承知の上で連れて行っています。 車に置いておけないなどよりも、本人の社会性を身につけたり色々なものを見せて発達に繋げたいという思いがあるからです。 障害の有無に関係なく、商品を選びつつ子供に注意を払うのは大変ですが、それは親として当然ではないでしょうか。 今回はサンドイッチで金額も大きくはないけれど、これがもし百貨店の高級品売場を通過する際に同様のこと起きたら大変です。 なので、私は自動車保険の特約で個人賠償保険を付けました。
・レストランで子どもが叫ぶことを「国の宝の子どもがうんぬん」いっちゃうの凄いな。 若いのにアップデートできてない感じ。 お子さんをとても愛してるんだろうね。 それはいいことだけど、他人からみたらそうでもないよ。 子連れへの配慮や優しさは絶対大事だけど、うける側がこういう感覚なのもどうかな。
・逆に買い取らない以外の方法があるなら教えていただきたいくらいです。確かに買い取らずに売るなり、売れなかったら処分すれば良いという主張もあるのだろうが、それはあまりに身勝手ではないだろうか。 本人は触ったと言ってるが、実際にブログを見たら潰れてるのもあったし、子どもが触った以上、その責任を取るのは親であり買い取ることくらい当然ではないのかな。 形が変形してる以上、店頭にも出せるはずがないしお店側の対応は適切だと思う。これは親として子どもが下手に動かないように見守るしかないのではないだろうかと感じる
・触り方にもよりますよ。スーパーで肉や魚を指で押して穴をあけて、舐めた手でそれをさらにぐちゃぐちゃにする子を見ました。親は見て見ぬふりだったので、店員さんに商品が破損されたことを伝えました。子供のしたことの全て責任を親が背負うのは無理がありますが、子供の行動に注意して、いけないことをしたその時に叱るのが一番効果がありますよ。子供に対する関心が薄い親御さんを持つ子供は、自分に関心をもってほしくてわざとそういうことをしてしまう子供のいます。他人の目が気になるかもしれないけれど、気づいたならその場で注意することを面倒がってはいけません。子供だからという言葉に免罪符の効果はないですから。小さい子供を持つ親があなたのような考えの人だらけになったら、日本の秩序は崩壊します。
・子育てに厳しい世界なのではなく、子供がしたことに対して親が責任を取るのが当たり前の世界、なのではないの??
私が子供の頃、たまたま肩にあたって卵のパックが落ちて割れたとき、すかさず親は割れた卵をかごに入れてレジへ持っていってくれました。レジの人が「大丈夫ですよ、廃棄にします」と新しい物と取り替えてくれました。正直に申し出でたからこそ、それを汲んで許してくれたのだと思います。そしてそんな親を誇りに思います。 子供が商品を駄目にしていながら、自分で「子供のやったことだから」というのはちょっとおかしいと思う。
・「子供に厳しい世の中」なのではなく、親がしっかりとしなくてはいけない世の中にならないとダメだと思う。なんだかんだで親の姿を見て子供は育つのだから。逆に子供に優しい世の中とは何だろう?となると難しいが、この方の発言の後だと「子供のした事には寛容になってほしい」としか受け取れない。世の中はそれでも十分寛容だと思うし、良い事悪い事教えたり、責任取るのも子供の前で頭下げるのも親の役目だと思う。
・別に子供連れをお断りしていないのだったら、全然連れて行って良いとは思うけど、起きてしまった事は、ちゃんと親が責任を取らないとってだけの話じゃないのって思うのだけど。人が優しいとか優しくないの話じゃなくって。 子供がいたずらしちゃったり、失敗しちゃうのは仕方がない事だけど、それを他人のせいにしていたら、いつまでたっても子供も自分も成長できないし。 うちの子供もお店の品物つまみ食いしちゃったことあるし、恥ずかしい思いをしながら、みんなそうやって親も子供も大きくなってる。それがいやだって育児したくないって言ってるようなものだと思う。
・小さな子連れに寛容に。と言うけど、この件は買取る(弁償)が正しいと思う。。
小さい子だからやってしまった事は仕方ない←この部分は寛容で良いと思う。 ただ、やってしまった事の尻拭い、支払い弁償などの責任は親が果たして、ごめんなさい。
お店は適正な賠償で小さいこの事だからと場を納め、親は今後はこんな所を注意して行こうなど今後のしつけやこの同伴について考える。
これくらいが望ましいんじゃないかと。
小さな子連れに寛容な部分、弁償しなくて良い流れに〜という意味で発信するなら店側や寛容を求められる側は違うだろ︎ってなると思う。
・子供は社会の宝と言いますが、だからといって社会は個人に宝を求めることはしていないのに、こうやって社会に「産めないな」と責任を転与するケースが見られます。そもそもその子供ご自身の為にも行いの責任とその責任に対して果たすべき義務が在ることを明らかにすることは、家庭教育の面や道徳倫理等の観点からみても在って損しないものだと考えられ、非常に妥当な対応だと思われます。子供に厳しい世の中ではなく、人に厳しい世の中の人に将来的に一人の人として扱われる子供が含まれているだけだと思います(人に厳しいということはある程度神経質な人や声を挙げる人に対して寛容な社会であるともいえる側面はこの際おいておくとしても)。店の対応という小さなスケールではなく、子供を取り巻く環境の社会の一部というスケールから物事を考え、このようなトラブルの対応が妥当かどうかを考えるべきではないかと思います。
・子供が商品を触ったり潰したり、スーパーでお肉のパックを指でつついたりなどなど これって産まれ持った障害があるなら仕方がないと思えるがそうではないなら育て方だと思う。 我が家は4人いるがとにかく3人目の次男が大変だった。 イオンのど真ん中で床に寝転び泣き叫ぶ、スーパーでは走って居なくなる。 チャイルドシートは全身で抵抗、親も汗だく。 申し訳ないが次男連れで買い物になんて行けるわけもなく、上の子や旦那が帰宅してからとか、夜中まで開いているスーパーとか個別配達の生協とかで買い物してました。 しかし、幼稚園に入園する頃には徐々に落ち着き今は中学生ですが周りに話しても「え?!そんな子だったの??」と信じてもらえません。 スーパーの近くにある幼稚園の子達は肉のパックを指で指したり店内で鬼ごっこし始めたり。 幼稚園児でそれは無しだと思ってます。 子供だから何をやっても許されるってのは間違いですよね。
・世間が子供に厳しいのでは無く、保護者としての責任を周囲へ転化している思考が非難されているような気がするけどね。 分別の付かない小さな子供がやらかしてしまう事自体は、殆どの人が「仕方ない」と受け入れている上で、しかし、それによって生じた実損・被害に関しては保護者が責任を持つのは当たり前であって『子供に厳しい社会』では無いと思う。(当たり前の責任の問題なので、当然『保護者に厳しい社会』でも無い) 場合によって、又は人によっては責任が免除される事もあるだろうけど、それが当たり前なのでは無くそっちの方が特別であると認識するのも重要だと思う。 今回の件は触れただけでは無く、変形(破壊)しているんだし、子供の取る行動に責任を負いたく無いのなら、子供の行動に注視しコントロールする努力をするしか無いのでは?
・スーパーでトレーのお肉を包んだラップを指でカリカリしている子どもを見かけた事があります。だから先日ラップが破れていたのかなと思いました。親は我が子がしたで気にならなくても、他のお客からすると、嫌な思いがしますよね。 子どもが触れただけならともかく、変形したならやはり親が責任を取るべきで、子どもに厳しいとかの問題ではないと思います。一昔前に比べたらずっとずーっと世の中子どもに手厚くなっています。それを当たり前だと思ってはいけないと思いますよ。
・うちはパン屋さんで吐いちゃった事あります・・3歳で胃がストレート?な頃で元気でも吐いちゃうんです。パン屋さんで床を汚すよりは!と咄嗟にでトレーでキャッチ。パンを乗せていたので掃除とパン代金を支払おうとしましたがお店の方が大丈夫ですよー!と。ほんとにすぐに吐く子で疲れていた時だったので対応の優しさに涙が出そうになりました。後日菓子折り持っていきました。 その時は代金を支払わないなんて考えは全く浮かびませんでしたね。お店の方もお客さんが払わなきゃダメなの?みたいな態度されたら払ってください!ってなりそうですよね。
・子どもに厳しい…と言うよりかは当たり前ではないですかね?食品販売してますが、買いもしないのに、やたらと触っては戻し、触っては戻す…という方、時々いらっしゃいますが、いくら直接口に入らないとは言え、他人がベタベタ触ったもの、嫌じゃないですか?子どもがやったとは言え、変形しているのであれば、尚更他の人の購買の可能性は低くなると思うので、お店の人、よく言った!と思います。1300円分、たかが1300円と思う方も居るかもしれませんが、食べられるのに子どもが握って変形したからロスにするのは違うと思います。
・子育てしていると色々ありますが、未成年の内は親の責任です。しつけをしていない親が悪いので子供はしょうがないです。悪意があるのは当然ダメですが故意でなくとも相手に損害を与えたのなら原状回復や売りものなら当然あります。初めから許してもらえると思うのはあまい。許すか許さないかは相手が決める事。但し相手が損害を許してくれるのなら話し合いで良いかと思います。謝って済むなら警察はいりません。普段から子供にやって良い事悪い事、言って良い事悪い事などしっかりしつけをするべきです。
・30代男です。私にも2歳の子供が居ます。 大変なのは分かります。子育てが大変なそのお気持ち、よーく分かります。
ただ、、、だからといって子供が何をしても許される訳では無いです。私は厳しくあるべきだと思います。
そりゃ全部が全部、子供の事を見ているのは不可能ですし、こういうトラブルも起きるでしょう。
でも、それに対して処分が甘くなってしまったら、かえって子供に悪影響だと思います。
極端な考えかもしれませんが何をしても許されるって思っちゃうかもしれない。
誠心誠意、子供が悪いことをした事に対して、親がお店側に謝罪してる姿を子供に見せるんです。それが教育ではないですか?子育ての一環ではないでしょうか。
悪いことをしたら、ちゃんと謝らないといけない。場合によっては弁償しなければならないことを子供のうちから植え付けとかないと、ろくな大人にならないと私は思います。
・売り物の、しかも食べ物であるサンドイッチを変形するほど触ってしまったら買い取りでしょう。 これは子供に厳しいうんぬんではなく、衛生面から考えても当然と思います。 モモ等、触れると痛みやすい商品も同様ですよね。
しかしながら、すぐに崩れ落ちそうな並べ方をしたり、子供が不用意に触れたり、ぶつかったりしないよう工夫する必要はあると思います。
そこらへんを互いに理解しあってこそ、住みよい建設的な社会が構築されると思います。
・厳しい...???自分が躾けられない状態なら誰かに預けて出かければ良いし、預けられる環境やそういったサービスを利用できない経済力ならその現状を嘆き一意見として福祉の改善を訴えるはありかなと思う。
自我の存在する子供がやってしまったことなら教育の機会にもなるし、しっかりと弁償して、自分がしたことがどういうことか子どもに言い聞かせると良い。 「まだ」子どもに厳しい社会、っていうところが、何でもかんでも容赦する方が正しいって考えが前面に出てて怖い。社会のルールをちゃんと教えていけるチャンスをいただけて寛容な対応をしてもらえた事例では。 弁償、買取で済んで出禁にされなかったんなら、有難いと思わないのかな。寛容な事例の1つでは。
・え?店側の対応は当然じゃない?だって子供が触ってしまったせいで商品にならなくなったんだから。食べれるかもしれないけどそれを今度誰が買うの?そのままだと廃棄しか無いし、売り上げにもならないじゃん?子供がやった事だからでは済まされない事だって中にはあるんだから、この程度で済んだならまだマシだと思うし、それでも文句があるなら最初から連れて行かなきゃいいし、出来ないなら絶対目を離さない覚悟で行けばいい。皆が皆、子供に寛大なわけでは無いと思う。現に個人的にはスーパーとかで野放しにされてギャーギャー騒いだりしてる子供を見るとイラっとするのもまた事実。
・子供が泣いたりぐずってしまうのは分かるし、騒ぐ子もいます。行き届かない事も失敗も沢山あって、悩みながらの子育て…気持ちはわかります。 だけど、子供が何がしでかした時に何もしない親だったり、小さい子なんだから周りが許してくれて当たり前と思っていたり、周りが厳しい!世の中が子育てママに冷たい!と騒ぐから批判されるのでは? 50年後って言うけれど、50年前には今の様な便利な子育て用品も沢山の支援も無かったけれど子供は沢山いましたね。周りが、環境が…ではなくて、自分がどう子育てをして行くか、子供達と向き合うか、だと思います。
・サンドイッチ代を請求されたことが余程腹がたったんですね。この人にとっては、厳しい世の中ってことになってしまうのですね。動き回ってしまったり声が大きいとかを周りにうるさいと思われて大変とか、ベビーカーを邪魔にされたとか、そう言った類のことと全然違って売りものの食べ物を触ったら、買い取りは当たり前過ぎるお話だと思います。
・赤ちゃんの泣き声や元気な子どもの遊び声がうるさいというのは、寛容になってくれと思います。 ですが、店に損害を与えておいて子どもに厳しい世の中だと嘆くのは無しでしょう。子どもが潰したサンドイッチをしれっと店に戻した親の行為が咎められたんです。 !マークまみれで主張してますけど、「子どもに厳しいのでなく、子どもを言い訳に平気でマナー違反をする親には厳しいという、当然の世の中」だと思いますよ。
・子供は子供。だけど、子供も人ですから善悪の区別はするべきだし、幼子であれば親がしっかりと見るべき。飛躍した話になりますが、じゃぁ子供が誰かに怪我をさせても子供なんだから許してよって言えますか?子供は宝かも知れませんがだからと言ってなんでも許される訳では無いし、その子の親になったならば責任を持つことが親ではないでしょうか。
・子供に厳しい世の中なのではなくて、躾しない親・躾されていない子供に厳しいんだと思いますよ。 小さくても、わからなくても、言う事聞かなくても親が一生懸命、触っちゃだめって教えて手を繋ぎ、それでも触ってしまった場合は素直に伝えて子供と謝り、買取を申し出たりする姿を見ればそれでも厳しく言う人は少ないんじゃないですかね。 直接お店でのやり取りを見た訳ではないけれど、この方の書き方だと子供だし、注意はしてたし、仕方ないよね?感が漂っていたのではないかなぁと感じてしまう。そういう人には厳しくなってしまうと思う。
・何処に連れて行っても良いだろうが、物を壊す、破損させた場合は問答無用で弁償しないとならないからな。病気の子供がやった事でも弁償しないとならない、たまにいるのがお店の人が良いと言ってくれたとかの報告。これは勘違いさせるからお店側もしっかり弁償をさせないとダメなんだ。あの店では弁償しなくて良いと言われた、この店は弁償させるのか、SNSに書き込む流れに繋がるからな。子が悪いことをしたなら、親がしっかり謝る、弁償が必要ならば黙って従う、当たり前の事を当たり前に出来ない人らが増えて来て、やたらと文句を垂れ流すのが今の日本。
・買収するのは当たり前じゃん。それか自分からすみません買い取りますって言ってお店の人が大丈夫ですよって言うのならまだ分かる。お店の人から言われるって相当じゃない?それも1300円分ぐらいって。お店の人だって言いたくないと思うよ。けどこの金額分て結構だしこれをいいよってして次もまた同じ様なことされたらたまらない。だから仕方なく注意したのでは?それに小さい子連れてのパン屋ってホント大変なのよ。私は触らない様にめっちゃ注意して見てたよ。このぐらいで子供に厳しいっていうのはちょっと自分勝手だと思う。逆にあなたは他の子が触ってたパンを買えます?買って不自然に潰れてたりしたらどう思います?あなたがパン屋の店員や経営者だったらいいですよ〜って言って捨て続けるの?あぁ、それが出来るから思うのかもしれませんね。けどそうじゃない人の方が多いと思うしそういう事がない方が信頼出来る社会ではあると思います。
・お店のパンを売り物で無くしたなら子連れとか関係なく支払うのは当然だと思う。しかも子供のした事だから…と親が言うのは違う。それは相手の好意で言ってもらう事だと思う。もしかしたらお店だって1つなら見逃したけど、結構な損害だから見過ごせなかったかもしれない。親が甘えているのかなと思った。 ただパン屋とか子供の手の届く高さに商品がある危険地帯だと思う。少し前は袋にも入ってないお店が多かったからすごく気を遣った。子連れだと店員さんの視線も痛いし。ケーキ屋さんの様にショーケースに入れたらダメなのかな。お店の手間はかかるけど、親は楽。子供も気軽に食べられるパン屋は入り易いと有難い。
・子供はもちろん国の宝なのですが、スーパーのサービスは全員に平等ですし、公共の場でマナーを守る認識は全員に必要です。
この方のような主張をされる方って、つまるところ ただ自分中心なんですよね。
なんにおいても、「これぐらい」とか「子供がすることだから仕方ない」と言っていいのは、された側の方であり、した側ではないということも、 大人である親が理解していただきたいものです。
・いや、買取は普通ですよね。 事前に防ぐのが出来なかったのなら、それが親の責任です。子供の責任ではないです。 買い取った上で、ちゃんと子供に説明するんです。 電車でも、大人はうるさくしないですよね。 子供だから仕方ない、じゃなくてできる限りの努力はするべきなんです。保護者が教えてあげたり対策したり。 その上でできないのは『仕方ない』ですが、諦めてはダメです。 それを、子供に厳しい、と捉えるのは違うと思います。 公共の場に出すのならそれなりの振る舞いを子供にもちゃんと教えるべきだと思います。結果、その時はできなくても。 そういう親の態度を周りの人は見てるのだと思います。(確かに一部の人は理不尽な態度を取られる方もいますが、大多数の方はちゃんと見てくれてます。)
・いろんな人がいる。 そのような店もあるけど、すべての店や店員さんがそうではいでしょう。一つをとって社会全体が子育てに寛容ではないと言うのは、近頃の親は〜と言う人と一緒だよ。
子どもと外に出ると肩身の狭い思いをする事が多いのは私も子育てしてるからわかる。気にしないでいいよ〜と暖かく見守ってくれる世の中だったらどんなにいいかと思うけど、それはやっぱり親側の「すみますん、ありがとうございます」のスタンスあってこそ。そして周りが寛容でなかった時に親が、私はこんなに申し訳ないと思ってるのに優しくない!と言ってしまったらダメだと思う。 我慢してるのはお互い様なんだからさ。
・子育て経験者です。 子どもを作る、産むことは子供に責任を持つ事をきちんと自覚しないと行けないです。そこができていないと、『世間は子持ちに冷たい』『子供に厳しい世の中だ』と自己中心的な考えになると思います。ここ最近よくみるのは子供が公共の場所で騒いでいてもそれは子供だからしょうがないと思っている親が多いように思えます。しつけの面で親が子供にすべき事は責任をもってやってほしいですね。 サンドイッチ問題も親が責任を持つのは当然と思います。 それだけ気を配らなければ行けないですよ親は。そういうところの目配り気配りを することで子供の成長に大切なことを子も学ぶと思います。子供が小さいうちは多少の制限はやむを得ないです。親が責任持てないならなおさらです。 このかたはなんだか自分の事だけ考えているようきし思えません。
・ごめんなさい、何を当たり前のことを嘆いてるのか…ちょっと驚いてます。 子どもが小さいうちは買い物なんてゆっくり出来ないですよ。日本だけじゃないです。むしろ、子どもは入らないお店とか日本より厳しく設けられてる国もあります。 スーパーだって戦いです、周りの親御さんたちどうしてますか?優雅に買い物してる? 子どもが小さいうちは独身時代に出来たことを沢山諦めないといけません。社会にどうのこうの言う前にご主人と話し合って預け先を確保するなりするのが先ですよ。 子連れのお出かけ大変だけど、長い人生の一瞬のことです。子どもが小さいうちしか出来ないこともあるし、前向きに考えてみて欲しい。
・アパレルやってた時に子供連れの方を接客したけど子供は走り回ってこっちも注意してみてたけど疲れたのか靴の試着用の椅子で休んでた 安心して接客続けてたけど突然ゴン!っと鈍い音がして振り返ると椅子から落ちたようで子供が頭押さえて大泣き状態 弁償だけで済んでよかったですね、子供が無事なだけラッキーですよ 什器はガラスも多いしなにかあったら店も責任とれないです
・公共の乗り物は仕方ないとしても、今は宅配がたくさんある (都会住みなら尚更) んだから、スーパーに行く回数を減らしてみるとか自分が楽になることを考えては? 子供が寝てるとか保育園でいない間にカタログ見てとか…。 うちも宅配頼んだけど、すごく楽になったわ。 それと、子供が触って崩したものを買い取るのは当たり前です。
・親の価値観が子供にそのまま似てしまう。 恐らくこの方の親御さんがそういう感覚で、注意もしてこなかったんだろうと思います。
子供をのびのびと育てられる環境は誰もが望むものですよね。 ですが、そこにも一定の決まり事や常識、他者への気遣いが発生します。 子は宝ですが、宝にするかどうかは親の躾や教育が必須だと思います。
・子供が触って崩れたサンドイッチを食べる身になって考えて欲しいです。 そんなの誰も食べたくないし、お店でも出せないと思うので買取は当然だと思います。 形が崩れてなくても子供が触れたものは後に買う人のことを考えて、自ら弁償するべきだと思います。
・同じ子持ちですが、これで子供に厳しいとは思えません。 どちらかといえば親が世間に甘えていると思ってしまいます。 普通に考えて商品をダメにしてしまったら、買うのが当たり前です。 子供がした事だから…はお店の人がもしかしたら御好意で言ってくださる事はあっても、それを客側である親から言うのは違います。
確かに子連れの買い物って大変です。 我が家は特に下の子に発達障害もあり、言い聞かせてもダメな時は多いので。 だからこそ買い物の時はベビーカー必須でしたし、触りそうなものからは遠ざけて買い物をしていました。 最近は手を繋いでくれますが、それでも離さないように注意しながら買い物はしています。
勿論親だってお洒落なパン屋とか行きたい時もあるでしょう。 それならもっと人の手がある時とかに行くべきで、周りの人に助けて欲しいなら自分で知り合いとかに声を掛けないと…。
・形が変わってしまったサンドウィッチ買取はしょうがないしホテルのカフェに行くのは分別のつく年齢になってからでも遅くないですよ。電車に乗って子供の足がなん度もあたって痛いのに注意しない親もいました。1〜2回くらいなら仕方ないですが6回も7回もなん度も同じことを繰り返されると不快に感じます。子供なんだからしょうがないでしょという事なのかもしれないですが、そこは子供に寛容になんて甘えないで親なら注意はして欲しい。
・子連れででかけることはありますが、わざわざカフェなんか入りません。 近くに飲食店がなく、一度だけ公共施設内のカフェに入りましたが、騒がないか常に不安でした。 コンビニやスーパーでさくっとおにぎりとかパンとか買って公園のベンチで食べたほうが精神衛生上良いです、私の場合。 何ならカフェより美味しいかもしれないし。
・保護者なのだから同行する子供の行動に責任を持つのは当然だ。とんでもない非常識な言い分だ。 売れなくなった商品の損害を店にかぶれと言うのか? 子供相手に教育産業で働いているが、非常識な親が増えて本当に困っている。 例えば、施設の周囲に送迎の車を駐停車する親が一部いて近隣から苦情が多いために、監視職員を置かなければならない。コストはマナーがいい保護者がかぶっている。 子供どうしのいじめや盗難問題でも、加害者が非を認めなくてこじれるケースが少なくない。 色々なことが昔とは違っている。
・「子どもに厳しい世の中」ではないと思います。 この方の考えがズレてるだけ。
子どものしたことに対して、みなさんコメントされてるんじゃないでしょ。 子どものしたことに対して、何も責任をとらない親に対しての意見だと思うから。
子どもはまだ小さいから言ってもわからないんじゃないんです。 小さくても、言っていることが理解できていなかったとしても、伝えることに意味があるそうです。 それを繰り返して、あ、これはやっちゃダメなことなんだと理解できるようになるんだそうですよ。 プレ幼稚園の先生から教わりました。
カフェ行く前に、売り物だから触っちゃダメよと話をしておく。触ってしまったら、入る前に話したことを伝え、そのまま会計してもらう。 スマートな対応できませんか?とこの方に問いたい…
・子供に対して優しくない世の中なのは事実。 でも子供が壊した、触ったが許されることが当たり前、と思うのは違う。日本の場合は、だけど。 もし世の優しさが機能する場合の正常な流れは
親:すみません、子供が触ってしまったので弁償します 店:いえいえ、子供のすることですから今回は無かったことにします。次は気をつけてくださいね。 親:すみません、ありがとうございます。
じゃなかろうか? 何事もそうだけど、優しさも手助けもあって当たり前にあって欲しいとは思うし、海外では子供がいれば優しさ手助けを受けられて当然で通る国もあるけれど、日本は優しさ手助けを受けること前提でいるのは難しい国だと思うので、そこはバランスを持って発信考えないと、と思う。
・へんてこなこといってますね…子どもに厳しい社会なわけじゃないです。 子どもがいるからこれくらい仕方ない、ワンオペだから大変なのよ!と言い訳にしている保護者に冷めた感情を抱いているだけです。子どもは夫婦の考えで作って育てるものです。世の中のせいにして子どもが増やせないなんてなんて言い草だと腹が立ちました。子を育てるにあたり、ある一定時期は我慢が必要なこともあります。誰に言われたわけではなく好きで子ども産んだのなら、我慢もしなきゃいけないし、気を張って子の行動に責任を持つべきとおもいます。
・子供を制することのない、気を遣わなくていい場所、暮らし方、他に目を向ければちゃんとあります。
カフェの方の生計がかかっていることを理解していなさすぎる。 この方の子供が大きくなって、カフェを営むことになって、同様の事があっても同じ気持ちでいられるのかな。
・子どもが小さいときは電車で泣き止まなくて困ったり嫌な顔されたり助けてもらったこともあったけど、売り物に触ることは厳しく言い聞かせたし、形が崩れるほど触ったことは一度もない。よくこんなふうに自分中心で物事を考え、まして多くの人の目に触れるSNSで発信できるなと思います。
・「今はまだ、子供に厳しい世の中なんだ」 何言ってるの?いろいろ履き違えてる。 子連れを否定しているわけではないし、最低限やっていいこと悪いことはある。こういうことをしたらこうなるんだ、ってことを子が見てる前で教えることも大切。 食べ物の形を崩した上、お店側から言われて購入しているレジ写真を撮ってる時点で…非常識。 このような親ばかりではないと思いますが、最近の世の中は年齢層関係なく非常識な人が以前に比べて増えた気がします。 そんな人らが親になり子育てするとこういうことになるんですね。 周りの人への迷惑も考えず、自己主張だけは… このように反抗的なブログを再度更新するってことはこの人に何を言っても通じないでしょうね。 ただただ非常識。それだけ。そんな人が子育てしてれば子どもも同じ道を歩むだけ。
・スーパーやショッピングセンターで、わが子が走り回っていても注意もしない。 生鮮食品を、子どもがラップの上から指で押さえて穴を開けても親は知らん顔。 そんな光景は日常茶飯事だ。
子どもは未熟なのだから粗相は仕方がないが、それを諌めるのは親の責任だ。障害があるからと言って何でも大目に見てもらえると考えるのは思い上がりというものだ。
パン屋などでは個包装されていない食品を、客が各々トングなどで取ってトレイに乗せて購入するところが多い。当然素手で触るのは厳禁。店側は一度使用されたトングやトレイをキレイに拭いたり洗ったりして、衛生面には特別に気を使っているのだ。
そういう店で、いくら子供だからと言っても素手で商品に直に触れば、それはもう他の客には販売できない。もしもこれが逆の立場なら、そんな商品を自分も買いたいとは思わないだろう。
我が子可愛さで自己中心的になるのも、程々にしてほしい、
・カフェもスーパーもコンビニも商売なんです。 品物を崩されたら買い取りは当たり前なんです。子供がやったことだからで毎回許していたら廃業に追い込まれます。 お店の方から言われるぐらいだからそれだけ酷く崩したんですよ。 ちょっと触ったとかのレベルじゃなかったんでしょう。 品物を他のお客さんに出せないレベルまで崩したら誰であろうと弁償は当たり前です。 お皿を割った場合も備品を壊した、損失させてしまったんだから弁償は当たり前です。
確かに電車やお店で子供が騒いだぐらいで目くじら立てるのは少し心が狭い気もしますが、やはり公共の場では騒がないように教えるのは大事なこと。 物を壊したら弁償する、これも当たり前のことです。 どこも厳しくありません。
・育って来た環境、親の躾などでその人の考え方や価値観は大きく変わるが、年齢に関係なく人のモノを壊したりしたら、弁償するのは当たり前だと思うし、未成年がやった行為に対しては保護者がその責任を負うのは当たり前であり、冷たくも何でも無いと思う。 子供を持つということは、責任もその分増えると言うこと。
・子供に厳しいと言うか…泣き声とかそー言うのは全然いいと思うんですが、全てのことに寛容になってしまったらお店中の物は壊され、汚されたり、怪我の恐れもあります。それを片付ける人も存在することをお忘れなく。物を壊されたらお店の損害になるんです。食品は触られまくって(お肉のパックとか穴開ける子いる)衛生上もよくないし、食中毒とか起こったら大損害で、大変なことになるんだから限度はあるよねって。子供がやったことなんだからと1人を許してしまうとそこから崩れてしまうんですよね。あの人は許したのに!とか言い出しますよ。子供服も置いている店でキッズスペースを設けたら、お店を遊び場だと思って商品を買いもしないで、放置しいてく親もいました。親が見てない間にフィッテングルームでオシッコしたり。モラルの問題ですね。物やお金の大切さを学ぶ機会でもあると思います。
・向田邦子さんの「寺内貫太郎一家」の中に、主人公・貫太郎のこんな台詞が出てきます。 「子供と犬はその場で叱らなきゃ駄目なんだ」 昨今の風潮からしたらこの台詞、大問題になるんでしょうか?でも、私も昭和の人間ですけど この台詞は大好きです。座右の銘でもいいくらいです。
・昭和生まれです。 私が小さい時、私の母親はパン屋さんなど入れてくれなく母親が買い終わるまで外で待ってたり、銀行のATMも一切触らせてもらえませんでした。 今思えばそういう教育をしてくれた親に感謝です。
・なんだろ…なんでこの方は話の分母をでかくしたがるんですかね…「自分の子がしたことの話」だと思いますが。私も子育て中だけどなんでもかんでも一緒にされたくない。 確かに親になると以前のようにオシャレでしずかで高いものがおかれてる店、ゆっくり料理が出てくるような店には、しばらくいけないです。でも子が小学生になり、だんだん成長すると、少しずつ行ける範囲も広がる。 うちのコは障害があるけど、それでもコツコツマナーをおしえたら、少しずつ行ける店が増えた。もちろん機嫌が悪くなればすぐ店を出ますが。でも親が周りのせいにして子に悪いことを教えないと、成長はいつまでもないと思います。親がいいわけばかり世間にさらしたら、おこさんが気の毒です。
・子供に厳しいんじゃないよ、 子供には優しいよ、大多数のみなさん。 親の対応や言動が問題なんだよ。 子供が悪いなんて誰も書いてないと思う。
迷惑かけない日もあるならそう言った日の出来事を書けばいいと思う。
人様に迷惑かけるなではなく、 迷惑かけても許してあげて自分も他の人を助けてあげるってのがいいと思うけど、 前提として、謝ってたり、相手が本当に悪かったな、ごめんなさいと思ってるのが大前提。
この方、お店でお子さんが騒いでたりしたら 怒られるよ〜って声かけしてそう。 店員さんや周りの方は子供に怒らない。 その子供に対してどんな対応を親がしてるかを見てるだけ。
何で全部、子供に厳しい、世間が社会が〜と他責なんだろう。
・全部買取は厳しく思えるのかもしれないけど、売れなくしてしまったものは買い取らないといけないですよね。 自分から申し出るべきだったかな?そうしたら少しは印象変わるかも。
うるさいから公園で遊ぶな!保育園建てるな!等は子育てに厳しい世の中だなと思うけど、これは仕方がない気がします。
・この方のブログも拝見しました。 その上で昨日ブログにコメントしました。 嫌なことは全く書いていません。 私も子持ちなので共感する部分はあります。周りに気を使うのもわかります。 その旨を書いた上で、ものを壊してしまった責任を負うのは大人も子どもも同じではないか?それが子どもなら保護者や監督者の責任。というコメントをしました。(もちろん、こんな書き方ではなく丁寧に) そうしたら、コメントは承認していただけなかったようで、表示されていません。 そこまでの人なんだな。というのが率直な思いです。
・今も昔も、子供がやったことは親が責任をとるものですよ。その為の特約保険もあるくらいですしね。 今の世の中が世知辛いわけでも子供に厳しいわけでもないです。自分のケツは自分で拭く。子供はそれができないから親が代わりをする。単純な話です。 そもそも、店内やレジ、お席での写真を撮る手はあるのに、子供をとっ捕まえる手は出ないっていうのが同じ親として信じられないです。 清算中だろうが、ちょっとすみませんと一言言って確保すればいい。それすらもできないなら(もちろんできないと思います、経験上。)お店に寄ろうという概念を捨てるしかないんです。あれもこれも家から持ってくるんです。病院内なら尚更大声で叫ばれても迷惑です。通院は大変だと思いますが、世界はあなた中心に回っているわけではないです。
・子供に厳しいのではなく、あなたが子供にしっかりとしつける事を皆は求めてます。 お店の商品に無断で触らないとか、お店の中をかけ回らないとか、マナーを守れるように怒る事も大事ですよ! カフェも入店を断る事もなく、ちゃんと接客してくれてるので、足りないのは世間の優しさではないと思います。
・「今はまだ、子供に厳しい世の中なんだ」 この発想に行き着くということは 自分が悪いと言いながらも なぜ私が支払わなければいけないのかという気持ちがどこかにあるからですよね。 形が崩れる前に少しでも触れた段階でアウト しかも病院のカフェでしょ? 廃棄せざるを得なくなるわけですから 「支払わせてください」とこちらから申し出るのが当たり前。 正直こんなことをSNSにのせて同情される意見が聞きたかったのかな?反対意見を聞いたら世の中は厳しいとか言っちゃって…
子育ては親育てです。 大変なこともありますが、こういうことで親も成長していくのです。 もうちょっと大人になりましょう。
・この方は全くしらない方ですが、こな方自信、子供時代にいったいどう言う躾をされて育ったんでしょうか。 親御さんは、どんな方なのかと思います。
別に、今回の投稿の件、今の時代が子供に厳しい世の中でもないし、世知辛い世の中でもないと思いますよ。
店頭においてある物を触って売り物にならなくなったのなら、弁償するのは当たり前です。 海外は知りませんが、日本のお母さんって大抵ワンオペではないでしょうか。
私も現在中学と高校の3歳違いの子供2人をワンオペで育ててますが、小さい時から「お店の物は触ってはだめよ。壊したら弁償しなくてはならないのよ」と言いきかせていましたし、子供が触らないように見ていましたよ。
小さくたって、教えればルールは守ります。
私自信、小さい時から親から言われていたので、子供にも同じように教えています。
こう言う記事を読むと、両親にきちんと躾て貰えた事を感謝します。
・子育て中は、それなりに世間に甘えて、少々厚かましくならないと子育てできないです。 それは高齢者など、社会的弱者 全員に言える事かと思う。そこは寛容を求めたい。
とはいえ、お店に損害あたえて「当たり前」は、だいぶ違うと思う。
寛容を、はき違えてるように思った。
でも、お子さんが病気で大変なんだろうな。 大変な人は、人から注意や意見されると、めちゃくちゃ傷つくように思う。 この方も疲れて、心がナイーブになってるのかもしれない。
・子供に厳しい?18歳になるまで子供だが。 では、商品を破損する行為は何歳まで許されるのか。18になるまで良いのか、それともある日突然、今日からダメとでも言うのか。
そんな一貫性のない躾をして、子供が納得する訳がない。自立した大人になる上での何の指標にもならない。 ダメなものはダメ。損害を与えたら、等価のもので償わなきゃいけない。当たり前のこと。
それに、子供の失敗の責任を負うのは親の役目で、1300円の弁償など、痛いのは親であって子供にとって痒くもない。どこが子供にとって厳しいというのか。 弁償を負けて欲しいからと、子供を持ち出すのはお門違い。大人の甘ったれなどみっともない。
・言いたいことはわかりますが、、、 子どもが触った時に潰れたり袋の中に手を入れてしまったり、落としたり。そういうのって子供に限らず大人がしても問題なこと。
ただ、触って商品に何も無いならいいと思います。
その判断は親がちゃんと見てたかどうか。 買い物中は大変です。けど、普通に素知らぬ人が潰したり落としたりしたやつって買いたいと思わないしそれが、店の損失になるんだからそこは仕方ないと思う。
・このことに関してご自身が「自分から申し出ようと思ったが店から先に言われた、申し訳ない」って思っているならそれだけを書けばいい話。 それを「子育てに厳しい」なんて書くから店側に対しての不満に聞こえていろいろ言われるのだと思います。 大人だろうと子供だろうと売り物を傷つけて価値を失ってしまったら傷つけた方に責任がある。子供ならその親が責任を取る、のは当然の話で子連れに厳しいだの子育てしづらいなどとはそもそも論点が違う気がする。 最後の余計な一言がなければ子育て経験者が「あるある」と共感で済ませてただけなのに。
・子どもが幼い時に触っちゃダメというのに卵のパックを触って、案の定、中の2つの卵にヒビが入ったので買い取りました。店員さんは、良いですよ、新しいのを用意しますと仰って下さったのですが、当然、親の責任として買取プラスお詫びしました。子どもは今でもそのシーンを忘れていないと言います。それからしばらくは良い子でしたよ。
・その親や子にどんな事情があるかわからないから、、、 「こどもは泣くのが仕事、よく仕事してえらいね〜」と我が子に言い聞かせてます、 外出中に泣き叫んでる子に遭遇した場合。
(ウイルス性胃腸炎で前日夜中に布団に吐きまくり、親も具合が悪いのに眠らず掃除して朝から病院行ったりとか、、、 咳が止まらずほぼ徹夜で憔悴しててぼーっとしてしまう日とか、子供がはちゃめちゃに手がかかる性格とか、、、お母さん疲れてるんやなとか、、、)
買い取るのは、仕方ないかもしれませんけどね。 泣いているこどもに優しい世の中だったらいいかなと思います。
・んー。何か、そうじゃないんだよね…
子供に厳しい世の中、ではなくて まだ、言うことを聞けない、行動を自制出来ない年齢の幼児なら 親がしっかり見てなきゃいけないし ダメなことをしたら、キチンとその都度 まだ理解出来ないからとか、言ってもムダだからとか、面倒がらずに注意し続けることなんだけどね。
勿論、まだその年齢では、入らないほうが良いお店・子連れに向かないお店もあるだろうから その辺の我慢は、親側も多少は必要だと思う。 入りたいお店の大半は、親が入りたいだけで 子供向きのお店ではないだろうし。 数年だけ我慢すれば、また入れるお店になるんだし。
実際、親が目を離してる間に 売り物のパンを齧ってる幼児がいて 店員さんが困って、親御さんを探してる姿とか見るよ。 母親が全然離れたところから、呼ばれて面倒臭そうに来て支払いしてた。 これ見よがしに、子供をパン屋の真ん中で叱ってたけどね。
|
![]() |