( 147235 ) 2024/03/09 00:08:49 2 00 日銀、3月のマイナス金利解除に傾く政策委員が増加-報道Bloomberg 3/8(金) 21:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/04d75a017a303f9276fcb40f4a9a88f705a63e9f |
( 147238 ) 2024/03/09 00:08:49 0 00 (ブルームバーグ): 日本銀行では3月のマイナス金利解除に傾く政策委員が増えていると、ロイター通信が報じた。今年の賃金上昇加速が見込まれることが理由だという。
ロイターは、日銀の考えに詳しい関係者4人の話として、3月に動くか4月に動くかは政策委員会でまだ決まっていないと伝えた。
日銀が3月に2007年以来となる利上げに踏み切るのではないかとの観測が高まる中で報じられた。報道を受けて円は1ドル=147円83銭付近から146円88銭まで上昇した。
日本最大の労働組合の全国組織である連合は15日に、2024年春闘の賃金交渉結果の初回集計を発表する予定だ。
連合は7日、今年の春闘における加盟労組の賃上げ要求は平均5.85%で、30年ぶりに5%を上回ったと発表した。
賃金は日銀の政策決定に際し重要な要素に浮上。日本をデフレから脱却させようと何年も取り組んできた日銀は、プラスのインフレサイクルを維持できる賃金の伸びが確認されるまで、金利を最低水準に維持すると主張してきた。
ロイターは匿名の関係者を引用し、春闘の結果が力強い内容であれば、日銀は4月の金融政策決定会合を待たずに利上げに踏み切ることがあり得ると報じた。
4月の全国企業短期経済観測調査(短観)を含むより多くの情報を待つ可能性もあるとしている。
原題:More BOJ Officials Lean Toward March Rate Hike, Reuters Reports(抜粋)
(c)2024 Bloomberg L.P.
Louise Moon, Paul Jackson
|
( 147237 ) 2024/03/09 00:08:49 1 00 - 金曜日の夜に報道が漏れるのは植田日銀になって以降、リークがあることもあり、歪んだ方法で市場との対話が行われることは市場の動きを予期できなくし、日銀の政策決定を難しくする可能性があるという指摘がある。
- 実質賃金が連続でマイナスで、物価が高止まりしている状況で、マイナス金利を継続してもインフレが期待できないため、物価上昇を抑えることが急務との意見がある。
- 賃上げの議論では、企業の儲けと実質GDP、市場関係者の日銀総裁に対する見方、賃上げと値上げのループによるインフレへの警戒、日本の政策の将来性についての意見が挙がっている。
- 日銀の政策に対する批判や懸念、将来性を懸念する声、経済オンチの総裁との見解やバブル懸念、政策決定の茶番化などについての指摘があり、日銀の政策の正常性や将来性に対する不安が示唆されている。
- 15日の日銀政策会議に向けた予想や株価・為替の動向についての予測、政策委員の意見や日銀総裁の対応に対する疑問、円安政策の持続に対する批判が見られる。
- 要約: 日銀の政策や将来性に関する様々な意見が示されており、市場や経済状況に対する懸念や批判、将来への不安が表明されている。 | ( 147239 ) 2024/03/09 00:08:49 0 00 ・こういう報道が金曜日のナイトセッションの時間帯に漏れ伝わってくるというのは、植田日銀になってから読売新聞にリークが出たりもしたけれど、あまり良いこととは思えない。
偶然にも主宰するプロフにもあるブログではこの報道が出る前に下落をヘッジするオプションのポジションについてポジションの説明をしていて、実際にそのポジションを構築していたので現在それが利益を出している。
けれども利益が出たからそれでオッケー、というわけではない。
こうした歪な方法での市場との対話を行うのは、市場が荒れた局面において市場が予想外の動きをすることがあり、日銀が金融政策のかじ取りをすることを難しくさせるのではないだろうか。すぐにそういうことが起こるとは思わないけれど、植田総裁の任期中にはそういう局面が来ると思う。
・実質賃金は20数ヶ月連続マイナス。消費が減少する中での物価高。 これ以上マイナス金利を継続しても、良いインフレは遠のくばかり。先ずは物価高に歯止めをかけて、実質賃金の改善が急務だ。 好調な株価に水を差し、大企業が望む円安に逆効果となるので、経済界、与党議員からの抵抗は大きいと思う。 しかし、日銀が政策を押し通すことができなければ、国民は貧しく、大企業だけが海外の利益で太る不健全な国家になるだろう。
・物価に合わせて賃上げを要求したら、また物価が上がる。賃上げが許されるのは輸出企業だけだ。国内向け企業が賃上げしたら価格に反映されまた物価が上がる。賃上げと値上げの無限ループがGDPを上昇させ終わりはない。GDPが上がって喜びたいらしいが豊かになってるわけではない。外国人労働者や移民を引き付けるだけだ。
・賃上げの原資は、働く現役世帯が生み出した付加価値(いわゆる粗利益)なので、企業が儲からないと賃上げはできない。
そして、儲けは付加価値=実質GDPで図るもの
GDP速報値は、物価高の影響で個人消費が落ち込みマイナス成長なので、賃上げは限定的が確定だろう
市場関係者の多くは、日銀総裁は、インフレ容認、財政拡大に消極的と市場関係者から思われている上、企業の賃上げと利上げは関係ないので、経済オンチの古い御用学者タイプの総裁と考えている
経済政策も新しい資本主義とか、令和版所得倍増計画とか本気で、岸田政府政策と歩調を合わせようとしている
しばらく円安が続き、株価は上昇するだろう
バブルを引き起こす可能性が高いというより、バブルに入ったと考えている
利上げは政策委員が良心での発言だろうが、後始末をどうするか?
そのときは、自民党でなく野党が政権を担っていると思うが今から考えてほしい
・うーん。マイナス解除意見に傾く政策委員は増加してないと思うけどな。どう考えてもあと一人のような。田村審議員がマイナス金利の解除に傾くことはあり得ると思うが、それ以外のメンツがマイナス金利の解除を傾くのは考えにくいな。
・まぁ、これだけネタ振りしておけば、15日の日銀政策会議でマイナス金利解除が決定されても、株価はすでに折り込み済みでしょう。 (円高には振れるでしょうけどね、144円ぐらいになるかな?) 4月に一気にゼロ金利解除まで行ったらさすがに株価も反応するだろうけど、それまでにまたネタ振りを丁寧に。
・今の政策が正常か異常か、10年後20年後同じ政策を続けられるか、当然シュミレーションしているでしょう。もしかしたらそういうものよりも、世論の顔色伺い、事なかれ主義で政策実行しているのだろうか。
・カルト財務自民党のもとで円高物価高で国民とくに年金世帯を苦しめる日銀総裁副総裁を早く辞任させないと日本はどんどん衰退する。 大企業社員の給料5%上げても可処分所得はほぼ上がらないばかりか、大半を占める可処分所得がマイナスの低所得や年金世帯を物価高で苦しめているだけ。 2%維持とかもってのほか。 年金は上がるどころか下がり、 納める側もどんどんムシり取られるだろう。
・日銀の政策決定会合はただの円安イベント 毎回植田会見の後、午後三時くらいから1週間ほどでドル、ユーロで3円〜5円円安になり その後アホ大臣が緊張感を持って、、、ファンダメンタルズに沿ってが望ましい発言 最後に神田円安財務官がスタンバイ で結果円安進行のまま終了。 実質所得が下がり続けて、消費減少でもメディアは株高わーいわーい。
この茶番が延々と繰り返されるだけ。 植田は過去一酷い総裁だな。
・インフレが2年以上も続く中でマイナス金利をやってること自体が異常ですから、黒田総裁が物価2%が~と言ってたのが懐かしい、これでやらないなら日銀の審議委員もいらないし、日本銀行は死んだと言われても仕方ないよ
・それでも高額な住宅ローンを組んだ方々は、「金利は上がらない!!」と叫んでいます。 「マイナスがゼロになるだけ!!」とも叫んでいます。
・引きつけて、引きつけて、最後は「粘り強く緩和継続」で上にぶっ飛ぶ。
・円安の物価高で庶民を苦しめておいて、どこ吹く風の日銀貴族。
・株バブルも終焉ですかね。あっという間でしたね、残念。
・1こめ
・困ったら小泉はヤメ、アホか
|
![]() |