( 147345 ) 2024/03/09 13:33:03 2 00 マクドナルドが「モスと同水準」まで値上げするワケ…日本のビッグマック価格は不適切にもほどがある?ダイヤモンド・オンライン 3/9(土) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/408ceb90908364b05429f0f7f291833daf47b0c9 |
( 147348 ) 2024/03/09 13:33:03 0 00 Photo:123RF
ファストフード大手のマクドナルドが1月に値上げを行い、「モスバーガーやバーガーキングと同じ価格帯」になったことが話題です。実は日本のビッグマックの価格は世界的に見ると“不適切にもほどがある”かもしれません。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)
【画像】マックの「ハンバーガー価格」と日経平均の驚きの関係
● マクドナルドの値上げで モスバーガー、バーガーキングと同水準の価格に!?
マクドナルドがこの1月の値上げで、モスバーガーやバーガーキングとほぼ同じ価格帯になったことが話題です。他よりも断然安いイメージがあったマクドナルドが格安ではなくなったことで、残念がる声もあります。では、この値上げは「顧客から見て不適切」なのでしょうか? さまざまな観点から検討してみましょう。
マクドナルドは、2020年代に入ってからこまめに値上げをするように戦略を変え始めました。
ビッグマックの場合、2020年は390円だったものが2022年に410円に値上がりし、23年1月に450円に値上がりしたと思ったら7月には都市店価格が導入され、わたしが住んでいる新宿では500円になりました。そして今年の1月からは、ついに530円(都市店価格)に値上がりしました。約4年間で35%も値上げしたというわけです。
他の人気メニューでは、てりやきマックバーガーが440円、ベーコンレタスバーガーが460円、フィレオフィッシュが440円(すべて都市店価格)です。モスバーガーの人気メニューのテリヤキバーガーが430円、フィッシュバーガーが390円、モスチーズバーガーが480円ですから、確かに価格は拮抗(きっこう)しています。
マクドナルドよりもボリュームが多いことで若者に人気のバーガーキングでも、サイズ感がマクドナルドに近いメニューで比較すればワッパーJr.が490円、フィッシュバーガーが400円、ダブルチーズバーガーが460円ですから、やはり「マックとライバルは同じ価格帯」と言っていい状況になったようです。
これだけ値上げをしても、マクドナルドの業績は好調です。値上げ後の2024年2月の日本マクドナルドの売り上げデータでは前年同月比で客数は3.2%増、客単価は2.5%増と売り上げはむしろ増えています。
「顧客離れを起こさないレベルでうまく値上げをした方が勝ち」なご時世なので、マクドナルドのこっそり値上げ作戦は不適切どころか正解なのかもしれません。
● マクドナルドの価格は 「昭和の方が不適切」だった?
人気ドラマ『不適切にもほどがある!』に乗っかって説明させていただくと、マクドナルドの価格はむしろ昭和の時代のほうが不適切だったかもしれません。
それまでむしろ高価格のイメージがあったマクドナルドが格安のイメージに変わったのは、バブル期の80年代後半でした。
そのきっかけは、サンキューセットの大ヒットです。バーガーとドリンク、ポテトのSが付いて390円。このサンキューセットがバカ売れしたのです。
当時、マクドナルドのハンバーガーの単品価格は210円でした。安いどころか、むしろ高い印象だったのです。そんなハンバーガーのセットが390円で食べられるというのは、昭和のサラリーマンのおじさんたちには衝撃でした。
当時のランチ価格は600~800円ぐらいが相場でした。私が記憶に残っているのは、新宿の飲食店の経営者たちの勉強会に参加したときのことです。ランチタイムになると行列ができるマクドナルドに比べて、普通の飲食店は目に見えて客足が減りました。どうすればサンキューセットに対抗できるか一緒に考えたのですが、どうやってもあの価格に対抗できるランチは作れないというのが結論でした。
● 平成になると格安路線は「ますます不適切」に? 日経平均の推移とピタリと一致!
この格安路線がさらに“不適切”になるのが、平成に入ってからです。
90年代後半にデフレが鮮明になったことで、当時のカリスマ経営者だった藤田田社長が「これからはマクドナルドもデフレの時代だ」と宣言して、ハンバーガーの価格をわずか5年間で210円から69円に値下げしたのです。
実は昭和から令和にかけてマクドナルドの価格の推移をグラフにすると、面白いことに日経平均の推移のグラフとピタリと一致します。
このマクドナルドのデフレを意識した2000年代の値下げ戦略は、結果として日本マクドナルドの業績に悪影響を及ぼしていきます。
藤田社長が退任し、日本マクドナルドの経営はアメリカの本社がコントロールするようになって以降、この不適切な(?)格安路線をどう是正していくのかが経営課題になります。
途中で店頭からメニュー表を廃止するなど何度か経営が迷走するのですが、2010年代に入ってからは価格ではなくバリューを全面に打ち出し、100円マックの廃止を実行しました。結果的にマクドナルドの価格は徐々に、経営の観点で見た適切なレベルへと値上げされていきます。
2023年に170円まで戻したハンバーガーの価格推移グラフを見ると、1989年当時のハンバーガーの最高値210円を突破するのも、あともう少しというところに来ているようです。
ただし日経平均と同じで、過去最高値を突破して喜ぶのは株主だけで、消費者にとっては残念な値上げかもしれません。
● 日本のビッグマック価格(530円)は 世界的には「不適切にもほどがある」かも
ここで考えてみたいのですが、マクドナルドの価格は日経平均のようにこの先、過去最高値を突破していくのでしょうか?
それを考えるために役立つのが、イギリスのエコノミスト誌が編み出した「ビッグマック指数」という考え方です。ビッグマック指数とは、世界各国のビッグマックの価格を比較することで為替レートが適切なのか、それとも不適切なのかを考えることができるという便利な経済指標です。
そもそもなぜ、ビッグマック価格を比較すると経済が語れるのかというと、ビッグマックの価格にはさまざまな経済の要素が織り込まれているからです。
つまりパンや肉といった基本的な消費者物価に加えて、人件費の要素も価格には入っていますし、光熱費などエネルギー価格の要素も入っていて、さらに店舗の賃料のような不動産価格も反映しているのです。
そのビッグマック指数で基準になるのはマクドナルドの本社があるアメリカです。
2024年1月に発表されたビッグマック指数の基準は、アメリカのビッグマック価格である5ドル69セントです。日本のビッグマック価格は私の住所がある新宿を基準にすると、現在は530円。この二つの数字から、いわゆる購買力平価説による為替レートが算出できます。
計算してみると、ビッグマック指数から考察される「あるべき為替レート」は1ドル=93円ということになります。
庶民の感覚的には「悪い円安で必要以上に物価が上がっている」と言いたくなるかもしれません。しかし、一段俯瞰(ふかん)して経済を眺める立場から見れば、「そのレートだと円高に行きすぎなんじゃないのか?」とも思えるわけです。
確かに2010年代前半には1ドル=79円まで円高が進み、製造業を中心に日本経済は大きな打撃を受けた記憶がよみがえってきます。
「よくわからないけど、1ドル=120円ぐらいが正しいレートなんじゃないの?」
仮にそのような前提を置いてみましょう。そもそも「よくわからないけど」という前提を置くこと自体、経済コラムとしてはツッコミどころ満載なのですが、それを言い出すと為替レートの適切さなど誰にもわからないという話に立ち戻ってしまうので、ここは我慢をして私の話を聞いてください。
仮に1ドル=120円がいまの世の中のある種の均衡を満たしてくれる適切な為替水準だと想定してみたとしたら、実は現在のビッグマックの価格は「まだ適切な価格よりも安すぎる」ことになります。
これもアメリカのビッグマック価格5ドル69セントを基準にすればすぐに計算できるのですが、1ドル=120円の世界でのビッグマックの適正価格は680円です。今の530円という価格は不適切にもほどがあるのかもしれないのです。
● マクドナルドの「しっかり値上げ」戦略は すこぶる適切な対応
そんなに高いハンバーガーなんて、買えないですか?
実はそうでもないのです。たとえばマクドナルドの都市店の場合、夜マックメニューの倍ダブルチーズバーガーの値段がちょうど680円です。そして倍ビッグマックなら730円。それが不適切なのかというと、そんなことはなくてみんな喜んで購入しています。
ライバルのメニューをみても、ダブルモスチーズバーガーは640円ですし、ボリューム満点のバーガーキングのダブルワッパーチーズも640円です。
結局のところ不適切な価格設定だったのは、むしろ昭和のバブルの時代の頃からの話。それが不適切なまま平成の「価格氷河期」を経て、令和の現在、ようやく適切な経済を目指して世の中が動き始めているということではないでしょうか。
なので、結論としてはマクドナルドの「しっかり値上げ」戦略は、今の世の中で見ればすこぶる適切だということです。そのうえで賃上げもしっかりして、日本経済復活に貢献することをお祈りします。
鈴木貴博
|
( 147347 ) 2024/03/09 13:33:03 1 00 (まとめ) マクドナルドの値上げに対する消費者の意見をまとめると、価格だけでなく味やサービスの見合いが重要であり、モスやバーガーキングなど他の店舗との比較をして選択している声が多いようです。 | ( 147349 ) 2024/03/09 13:33:03 0 00 ・値上げしてからマクドナルドには一度も行っていません。 価格だけ見ればバーガーキングやモスバーガーと同水準かもしれませんが、味やサービスが見合っていません。安いから行っていましたが、同じ値段ならモスやバーキンに行きます、こちらの方が美味しいので。
・ファミリー層にとって、ハッピーセットがとても強い商品であることをマクドナルドは理解していると感じる。特に最近のハッピーセットは人気キャラクターグッズが目立ち、一部店舗では即日完売という話も聞く。 価格に大差なくなった今、自分は味なら間違いなくバーガーキングを推すけれど、家族と一緒に手軽なご飯にしようとなったときに、方やマックで方やバーキンというのがどうにも面倒でつい折れてマックに流れてしまう。 他社も負けじとプラスαの商品でファミリー層を取り込んで欲しい。
・文句を言うくらいなら食べなければいい。 それが最もマクドナルドに響く問題提起。 自分は少なくとも四半期くらいはマックを利用していない。 マックを利用する理由は人それぞれだと思うが、自分の行動圏内にはハンバーガーチェーンは複数あるので、モスでもバーガーキングでも、もしくはケンタッキーでも気分次第で選べる。 味の好みやパティの大きさでモスやバーキンを選んでもいいし、チキンバーガーが食べたくなればケンタッキーに行く。 消費者の選択の自由がある人はそうすべきだと思う。
・マクドナルドは「安いから利用していた」だけ。 「美味しいから利用していた」わけではない。 モスバーガーは美味しいけれど高いからたまの贅沢として利用。 というか、食事の選択肢はハンバーガーだけじゃないので、そもそもラーメン屋や食堂を多用するサラリーマンの自分。 ハンバーガーなんて時間の無い時に利用するくらい。 その程度の頻度なので、マクドナルドに関しては1月の値上げを機会に、もう利用することは無くなりました。 たまに食べる程度のハンバーガーなので、たまにならモスバーガーかバーガーキングで心は満たされます。 何故なら…美味しいから♪ その一点に尽きますね。
・マックのハンバーガーが安かった頃を知っている世代の方々からすると現在の様な価格では気軽に食べられる様なモノでは無くなってしまいましたね。 美味しくなってリニューアルされた訳でもないし、購買者の賃金が商品価格の高騰に追いついていないから、食べたいと思なくなってしまいました。 どうせ値上げするならば美味しさにも追求して欲しいと思いながらも、やはり価格との折り合いが消費者にとって適切かどうかが肝心なのでしょうね。 ビックマックが290円だった頃に3個一度に食べた頃を懐かしく思い出しました。 不適切にもほどがあるのは、果たしてどちらなのでしょうかね。
・最近、マクドナルドへ行く回数減りました。高いもん。それに比べて吉野家とか牛丼チェーンはまだ頑張ってると思います。ところで、幼い子供がマクドナルドで食べてるけど将来大丈夫なのかなあ。自分の子供の頃にはほとんどいなかった食物アレルギーが最近多いのはこういうファーストフードを幼い頃から食べてる影響もあるんじゃないのかなあ。
・筆頭株主が同じで、主要株主も同じ名前が見られるので、価格競争、開発競争てにお金をかけたくないのでしょう。ハンバーガーを出している会社はほほ筆頭株主から主要株主で同じ名前が連なっていますので、消費者側に価格という選択肢を与えなければ「ハンバーガーが食べたい」と思っても価格帯が同じであれば、この株主のお店に入らざるえない状況が出来上がっています。
・あくまで私個人の感覚ですが、マクドナルドは値段と速さ。そして期間限定メニューが売りの店であって、レギュラーメニューはほとんど食べていませんでした。
また、味とかを含めたクオリティはモスバーガーの方が上だったから、そもそも比較する対象が違うように思えます。
ただ、昨今の値上げと休日等のドライブスルーの渋滞から、前よりも利用頻度は減り、モスバーガーを利用することが多くなりましたね。
・ハンバーガーが100円だった頃に高校の帰りに4人で20個ぐらい買ったのをよく覚えてる そこから考えるとセットも高くなりましたね それでも業績は好調ということは値上がりは間違いじゃなかったと言うことでしょうね マック自体は値上がりする前からそんなに行ってないから影響はないですけど、値段だけ見たら高くなったと感じますね
・ジャンクバーガーとしての印象が強かったから1度目の値上げは世界情勢による原材料高騰で仕方ないと思ってたけど、その後の相次ぐ値上げで行かなくなった。 モスやバーキン、フレッシュネスなどと値段が同等になっちゃうと、クオリティに目がいくようになってしまう。ビッグマック500円って、モスの「とびきり」バーガー注文できる。クーポン使えばセットはバーキンの方が安くなってしまったし。 それでもマクドナルドの売り上げが好調なのは、店舗量と値上げまでの長い期間に大量の中毒者の確保に成功したからだね。
・あの値段であの味だからマックは売れた。 値段が見合わなければ行かない。 それだけですよ。
俺も以前の安かったマックなら、朝の忙しい日にパッと買って口に突っ込む都合が良かったので利用した。 それでは、多少ノンビリ出来るランチタイム。 マックとモスが並んでてハンバーガー食べようと思ったらどちらに入るか。 俺は迷わずモスに入りますよ。 多少高くても、それなりの味で満足出来る。 そうじゃないですか?
今のビックマックは牛丼クラスの立ち位置。 ではビックマックと牛丼どちらを食べるかと聞かれたら牛丼にする。 満足感あるから。 もし、その時にハンバーガーモードだったらモスを探すね。 何ら改良無く値段だけ上がったビックマックでは対抗出来無いでしょ。
・モスのイメージバリューを考えれば、マックが同じ水準にした場合、お客はモスヘ流れると思う。 それだけバーガーに関して言えば、マックよりモスのイメージが強い。 マックのイメージって手頃かつ気軽に行ける価格がありがたい印象。 もちろん物価高等の影響はあるにしても、やっぱりこの差別化があって成り立ってたと思うので… ハッピーセット問題も然り、客離れは必須なのかな?とは思います。
・私が利用していた店舗では、値上げ前に恒常化していた行列が値上げ後には皆無となっていますので客離れが進んでいるのかなと感じていました。 モバイルオーダーを利用しない身としては、行列が無く待ち時間がほぼ無いなら利用しやすいはずですが価格を考えるとなかなか足が向きません。 マクドとモスでは求めているものが違いますので、価格が横並びになったからといって比較対象にはならないと思っています。
・モスと同水準ならばモスを選ぶ そういう人のほうが多いんじゃないかな モスはマックより高いけど オーダー入ってから作り始めたり モノもマックよりはイイ だからマックより高くても モスを選ぶ人がいたわけで その逆で調理が簡素化されてたり 人気商品だとある程度まとめて作ってる モノはそこまでてなくてもいい人が 安いマックを選んでたわけで 品質やかける手間はそのままで 値段だけモスと同程度にしたら モスを選ぶ人が増えると思う
・マックはバーガーもコーヒーも100円だったんだよね。手軽さが売りだった。今ではちょっとした贅沢品。バーガー一つで500円以上。スーパーのちょっと良いお弁当買える値段なら、栄養も偏り塩分も多いからマックは食べない。まだモスは当初から体には悪くない感じだったから、100円時代から何も変わってないバーガーはなかなか手を出そうと思わなくなりますよね。高くするなら健康志向にシフトチェンジしてくれたらと。
・今までマクドナルドに顧客を喰われてきた他の外食産業にとっては、ある意味挽回のチャンスかもしれないですね。マクドナルドは味は基本的にあまり変わって居ないと感じます。疾患による死亡者が増える状況下(年間の予想死亡者数を厚生省は増やす傾向にあります)を考えると、日本人の健康思考が先々高まる可能性はあると思います。日本人のDNAに合った和食の方へジワジワと客が移っていくような気がします。まあ、マクドナルドは安い割には、美味しいし早い。というコスパが売りの世界で、あれが健康に良いと考えている人は少ないと思います。
・記事にあるサンキューセット、390円はよく食べたな~。今はKFCが期間限定だけどドリンク、ポテト、チキンフィレオバーガーのセットを550円で販売してますね。マックのサンキューセットとは時代背景が変わってしまった、物価高のこのご時世で凄いと思います。普段はモスもよう行きますが、とりあえず今日はケンタに行こうかな。結局は自分が行きたい店に行けば良いだけで、その人が行きたい事を他人がとやかく言う話しでもないですね。食べたいと思えば行けば良いだけ。
・モスやバーガーキングはその値段でも美味い!ってバーガーを出してくれるから文句は無い。 でもマックは違う。 この味でこの値段?てならモスやバーガーキングしか選択は無い。 味と値段が釣り合わない。 ただ材料費が上がったから値段上げるってだけじゃ誰も買わなくなる。 例えば神戸牛とオーストラリア産のステーキが同じ大きさで同じ値段なら迷わず神戸牛を買いますよね。 マックがモスなんかと同じ値段になるなら美味いバーガーを開発しないと客はモスやバーガーキングに流れる。
・マックは味や質という面ではモスやバーキンに劣るのは否めないしこれまで「価格が安くあまりお金かけずとも手軽に利用できる」のが売りだったと考えると利用客は減るのではないのでしょうか。 「近くにモスやバーキンなどのハンバーガーチェーンがなくマックならある」とか、「暫く食べてなかったから久しぶりに食べたくなった。」とか結構こうした理由で利用する人が居そうな感じもしますが、そうした人達の利用頻度は多そうな感じもしないしたまに食べるぐらいな感じします。今やフィレオフィッシュがモスのフィッシュバーガーよりも高いという昔じゃ考えられなかった状況になってますし、人それぞれだと思いますが私なら満足度だという意味ではモスやバーキン或いは今のマックでかかる金額はそれなりになるので同金額程度で他の飲食店を利用した方がコスパは良さそうな気がするのでそっちを利用しますね。
・品質が上がった訳でもないのに、早さと安さと店舗数の多さが売りのお店が短期間で値上げを繰り返せば、消費者離れが起きるのは仕方ないと思います。 私は同じ価格帯なら、モスバーガーを選ぶし、肉々しさを求めている時なら、バーガーキングを選びます。 郊外や地方などは、特にマック一強なイメージですが、何かのきっかけで他の店舗が増えたらジワジワとバランスが崩れるかも知れませんね。
・マックは薄利多売方式、モスはプレミアム方式でやってきて、消費者にはマックはそこそこで安い、モスは良いもので高いのイメージがついている。オペレーションもマックは流れ作業、モスは一人当たりに時間を掛けている。 何も変わらないまま同水準になったら、当然一部のマックマニア以外はモスを選ぶことになるが、モスはマックより店舗が小さい事が多いので悩みどころ。そんな中で良いとこ取りのバガキンが拡大。モスは素材でバガキンと戦えるが、マックは戦うすべが無い。 マックとモスの2社で比較する時代は終わった。バガキンの店舗拡大と戦術を学ばない限りマックはいずれ1人貧乏に陥る。
・適切か不適切かはわかりませんけど、マクドナルドにその値段なりの価値があるとは思えないので、子供がハッピーセット食べたいという時以外は自分では行かなくなりました。 朝マックに稀に行くくらい。 お昼以降でマックに行くのは今は2,3ヶ月に一度がいいとこかな。 近所はマックしかないので、正直バーガーキングが欲しいところです。
いくらの原価があるからこの金額で売りたいは自由ですけど、その原価で出来る範囲でも最高の味を求めていく姿勢がなければ結局淘汰されていくのかなと思います。昔から味も量も変わってない。
・近所のマック、ドライブスルー休日はすごい行列ですよ。私と夫の大人だけだったら絶対モスなんだけど、子供はマック派。ポテトがマックの方が好きらしく。そしてちびっ子はやはりハッピーセット欲しがってるかな。なので我が家はまだマックの方が多いかな。まぁ月に1回くらいだけど。 マックの方がクーポンも割引率いいし、個人的にはモス派なので、モスももう少しアプリクーポン充実してくれたら嬉しい。
・マクドナルドが優位に立っているのは店舗数が多く利用しやすい環境のほか、子供連れに合ったハッピーセットなどがあるからであって、唯一無二と言えるほど味が良いから、ではないと思います。 色んな記事で、値上げ後も売り上げが顕著に伸びているとの批評をよく見かけますが、利用者数は売り上げ額に比例して増えているのでしょうか? わたしは、モスバーガーやバーガーキングと比べた場合、マクドナルドの味にお金を払う価値は見い出せていないので、頂いた株主優待券(無料)が手元にある時だけの利用に留めています。
・マックの良さはスピードと店舗の多さじゃないかな。 モスのドライブスルーの遅さはヤバい。 自分しか居なかったのに、凄い待たされるから。 味はモスのが美味いけど、近くに無いしね。 色々考えるとマックになってしまう。 近くにバーガーキングやモス、マックなど選択肢がある人が羨ましい。 バーガーキングとか美味そうだから遠いけど一度行ってみようかな。
・日本の経営者は安直な値下げをしすぎなんですよね。平成不況のとき、ハンバーガーが80円まで安くなりました。この時80円のハンバーガーを食べてた人たちは、80円が基準になるので100円でも高い。200円はぼったくりと考えるようになります。だから値下げはしてはいけないんですが、日本はとにかく値段を下げることばかりです。
・マックの利点はあくまで安くてお手軽感だった。 だからあの味、あの質でもまあしょうがないかなと。 たまにどう見ても作りおきしたようなパテの冷めたものが出てくるときがあるが、あれは本部の指示なのか? めちゃくちゃ不味くて捨てたい位だ。 今はあの金額差なら間違いなくモスかキングですね。 だって折角ならより美味しいほうが心身ともに満足。 モスやキングは必ず作りたてです。 このツケは必ず来るんじゃないかなと思います。
・バブル期前のマクドはむしろ値段は高めだったのだけどあるとき急に値段が下がって手軽に買えるようになった。 安いけどあまりおいしくはないというイメージがついたから、世界的に見れば日本のマクドは安いとはいっても、今の日本の感覚から見たら高くておいしくないですね。
・マクドが高いんじゃなくてモスが安すぎるんじゃないのかな? 同じ日本で営業してる以上は円安や原材料高騰の影響は受けてるわけで、だとしたらモスが心配になってくる。 一部のインバウンド向けの極端な値上げはどうかと思うけど、原材料高騰とかの値上げは普通に行えるようになって欲しいと思う。 飲食店が値上げしてくれないと食材の最上流である生産者のところまで値上げの波が届かないから、第一次生産者は限界に来てる。
・モスとほとんど同じ価格なら、キチンと野菜の産地表示しているモスの方が安心感がある。味もモスの方が好きだし。 ただ、モスの欠点と言えばマックほど店舗が無いことかな にしてもマック高くなったね 値上げはしょうがないとしても、短期間に何度も値上げしすぎ。露骨に値上げされると行く気が無くなる…と言うかマック止めて少し遠いけどモスに行ってる
・値上げに伴って質も向上するなら納得なんですが、たいてい値上げ分は経営の改善にしかなってない気がします 地元のよく行ってた食堂もここ数年で200円ずつくらい値上げして 普通のラーメンで850円、それ以外の五目ラーメンとかあんかけ焼きそばとかが1000〜1100円に値上げしましたが 正直値上げ分の食材のグレードアップだとかが全く見られなくて足が遠のきましたね
・値上げして行かないならそれはそれでマックの経営陣は別に構わないと思っていると思うよ。マックだって世界的な企業な訳だし、しっかり採算が取れると踏んで値上げしてるだろうし、それで行かなくなる人が出てくるのも想定内だと思う。 経営的に今までの値段で販売し続ける方が採算が取れないから値上げしてるんだろうしね。 味がどうのこうの言ってる人居るけど人それぞれだからね~。マックのバーガー系は食事よりおやつって感じがするけどね。マックのジャンク的な味が良いって人も一定数いるし、子供だととにかくマックのハッピーセットって子もいっぱいしね。そうすると親としてはマックに行くわけよ。
たまにマックに行く私としてはまだまだ混んでると思うからもっと値上げしてでも来店客数減って欲しいかな~。
・別にドルやユーロで買うわけではないし 世界の価格で比較するのではなく 日本の消費者は、日本の食べ物の中で考えて、 味と値段のバランスで適切かどうか判断してる。 その結果、モスと同程度の値段になるなら、 モスと同程度の味や品質になってこないと客足は減る。
・外国人の友だちが多くコロナ禍明けで結構来日してるのだが。日本のマクドナルドはどの国の友だちも美味いと絶賛する。価格は物価差あるので別だけど。そしてモスは別格でこんな美味いバーガー食べたことが無い!そこまで言わす。パティは肉肉しく野菜はみずみずしい。日本でしか食べられないクオリティと喜んでくれる。なので外国の方とバーガー行くのはモス一択です。
・適切か不適切かは消費者が判断するのではないでしょうか。 商売にならなければ不適切。 価格はあがり 以前よりも提供スピードも遅く オーダーミスも増えたような印象ですが そのうちこれが正解かがわかる時が来ると思います。
・価格が低すぎると分析するアナリストって多いけど、本当にそうなのかなぁ?JR関内駅にマックとモスが隣接する場所がある。俺は断然モス派だけど、もしダブチとビッグ・マックとコーラが短時間で提供されるならマックも良いと思うことがある。 マックはメニューを増やしすぎて現場が混乱しているような印象を受けるんだよなぁ。ファースト・フードの原点に戻って、時間優先にした方が良いんじゃなかろうか? 色々種類を増やすと女子供が増えて長居する傾向が高くなる。スペースが十分にあるアメリカならそれでも良いだろうが、日本だとコスト的に割が合わない。やむを得ず高付加価値になるメニューを増やし、結果長居が増えるって悪循環なんじゃないのかなぁ。 時間が無い人って結構多いと思う。そういう人が一瞬だけ口の中にバーガーを放り込み、またすぐに立ち去るって方が便利なんじゃないか?俺がマック利用しないのは時間がかかり過ぎるからなんだが。
・日本以外でのマックとその他バーガーチェーンとの価格差について触れて欲しいけどな。 味などのクオリティでは他より数段落ちると日本で見做されているマックだけど他国はどうなのか、ランク差はないのか? 他国でも横並びの同価格帯なら仕方ないのかも知れないけど…違う気がするんだよな。 ビックマックの価格の推移だけ示して値上げを正当化されてもねえという感じ。 一度でも安さを売りにブランディングしてしまうと路線変更は中々厳しい。
・マックが値上げすると、毎回コメで否定的な見解が溢れるが、全く経営に影響はない。そう言う客がいなくなっても、売り上げは順調に伸びており、相変わらず、ドライブスルーには行列が。 マックが高いと思ってた貧乏人が行かなくなるだけ。経済はそうして回っていく。インバウンド丼も同じで、買う人が高く無いと思えば成立する。購入者の過半数が日本人だと言う事もある。この記事のように、諸外国と比べるとマックの値段は、実はまだ安いとも言える。今の為替相場は作られていて、本来もっと円高になるのが正しい。感覚的に言えば120円と言うのは結構いい線を行っていると思うねww
・安いか高いか、自分の価値観に見合うか否かが全て。見合わなければ食べないし行かないだけ。値上げは企業の自由。物価上がれど賃上げがお預けなら「行かない」と言うより「行けない」言い方が正しいかもしれない。賃上げしないと値上げばかりが先行している飲食店の閉店も暫く続くのではないか
・自分はマクドナルドのハンバーガーが65円だった時代にアルバイトしてたけど、その当時と比べて時給の水準もそんなに上がってるわけじゃないのに、商品の値段だけ大幅に上がってて不思議に思う。
それにキッチンでバーガーを作って裏を見てたからか、あんなのにお金を出してまで食べようと気が起こらず、チーズバーガーが80円でも食べたくない思ってたほどなのに、ましてやモスバーガーと同じぐらいまで値上げしたら尚更。
あとYouTubeの「えがちゃんねる」で江頭氏がマックの商品を試食する企画があって、テリヤキバーガーを「肉は薄っぺらいしレタスはしなってて、何の美味しさもないね」とか、ダブルチーズバーガーを「これマズイ!パンはパサパサで絵ピクルスは死んでるし、犬が食べるような肉」と言ってて、「こんなものに金払う思うと腹立つ」言ってたけど、まさにその通りだなと共感してた。
・子供も小さいときはハッピーセットがあるから買ってたけど、 小学生になってからはもうマックは美味しくないって気づいてますね。 モスの黒毛和牛バーガーとかクワアイナが美味しくて好きみたいです。 値上げはいいけど、それに見合う商品にしてほしいですね。店員の質も落ちてるし。
・モスとかとの比較というより、ハンバーガーと他の食べ物の比較で、高くなったからハンバーガーは選択肢から消えました 正直、この値段なら弁当の方がバランスも満足度も高い 個人的にはハンバーガーは主食でなく嗜好品(お菓子の感覚)で、しかも大好きではないから高いならいらない ここにお金を落とすくらいなら、他の嗜好品(酒やコーヒー)にお金だします
・マックカフェを利用してたんだけどポイントつかなくなったのが痛い。スマホ決済とかじゃないとつかなくなった。現金派の私は残念に思ってます。 しかも同じバーガーならケンタッキーかモスを選んでしまう。それくらいマックの今の値段と味が釣り合ってないように思う。しかもケンタッキーもモスも現金支払いのポイントつくのでどうしてもそちらになってしまいます。
・当初マックが200円位の頃は円も240円位で マックが100円を切った時は円も100円を切っていた、だからデフレというより当然の事。それと海外と比べて日本の食文化は発展しているのでマックに500円出すなら他に美味いものが海外に比べて沢山あるから単純に比べられない。マックやケンタが調子いいのは日本が貧しくなってこれ位の物で満足するようになっただけで景気が良くなれば見向きもしなくなると思う。
・マクドナルドの回し者みたいな記事だな。 マックは子供連れの家庭に支えられているだけで、味や質でみたらモスやバーガーキングとは比較にならないくらい低い。あとアルバイトの質も。 モスもおなし金額になったのであれば、少なくとも大人はマックが離れる。 自分は子供はマックで大人はバーガーキングに分けている。 両店舗が徒歩1分後で移動出来るからだが。 ますます所得が減っていけばそのうち売上も減っていくのでは
・自分の周りだけかも知れないが モスがすごい店舗増やしてきてる はっきりいってマクドは他よりも 安いからありだけど、同じなら 全く他はクオリティ違うのは明らかですよねー まぁ好みがあるからマクドはマクドで 食べたいものがあると言えばそうだけど なかなかライバル店と同価格帯で勝負は 厳しい話し
・マックとモスが同価格帯ならモスに行くと思う。マックのバンズはパサパサだけど安いから行っていた。と言っても1年に1回程度しかファストフードに行かないから最近の品質はよくわからない。 25年前のハンバーガー1個50円が懐かしい。あのころ学生だったが10個買っても500円。たらふく食べれてうれしかった。
・同じ値段ならモスやバーガーキングに行きたいけど、店舗数でマックが完全上回るから今日はサッと済ませたいって時はマックのドライブスルー選択してしまう。都会ならともかく地方じゃ選択肢としてモスやバーガーキング無い時あるし。
・材料費、人件費、光熱費等が軒並み高くなってく中で値上げしていくのは仕方ないと思う。コメ欄でよく話題にあがるモスやバーガーキングがどういった対策を取ってるのか知らないが、マックの答えは値上げするという答えなだけ。 自分のような田舎出身にはモスやバーガーキングは一店舗も出展してない。マックは近隣に2店舗、あとはケンタッキーとかドミノやファミレスが点在。バーガーチェーン店は本当にマックくらいしかない。マックの本当の武器はこのフットワークの軽さではなかろうか?
・店頭価格的の値上げに賛成。安いと訪日観光客が群がって混み、我々が食べれなくなるのも困る。ただでさえ土日なんかは混むのだから。国内の常連客には、アプリクーポンで値上げに対して多少でも緩和してくれれば良い。訪日観光客がわざわざアプリまでダウンロードしないだろうし、日本語のアプリクーポンを使おうとは思わないだろう。
・世界的に見て日本が安すぎるのは間違いないが、海外は為替以上に物価が上がりまくって賃金も増えてますが日本国内は所得が全く追いついてない。物価高+可処分所得減少+老後不安で国民の財布の紐はきつくなってる。これで今後日本経済がよくなるとは思えない。
・価格では無く、味を同水準にまでして欲しい
世界的に見てビッグマック価格が安いのかも知れないが、他の日本の食べ物と比べた場合、むしろ高すぎると考えても良いのでは 値段、価格では無く、味、価値で判断をしているのが日本なのでした
・ファーストフード マクドナルドもそうだが ハンバーガーやポテト、コカ・コーラなどは すべからく体に悪いもので構成されている いいものと言ったらレタスぐらいだ 油まみれで糖分が高い 基本的に食料は体に悪いものは安く いいものは高い それなのに値上げとは本末転倒だ 体に悪いものは安くなければならない
・値上げ自体は企業の判断なので一向に構わんが、マックの味でモスと同額なら間違いなくマックには行かない。 味も素材もどう考えてもモスに軍配が上がる。 マックが今からモスの品質まで持っていけるとも思えず、店舗数と価格で勝負してきたのだから価格が高くなれば客は離れるだろう。 うちの近くには様々なハンバーカーチェーン店があるが、モス→ケンタ→ロッテリア→バーガーキング→マックの順で、マックは余程急いでいる時くらいしか利用しない。
・単品だと同じくらいになったけど、 モスはセットがお得じゃないからマックに比べると高くつきます。
バーガーキングはクーポン使うと、ワッパーチーズセットとビックマックセットが同じくらいになる。 ただし、ハッピーセットに対抗できる商品がないから家族連れはほとんど見ない。
結局、マックがトップの構図はどこも崩せていない。
・マックの売り上げが上がってると言うけど、価格上昇による客単価増なだけな気がするんだよね。価格転換ブームだけど、マックのみならず他の飲食店でもどんどん値を上げてる所って予想以上に消費者は冷ややかな目で見てると思うよ。数十年及ぶデフレ、消費者置いてきぼりの物価上昇、上がらない賃金。儲けた会社は何処にお金を蓄えてるんだろうね。コロナとか不測の事態が起きたら大変だからプール金を拡大してるのかね。
・不適切とは思いませんが、今やマクドナルドでは購入してませんですね。今やバーガーキングになりました。ボリューム、肉質、大きさなどマクドナルドより美味しくクーポン使えばセットで690円で購入できマクドナルドのセットより満足感がありますね。バーガーキングは袋代かからないし今やバーガーキングがお気に入りですね。マクドナルドは気軽に低価格で購入できたのが良かったのに。しょうがないよね。約30年位前にハンバーガー1つ60円?だっけ?あの時は一回の注文で10個頼んでいたのが懐かしい。もう二度とできないでしょうね。
・大前提として円安があるので、 パティなど輸入しているマクドナルドは当然上がる。 最近はサイズアップもしましたし、モスまでは至らなくてもまあまあ良くなってきた。 たまに足を運んでます。
ただ、ナゲット真面目に不味くなってるのでなんとかしてほしい。
・子供はマクドナルドが好きでついでに食べてますが、モスと同じくらいの値段ならモスがいいかなあ パピーセットの戦略は子供にはウケるみたいですね 最近、コカコーラも高いと思うようになりましたが、日本が貧乏になった表れなんでしょうかね バーガーキングは空白の県なので、近くにできたら嬉しいです
・別にハンバーガーなどマックじゃなくてもいいし、マクドナルドなんて無くなっても問題はないんだけどね。 近所に宅配できるモスとかバーキンあったらそっちに切り替えるけどやってくんないかなぁ、客を客とも思ってない様な輩がガキみたいに値段釣りあげる言い訳はしなくていい。 マックはポテト無くなったら終わりな気がするね。
・この20年、マクドナルドは朝マックしか使った事無い。 ビッグマックソースを使ったらしき朝マックメニュー(最近ならタマゴダブルマック)があると、ちょっと高くても、つい購入してしまう。 でも昼間の普通のビッグマック買うなら、定食とか牛丼になってしまうなぁ
・大手は大量仕入れと人件費を抑えてるから安価で提供できたけど、フェーズは変わった。もう人件費は安くできないし、原材料費も光としてる。飲食店やってたけどマックの価格帯はまだ安い印象。あの値段だと経営は難しい。 マックだから可能と言える。昔は人が多かった時代で企業が人を選べた時代。私なんか正社員じゃなくバイトでさえ10社連続で落とされたりした。だからあらゆるシーンで競争が激しかった。
バイトは安い賃金で雇われほぼ奴隷。パワハラもOKな時代。価格競争の次は無料で過剰なサービスの競争。それもバイトに丸投げする。 これによって消費者はそれが当たり前になってしまった。企業の責任は大きい。
しかしこのような賃上げや物価高騰のフェーズなると平気で転換する。もはや個人店のほうが安価で頑張ったり廃業に陥ってる。
しかし価格帯はまだ安い。結局、大手が値上げしないと追従しない。値上げしないと貧困国一直線になる
・価格は上げて欲しくないのが正直な思い。ただ、他店と同等価格だから行かないかと言うと…あの味を求めていくのです。そこには旨さではなくマックの味を。 ただ今インバウンドを意識しすぎるあまり、日本人が手に出せなくなりつつある食べ物があります。本末転倒ではないかと。
・朝のマフィンのコンビが好きで、出社前によく食べていましたが、値上げ後は止めました。けど顧客数は増えているのですね。ドナルドは安いのが取り柄だと思っていた自分には驚きです。今はドナルドに行くくらいならバーキンかもうちょっと出して3rdに行っています。
・マックも客離れを防ごうとハッピーセットを用意したりしてるけど、肝心のハッピーセットのおもちゃが転売ヤー達に買い占められて大赤字とか。せっかく子供を連れて行ってもおもちゃがないと子供の不満が爆発するかも。ちなみにオレは最近マックには行ってないよ。値段も高すぎるし、今じゃドラッグストアにもハンバーガーを売ってるしこれを食べればいうことなし。ハンバーガーセットで千円近い値段なのは引けてしまう。
・マクドナルドは安いから食べに行くんじゃなくて、美味い不味いを超えた部分、マクドナルドの味を求めている層がかなりいるからモスと同価格帯になってもそれ程シェアに変化はないと思う。まあネットオーダーは時間帯指定で受け取れるモスの方が自分好みだけどね。
・小麦や牛肉が値上がりしてるのはわかるけど、セットで頼むと800円代。コンビニで買うバーガーが200円代なのを考えると、たかがパンと牛肉パテなんだからもう少し安くていいと思う。それでも客が入るのは高校生やママ友達のお喋りの場としての代金も含まれているのかな。
・モスがバーガーチェーンでは世界一うまいと思ってるから高くても食べたい時がくる ちょっと昼を食べられなかった時、ちょっと節約気分な時にマックにいく マックがモスの価格になるなら躊躇なくモスに行くけど悲しいかなモスがマックみたいなどこにでもあるチェーンじゃないのが悲しい
・マックのモバイルオーダーみたいなシステムが他の多くの外食チェーンにも存在しますがマックのモバイルオーダーと同じレベルでこの手のシステムが機能してる外食チェーンは他に存在しません これだけでも十分マックを選択する理由になります
・別にマクドナルドに限った話じゃないんだけど、値上げしても外国人観光客が買ってくれるからでしょ。それが、以前と全然違うところ。昔は、外国人観光客がいなかったから、値上げしたら即売上げ減少。だから、値上げできなかった。でも、今は、日本人客が減っても、それ以上に外国人観光客が買ってくれるから、値上げできる。外国人観光客増加のインパクトというのは、ものすごいんだよね。日本人が貧乏なのがあぶり出されるわけだ。
・スイスとかと違い収入が低いままなのに、ビッグマックは激値上げ。実態がついていってない。あと、国が給料から引くものが多すぎるわ。手取り割合の低さも昔と違う。補助金なんかいらないので、そこを下げないと購買力は上がらないと思う。
・値上げしてからは行っていません。お買得感がありましたが、この値段でこの味なら…。値段に見合う所を選びますね。値上がりして離れた人、値上がりしても利用する人両極端ではないでしょうか。
・平成初期に100円マックとかチーズバーガー80円、ポテトはLサイズ240円で2つ買ってた身からすると隔世の感がある。値段が2割くらいしか変わらないなら、モスバーガーを選ぶ形となります。
・そんなにモスの方が美味しいかなあ。 MOSカードシルバー会員程度の利用者ですが、実は色んな点でマックの方が気が合う。
モスの気が合わない所 ・モスはソースが多すぎて食べにくい ・癖が強すぎる新商品 ・値段の割に小さい(年々小さくなってる) ・セットが高いしポテトが好みじゃない
ソースが多くてジューシーなのが好きな人が多いんだろうな。 ドライブスルー利用で車中で食べる事が多いので、あのジューシーさは気を使うんです。 最近は定番バーガー単品か、コーヒーシェイク追加する位しか利用しなくなったな。
・バーガーキングやモスと比較されるけど、倍チーズバーガーと倍マックチキンなら600円程度で成人男性のお腹も十分満たされるから、コスパとしてはまだまだ良いよ。晩飯にマック食べるかどうかは別としてさ。
・値上げして「モスと同程度の価格」にしてもマックは低価格商品が根付いてるから客離れが深刻になりそう。 今の時代は「手の届く範囲で高級感を味わう事」を求めてるからまずはマックの「低」の印象を変える画期的な案を求められるだろう。
・マックの魅力って何?気軽な場所で気軽に買えるからよく利用したけど、今の価格をみて気軽な場所ではなくなった。この価格でこのコスパ?と首を傾げたくなる内容が感じられ、マックポテトのMとLサイズの量の違いが感じられなかったり、バーガーの貧相な感じが変わってなかったり、それを食べても損した気分しかしなくなってしまった。 見てみなよ!数ヶ月後には最高益などと言って一人勝ちをアピールするから! 結局、消費者が1番損させれているのを気がつく時が来るから
・結局相次ぐ値上げでも売り上げが変わらないと言うことは需要と供給のバランス取れてるってことですよね。 マックはかなり美味しいし提供早いしモスなんかに負けてませんからね。 店が混みすぎでファミリーがうるさいのでもう少し値上げしてくれた方がいいんじゃ無いかと思うくらいです。
・たまに日本のマックとアメリカのマックの価格を比べて日本は安すぎるからもっと値上げしてもいいみたいな事いう人いるけどそもそもアメリカと日本は物価も違えば平均年収も違う。 そしてなりよりハンバーガーにしてもポテトにしてもアメリカの方がデカいし量も多い。 総合的に見たら日本の方が割高に感じてしまう人もいると思うw
・やっぱりモスバーガーと同水準になってしまうとモスバーガーの方が美味しいのでモスバーガーに行ってしまいます。やっぱりモスバーガーの方がバーガーのクオリティも高いし使ってる野菜などもマックとは比べものにならないし、もうマックという選択肢は無いですね。
・批判してるのはたまに利用する一人客だろう
モスやバーガーキングとの違いは立地の良さ 駅前、ショッピングモールなど人が集まるところに店があるし 大きい駅前なんて西口東口はもちろん、それぞれに2店舗とかそういうのはザラ(大宮駅)こうことはモスバーキンには不可能。 多客地帯で根こそぎもっていく、客としても他に選択肢が無いような状況なんで(ハンバーガーを好む客でテイクアウト希望など)子供連れはマックに向いてしまう マック猛烈に批判する人はたまに行く一人客でしょう そういう人はじっくり店舗選んだりするので他を考えますし、その余裕がかる 家族連れの場合選ぶ余裕や店を変える状況ではない
・時々あの味が恋しくなって無性に食べたいなーと思うけど、値上がりのことが頭をよぎって我慢してる。
物価が上がること自体に反対はしていない。 だけど、可処分所得が増えない限り現実的には厳しい。 まだしばらくは再びあの味を楽しむことができそうにない。
・確かに値上げは仕方無いけどボリュームが無い上に美味しくないしモスに比べると有名人ばかり使っているあと身体に悪い油で揚げているだから食べたくないもうもう少し味音痴を相手にしないでもう少し考えた方が良いと思いますがどう思いますか
・とはいえ、マックはどこにでもあるという利便性があるので一歩リードしてるでしょうね イオンなどの大型スーパーにはほぼ入っているという点も強みです ただバーガーキングの店舗が増えてきているので勢力図の書き換えが起こるかもしれないと楽しみに見てます 使う側はその時々に使いたい店を使うだけですので、どこがいいとかあまり考えませんけどね
・同じ価格帯ならバーガーキングかモス行くと思うけどな。あとファーストキッチンとか マクドは店舗数が圧倒してるから買いやすい環境なので業績にはそれほど影響ないんかな。
・バーガーキングは地元にないので比較は出来ないが、価格帯が同じなら、絶対モスバーガーに行く。と言うか前からマックには行っていないけど。 味がジャンキーで大雑把なマックより、モスバーガーはあじや食感がフレッシュ。 同じ価格帯になったのならもうマックは行かないな。
・値上げは企業の自由であるように、 買うか買わないかは消費者の自由。 それだけの事で、ファストフードが どう消費者の心を掴むかしか生き残れる 道は険しいと思います。
・2000年頃はバーガー60円だったのが懐かしいなぁ 秋に月見バーガーが美味しそうで久しぶりにマックで食べたらパサパサのモサモサで味も美味しいわけでもなくガッカリ…この値段でこの味ならマックは選ばないなと再確認した モスは食べづらいけどやっぱり美味しい。あのトマトソースのお陰でパサパサ感は無いし喉越しも良い。
・マクドナルドは価格を判っていない。あの程度のクオリティでモスバーガーと同価格? まぁ大多数の国民はモスバーガーと比べてこの価格ならマクドナルドでもいいかという感覚。同価格になれば見向きされなくなるだろう。
・私はマクドナルドファンだけど値段以前にうっとうしい客や騒がしい客が嫌であまり利用してないです。 逆にモスの味はマックより好きなほうではないがおちついて利用でき客層もマックよりマシなので行く回数が多い、
|
![]() |