( 147410 )  2024/03/09 14:47:30  
00

「当たり前だのクラッカー」「キムタク」「一富士二鷹三なすび」”日本人の心”に長く残る言葉には共通点があった 日本語の超意外な秘密

東洋経済オンライン 3/9(土) 8:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/25302f896d6cc2aa1dc2f3300ada268ccc5ee4cd

 

( 147411 )  2024/03/09 14:47:30  
00

若い人には伝わらない昔のギャグや言い回し、テレビCMで流れていた人気のフレーズはなぜ耳に残るのでしょうか? 英語学者の山口謡司氏によると、日本語の表現に共感を覚えたり、コミュニケーションを円滑にするためには、古典的な言葉やフレーズが残ることが重要である。

例えば、「ピアノ売ってチョ~ダイ!」「電話してチョ~ダイ!」という中古ピアノ買取会社のCMや「あたりまえだのクラッカー」というフレーズがその代表例だ。

日本語はリズミカルで韻を踏むことが多く、3拍や4拍の言葉が多いため、聞き心地がよく、覚えやすい。

これらの言葉やフレーズは、日本人の心に響きやすいものだ。

(要約)

( 147413 )  2024/03/09 14:47:30  
00

若い人には伝わらない昔のギャグや言い回し、テレビCMで流れていた人気のフレーズはなぜ耳に残るのでしょうか(写真:metamorworks/PIXTA) 

 

スマホ社会の現代日本。 

若者たちは黙々と動画やゲームの画面と向かい合い、用事は絵文字を含む超短文メールを素早く打つばかり。 

時間を割いて他人と会って話すのは「タイパが悪い」とすら言う彼らと、「生きた」日本語の距離がいま、信じられないくらい離れたものになっています。 

言い換えるならそれは、年配者との間の大きなコミュニケーションの溝。  

「日本人なのに何故か日本語が通じない」という笑えない状況は、もはや見過ごせませんが、「その日本人同士と思うところが盲点」と、話すのは、言語学者の山口謡司氏。 

 

【簡単にわかる】日本人の心に残り続ける言葉 

 

『じつは伝わっていない日本語大図鑑』と題された一冊には、日本人ならハッとする指摘が満載。 

 

その中から、会話が通じない「落とし穴」になりがちな日本語の興味深い例を紹介しましょう。 

 

■テレビCMで流れていた人気フレーズ 

 

 「ピアノ売ってチョ~ダイ!」「電話してチョ~ダイ!」 

 

 コメディアン・財津一郎氏の甲高い声が印象的な、中古ピアノ買取会社のテレビCM。 

 

 約20年間、ほぼ同じ映像を流し続けたこのユニークなCMが、昨年10月に財津氏が心不全で死去したため、お茶の間から消えてしまったことを惜しむ人が多いと聞きます。 

 

 伝えられるところによれば、スポンサーのタケモトピアノの竹本功一会長は、長い歳月の間で何度か映像構成を変えようとはしたのだとか。 

 

 しかし、そのたびに、「変えないで。このままがいい」というお客様の声がたくさん届いて断念したのだそうです。 

 

 このCMに財津氏が起用されたのは、最高視聴率60%台を記録したあの伝説の超人気コメディ時代劇『てなもんや三度笠』(TBSテレビ系列/1962~1968放映)がそもそものきっかけ。 

 

 素浪人の役で出演していた財津氏が、「ゆるしてチョ~ダイ!」の迷ゼリフをしょっちゅう叫んでいたことがベースになっているのだといいます。 

 

 若き日の竹本会長が、そんなフレーズもろとも財津氏の大ファンとなり、それが後年、CM出演依頼のご縁へとつながっていったのだと。 

 

 いつも目にしていたテレビCMの裏に、かれこれ60年の歴史が連なっていたことを今の若い方たちが知ったら、きっと「へぇー」と驚くのではないでしょうか。 

 

 

 ところで、『てなもんや三度笠』といえば、「あたりまえだのクラッカー」という、一大流行語を生んだことでも知られています。 

 

 日本中を笑いの渦に巻き込んだこのお化け番組のスポンサーは一社提供で、前田製菓というお菓子メーカー。 

 

 毎回、生コマーシャルの体で、主演の藤田まこと(浪人:あんかけの時次郎役)が商品を手に出てきて、「俺がこんなに強いのも、あたりまえだのクラッカー」と見栄を切る――。 

 

 日曜日の夕食どきにあたるベストタイムもあいまって、このフレーズはたちまち全国に広まっていきました。 

 

 大人も子どもも、「当たり前だよ」と言いたいときには、こぞって「あたりまえだのクラッカーさ」と返したといわれ、その言葉が相当な数の日本人の頭にすり込まれていったことは想像にかたくありません。 

 

 ひょっとしたら今なお年配者の中には、このフレーズを口にしている方もいるかもしれません(つい出てしまった場合や、ふざけて言ってみせた場合も含めてですが)。 

 

■洒落や語呂合わせ…「旧い言葉」は面白い 

 

 じつは先日のこと。 

 

 とある広場のベンチに腰掛けていたら、すぐそばで高校生数人がスナックの袋から中身を取り出しながら楽しそうにおしゃべりをしていました。 

 

 そのときふと、何気なく袋の表面に目がいったのでしたが、そこにはなんと『あたり前田のクラッカー』という商品名がくっきりと!  

 

 彼、彼女らはおそらく名前の由来を知るべくもないでしょうが、いまだそのフレーズが商品とともに脈々と生きていることに、驚きを超えて感動すら覚えてしまいました。 

 

 世代間のコミュニケーション・ギャップが問題にされるとき、若い人たちからは、旧い人々による何だか変な口癖や、よくわからない言い回しがある、と言ってきます。 

 

 適当にスルーはしているけれど、あれはどう反応すればいいのか、などと。 

 

 しかしながら、日本人が日常生活の中で長く育んできた言い回しには、ずっと残ってきただけの魅力があるのは確かです。 

 

■リズムに魅力がある日本語 

 

 リズミカルな韻が踏まれていたり、洒落がきいていたり、語呂合わせが面白くはまっていたり、時には風流な趣きすら、そこにはあります。 

 

 

 日本人の心に届くというか、日本人の琴線に触れて共鳴するような何か……とまで言ったら大袈裟でしょうか。 

 

 たとえば、次のような言い回し。 

 

●「屁の河童(へのかっぱ)」 

●「お茶の子さいさい」 

●「うんともすんとも」 

●「とんちんかん」 

●「すってんてん」 

●「すっとんきょう」 

●「あんぽんたん」 

●「平気の平左」 

●「やけのやん八(ぱち)」 

●「ちゃんちゃらおかしい」 

●「口八丁手八丁」 

●「後は野となれ山となれ」 

●「雨が降ろうが槍(やり)が降ろうが」 

 

(※詳しい意味は、記事の最後に) 

 また、俗に「おじさん言葉」とも言われるのですが、同じ言葉を重ねて用いるケースも、耳に残りやすいものです。 

 

 たとえば、次のような言い方で。 

 

●「ほぼほぼ」……おおかた、おおよそ、を強調して 

●「かつかつ」……ギリギリの状態で、家計やスケジュールなどがどうにか成り立つさま 

●「どっこいどっこい」……勢いや力の差がなく、ほとんど互角なさま 

●「ペイペイ」……平社員の「平」の意は、並み、普通。その「平」をペイと読んで2つ重ね、新人や万年平社員を軽んじる呼び方 

 

●「とんとん」……収入と支出など、2つのものを比べて、ほぼ同じであること。額や損得には大差ないこと 

●「イケイケドンドン」……どんどん行こうぜ! という鼓舞を込めて 

●「くわばらくわばら」……怖い事や嫌な事を避けるために言う。もとは落雷をよけるまじない言葉。農家の井戸に落ちた雷神が、「桑が嫌いなので『桑原桑原』と唱えたら二度と落ちないよ」と約束してくれた……ほか、由来は諸説あり 

 

 日本人の耳に残る重要な要素として、「3拍・4拍の法則」のようなものがあるのをご存じですか。 

 

■日本の言葉は「3拍・4拍」が心地いい 

 

 日本語においては、音が3つ、あるいは音が4つの言葉が多いので、聞き心地として安定した感じがするのです。 

 

 だから、長めの言葉があったら、縮めてそれらに近づけようという動きが生まれます。 

 

 3拍の例を挙げると――、 

 

▶「マクドナルド」→「マック(関東)」「マクド(関西)」 

▶「スターバックス」→「スタバ」 

▶「コスト・パフォーマンス」→「コスパ」  

 ……ほか多数。 

 

 4拍の例を挙げると――、 

 

 

「パワハラ(パワー・ハラスメント)」や「イタメシ(イタリア料理)」「割り勘(割前勘定)」「イケメン(イケてるメンズ)」……。 

 その他「ポケモン」や「マツキヨ」、かの「キムタク」など、これまた例は数えきれないほどあります。 

 

 とりわけ、ことわざなどでの4拍短縮化は、日本語ではある種の「定型」といってもよいかもしれません。 

 

 以下、そのいくつかの例。 

 

●「棚からボタモチ」→「棚ボタ」 

●「駄目で元々」→「駄目元」 

 

●「藪をつついて蛇を出す」→「やぶへび」 

●「鴨がネギをしょってくる」→「鴨ネギ」 

(※詳しい意味は、記事の最後に) 

 それと、もうひとつ。 

 

 俳句などがまさにそうなのですが、七五調でまとまった言い回しは日本人の心情に余韻を残すので、これもまた印象的に響きます。 

 

 七五調の言い回し例としては――、 

 

▶「縁は異なもの/味なもの」……男と女の結びつきは不思議で面白い 

▶「一富士二鷹/三なすび」……初夢に見ると縁起がよいとされるものを1位から順番に挙げている 

 

▶「触らぬ神に/たたりなし」……関わり合わなければ、そもそも禍を受けることもない。余計なことに手出しはしないこと、という戒め 

▶「亀の甲より/年の功」……年をとり積み重ねてきた経験は貴いものだ、の意。「コウ」の音が同じなので、「亀の甲より」と付けて覚えやすくしている 

▶「終わりよければ/すべてよし」……途中のあれやこれより、物事は最後が肝心。結果さえよければそれでいい 

 

 余談ですが、NHKのテレビで『今夜も生でさだまさし』というタイトルの番組があるでしょう。 

 

 あれもまた「7拍・5拍」になっているので、より耳に残るのですね。 

 

■「言葉の生き残り力」に目を向けて 

 

 ちょっと前になりますが、21年の「egg流行語大賞」を取ったのは「きゃぱい」という言葉でした。 

 

 若い女の子たちが最も頻繁に使った言葉ということで、「キャパシティいっぱいいっぱい」を縮めての「きゃぱい」。 

 

 すなわち焦ったりして「テンパってる」状態を意味するのだと。 

 

 しかし、現在、この言葉は巷でどれほど使用されているでしょう?  

 

 

( 147412 )  2024/03/09 14:47:30  
00

- 日本の文化は江戸時代から続くものが多く、姿や形は変わりつつも息づいている。

ランキング好きな背景にも江戸時代の影響がある。

(まとめ) 

- 文字数と音節数の違いについての指摘があり、音の単位と文字の単位が異なることが指摘されている。

 

- 英語でコミュニケーションをとることで、日本人同士でも意思疎通が図れる可能性が示唆されている。

 

- 七五調の暗記術やリズム感についての言及があり、古い言葉やCMの記憶が鮮明に残っていることが述べられている。

 

- 言葉やユーモア、流行語についての考察や疑問が多く、若者言葉や音の韻律に言及しているコメントも見られる。

 

- 文章の内容や表現形式に対する指摘や意見が複数あり、特定の言葉や表現についての考察も述べられている。

 

- 日本語の魅力や古いCMなどの記憶についてのコメントや、文化的な言葉遊びに関する記述もある。

( 147414 )  2024/03/09 14:47:30  
00

・今の日本の文化は間違いなく江戸時代からのものが引き継がれ、姿、形も変化しながら息づいている。言葉だけでなく、ランキング好きなのも以前は温泉や旅先などなんでもランキング化してきた背景がある。 

言葉遊びやだじゃれなどユーモアあった日本人。 

今は言葉尻に反応して、叩き合う文化になった。 

 

 

・この解説、なんか違和感があるなぁと思ったら、「拍子」を「文字数」と勘違いしてるのか!「拍子」と聞くと「音節の単位」だと思うのですが、「とんとん」とか「キムタク」とか音節では2拍子のものを4と数えてる・・ 

日本人は意識しせず使ってるのですが、音の単位と文字の単位って異なるんですよ。 

となると、長く残る言葉には「2拍子」が多いということも言えますね。 

言語解説系なのなら、音節の知識もちゃんと抑えておいてほしいですね 

 

 

・コミュニケーションのギャップを埋めたければ日本人同士でも英語にしたら?って言いたくなる。英語話者は半数以上非ネイティブらしいですから。そうすれば日本人の英語力も高まるし一石二鳥な気もします。 

 

 

・七五調リズムの暗記術?はいろいろやってたかも。せきとうおうりょく、せいらんし(赤桃黄緑青藍紫)とか、せいそしんえん、かんぎちょう(斉楚秦燕韓魏趙)とか、パガン、トゥングー、アラウンパヤーとか。ただ、巨人大鵬玉子焼きとか、連ソ容共扶助工農とかは、元から七五調にはまっている。この手の中では、引っ越しのサカイのCMが特に印象深い。フジヤマゲイシャ、引っ越しは引っ越しのサカイ、トギャザー、プリーズとか言ってたやつ。 

 

 

・なんだか、日本語の音韻を伝えたいのか、「今の流行言葉は浅薄なのだ。昔の言葉を覚えろ」と遠回しに言いたいのか、わからない文章。 

言語学者の山口謡司氏とどのようなつながりがあるのかもわからない。 

権威付けのために使っているのか? 

そもそも「『現在の若者言葉はこういうものなのか。面白いなあ』と考えるのが言語学者で、『現在の若者言葉は間違っている』と言って回りをうんざりさせる輩とは根本的に異なる」という文章を読んだことがあるが、後者に近い内容だと思う。 

「若者は年配者の言葉を学べ」というが、逆の主張は全然ないし。 

「やばい」「エモい」「エグい」はどれだけ残るのか?と言っているが、「やばい」は江戸時代からあるし、「エグい」も50年近く前にはあったはず。「サボる」も同じパターンだよね。 

うーん、結局「昔はよかった」という内容でしかなく、ガチしょんぼり沈殿丸だよ。 

 

 

・タイトルは、山口謠司氏がつけたものでは無いと思うが、「超意外」でも何でも無い気がする。 

 

七五調や四拍(四音節)は、身の回りに溢れている。 

 

言葉では無いけれど、「三三七拍子」も、それぞれの切れ目で一拍休みを入れているのだから、実質4拍の繰り返し。 

 

 

・「ペイペイ」……平社員の「平」の意は、並み、普通。その「平」をペイと読んで2つ重ね、新人や万年平社員を軽んじる呼び方 

 

こういう意味があったことを思い出した。 

最近は宮川大輔のCMのキャッシュレス決済のペイペイのことを指している。 

 

 

・長文でしたが、それを感じさせない物凄く面白い記事でした。 

 

日本語(漢字、平仮名、カタカナ)って、諸外国には無い魅力ありますよね。 

 

 

・前田のクラッカーもそうだけど、あなたにもチェルシーあげた〜い、あのCM覚えている人がほとんどで、昔はインパクトのあるCMが多かったなぁ。「私はこれで会社を辞めました」は今ではアウトだろうけどw 

 

 

・「恐れ入谷の鬼子母神」「その手は桑名の焼き蛤」「困った困ったこまどり姉妹」・・・「音」と「韻」と「リズム感」ってところが大事なのは分かる。 

 

 

 

・>「イケメン(イケてるメンズ)」 

 

大学教授ともあろう方がこんなことを書くなんて・・・ 

「man(マン)」の複数形が「men(メン)」なわけで、「メンズ」は「men's」でしかあり得ないですよね? 

某姉妹が言いだしてからこんな変な言い回しが広まったような気がしますが、「イケてる男性たち」という意味合いなら「イケてるメン」が正しいでしょうね。 

 

 

・なんでも略語にしてしまうマスコミが、今回の「新型コロナ感染症」に限っては、なぜかかたくなに「新コロ」と言わなかったのが今でもすごく不思議。 

 

 

・「当たり前だのクラッカー」→「当たり前田のクラッカー」、親が離婚前の姓が前田で、馬面で年代的にもドンピシャだったんで、よくイジられました・・・。 

 

 

・俺がこんなに強いのも あたり前田のクラッカー までがセット 

余裕のヨッチャン、冗談はヨシ子さん も出してほしい 

 

 

・男はつらいよ観てるといろんな「死語」が出てきて楽しい。「ロハで」、初めて聞いたけど「只で」の意味なんですね。 

 

 

・マツコ・デラックスとかミッツ・マングローブとか古い俳優やタレントの話してみんな忖度して笑ってるんじゃないの? 

 

 

・キムタクって言葉をタイトルに入れないと記事読んでもらえないと思ってる? 

皆、キムタクに興味あるからね。 

 

人気者はつらい。 

 

 

・「あたりマエダのバタァ~サブレ」っていう山田康雄さんのラジオCMも覚えてますよ。 

 

 

・七五調と四文字単語は頭に残りやすい 

「日本語の 不思議な魅力 垣間見え」 

 

 

・電話してちょーだい、より 

もっともーっとたけもっと、の方が記憶に残ってる 

 

 

 

・この考察からいくと若者言葉を落とすしかないんだろうが、そこさえなければなあ 

 

 

・> 「当たり前だのクラッカー」 

 

「当たり前田のクラッカー」やろ?! 

田を平仮名にしたら全然意味伝わらんやろに 

 

 

・デモもストもねぇ!何人の人がわかってくれるかな? 

 

 

・なんである、アイデアル 

植木等だっけ? 

 

 

・もう「パーっといきましょう!!」とか言わないんでしょうね。三木のり平みたいに。 

 

 

・山口せんせは「言語学者」じゃないでしょ。基本概念知らないようだし 

 

 

・関西で一番有名なのは 

『関西電気保安協会』 

 

 

・しまった しまった 島倉千代子 

 

 

・わっかるっかなー 

わっかんねーだろなー♪ 

 

 

・巨人大鵬卵焼き 

 

 

 

・あたり前田のニールキック 

 

 

・墾田永年私財法 

 

 

・あたり前田日明て言ってたな~ 

 

 

・俳句  「七五調 = 4分の4拍子」 

タタ タタ タタ タ  |タタ タタ タ ‖ 

♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪ ヤ |♪♪ ♪♪ ♪ ヤヤヤ ‖ 

 

ご同意頂けますか? 

 

 

・なるほど 

 

 

・先日,日本語の川柳を,韓国語に翻訳した書籍の話題があった。私が原語を確かめたところ,ハングルで4,4,3文字になっていた。たぶん韓国人にはその音数が口調がいいのだろう,と私は推量した。 

 

たぶん「当たり前だのクラッカー」の元祖は,和歌の掛詞ではないか? とても歴史があるのではないか? 似た言い回しで,たぶん最古の文句のひとつは,「その手は桑名の焼き蛤」。 

 

じつは,英語にも似た表現があるらしい。以前,米国のジョークサイトからメール配信を受けていたとき,こんな文章があった: 

I don't know what kind of a mamby-pamby place you worked at before 

 

manby-pamby は,辞書を引いてもネット検索でもでてこななった。作者が作った,口調のいい言葉らしい。私の訳は: 

「お前が以前にどんなちんけな職場で働いていたか知らんがな」 

 

 

・よっこいしょういち 

 

 

・地震カミナリ火事オヤジ 

 

 

・オマンが倍でバイオマン 

 

 

・キムハブ 

 

 

 

 
 

IMAGE