( 147430 ) 2024/03/09 15:04:52 2 00 民間ロケット「カイロス」打ち上げが延期 日程変更が決定 直前に時刻変更も打ちあがらず 5回目の延期に「ちょっと残念だけど…またチャレンジしてほしい」MBSニュース 3/9(土) 11:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/27b4f79d28c62cf405fafb1b79ea57761a55b730 |
( 147433 ) 2024/03/09 15:04:52 0 00 MBSニュース
和歌山県串本町にある日本初の民間ロケット発射場「スペースポート紀伊」から9日午前11時17分ごろ、ロケット「カイロス」初号機が打ちあげ予定でしたが、打ち上げ日程変更になったということです。
【LIVE】今の発射台の様子は?
小型ロケット「カイロス」の初号機はここからおよそ2キロ離れた日本初の民間ロケット発射場から打ち上げられる予定でした。
初号機は東京の宇宙ベンチャー企業、「スペースワン」が開発したもので、機体には政府の小型の人工衛星が搭載されていました。
スペースワンによりますと、当初の予定では午前11時1分過ぎに打ち上げられる予定でしたが、数分前に打ち上げ時刻が17分すぎに変更と発表。
さらに午前11時15分頃スペースワンから「日程を変更する」と発表されました。原因は分かっていません。これで延期は5回目となります。
「スペースワン」は「新しい打ち上げ日程は決定次第お知らせします」としています。
打ち上げの見学に訪れた人からは、「残念だ」などの声が聞かれました
(見学に訪れた人) 「(子どもが)将来宇宙飛行士になりたいと言ったので初めての体験を一緒にできたらなと思って、ちょっと残念ですけど次またチャレンジしてもらって子供たちに夢与えてもらえたら」
(和歌山市内から来た男性) 「めっちゃ残念ですわ、せっかく待ってたのにね。(Qいつから待ってた?)2日前です」 (見学に訪れた人) 「ほんまめっちゃ残念ですね。楽しみができたんで、楽しみにしています。次に成功するのを祈って」
スペースワンは会見を開き「事前に周知していた海上警戒区域に船舶が入り、打ち上げの10分前になっても船舶が残っていたため」ためと明らかにしました。
また、次回の打ち上げは天候や海外で有人宇宙船が帰還すると周知されているため、3月13日以降を想定しているということです。打ち上げ2日前にまでには周知したいとしています。
|
( 147434 ) 2024/03/09 15:04:52 0 00 ・打ち上げ延期になったのは残念ですが、YOUTUBEでライブ配信見て一言。 (俺も含めて)ロケットの打ち上げのライブ中継見るような人ってアメリカのスペースXとかの打ち上げ配信も見てる人多いと思うんだけど、聞きたいのは芸人さんのワイワイガヤガヤじゃなくて適切なアナウンスや専門家の人の技術的な説明が聞きたいんです(英語分からなくてなんとなくだけどそれでも楽しい)。 なにかトラブルあったらそれを説明するだけでいいし、喋ることが無かったら沈黙でもいい。
カウントダウンとか”現場”の音声が聞きたいのに、”現地”の声がうるさすぎてミュートにせざるを得なくて無音で見るロケット打ち上げ中継。悲しかった...
・スペースワンは、日本政策投資銀行が中心になってIHIエアロスペースやキャノン電子、清水建設、三菱UFJなど大企業の連合体によって設立された。 発射場のある和歌山県串本町は、本州最南端。 東京の技術者や関係者は、おそらく南紀白浜空港を利用すると考えられる。 ロケット打ち上げは観光資源にもなるので、観光客も含めて羽田・白浜便やJR紀勢本線の利用者増に繋がれば、地元経済への波及効果が期待できる。 その意味からも、この事業が軌道に乗って欲しい。
・テレビ和歌山の中継の芸人がうるさかったな。ロケットはカウントダウンがゼロになっても打ち上がらなかったら上がらないのに、行けーとか来いーとか言われてもなぁ。もう少しロケットのこと分かるタレントを用意して欲しい。
・民間ロケット「カルロス」が、発射直前に不具合が判明したことが、今回の実験の成果だと思います。 搭載されている政府の人工衛星も無傷で、カルロス本体も無傷で、再実験が可能となります。
人間が搭乗していれば、生命の危機があるのですから。 失敗が最小限に抑えられた事に異議があります。 失敗したら、信用低下によりビジネスの再開が、数回の打ち上げ成功後になります。
・中継観ていたけどさ、ゲストの芸人が今年最悪のばかっぷりを発揮しまくりで萎え萎え。くだらなさの頂点。劣悪の極み。まあ酷い。 とにかくもうね、持てる力の全てを使ってチャラくしようと努力し続けるのよ。いやそれ、力の掛けどころが違うから。 おふざけはそれにふさわしい時にして、ちゃんとするべきときはちゃんとやろうよ。大人なんだからさ。でも非難殺到で次は無いかな。
・「カイロス」というのは「フォルトゥーナ」と同じく、「前髪だけしかないチャンスの神様」で、幸運を得るには、俊足で走る神様を捕まえて髪を掴むしか無いのだけど、後ろには髪の毛が無くてつるつるで捕まえる事は出来ないから、待ち構えて前髪を掴むしかない……という、想像するだけで楽しい神様の名前に因んでいるのだと思う
・いくらコスト重視と言っても、高齢の警備員を寒空の下に長い時間立たせて良いのでしょうか?安全のためならもう少しコストをかけて、最新の警備機器を使用して、人を大切にしてほしいです。
・まぁ芸人に沈黙を求めるのは、職業的に難しいかもね。 あの方々は、会場で来場しているお客さんを盛り上げてたよね。 となると、キャスティングを決めた運営側に責任があると思う。
結果論としては、会場の仕切りと、配信の解説は別々がよかったかもね。 当たり前だけど会場の熱量と、配信の熱量は一緒ではないからね。。。
すくなくとも配信では芸人ではなく、専門家を呼んで冷静な解説をしてほしかったよね。
・ライブ配信ずっと見てましたが残念 せめて理由、機械不具合か天候かだけは公表しても良いのではないでしょうか? 芸人さん?煩くて音声切りましたが、こういう場合は専門家とかが解説してくれると更に理解できて見てる方も期待上がるのですが、ただガヤガヤ全く関係ない盛り上がり要りますか?
・JAXAの中継のイメージで配信をみたら、なんと賑やかな事(笑)。
やはりシンプルかつ専門的な解説を含めた進行が良いと再認識した。次回は芸人さんでなく、JAXAスタイルでお願いしたいと願うばかり。
・中継みてました。直前の時間変更で変更時にも打ち上がらない。ロケットの場合はいろいろな条件があるのでそこは致し方ない部分はあると思う。但し、打ち上げの中継場所に直前の延期や今日2回目の発射の中止になったことも、理由が何なのかが全く伝わらない。MCや芸人さんの場を盛り上げようとする努力はわかるけど発射延期や中止の情報が入ってこないと全くわからない。そこをもっと考えて欲しい。
・ローカルテレビ局の配信にそこまで質を求めなくてもと思う。芸人も絡めたキャスティングは耳障りではあったけど、宇宙開発に興味のない人と視聴するには良いかもと感じた。 ただ個人的にはこの手の配信は公式が率先して配信してほしい。SpaceXレベルは求めないけど、もう少し情報発信に努めたらどうだろうか。
・点火しなかったですね、原因分かってうまく対策できればいいですが。ベンチャーとは名ばかりで中には実績ある固体ロケットメーカーが入ってるのだからちょっと意外だった。やはり要素の積み重ねでどこか一つでも完璧でないとうまくいかないということなんだろう。 それにしても打ち上げで芸人が大声で頑張れとかどうしたとか、そんなの要らん。子供向けの演出なのは承知してるが、H3ロケットの打ち上げぐらいで丁度良いと思う。
・落胆も喜びも感動もある。 打ち上げたら人間には途中で手出しできない。 もうロケットに任せるしかない。 これだからロケットは魅力があるんだよなあ。
打上げ時の騒ぎは気になってたけど、芸人さんは仕事でやってたと思うので責める気持ちはないなあ。これを企画した人はロケット打上げをエンタテイメントに寄せすぎたように感じたなあ。 もっとSpaceXやJaxaのように端的でクールさも取り入れた方がよかったかもなあ。
・考えられる原因はいろいろありますがまず今日のような強風では厳しいでしょう。ロケットの詳細な能力がバレてしまうので発表されることはありませんが大気は気温が下がると密度が増して空気抵抗が増加するため要件以上の気温に達しなかったかもしれません。
・中継映像で見ていると、直前になってもロケットの白い煙らしきものは見えないので中止になると直感しました。また、吹き流しが真横になびいていましたので原因はてっきり冬型の気圧配置による強風だと思っていましたが、ほかに何かあるような印象の書き方ですね。
・難しいねぇ。 これが日本の現状かと思えば、早くアメリカに追いついて欲しいって思う。 今朝知ったデータでは、世界で200回以上の成功があり、日本は僅か2。 伸びしろしかないから楽しみだけど、小型衛星を打ち上げるコストも考えると、頑張って欲しい。 ほんとエールでもなんでもおくりたい気持ちになりました。 まずは1回成功させましょう。
・民間初の初号機なので念には念を入れて 発射を踏みとどまるのは良い事です。 残念ですがストップする勇気も大切です。 原因はまだ解りませんが、次回は素晴らしい 成功を期待していますよ。
・ロケットのオンタイム打ち上げ率なんてこんなもんだ さも確実に今日打ちあがるかのような報道をしてきたマスコミも悪い とはいえ原因が何だったのかの続報は知りたい 強風が要因だったらしょうがないけど、それ以外のトラブルだったらそれは初号機とはいえ良くないことなので
・打ち上げて失敗すれば莫大な金額が吹っ飛ぶ世界、直前であっても不具合が見つかれば当然な措置かと思います。いずれ近い日にこのロケットが打ち上がることを期待したいと思います。
・JAXAに比べると資金力や技術力では劣るので仕方ないことですね。 H3やSLIMに比べられると話題性や注目度はどうしても下がりますが、純民間というのが凄いです。ぜひ今度で打ち上げ成功して下さい!
・テレビ和歌山の中継見ていましたが、中須加真一教授のお話が分かりやすく面白かった。
専門的な話は勿論ですが、ロケットで周辺地域が盛り上がる~和歌山の高校に宇宙科が出来る~なんかの、ロケットから派生したお話が身近で分かりやすく、楽しかったです。
芸人さんは否の声が多いけど、個人的には、普段無い感じの賑やかさと方言(和歌山の芸人さんなのかな?)で、これはこれで新鮮でした。
打ち上げは延期となってしまって関係各位は大変かと思いますが、より確率を上げて挑んで頂けるよう応援しています。
・残念でしたがまだ点火のトラブルでよかった。テレ和歌の配信見てたけど、地元の芸人さん呼んでお祭り気分にするのは分かるけど、さすがにカウントダウン時は静かに見守るべきで、単に騒ぐだけの緊張と緩和の緩和しかない進行だったから次に期待!
・中止の原因は分からないが、小型の固体燃料ですんなりと打ち上げられないのは、ビジネス的にも??かな。 風の影響もあるかもしれないが、風対策のロケットを開発することも重要。 変な非難も、慰めもいらないから現状の客観的な技術力の把握は必要。
・JAXA主導と民間企業主導の差なのですかね。 以前のH3ロケットの打ち上げ配信とはずいぶんと色合いが違っていた。 芸人のやかましさは酷いけれど、広報もまた酷い。 テレビでもネットでも大々的に宣伝しての打ち上げなのだから、変更等の伝達はスピーディーにしないと信頼損失に向かうのではないかと思う。
・何があったのかは知らないけど、打上げを強行して失敗するより、延期のほうがずっとマシだし正解です。そしてオチャラケた芸人のトークが問題になっているようですが、芸人を呼ぶくらいなら関西の大学で宇宙やロケットに知見の教授さんに来てもらって、一般人や子供にもわかるような話をしてもらったらどうでしょうか。
・試験機に失敗はつきものだから再挑戦すればいいし、今回は機体そのものは無傷なので打ち上げて失敗するよりはよかっただろう。 しかしこの機体自体がJAXAのイプシロンの小型版のよう。そもそもイプシロンが一昨年の失敗以降打ち上げられていないし、昨年はイプシロンSの燃焼実験事故もあった。カイロスよりもペイロードの大きいイプシロンですら国際的には競争力が疑問視されているのにカイロスが競争力を持てるのかは疑問。夢は見させてくれるが民間ロケットとして採算性は疑わしいのでは。
・まあ最初の打ち上げなので、トラブルやハプニングは仕方ないと思います。それよりも「適当にタレントでも出しといたらいいだろう」という主催者側の思いが分かってがっかり。次回の再打ち上げがいつになるのおかわからないけど、中継の出演者はもう少しましな人を選んでください。タレントでも専門家でもいいけど、宇宙オタクとかいくらでもいると思う。それができないのなら、いっそのこと周辺の環境音とカウントダウンだけでも良いくらい。
・打ち上げ中止(延期)が決まった時点でカウントダウンを止めようね。うんともすんとも言わないロケットを見ても面白くない。 それと中止(延期)を観覧者や視聴者へ速やかに知らせる事も重要な事です。
・複数のYou Tubeのライブ映像でみてました。 テレビ局はヘリからリポーター、地元?の局は芸人ぽい人たち。
それぞれお仕事なのだろうけど、無音は放送事故とばかりに途切れずしゃべる、しゃべる。
五月蝿いから仕方なくミュートにしたけど、聞きたいのは(今回打ち上がらなかったけど)打ち上げの轟音や、見に行ってる人たちの歓声で、脚色なくやってくれたら良いのですが。。。
・打ち上げ延期を繰り返してくれた方が地元にとっては美味しいのかな? それが続いて興味関心が薄れていくのは困るのかも知れないけど、これでまた再度お祭りができて人を呼べるわけだしね。 まさか予約席の返金なんてやらないだろうし。これがあるたびに地元に来てお金を落とす人が増えるだろうしね。
・この天候(強風下)だから変更は仕方ないね。 恐らく昨夜の時点で9割中止で決めていたと思う。 1回目の30秒前から点火煙もたたないから延期だなと思った。
次回期待してます。
・とりあえずテレビ和歌山は公式中継なのだからもう少し中継を次回はどうにかしたほうがいい 何の知識もないうるさい芸人は不要だろう
・打ち上げをやるごとに町のホテルはいっぱいになり、地元にお金が落ちている。延期も5回になるので、そのたびに町はうるおい、町おこしに相当貢献している。でも、そろそろちゃんと打ち上げしないといけないでしょう。
・仕方が無いな! 何が打ち上げ延期の原因は分からないが、「民間初」ともなれば、石橋を叩いて、更に叩いて渡ることになるだろうし、慎重になって当たり前だろう。 聞くところでは、潮の岬付近の宿泊施設はこの週末全て予約で埋まったという程の大人気だから、その注目度も抜群なんたろうなぁ。 大きな衛星は「H3」や「イプシロン」という大型トラックのようなロケットで、小さな物(衛星)は「カイロス」のような軽トラロケットで打ち上げるという棲み分けが出来れば、日本の宇宙開発事業も、より多方面の分野が参加することになり活況を見せると思う。
・テレビ和歌山の中継をみていましたが、打ち上げ予定の変更が伝わっていなくて、時間を過ぎても「あがれ!あがれ!」と言うばかり。 現地の「がんばれカイロス」よりも、ロケットそのものの開発のプロセスや、打ち上げシーケンスの説明などの動画を流してくれたほうがよかったなと思います。
・元和歌山県民だから成功を期待していましたが。 嫌な予感も有る。このまま不成功が連続するような。 地域に大きな経済効果をもたらすと有るが小さな経済効果で終わるのでは。 種子島内之浦も不発やっと成功しだしたが年2基程度で使用目的も不明民間か国の補助金も出ているのか知らない、成功すると衛星の周回時VHF帯で信号が出ているので数日後自身で成功が確認できる。
・ロケットってかなりシビアなんですね。 旅客機とかとは違い僅かな天候条件や設備の微調整のズレでも飛ばない飛ばせないんでしょうね。 資金の面でもかなりの金額がかかり失敗は許されないのでしょうね。
・テレビ中継され、現地に観客も多数集まっているのに、なぜ早急に日程変更を発表しないの?
このあと記者会見だが、報道では発射前に日程変更が決まっていたという。いったい広報担当者は何をしているのか?延期が決まった時点で報道各社に早急に連絡すべきだと思う。
打ち上げ延期以上に対応の悪さが残念に思う。
・気象情報をみても、串本方面は「強風」ではなさそう。 打ち上げ時刻直前の機器トラブルだとしたら、カウントダウン前の数段階の事前検査データの中身が気になりますね。 発射直前のロケット内部電源系にて、アナログ回路系の高電圧や静電気によるトラブルなら、素人っぽいが。
・風が強いからかな? 中継のレポーター見てると、現場はかなり風強いのがよくわかる。 連日、北風の強い冬型の気圧配置ばかり。 今年って春が遅いよね。
・コントロールセンターで制御できないんので仕方がない。しっかり原因究明して成功してほしい。次は芸人いらないから!知識がないからわめき声ばかりでうるさいわ。お笑い番組の空気ロケットばりの安っぽいイベントになったじゃないか
・ライブ配信のMCが邪魔でした。おそらく有料チケットの会場のステージでローカル局アナやローカル芸人が頑張っちゃたんだと思いますが、動画配信で垂れ流すのはナンセンス。打ち上がらない時の頑張れとかうるさいし。頑張るとか頑張んないとかの問題ではない。無理に頑張られる方が危険。 専門家の解説と現地音声だけで十分です。
・ロケットや衛生にもネーミングライツってあるのかな? 打ち上げ延期商法じゃないけど、延期して報道されればそれだけ名前が連呼される。 一発で大成功ならそれも縁起がいいし、失敗したとしても成功までの記録となり歴史となるなら名前が入ってるとそれなりの効果がありそう。 打ち上げが日常になってない今のうちなら。
・中国やロシアが月に原発を作ると言い出した。もう宇宙開発も一線を越え始めた感がある。これ以上は人類にとって危険な開発、進化になってしまいそうだ。しかも政治家達の税金も使われ方や国策なども彼ら自身や一部の金持ちの目先の利優先で、不正も厭わなくなってきている昨今、この先の技術がどう使われていくのか不安でしかない。
・正直に言ってこうなるのではと予想はしていた。
しかしもう少し技術が確実になってから打ち上げの発表並びに実施をして欲しい。今回は打ち上げすらされなかったけど、もしかしてベンチャー企業側は、今日打ち上がらないのは少し前から知っていたのではとすら思う。
日本発コロナワクチンみたいな事にならない事を祈る。
・これさ、北朝鮮に外注したほうがコスパもタイパもいいと思う。
北朝鮮にしてみれば、日本がお客さんになってくれれば、友好関係が構築できて拉致問題の進展、安全保障問題にもいい影響を及ぼすのでは?
日本のゆとり世代の研究者、働き方改革でプライベート重視の生ぬるい技術者たちに、高性能なロケットやミサイルの開発なんて、きっと荷が重いよ。 北朝鮮と仲良くなって、ミサイルの上手な作り方を教えてもらったほうが、早くて確実。
・広々としたところから打ち上げと思っていたが、意外に狭く街の片隅をイメージする発射場所には驚いた。ものすごい轟音と煙とガスで充満するけど大丈夫かな?発射延期は残念ですが、問題を解決して次回は首尾よく成功して欲しい、日本初の民間ロケット、期待しています。
・失敗は付きものだからいいとして理由はなにかくらい説明が有ってもいいと思うけど。多分理由が分からないので説明のしようがないのかな。それならそれでその様に説明してもらえればいいんだけどな。科学技術に自尊心は要りません。必要なのは探究心だけです。
・他の方も言われてますが嬉しい気持ちは解りますが専門的な知識も無い芸人さんとか子供達を集めてワイワイガヤガヤを中継されても耳障りで仕方なかったです。公営と民間の違いは解りますが。注目を集めてるんですから少しは考えて欲しかったなと。
・youtubeの中継見てたけど、プレゼントクイズがどうしたとか芸人風の声が五月蠅かったり、カウントダウンも表示せずに局アナが「まもなくです!」と連呼するだけだったりで全くもって低レベル。粛々と中継するだけでは視聴者が飽きるとでも思っているのだろうか? 少しはNASA-TVやスペースXの中継を見習ってほしいが。
・海のごみを無くそうとか、川のごみを無くそうとか、環境問題が言われる中、宇宙はいいの?ロケットを打ち上げる事によって、何らかの宇宙ゴミが発生すると思います。今度は何十年後か、何百年後に、宇宙のごみを無くそうプロジェクトが始まりそう。
・ロケットの発射延期はあるあるなので仕方ない。安全が一番。また和歌山に行く口実ができるし次回も周辺ホテル、旅館は満員御礼で爆益やん。 地元民にしてみたらこれはこれで2度おいしい。
・打ち上げ延期は聞こえはいいが、完全に失敗でしょう。
延期と言わず、失敗と言うべきです。
上の人達がごまかすための表現ですね。
失敗と認めて次に繋げればいいと思います。
・じゃないかって思ってた。日本の科学ってそんなに自慢出来る様な代物じゃないよね。結局モノマネだもんね。松下幸之助がまさにそうだったじゃん。中国なんてステーション持って行き来してるんだよね。ちゃんと認めなきゃ。フランスもめちゃくちゃだけど女性の身体の権利憲法で決めたんだよね。国会議員もっと真面目にやれ!役人もしょうがないよね。楽して。権威主義体制だからダメだね。
・何回も延期して、やっと発射かと思ったら、カウントダウン後、点火もしないということは技術的な面でロケットを打ち上げるレベルにまだ達してないとしか思えない。
・失敗は付き物だし 打ち上げ前に異常がわかり中止なら それも成功と言えるんじゃないのかなぁ~ しかし 原因を発表しないと云うのは 時間を割いて現地に出向いたファンや中継を見ていた人達に失礼だと思う
延期=失敗ではないのだから堂々と
・民間企業のカイロスの技術・情報セキュリティはどうなっているのだろうね。民間技術と言って浮かれていても中国、北朝鮮などの国々にただ漏れになっていないか心配だね。
・天候のために延期だと思うけど、晴れてればいいものではないということは素人でもわかる。もし当初の予定通りで強行発射を試みようとしたならば技術陣は総入れ替えするかロケットのイロハから勉強しなおしたほうがいい。花火の打ち上げではないのだから中継のマスコミ含めてもうちょっと真面目にロケットと取り組まないと。これでは芸能イベントの延長と一緒。
・中継は、芸人?がただただ煩く騒いでいて最低だった。がっかり。 花火大会じゃないんだから、次回はちゃんとした解説が欲しいところ。 延期、中止が決まってもカウントダウンが続いていたのは、(システム側なのか中継者側なのかわからないけど)規模の関係があるからご愛敬。
・打ち上げ延期は仕方ない、でも会場のあのシラケたムードはなんだろう。地元ローカル放送の責任は打ち上げ延期より重い、次回は見直して欲しい。
・ロケットの技術はミサイル技術とイコールです 民間にやらせていいのか?政府が管理すべきでは? 民間だとミサイル技術を危険な国々やテログループに売る可能性もある むしろ、それが狙いなのでは?
・風が強くてという話もありましたが。打ち上がる前に留まったのは良かったのでは。楽しみに観に来た人は残念だったけどキチンと打ち上がることが一番の喜びだと思う。共同通信の記事に注意。
・慎重に、確実に・・これは誰でも分かってると思う。莫大に費用も時間もかかってるだろうし。
ただ、せめて理由を言わなければ、いつか観光客目的のやるやる詐欺みたいに言われないかな?
その時は地元も普段以上に潤ってるだろうし。
天候、機械的トラブル・・
・JAXAの発射中継のようなものを想像していたので、うるさい芸人の無意味なトークに萎えた。ロケットなど普段興味もないくせに、こういう時だけ出てくんなよって感じ。まあ仕事だから本人は悪くないけど、テレビ局とかはもう少し考え直したほうが良いのでは・・・。
・芸人に司会させるのはいいけど知識を身につけてからにして欲しい。そして大前提にロケットに興味のある人。打ち上げを見守っているのは子供ばかりじゃなくて圧倒的に大人。打ち上げの価値の分からない人興味無い人に司会をさせないで。
・5回目の延期にもなると、本当は打ち上げられないんだけど、なにもしないのはまずいから打ち上げパフォーマンスしてるだけなんじゃないのかって勘ぐってしまうわな。
そういやどこかの会社のジェット機も出すぞ出すぞで結局飛ばすことが出来ず撤退していったもんな。
まあ、いずれは必ず打ち上げをするんだろうけど、いつの日のことやら...
・ロケット発射はこんなもんです。周りは振り回されて大変ですが気象条件が揃わないと打ち上げの変更は当たり前なんでしょうね。
・11時過ぎにテレビをつけ、ニュース速報か映像が流れていないか見たが、何もなかった。また延期ですか。残念。今回は真剣に期待して待っていた人が多いと思います。
・カイロスには期待がすごい 成功して欲しいという世界の声もすごい 日本政府のロケットへの期待と全然違う 政府のものは、またどうせダメだろくらいに思ってる 失敗したら、また無駄遣いだなという会話ばかり 日本政府、既得権企業なんてレベル低いという先入観すごい カイロスはこれこそ世界のロケットだという感じ
・カウントダウンとか芸人がマイクでやるなよ。現場の子供らの声が少し入る位は良いけど。まるで花火の時に音楽ガチャガチャ流すみたいなもんだよ、ぶち壊しだろ。いつから日本人てこうなったんだ?
・テレビ和歌山のYoutube見てたけど騒がしいだけの芸人いらないよ。 次回は専門家を呼んでロケットのわかりやすい解説を聞きながら ロケット発射の瞬間を待ちたい。
・延期になったと聞いた時 おっ!素晴らしい判断した! とちょっと感心しちゃった。 ロケットの向こう側の風力風向旗結構たなびいていたし 良い判断したなぁ~と感心した。
・いやぁ〜、笑いましたぁ〜、こんなに腹の皮がよじれるほど大声あげて笑ったの、何十年ぶりだったかも知れません。あぁ腹が苦しいぃヒィ〜 『どうしたぁ?、がんばれ〜、いけ〜、がんばれ〜』、って、どう見ても無機物のロケットは頑張れないよ~、頑張り過ぎて打ち上がっちゃったら大問題だよ〜。 いやぁ〜、いいもの見せてもらいましたぁ〜、よく練り上げられた、完成度の高い『コント』の様でした。M1の決勝より遥かに笑いました。予定変更は仕方ないですよ、だってロケットの打ち上げなんだもん。 個人的には無理に盛り上げなくても黙って見守ってもいいかなって、成功した後で盛り上がればいいんじゃないかなって思いました。
・現地観戦してました! すごく期待してましたが残念です ロケットは難しい事はわかってたので 次こそは成功お祈りしています
・叡智と資金の塊です。 チェック項目100%でなければ発射スイッチは押さないでしょうね。 いつか成功するはずです、次回チャレンジに期待しましょう。
・今回は毅然と止めることができたけど、打ち上げを煽りすぎると、何かとトラブルがあってもやめられない雰囲気になるから、煽りすぎるのも良くないと思う。
・打ち上げできなかったのは残念でしたが、それよりもお笑い芸人が大はしゃぎでうるさくてうるさくて。ミュートにしました。 科学技術の解説にお笑い芸人はいりません。何かと言えばお笑い芸人を出しますが、そろそろやめては如何でしょう
・打ち上げ延期は仕方ないと思うけど、中継と運営側の連携が取れてないんじゃないかな。発車時刻過ぎても「しーん」となっていて、そこに芸人の「がんばれー」の掛け声が意味不明
・今、まさに打ち上げイベント会場にいます。 会場内みんなガッカリと怒りで充満してます。 所詮、日本の技術力はこんなもんだと痛感しました。北の将軍様は大笑いしてるのでは? 南海トラフでは確実に沈むところなので結局打ち上げれずに海に沈むかも。
・ある程度は予期していたが、やっぱり打ち上げ失敗というか変更になりましたね! 日本は宇宙開発に関しては米国、ロシア、中国等と比べて一歩も二歩も遅れているから簡単には打ちあがらないんじゃないかと危惧していました。
・YouTubeライブ見たけど、ゲストの芸人?がワーワー騒いでて、なんだか安っぽい打ち上げ中継に見えたwせめてロケット開発や打ち上げに詳しい人をゲストにしてほしかった。
・テレビ和歌山より、外国人のYouTubeの方が、静かに見れる。 普段、JAXAのLIVEが物足りないと思ってたけど、それの秀逸さが分かりました!
・「発射予定の17分の数分前に発射の延期、日程変更が発表」
そういう情報が即伝達されないから予定時刻が過ぎても打ち上がらないことにヤキモキしていた。何とかならんのかね?テレビ局でさえ中継現場に伝わるのが遅くて・・・
・13日以降に延期だそうです。警戒区域内に船舶が居て出てもらおうとしている内に打ち上げウィンドウが閉じたっぽい。残念。次回に期待。
・元関西人としては久々賑やかな雰囲気で笑いました笑 たぶん東京あたりの人からはクレーム殺到するんやろなぁ思ったけど笑 まぁ初号機はこんなもんやろ、頑張れカイロス!
・テレビ和歌山の配信の画面が一番ロケットに近くて 良かったので、画面はテレビ和歌山で音声は他局の音声で 聞いていました。 科学的なイベントにはおふざけは必要ないですね~ 逆に芸人さんがかわいそうだった。
・現地からですが、発車前より15m程度の強風が吹いていました。規制値にかかったものだと思います。
・現地組、隣の地元民と思われるおっちゃんが帰りながら「ええ場所見つけたしええ予行になったわ」とポジティブ 地域柄もあるかな
次回に期待します
・米国のスペースXなんかは成功した数の数倍は失敗してます。ロケット開発ってそういうものだと思うので頑張って欲しいです。
|
![]() |