( 147590 ) 2024/03/10 12:13:32 2 00 ジブリパーク、全面開業へ 「ディズニーランド並み」料金に困惑も毎日新聞 3/10(日) 8:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fce6884acb969e1a29f5f9f51043ee6bbf0e0715 |
( 147593 ) 2024/03/10 12:13:32 0 00 内覧会が行われたジブリパーク新エリア「魔女の谷」の映画「魔女の宅急便」に登場する主人公キキが暮らすグーチョキパン屋=愛知県長久手市で2024年2月28日、兵藤公治撮影
スタジオジブリ作品の世界観を表現した「ジブリパーク」(愛知県長久手市)に16日、新エリア「魔女の谷」がオープンする。これで五つのエリアがすべてそろい、ジブリファンの期待は高まる。一方で、チケット体系の見直しによって「ディズニーランド並みのお金がかかる」「家族で出かけるのは尻込みする」との声も聞こえる。
【キキが暮らす屋根裏部屋を写真で】ジブリパーク「魔女の谷」
魔女の谷には、映画「魔女の宅急便」や「ハウルの動く城」で描かれた建物をはじめ、メリーゴーラウンドなどパーク初となる乗り物も整備された。6日と10日に一般向けの内覧会があり、抽選で選ばれた計1万1000人が一足先に楽しんだ。
愛知県岡崎市の女性(31)は「足を踏み入れた途端、ジブリの世界観に入り込むことができた。魔女の宅急便に出てくる建物そのものでかわいかった」と感動した様子。名古屋市の女性(35)は「子ども目線のものが多く、5歳の息子も楽しんでいた」と話した。
全面開業に伴いジブリパークは、チケットの種類や料金を一新する。新チケットは3種類で、「大さんぽ券」は全5エリアに入場可能。「大さんぽ券プレミアム」のみ、「サツキとメイの家」などすべての建物を楽しめる。「さんぽ券」は「ジブリの大倉庫」を除く4エリアに入場できる。
2022年11月の第1期開園時は、三つのエリアごとに料金が設定された。愛知県の公園事業であり「他の大型施設と比べてリーズナブルな価格」(大村秀章知事)も売りの一つだった。
新たなチケット体系について、内覧会に来ていた愛知県春日井市の女性(37)は「乗り物は別料金だし、ちょっと高すぎるかな」。
小学生と高校生の3人の子がいる岐阜県大野町の母親(45)も「チケットごとに楽しめる内容の格差が大きい。子どもたちは行きたいと言っているけれど、家族みんなでとなると、二の足を踏んでしまう価格ですね」と苦笑いだった。
例えば、小学生の子ども2人と両親の4人家族が「プレミアム」で休日に来園した場合、チケットのみで計2万3400円かかる。
さらに、別途料金がかかる「五平餅炭火焼体験(1200円)」、「メリーゴーラウンド(大人1000円、子ども500円)」、「フライングマシン(500円)」を家族ですべて体験した場合、チケット代と合わせて計3万3200円になる。
同じく家族4人で東京ディズニーリゾートを訪れた場合、最も料金が高い日程での1日券(大人1万900円、小学生5600円)は計3万3000円となり、その金額はほとんど変わらない。
一方でこんな声も。名古屋市に住むジブリファンの女性(32)は「ジブリが大好きで、その世界観を味わえる場所。どんな価格でも納得できる」と言う。
ただ、以前のようなエリアごとのチケット販売も希望する。「のんびり、じっくりと、楽しむには、とても1日じゃ回り切れないですよ」【加藤沙波、酒井志帆】
|
( 147592 ) 2024/03/10 12:13:32 1 00 (まとめ) ジブリパークの料金設定に対して、様々な意見があります。 | ( 147594 ) 2024/03/10 12:13:32 0 00 ・初めて行く場所が結構高いと迷うよね。規模感や内容が分からないから許容できる金額なのかどうか判断に迷う。
TDRは高い値段出しても空くなら許容できる。 先日としまえんのハリーポッター行ったけど、値段と内容は釣り合ってて良かったと思う。ただ東南アジア系の外国人が多く、室内施設であの香水のキツイは夏になったら辛い。ツアーの序盤暗い部屋が多いんだけど杖持ってる人が多く、子供の目線の高さで先が尖った物を暗いところで持って歩くのはちょっと怖いと感じた。
・アトラクション系が無いと見るだけの施設は飽きられるのでは? 昔開業したばかりのハウステンボスに行きました。広大な敷地に素晴らしい施設。オランダの建物もパレスや町並み豪華なホテルと見ごたえのある再現でしたし、植えられた花々も見事でした。 でも観覧車とか少しアトラクションはあったけど、殆ど施設は見るだけ、ショップで買い物するだけで、最初は凄いと感動するけど飽きてしまうと言うか、慣れてしまいました。再現した建物は綺麗だけど歴史が有りませんからね。高額だし2回目は良いかなと。あくまで個人の感想ですが。 ジブリパークも巨大なジブリ博物館として作られたなら、逆に大きさを持て余してしまわないか心配です。
・先日、ジブリパークを利用しました。まず驚いたのは外国人の多さ。日本人よりも圧倒的に多く、ジブリの人気が海外でも大きいと感じたのと同時に、現在のホテル価格の高騰と同じく、外国人に合わせての価格設定になっている事が残念。海外から旅行に来てこの価格なら高くないでしょう。しかし、日本に住んでいる我々からすると高すぎる。利益優先にする気持ちも分かりますが、本当に日本人に優しくない価格設定の場所が増えすぎている気がします。
・埼玉県飯能市にできたムーミンバレーパーク。最初はかなり強気な値段設定で、地元民から「あそこに?あんな高額な価値ある?」と囁かれていた。 駐車場が2500円、入場券と乗り物チケットで8000円近かったかな。案の定すぐ閑古鳥になって、料金改定して値段を下げてギリギリ持ち直した。
ジブリの熱烈なファンだとしても年間何度も行かないだろうし、価格は多少押さえて浅く広くの客を呼んだ方がいいんじゃないかなぁとは思う。 特に最近はヒット作もなくて何十年も前の作品頼りなわけで、新しい若いファンを開拓しないとだし
・ジブリパークの立地を考えればかなりインフレな価格設定かな? 正直、この価格ならディズニーかUSJに行きたいと子供は思うんだろうなぁ…… 始めは来園希望者多いだろうから強気の値段設定でも大丈夫だろうけど ジブリパークの中身を考えると今の半額位の料金設定で適正だと思う。 あの辺り何もないのでジブリパークの為だけに出かけることになることを考えれば、1日楽しめるように色々と工夫しないとと思う
・ジブリパークというか愛地球博公園にはよく行きます。安く楽しみたいなら、モリコロパークを散策したり、無料の園内バスにのったり、モスやスガキヤでご飯を食べたり、何より子供大好き児童総合センター。300円で遊びたい放題。 ジブリパークは予約制だから当日ぷらっといけるところではないんだけど、愛知県民なのでいつかは行ってみたいですね。 というか、インバウンドな外国人客が物凄いので、むしろ通常料金をもっと上げて、県民は県民割で半額にするとかでいいと思いますよ。
・ディズニーやUSJと比較して、そもそもコンテンツ力を『過去のジブリ作品』に依存している点でもこの価格設定は妥当ではないと思います。 前者2つは今後の拡張性も考えて仕方ないと考えられますが、ジブリパークはリアルタイムで増えていくコンテンツがない以上、過去作品の焼き増ししか出来ない中でこんなに払いたくないというのが実情かと。 もしもこの強気価格で今後も続けたいのなら、ジブリを再興させて宮崎駿なしでもコンテンツ価値を今後も高めていくしかないのではないでしょうか。
・こうしたテーマパークの価格は、需要と供給によって変動するものだ。
ディズニーランドでも、今の価格で大量集客が続けば、今後値上げになるだろうし、閑散となれば、価格を下げるだろう。そして、これまで大量集客だったので、価格を上げ続けてきた。
他の物価と異なり、テーマパークの物価は変動がしやすい。
これだけの広大な施設で、この料金というのは、そんなに珍しいことでもないかと思う。
・内覧会に行けた人の一人ですが、時間が足りなくなると思われるので、必ずしも最も高いプレミアム券を買う必要は無いと感じました。 逆に以前あった大倉庫のみの券は残してほしかったです。天候に左右されずに小さな子ども達が楽しめる場所なので。
・乗り物など子供連れターゲットなのに、 料金が高めでは続かないと思う。 一度きりでもういい、 になっては10年先に地元の集客は見込めない。 ただでさえ少子化の時代。 料金安めにして、 イベントを工夫しながら、 父母や祖父母が気軽に安心して子供や孫を連れて何度も足が運べる場にならないと。
子供料金も小学生(せめて低学年)までは乗り物200~300円とか安めにしたら、大人も来る気になるのでは? 気に入った乗り物を何度も乗りたがるのが子供。 緩さがないとこの時世にあっていないと思う。
・内覧会に参加しましたが、5ヵ所のエリアの入口でチケットをみせて中に入るので各エリア周辺までは無料で誰でも行けてそこから建物の写真も取れますし、高いプレミアム券は一部の建物の中を見学できるのでジブリマニア向け、ファミリー層は大さんぽ券があれば楽しめます。 魔女の谷と大倉庫をまわると見るところが多いので1日がすぐ終わりますが、その他の3エリアは比較的短時間で見れます。離れているので無料バスや有料のネコバスなど利用して移動がオススメです。
ジブリパークすごくよかったです!感動!
・心配しなくても来年の今頃はもっと安くなってるよ。立地、乗り物の少なさ(メリーゴーラウンドひとつだけ)、料金設定、どれをとってもリピーターを呼び込める要素がない。興味本位で一回は行こうとなっても多分リピートするような施設ではなさそう。せめて各エリアにひとつずつでもアトラクションみたいなもの作らないと。子供もまた行きたいとならないよ。で結果料金体系を見直さざるを得なくなる。
・ジブリの世界に一度は行ってみたいと子供の頃から思っていました。 それがこういう形でようやく実現して、ジブリファンならみんな行きたいと思うはずです。 でもチケット代を聞くとちょっと抵抗があるのも事実。。 私はディズニーも大好きなのでディズニーリゾートは何度も行ったことありますが、あのクオリティと同等の値段だと言われるとやっぱりディズニーへ行こうかなと思ってしまいます。 ジブリパークはまだ行ったことがないので行ってみたいと思っていますが、我が家も子供が2人いますのでやっぱり悩みますね。
・料金が高めだと混まないと言う利点もあります。 コストや利益、同業他者の価格設定を考えると仕方ないのかもしれませんが、強気だなと言う印象があります。 オリエンタルランドは客の入りとバランスをとって徐々に拡大化や値上げをし現在の金額設定で成功しています。 一方でジブリはいきなりのディズニーとほぼ同額の設定スタートですから失速が心配です。 そうなれば価格の下げざるを得ないかなと思います。 基本的な考えはなるべく映画やジブリパークを通して出来るだけ沢山の方に楽しんで頂きまた行きたくなる場所が本当のジブリの目的だと思いますので、今後に期待です。
・今年1月に行きました。午後からのチケットでしたが、広いので半日でもヘトヘトでした。 子供向けというよりは国内外のジブリファン向けの施設と感じました。展示物やアトラクションが定期的に変更されるので無ければ、リピートは?? ですが、自身もジブリファンの端くれなので、新しい施設には必ず行きたいと思います。 そういうファンが一巡したら価格を下げるか、更新していく戦略なのでしょうね。
スタッフの人数やアトラクションの少なさを見ると、TDRなどと比較しても固定費は遥かに安いでしょうし、ジブリファンが世界中にいる以上は、流行ったり廃れたりしながら長く続いていく気がします。
・強気の価格設定ですよね。 それでもたくさん人が来るんだからジブリの熱狂的なファンはすごいなぁと思います。 私はジブリは人並みに好きですけど、アトラクションでもなく展示物見てまわるのにこの価格はちょっと躊躇します。 ハウル好きなんで行きたいけど、モリコロ自体は近いしたまに行くので遠くから眺めるだけでもよいかな。 子供もアトラクション系じゃないと遊んだ気がしないと思うし、もはやレゴランドの方が喜びそう。
・自分はジブリパークに興味はないが 外国人が観光で行く分には妥当な金額かな。 ただ国内向けに ネットかなんかで割引料金で購入できる仕組みを作ったら良いと思う。 どこの国も 旅行用の設定金額は大抵の場合あるが 現地の人だとその料金ではあまり寄り付かなくなる。 ずっと海外旅行者向けでやり過ごして いざ飽きられた時に、国内で呼び掛けても 人は戻らないし。 国内旅行する人に優しいハードルでないのは いつか必ず厳しい経営になりそう。
・日本にはさまざまなコンテンツ、キャラクターがたくさんいます。このキャラクター達は、世界ではとても認知されているのに、ほとんど漫画やアニメ映画の世界だけで止まっているのです。 ディズニーのように、そのキャラクターをつかって、このような「ランド」を作ることでインバウンドを呼び込め、日本の経済が潤うという指針もあります。ある意味資源の少ない日本にとっては眠っている財宝のようなものですね。 ただ日本人は、そういうランド計画にはとても慎重です。今回のジブリの値上げは長期的なインバウンドを見込んだ価格だと思います。日本も世界と同じような賃金水準になることを期待しています。
・昨年の秋に行きましたが、大倉庫+サツキメイの家で大人3500円くらいでした。 日曜の朝イチで大倉庫に行き、小劇場やランチもすると3時間では足りませんでした。 フォトスポットはすぐに混雑するので毎回5〜10分前後待ちますし、長いと30分待ちもあった。カフェテリアも少ないので30分程待って入りました。 まだ、全て見れなかったけどサツキメイの家が13時予約だったので、案内バスの時間もあり泣く泣く後にしました。大倉庫、再入場は出来ないとのことでした。
2エリア見た時点で2時過ぎ、園内バスも少ないし子連れで歩くには遠すぎ。もし雨だったら最悪だと思います。 今回、エリアが増えたため料金形態も変わってテーマパーク並みの高さ。閉園時間も早いのに土日は全エリア周れると思いません。
ジブリ好きとしては落ち着いたら平日などにゆっくり行きたいですが、軒並みチケットは完売でまだまだ先になりそうです。
・料金に値する価値が無いと判断したならば行かなければ良いだけだと思ってしまいます。 日本人は定価というものに慣れ過ぎているように感じます。需要が高ければサービス提供がパンクしないところまで料金を上げて需要を絞っていけばよいし、逆に需要が不足しているのであれば料金を下げて需要を喚起すれば良いと思います。 高級ブランド品だって欲しいと思う人が多いから高い価格が付けられています。ジブリパークの料金下げたいのであれば第2、第3のジブリパーク作って供給を増やすのが「正しい」のではないかと思います。
・日本にはさまざまなコンテンツ、キャラクターがたくさんいます。このキャラクター達は、世界ではとても認知されているのに、ほとんど漫画やアニメ映画の世界だけで止まっているのです。 ディズニーのように、そのキャラクターをつかって、このような「ランド」を作ることでインバウンドを呼び込め、日本の経済が潤うという指針もあります。ある意味資源の少ない日本にとっては眠っている財宝のようなものですね。 ただ日本人は、そういうランド計画にはとても慎重です。今回のジブリの値上げは長期的なインバウンドを見込んだ価格だと思います。日本も世界と同じような賃金水準になることを期待しています。
・各エリアは入る時間をあらかじめ選択して予約するのですが、退出は強制ではなく任意でした。 なので1番大きな大倉庫は先に回っておかないと午後から物凄く混みます。
これからの季節は暑さ対策も必要になりますね。思いのほか日陰が少ない印象がしました。
でも作り込みが細かくジブリ好きには良い場所でした。
・この金額が高いか安いかは実際に行ってみないとわからないけど ディズニーランドと同じ位の金額なのにディズニーランド並みの満足感は無いってことなんだろうね。 今は出来立てだから人も多いだろうし、せっかく雰囲気のある建物でも没入感はないだろう。それも満足感があまり高くない理由の一つだと思う。
落ち着くのをのんびり待とうと思います。
・以前ジブリパークに行きましたが 愛・地球博だった会場後の公園内にある施設で エリアがその広い敷地にあちらこちらに分かれて配置されている 移動はバスなどでも出来るけれどそれでも 時間がかかる。 未就学児を連れて行き朝イチに大倉庫へ入場しましたが 1日そこで満喫できる感じだったので 何でもゆっくりじっくり見たい私の家族にはエリアごとに選んで入園予約できるシステムはすごく良いと思っていたので あっちもこっちも行かないと損!となるようなチケットは 気持ち的にもツラい。
・一度値上げしてしまうと下がるのは難しく、コレがこの施設のスタンダードな料金になってしまった。食事やお土産など含めるとここだけで旅行くらいの価格になってしまう。 どんな価値を見出すかは訪れた人の主観によるか、現状は経験や体験と呼べるほどのものもなく、施設側に提供されるものではなく、自らが作品のシーンを思い出して感慨に浸る以外の楽しみ方がなかった。 この施設のプロデュースの方向性を見直してほしい。、
・ジブリパークの総工費約340億円とのこと。その費用は県税から支出されます。その費用を回収するために、ディズニーランド並みになっても仕方ないかと。 ただ、愛知県は愛知万博の時にリニモを建設して、借金の減免などで多額の費用負担を強いられたことがあります。経営判断よりも、イベント成功に軸足を置いてしまったのだと思います。ジブリパークが長期的に集客を維持できるのか、新しい料金体系で大丈夫なのかは、数年見ないとわからないことでしょうか。
・初期の頃ジブリパーク行きましたけど、広大な緑あふれる自然公園の所々にポツンポツンとジブリの施設が点在している場所なので、遊園地ではなくその名の通り公園なんです。 なので遊園地を期待して行くと金額を高く感じる人も当然多くなるかもしれません。
あと一日で全部回るのは不可能、というか忙しくて楽しくないので、2日は欲しいです。 のんびりと世界観を満喫する場所ですので、遠くから行く人は気をつけてください。
・昨年おじゃましましたが、3歳の孫の目がキラキラ輝いて本当に幼少期の貴重な体験になったと感じました。 東京DLやDSと比べても情操教育には最適の娯楽施設だと思います。
ブロックに分かれていて、それぞれにジブリの世界観が異なり、ジブリ大倉庫も素晴らしかったし、他のエリアも特徴的な建物、キャラクターの配置など全ての映画の雰囲気が甦ります。 次は『魔女の谷』へ是非連れて行ってあげたい。 50代の私は五平餅とネコの手ドッグが美味しかったのも印象に残っています。 価格の事が話題ですが、ここはプライスレスな空間だと強く思います。 5人で行きましたが、全く高いなどとは感じませんでした。
・全面開業前に行きましたがとにかく人が多いです。平日だったからか外国人のお客さんが多くて 驚きました。午後からのチケットしか取れなかったので 大倉庫は待ち時間が長く 見て回る時間が足りないくらいでした。一度入場すると時間制限がないので 中はどんどん人が増えて 中央展示室の列は長くなる一方です。みんなカオナシと写真を撮りたいので 入口付近が一番混んでてなかなか中に入れません。私は名古屋在住なので ちょっとずつ観に行ければいいかなと思っていますが 遠方から来られる方は しっかり下調べして 特にジブリの大倉庫は午前のなるべく早い時間に入場できるようにしたほうがいいです。 地元民としては これまで通り大倉庫のみのチケットがあったほうがいいのですが 大倉庫にだけ人が滞留するのを防ぐためにもこういう設定になったのかもしれないですね。
・広大な敷地にぽつりぽつりと見どころがある印象。ネットでしかチケットが買えず現地での当日券は一切なし。しかも予約でいっぱいでなかなか買えない。混雑を避けるためかと思うが、敷地の広さをもっと活かしてほしい。実際訪れた際も、チケットは売り切れていたが全く混んでいなかった。 ネットに不慣れな年齢層には利用し難い仕組みでは。
・ジブリファンには待望のテーマパークだろうし高くても行きたい人は最初は行くだろうから、しばらくは安泰だろうけどいかにリピーターを増やすかが存続の鍵になってくると思う 第二のレゴランドみたいにならないようにリピーターを呼び込む仕掛けは色々必要かも
・愛知県に鳥山明ワールドを作れば、世界の観光客が数日滞在して楽しむことができる。
ペンギン村やカメハウス、天下一武道会会場、カメハメ波体験アトラクションなど楽しめそう。
出てくるバイクや車、メカやマシンを愛知県の自動車や機械メーカーと共同で再現するとマニアが集まってくるのではないでしょうか。
鳥山明先生がもう少し元気でいてくれると思っていましたが、本当に残念です。
・知事が言っていたリーズナブルからかけ離れていると思いますし、以前に回った人は、また見た場所が含まれている高額なチケットを買わないければ、新しい建物の中に入れないのはいかがなものかと。 大倉庫で並んで半日かかるのに、全ては1日では回らないと思います。 以前のように建物ごとなどに分けて、チケット販売してくれること望みます。
・実際全部は1日で回りきれないと思うので全部行ける高いチケット買うより、ブース毎のチケット買って日にちわけてゆっくりみた方が楽しめると思う チケット安いとたくさんの人が来て行列長くて楽しめないから、高い方がある程度来場人数絞れるからゆっくり楽しみたい人にはよさそう ジブリの大倉庫は午前中に入って出たのは夕方 めちゃくちゃジブリの雰囲気楽しめてよかったです 新エリアも早く行きたいな
・毎年、年一回だけ家族でディズニーに行ってます。 行く前までは今年こそはゆっくりショーを見よう、とか雰囲気を味わおうと言ってますが、結局行けば必ず公式アプリ情報を駆使して待ち時間の少ないアトラクションをどれだけ乗り繋げるかテンションになってしまいます。 毎回それが疲れるけど、なんやかんやで20万くらい使うからにはそうしないと達成感が得られず満足できません。 ジブリの世界も好きなので今後一度くらいは行くと思いますが、アトラクションがないのならリピーターになるのは薄い気がします。
・来月に行く予定です。 旅行代理店で昨日申し込みしましたが、もう既に旅行代理店でパックツアー通さないとチケット完売らしいですね。チケット代高いのにジブリは人気だなあと思いました。1日じゃ全て見るの不可能だから、せっかく東京から行くならプレミアムと普通の券買って2日かけてまわってくださいと言われたのでその予定です。大人だけで行くからまだいいけど、めちゃくちゃ広いらしいので子供と年寄りの足じゃ全部見るの厳しそうだなと思いました...
・うちは行けないかもしれないけれど、これで満足度が高く継続できるなら凄く良いことだと思う。 手頃なものだけだと、確かに助かるけれど、面白くなくなるから。 手に届くかわからないものって夢があって良い。 超高級ブランドが面白いことすると、そのアイデアや発想は下々にも影響がある気がする。
・先日の内覧会に当選したので行ってきました。 ジブリパーク自体は2回目で、ジブリの大ファン!というわけではありませんが大人も子供も楽しめました。 特に新エリアはどこを切り取っても世界観が可愛くてわくわくしました。
記事にも記載ありますが 園内とても広く周りきれないので、エリア毎のチケット形態に戻して欲しいです。 ハウルの動く城の内部に入りたいと考えるとプレミアムを購入する他ないのですが、急ぎ足で周ったとしても頑張って3エリア、残り2エリアは捨て、、勿体無いですね。
・テーマパークも贅沢娯楽の部類だから、世の中の景気に大きく左右される。 今の異常な物価高、世の名の情勢、出来たタイミングが悪かったしこの金額だとディズニーやUSJの様な歴史のあるテーマパークと違って来る者が限定されて苦戦を強いられると思う。 ジブリマニアか、小さいお子さんの居る家族に限定されれば少子化社会なので下手したら最初っから赤字って事も十分考えられる。
・ディズニーと比較してる人が多いけど、ディズニーのアトラクションに何時間も並んで無駄な時間を過ごす人と、世界観を楽しむ人かで意見は別れそうですね。 アトラクションメインで考える人からしたら高い値段設定だし、世界観メインなら妥当かと思えますが以前の部分的に安く入れるチケットも残した方が近隣からよ集客は見込めるかな。 後、入場時間予約制で入替えしないなら1時間毎に¥100安くなるとか工夫しても良かった。
・個人的には、ある程度は高額になる方が良いと考えています。 高額になる事により、客質が向上する事や混雑を抑える事が出来るからです。 当然それ相応のサービスは求められますが、それを提供できるのであれば高額化は歓迎とまでは言わないにしても、受け入れる方が結果楽しめそうです。
・高いと感じるならジブリの世界観を楽しむ場所だと割り切り、五平餅体験やメリーゴーランドはここで体験しなくても良いのでは?
他の場所もそうですが、年パスやリピート客のためにも期間限定での企画もあるので、全てを遊び切るのは時間や金銭的にも無理がある。 乗り物は、フリーパスのある遊園地でおもいっきり遊ぼうと前向きに提案するのもあり。
・結局は細かい部分の勝負だと思う。ディズニーが凄いのはライト層もコア層も両方満足いくクオリティーを出してるから料金が上がっても客が減らない。 建物や絵だけでなく、その場所にジブリの雰囲気に埋没できるような空間作りができないとリピーターは増えないと思うし、アトラクションがない分、幅は狭いので広い層に訴え続けるのは厳しいと思う。
・USJが開業して間もない頃に行って、これならディズニー行ったほうがいいなと思ったんですよね。値段変わらずで、壁だけの建物に高い飯、パーク外の建物も見えて夢から覚めるなどなど。ジブリが大好き!って人以外は同じようなことになりそう。そんなUSJは何年かして改革起こして今やディズニーに負けず劣らずの人気テーマパークになりましたから。時間をかけてみんなで育てていきましょう。
・前から、『「〜ランド」じゃなくて「パーク」なのだから、アトラクションがしょぼくてもしょうがない。公園なのだから。』と言われていましたよね。 距離が近くて何度も行きたい人にとっては安いほうがよいですし、逆に、遠くから交通費をかけて期待をして行く人にとっては、多少お高くても、世界観をしっかりと再現した内容であって欲しいものだと思います。 今回の変更は全国的からお客さんを集める施設にするということなのだと思います。 これまで、憧れの遊園地がたくさん潰れているのをみてきたので、ここも早めに行きたいなと思います。 この業界は、2極化する傾向なので、生き残って欲しいなともちろん思います。
・まずは投資した分を回収しないといけないですし、最初の方が高額でもお客さんは来てくれますし、初期の混雑回避のためにも、チケット値上げは良い判断だと思います。
ゆくゆくは値下げに転じても良いですし、ディズニー方式で次々と拡充させて価格は高いまま維持するも良し。
・ジブリパークはアトラクションもなく、ただ世界観を楽しめるだけなのでSNS映えを狙って写真を撮る方や本当にジブリ世界観が好きで写真撮りが趣味な人にはおすすめですが、乗り物などは特にないため、グルッと回ってお土産買うだけみたいな。写真撮るためだけにかなりの時間並ぶコーナーもあります。そう思うと料金設定は高めだけど料金については全部の会場のチケットを買うと高くなると思うけど、大倉庫だけやめておくとかしたりもできるし。チケット安すぎても混雑しすぎて困ると思う。パークまわりの長久手のこの辺は地元なので行きたい時にチケット買えるようにして欲しいです。チケットを買う方法が種類や何日前とかの予約やらで、めんどくさっと思った事ある。魔女の谷がどんなもんなのか行ってはおきたい!!
・ジブリは海外でも人気なので外国人客が見込めることを考えると初手で安過ぎるのも良くないと思う。しっかりお金を使って貰いましょう。日本人は外国人に比べれば移動費が安く済むのだからしっかり貯金して行けば良い。
生活必需品や医療費の高騰は最悪死者が出るので問題が大きいが、娯楽分野とりわけ外国人も入る所は強気の値段設定で行かないと日本の景気なんていつまでも良くならない。
安過ぎても人が殺到して混乱が起きるだろうし現行料金で十分客が入るのならば更に値上げもあると思う。
・ジブリパーク 確かに高額だけど、一度行ってみればよいのではないかなあ。 あそこまで徹底してジブリの世界観を再現したのを目でみるのは、すごいと思います。 全ての入場券で7300-7800という設定は高いですが、一度は見る価値はあります。 何度もみる価値は微妙ですね。そのあたりは映画と同じ感覚かと。 インバウンド価格と言ってよい値段設定と思っています。 次は”千と千尋”を期待していますが、これで工事は完成かなぁ
・もともと愛知県の青少年公園だった。安くバーベキューしたりテニスしたり。大阪万博のロボット館もあって無料。こんなに高額な施設を県の敷地に作ってどうする! 安くみんなが楽しめる公園として究極のテーマパークを目指してほしい!
・個人的に、円安の今だけ価格だと思ってます。 要は稼げる時に稼いでおこうという価格。昨年あたりから、コロナが明けて、ジブリパークは日本人客よりも外国人客のほうが多くなっているし。今は海外勢を対象にした商売がしたいというだけでしょう。
日本人も来て良いけれど1回来てもらえば十分って感じなのだと思います。あとは何年か後に価格見直すから、それから来てねということでは。実際、沢山の人に来られても、ジブリの大倉庫とか混雑しすぎてて、キャパ超えてますしね。
行ったことある人なら分かると思いますが、1日2エリア〜3エリア回るのが限界です。それなのにエリアごとにチケットを作らないのは、一度で全部回りたい人達(=日本にいる間中に回らなきゃ行けない人達である外国人観光客)をターゲットにしているからですよ。
・昨日まで3日間TDLに行ってました。 遠方なのでプラス交通ホテル代金。 昨日の土曜日はさすがに混んでて並んでいる時間の方が長くて疲れた。 入園までも含め17時まで、アトラクションやフード、トイレやレジ混みまで含めスタンバイの合計時間が6時間以上はありましたね。 でももう何度も行ってて何を楽しむかは自分でわかってて行くのです。 雰囲気やここに来てるという高揚感だけで辛い時間は乗り切れるのも分かってる。
ただ、初めて行ってこれだと…次はどうかな?ってのは感じる。 家族の1人でも待つのが苦手だったり理解出来ない人がいたら、次はなかなか難しいかも。 ジブリ初の人が満足感を感じずに帰る事にならなければいいけどって思う。
・こうして価格が上がることは、残念ながら今の日本人の社会の感覚ではインフレ=敬遠されることなのかもしれません。 オーナーの意向はわからずこれはあくまでも想像ですが、もしかすると海外の観光客ならば円安の影響もあり、少しだけ日本人とはその懐事情は変わってくるのではないでしょうか。他のテーマパークと同様にそこしかない物で、かつ宣伝を主に海外に向けて行なう。当然、同じサービスを提供してお客として向かい受けるならばより多くのお金を落としてくれる人たちに越したことはありません。 事実、今の日本でも一部の外国人のみが利用できる、とある国籍の人たち専用のホテルがあります。隣国の富裕層向けの。その需要に注力した施設が出来ることは、今後もおかしくはないと思います。 場所は日本に在りながら価格やオーナーの意向等といった理由で日本人は利用できない場所は増える。それもまた少子化や貧困化による影響の1つだとも思えます。
・全面開業前に一度ジブリパークに遊びに行きました。「あのジブリが!」と言う期待とワクワクと「アメリカのディズニー、日本のジブリ」と、思いが楽しみ爆発で遊びに行ったが期待と想像を下回りディズニーの比ではなかった。施設の中の作りは細かいディテールだったが、公園の中と言う事もありディズニー程の細部に渡っての演出や来園者に夢をと言う部分では引けを取りもう行く事はないかな。
・インバウンド人気で混雑。
であれば、国内居住者や近隣在住者を安くするなどの2重価格を導入すればいいのに。海外では取り入れている観光施設は多い。
日本人とインバウンドの比率を管理することはホテル予約管理などでは当然やっていることで、国内客数を維持することは不測の事態の際のリスク分担にもなる。
・長久手在住の地元民です。 ジブリの大倉庫は行きましたが、正直もう行かないかなぁ〜という感じでした。すぐに回りきれるしアトラクションもないので展示にこの値段か〜が正直な感想です。 公園自体は広くイベントも行われているのでとても満足できます。
・関東の人間からすると、乗り物系がたった一つのテーマパークにTDR並みの値段は、あり得ないと思う。 さらに交通費がかかるとなると、問題外の感がある。 見て楽しむってのが好きな人、ジブリファンなら納得なのかも知れないが、広く一般を長く集客するのは、難しいのでは? 持続性が無いと、施設の運営は大変だろうな。
・昨日内覧会行ってきました。
ちょっと園内ぐるりするだけの猫バス大人1000円も高い。
ライト層にとっては現状入って十分に楽しめるというか、それだけのお金払う価値があるのは大倉庫だけと言っていい。ゆえにさんぽ券の設定にはある意味悪意すら感じる。
規模と内容と比較して異常にスタッフの数が多くて経費がかかりすぎるだろうね。
・実家のそばなので、全てのエリアができる前に行きました。 元々 愛知万博をやっていた公園なのでかなり広いですが、 ディズニーのようなアトラクションがあるわけでもなく、食べ物がオリジナルでたくさん売ってるわけでなく、お土産屋さんがたくさんあるわけでもなく(大倉庫の中と、あと外に風の丘ってとこがあっただけです。もしかしたら新しいエリアで増えてるかもしれませんが)なので、ディズニーと同じ感覚で楽しめると思って行く方には絶対に ん?あれ? 見るだけなの?お土産の種類も少ないじゃん!チケット代高い。と感じてしまうと思います。 ただ、ジブリの世界観を楽しみ、ジブリの中にいる感覚を味わいたい方は 値段にも納得されるかと。
どこまでいっても、価値観の問題です。
・三鷹の森の天空の城ラピュタのロボット兵はリアルで一見の価値ありです。ジブリパークのロボット兵は確か、残念だった感じで展示されてたと思います。 観る価値があるなら、良いと思いますが、一回行って、二回行く価値がないとならない様にアニメのリアリティを求めて欲しいと思います
・愛知県民ですが予約を取らなきゃ行けないから行こうともならないですね 家から近くなのに行く気にならない 観るだけじゃね やっぱりアトラクションが無いのは残念 映画に合わせたアトラクションは作れるはずなのに あと名古屋にはレゴランドもあったけどまだやってるのかな? 地元の人間が言うのも何だけど名古屋って本当に遊ぶとこないよね たまに東京行くけど名古屋がしょぼくてね 名古屋は観光に来るには魅力がない それだけにジブリパークには頑張って貰いたいけどね
・先日行きましたが、思ったのは外国人観光客の多さ。 今回の価格改定は、少なからずインバウンド客に寄せたというのがあると思っています。
ただ大倉庫は本当に行って良かったし、改定前の3000円というチケット代以上の体験はできました。 ただ青春の丘などは、もし単体だったちょっと損した気分になったかもしれないですね。
・地元民ですが、この設定(プレミアムじゃないと魔女の森の施設内に入れない)というのはあんまりだなぁ~と思いました。 魔女の森エリアだけの券ができるとか改定があるまでは行かないつもりです。 愛知に観光施設ができて嬉しかったですが、皆さん行ってガッカリしてないかなと心配です。大倉庫はそこそこ見応えがありますが、外はそこら辺の手入れされていない野っ原って感じの部分が多くて。。。
・高いかもしれないけど、ディズニーランドが特殊だからなぁ 土地を格安で入手した事や直営じゃない事によって利益も十分得られて世界でもトップレベルの安さにできてる まぁ遠くから行くなら「大さんぽ券プレミアム」(土日大人7,800円)になるでしょうから高いですが、レゴパークもそんなもんだし正直レゴパークよりは興味あるかな
・子供二人居るから全員で行くと2万5千円くらいか、県外だから宿代と交通費もかかるし結構大変 最悪なのは大混雑で何を見るのもままならないという状況だよね、行列でDisney +かswitchという感じになるのかな 子供は直ぐにトイレ使えないと悲惨なことに・・・
めちゃくちゃ行きたい気持ちと見えてる地獄の狭間で葛藤してしまう
・ディズニーとUSJの価格帯なら自分もジブリには行かないだろうな。
ましてや、名古屋駅から遠過ぎるし利便性が悪過ぎる。 一度くらいは行ってみたいと好奇心で訪れる人は多いだろうから開業数年は何とか持ち堪えるだろうけど、リピーターがつかない気がするから一気に収益が落ちて廃業になるのでは?
経営危なくなっても熱烈なジブリファンが通い詰めて支えてくれるだろうけど、日本人全てがジブリ好きでも無いしジブリ好きじゃ楽しめない世界観ならやっぱり厳しいと思う。
レゴランドといい、名古屋はやはりエンタメ性が弱過ぎる… だから周りから地味だって言われるんだろうな。
自分も長らく名古屋に住んでたけど、あまりにも地味で遊ぶ場所もあんまり無くて楽しくないから東京に引っ越してしまった。
・ここね…。 地元の小学校の遠足(校外学習だったかな?)では、抽選に当たらないと行けないと聞きました。 子供の学校は、今年度どの学年も行かなかったので、恐らく落選したのかなと。 当選した学校も、当たらなかった学年の父兄や子供から「一部の学年だけ行けていいな」との声もあります。
自分も我が子もジブリに興味がないので、遠足でそこへ行けたとしても、ジブリパークの面白さが分からないと思います。 それなら、小学校の枠をなくして、本当に行きたい人への一般枠を増やしては。
・でも、大倉庫に絶対行けるのは助かるよね。 お土産買いたいし。 なんとなーく、リピーター重視の設定になっちゃったのかなーと考えてます。 すでに何度も行ってる人はなんらかのリニューアルポイントがなければ行ったところはそんなに時間費やさないし。 行きたいところ(食べたいところ)に自由に行けるのはポイント高い気はします。 いろんな組み合わせでチケット用意するよりかはわかりやすくて、個人の絶対見たい所に行く欲求を叶えやすくするにはこうするのが一番だったのでしょう。 たしかに金額出しても回れる時間に限りがあるからもったいない感はありますけどね。 行ったことある人が書いたのかは知りませんが、従来のチケット体系でも正直回るの大変でしたよ? 午前中に行ったって大倉庫入るのに並び、お昼買うのに並び、席取るのに徘徊し、観覧するのに並び、写真撮るのに並び…こんなですよ??
・正直、ジブリの大倉庫だけで 1日の時間ほとんど使っちゃいます。 ゆっくり回らないのに高額になるなら、もう行けないかな。リピートはなくなっちゃう。 ユニバ、ディズニー、ナガシマスパーランドよりも安くて楽しめる!のが良かったのに。
私が行った時は、大倉庫しかチケットが当たらなくて残念な気持ちで行ったのですが、いざ行ったら、見どころ満載で、大倉庫のチケットだけ当選でよかったね!となりました。
・遠方から遊びに来て全部見たい人には良いかもしれませんが、県内に住んでいて何回も行きたい自分にとっては、とても残念なチケット設定です。ジブリが大好きなので、何回も少しづつじっくりと観たい。そのような人のために、個別のチケット設定もお願いしたいと思います。 各地からの観光客も大事でしょうが、県民のためのモリコロパークなのですから、県民の声も聞いて欲しいです。
・当然インバウンドも意識しての価格設定なので適正といえるでしょう。実際に全面開業しての評判次第ですがSNSでポジティブな評価が広まれば更なる値上げも考えられる。日本の賃上げ、デフレ脱却を進めるためにも一時的には日本人にとっては厳しく見えますが、中長期的にはいい方向なんではないでしょうか。施設としても十分な利益が出なければ新しい施設追加やメンテナンスができなくなるのでファンとしても悪い話ではない。
・ジブリ好きで一度行きました。 展示物は凝っていてジブリファンなら一見の価値はありますが リピーターはそう多くはないだろうな、という感想です。
ディズニーに迫る料金にするとはなかなかチャレンジャーですね。 ディズニーのような「一大テーマパーク」という雰囲気ではないので 一つ一つの展示内容は悪くないものの、感動が細切れになりがちです。 新しいエリアがどうかはもちろん分かりませんが。
三鷹の森ジブリ美術館の方が規模的にもちょうど良いと感じました。 若干、展示の趣旨は違うのですが。
・細かい料金体系ってしらけますよね。ここだけ妙に現実感が出てしまい冷めます。演出としては高くともせいぜい大テーマごとと包括で一つ、オプションなんかもっての外だと思う。高いなら高いでいつか行きたいと思いを描かせるだけで留まらせておくでいいのに商売っ気も出すと昔の遊園地のようになってしまう。ディズニーはその点上手いと思う。
・乗り物など子供連れターゲットなのに、 料金が高めでは続かないと思う。 一度きりでもういい、 になっては10年先に地元の集客は見込めない。 ただでさえ少子化の時代。 料金安めにして、 イベントを工夫しながら、 父母や祖父母が気軽に安心して子供や孫を連れて何度も足が運べる場にならないと。
子供料金も小学生(せめて低学年)までは乗り物200~300円とか安めにしたら、大人も来る気になるのでは? 気に入った乗り物を何度も乗りたがるのが子供。 緩さがないとこの時世にあっていないと思う。
・ジブリ作品のファンならどれだけでも出せるし1日じゃ足りないくらいだろうけど、そこまでの人なら高いと感じるかも。 私はあまり知らない方なので、オープン直前のクラシックカーフェスティバルであのエレベーターに乗ったが、何でそんなに行列ができているか不思議で、後で情報番組でジブリパークのだと知った程度なので、近いけどなかなか行かないかな。
・別に高くてもいい。でもリセールとか日程変更のシステムを作って欲しい。 友人家族が東京から来る予定が子どもがインフルになり来れなかった。 自分たちだけでも行こうと思ったけどチケットは友人がまとめて購入してくれていて、購入者がいないと抜き打ちチェックで入場不可になるという。結局自分たちだけ行ったけど東京程ではないにしても遠いところ足を運んだのでチェックされないかビクビクした。 全国から集客を望んでいて、子連れが多い事がわかっていてこのシステムはひどい。 値上がりするのならなおさらなんとかするべき。
・これだけ物価が上がれば入場料の値上げは仕方がないだろう。飲食にせよサービス業にせよどこを見ても値上がりしている。
しかしジブリ作品にディズニーほどのテーマパーク的な価値が長期に有るのかと言えばよく分からない。 素晴らしい作品が幾つもあるが、アトラクションを楽しむという作品群では無い様にも感じる。 特に近年の作品は子供向けですら無い。 ディズニーや遊園地の様に家族で遠方から泊まりがけで遊びに行くというものなのだろうか。
・意地悪な見方をすれば、もう以前のようにヒット作を次々と出せそうもないジブリとしては、過去の遺産の価値を少しでも上げておいて、この先の生き残りを図るしかない。 多少国内で高いと言われようが、インバウンドが来てくれれば無問題ということなのだろう。 ファンタジーの弊害を高畑監督が言ったおかげで、ジブリは無邪気にファンタジー作りに邁進出来なくなってる。ビジネスだけを考えたらやはりディズニーのように徹底してファンタジーに振り切ったほうが安泰だと思うんだが。
・外国からの方々には嬉しい施設ですね。ニセコ価格? 昔どっかのデパートで思いがけずトトロのバス停体験できてすごく嬉しかった記憶。国のアチコチの公園とかで小さな体験みたいなのが嬉しいけどな。探したり見つけたり出来るような。後はバーチャル展開とかも楽しいかもね。ポケモンGO的な。国の観光地アチコチにジブリキャラみたいな。ゲットじゃない何か、スチル?受け取れるみたいな。
・「ジブリパーク」は世界中から注目の公園ですが、東京や大阪と違って単独訪問には辛いですね。TDLは関東圏が、USJは関西圏、が有りますがジブリパークから「飛騨高山」は遠いですね。地域比較では「関西→関東」の「黄金街道/途中訪問」ですと、更に魅力的背景が必要です。
・ファミリーなら大さんぽ券平日3500円で十分じゃん。子連れで建物の中まで全部見て回るのはきつそう。 小さい子連れならさんぽ券1500円で魔女の谷でパン買ったりメリーゴーランド乗るだけでも十分楽しめるのでは? プレミアム券は何度も訪れたマニアが建物の中までじっくり見たくなったら取ればいい。自分に合ったコースを自分で選んで楽しめばいいだけ。
・そもそもジブリパーク行く立地だと地元長久手市民か名古屋市でも藤が丘周辺に自宅構えてる人じゃないと二の足を踏むくらい行きにくい、レゴランド・ジャパンもそうやけど名古屋愛知県は本当にアトラクション作る場所とか企画のセンスどちらか、もしくはどちらのセンスもないのが多い、そこら辺は東京や大阪あたりから学んでほしいか専門の人を呼んで協議してほしいよ
・そもそも何もない愛知にパークとしと構えるからいけなかったと思う。全国に散りばめて小さなパークで良かった。それらをコンプリートしたくなる、インバウンド、観光、街おこし、全国ツアーなるものを見込んでいたら高額にはならなかったと思う。名古屋って企業税収と面積があるだけで観光地ではないから、ジブリだけで行こうとすると子供は飽きて、1番喜ぶのはグッズ売場と、行き帰りの高速SAのソフトクリームになる。親はクタクタ下手したら口ゲンカ。DLはアトラクションだからまた別物かなと。
・ジブリのいくつかの作品は素晴らしい。 でも制作に関わる主要人達のこれまでの言動には当初から違和感も見え隠れしていた。 なので、この「仕業」には合点がいく。 夢を最優先にするディズニー、そして 夢を金にしたいジブリ。 世論もアニメ業界をいつまでも擁護せず現実の真実を知ると良い。
・ジブリファンならばジブリの世界の疑似体験が出来るなら金額が高くても行きたい!が本音。シンプルに高くて行けないならそれは収入と遊びのバランスを考えるべきだし、同じ金額ならディズニーにとか言う方はそこまでジブリファンではないのだろうし……私も簡単に出せる金額じゃないけど節約して貯めてでも行きたいから家族で行きます!
・高いと感じたら行かなければ良い。 高いと思わないファンもたくさんいるでしょうし!それだけでは客入りが少なく経営が厳しくなったら金額を下げれば良い。 しかし、値下げする前に来てくれたファンの方々には限定品をプレゼントするのも有りに思います。 値上が出来ないのは日本の良いところであり悪いところでもあると思います。
・高すぎる。公的な場所でやるならもっと皆が気軽に楽しめる金額にして欲しい。この値段設定にするなら民間用地を使用してやるべき。なんか商売と勘違いしてませんか?青少年公園のときは施設がレトロだったけど築年数の割に施設も立派でアスレチックもあって楽しかったし。地元民としてはあまり良い所がなくなってしまい悲しい。ジブリは好きだけどコンセプトとは違うと思う。
・昔はディズニーもいろいろな種類のチケットがあった 今はなんでも値上げだから、高くなるのは仕方がないが、チケットの種類を多くして、自分の予算に合わせて選ぶことができるといいと思う
・ジブリパークの価格設定は、とりあえず、これでいいと思います。 需要と供給もありますし、CMでも「ゆっくり来てください。」と言ってますし。 時間が経てば安くなるかも。
ジブリパークでは、各エリアでジブリの世界観に浸りたいです。 1日で5エリア全て回るのではなく、1日1エリアくらいでゆっくりと。
・物価が高騰し、こういう高級アミューズメントパークは独身者か子供のいない共稼ぎ夫婦だけのものになった。趣味にお金をつぎ込めるのはこういう人たちだけだからだ。 インフレを奨励している今の政府の考え方からは、経営者は高くても需要がある施設は限界まで値上げしてゆくのだろう。主要な稼ぎ手がお父さんだけという家族にはもう手が届かなくなってしまう。 子供を育てない人ばかりがいい思いをする社会は、未来がないと思う。将来の税金の支払い手である子供の養育費を負担しない人からもっと税金をとって欲しい。 政府に対しては、物価が上昇しても賃金が上がらない業種が多数日本には存在していることを忘れないで欲しい。デフレ脱却の美名のもと、格差が開いてゆくばかりの社会を目指してどうするのだろう。
|
![]() |