( 147886 ) 2024/03/11 12:13:52 2 00 トケマッチ、開始から1年で売却疑い 腕時計所有者「資金繰り目的」朝日新聞デジタル 3/11(月) 5:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bad54a5f3bc1fb7aae75b4d3b477ce49f44fe352 |
( 147889 ) 2024/03/11 12:13:52 0 00 茨城県結城市の男性がトケマッチに預けたロレックスの腕時計=男性提供
シェアサービス「トケマッチ」を介して預けられた高級腕時計が無断で売却された事件で、サービスが始まった2021年1月から1年あまりの時点で、顧客の腕時計がすでに売りに出されていたことが、被害者ら約190人による団体「トケマッチ対策本部」の調査でわかった。
【写真】トケマッチの運営会社「合同会社ネオリバース」が入っていたマンション一室
北海道在住で60代の自営業男性は、サービス開始から約3カ月後の21年4月~今年1月の2年9カ月で34本(総額約2千万円相当)をトケマッチ側に預託。サービス運営会社の「合同会社ネオリバース」が法人解散を発表した1月31日に3本が戻されたが、残りの31本は未返却だ。
トケマッチ対策本部によると、男性所有の31本のうち3本はすでにオークションサイトに出品されていたことが判明した。そのうち1本(35万円相当)の出品は、サービス開始から1年3カ月後の22年4月。男性は「(トケマッチ側は)預託料の支払いなどの資金繰りに充てていたのかもしれない」と憤る。
当初は預託料の支払いに滞りはなく、男性は運営会社元代表の福原敬済容疑者(42)=業務上横領容疑で指名手配=に勧められた、ロレックスなどを買い足して預け続けていた。その後、借り主の実体が見えないことに疑問を募らせ、福原容疑者に連絡したが対応はなく、そのまま法人解散に至ったという。男性は「投資に失敗したと思って切り替えるしかない」と話す。(佐野楓)
朝日新聞社
|
( 147890 ) 2024/03/11 12:13:52 0 00 ・高級なものの賃貸といえば、不動産や車があると思いますが、どちらも登記などして名義がはっきりしていて、売ることが面倒です。 時計は高給ですが、所有者を登記しているわけではないので、こうやって預かったものを売ってしまうということも簡単にできてしまうのでしょう。
時計に投資するのはいいと思いますが、このようにレンタルするために貸し出すというのは非常にリスクが高いと思います
・相手の企業が何者かも分からないのに 赤の他人に高級品を預けるなんてびっくり こんなビジネスが有るのを始めて知ったわ
皆様詐欺に騙されない教訓です 1、他人が作ったビジネスからくる儲け話にうまい話はありません 2、自分だけは大丈夫は 大丈夫じゃありません 3、会社員以外でお金を稼ぐ方法は自分で勉強し自分で実践した場合です
上記注意喚起をしても やっぱり自分は特別だから大丈夫って思うんだろうな
・高級車もあったけど、自分の投資利回りが誰が負担しているのかちょっと考えれば市場がそんなにあるのか疑問に思うはず。ファンドでも多いけど、3000万円クラスなら年利10%でる案件も3億集まっちゃうと1%になっちゃう。それで利回り返せずタコ足運用やポンジに走る。運用者は想定外に集まる(加熱)する流れに盛り上がるかも知れないが、本来なら時計が足りなくて困ってるみたいにならないと、最後はこうなる。そんなんでこけてるファンドいくつもある(ラブホテルや牛や豚や)。
・自分の高級腕時計という資産を貸して少々のお小遣いになるなら、、、と私もロレックスではないですがブライトリングのトランスオーシャンを着用せず鑑賞してるだけのオーナーでこの貸出のシステム聞いた時は心が揺れましたが揺れただけで済みました。 3年ローンで手に入れた100万は下らない資産を失う所でした。 他の方も書いてましたが逃げ得になるような捕まっても大した罪にならないような制度を改正して欲しいと思います。
・ロレックスなどの高級時計は、個別の番号が割り当てられているから、盗まれても売りづらいと聞くけど、ある意味、盗まれたのが分からなければ普通に買い取ってくれる店があるのだな、と。騙されない、盗まれない、というのは、やはり大事ですね。
・いくら多少のレンタル・リース料が懐に入るシステムでも、自分の所有物を他人に貸すのは抵抗がある。持ち逃げされたり傷付けられる可能性は十分考えられるから。 比較対象にはならないが、仕事絡みで、個人所有の電動工具を知り合いに貸して、戻って来てから動作確認すると、明らかに異常があった時、それを貸した相手に指摘すると、知らないとか借りた時には既にそうなってたとか、責任逃れすることが多く、頭にくることもしばしば。 最近は、特に電動工具は貸さないことにしてる。どうしても貸す必要がある時は、貸す前に、貸す相手と共に状態確認してからにしよう。
・トケマッチ事件は、個人所有の高級時計を預かって運用するという方法で、不動産投資で言うサブリースに近い形で行われました。 しかし時計は土地と違って、登記等のシステムも当然存在しないので、悪意を持つ第三者による転売等が比較的簡単な点が決定的に違います。 預託法に抵触する可能性がある、事業者から直接購入の後、預託して利益を得る方法とは違いますので、法の隙間をかいくぐったかなり計画的なスキームだと思います。 事業開始後1年くらいで資金繰りが悪化していたようですが、その後もメディアを通じて大々的に宣伝していたことからも、このころから既に事業は自転車操業状態だったと考えられます。 ネズミ講やポンジスキームは法律で規制されていますが、おそらくトケマッチのような業態のビジネスも、今後は規制が厳しくなる可能性があります。
・たった1年で売却を開始しているのであれば、資金繰りが目的というよりも、 商売を開始する前の段階から、見せかけの実績を作り、詐欺を行うことを前提としていた可能性がありますね。 個人的には儲かるとしても、シャアリングサービスに自分の資産を貸し出すことはリスクしかないと思うけど。
・詐欺にあわないためには、お金や品物を信頼できる相手以外に出さなければいいことです。小金儲けようと欲をかくと大損します。詐欺事件をみると、詐欺にあうべく相手に隙を与えてる要素があるようにおもいます。現金、品物ださなければ詐欺にあいません!以前、詐欺に会った人の裁判のお手伝いしたことあるんですが、大事な書類、証券、印鑑証明などを現金と同時に取引すればよいものを一旦預けていました。詐欺にあって当然だとおもいました。相手に隙をあたえないように注意しましょう。。
・お金の代わりに価値のある腕時計を使った詐欺だろうけど、逃亡直前に大量に現金化するのも厳しいだろうし、早い段階で現金化すると高価なものほど売却が露呈する。ある程度逃亡時に売却できても、海外で逃亡生活を長期間続けるほどの金を入手できたのだろうか?指名手配されての海外生活は、大金で身分なり資格を買う必要がある。
全くない信用を勝ち得るために途中まで預託料(配当)も払うわけで、構造は詐欺として成立してても、実際は結構厳しい詐欺構造に感じる。
ま~開始一年で売りに出したなら、最初から詐欺目的なのは明白ですね。たとえ裁判で勝てても、時計は戻ってこないな。
・いくら多少のレンタル・リース料が懐に入るシステムでも、自分の所有物を他人に貸すのは抵抗がある。持ち逃げされたり傷付けられる可能性は十分考えられるから。 比較対象にはならないが、仕事絡みで、個人所有の電動工具を知り合いに貸して、戻って来てから動作確認すると、明らかに異常があった時、それを貸した相手に指摘すると、知らないとか借りた時には既にそうなってたとか、責任逃れすることが多く、頭にくることもしばしば。 最近は、特に電動工具は貸さないことにしてる。どうしても貸す必要がある時は、貸す前に、貸す相手と共に状態確認してからにしよう。
・たった1年で売却を開始しているのであれば、資金繰りが目的というよりも、 商売を開始する前の段階から、見せかけの実績を作り、詐欺を行うことを前提としていた可能性がありますね。 個人的には儲かるとしても、シャアリングサービスに自分の資産を貸し出すことはリスクしかないと思うけど。
・詐欺にあわないためには、お金や品物を信頼できる相手以外に出さなければいいことです。小金儲けようと欲をかくと大損します。詐欺事件をみると、詐欺にあうべく相手に隙を与えてる要素があるようにおもいます。現金、品物ださなければ詐欺にあいません!以前、詐欺に会った人の裁判のお手伝いしたことあるんですが、大事な書類、証券、印鑑証明などを現金と同時に取引すればよいものを一旦預けていました。詐欺にあって当然だとおもいました。相手に隙をあたえないように注意しましょう。。
・このビジネスモデルは、カスタマーが2種類いる。 時計を借りたい人・貸したい人。
まず、両方からプラットフォーム利用料金を取る事業の場合、需要と供給のバランスが取れている事は大前提となる。
しかし今回は、そもそも最初から貸したい人は多かれど、借りたい人はそういなかったものと思われる。 高級時計や高級自動車はリセールバリューと所有感がオーナーの欲求を満たす事が多い。
しかしレンタルサービスでは借りた時計にそのいずれもが無い上に、撮影や仕事で利用するにも場面がかなり限られる。 高級車の個人カーシェアも破綻した会社があった。 それは必然、バブル期ならいざ知らず、経済状況が悪い中でそこまで見栄を張る必要がある人はほぼ居ないからだ。
自分の資産をこんなビジネスモデルに預けたらこうなる事は分かりきっている。 厳しい言い方だけど、預託者は投資の元本保証に食いつく情報弱者と変わらないと思う。
・はい、想像のとおり事業開始早々に資金繰りに行き詰まり売却してましたね。 高級時計を高いレンタル料を払って借りるくらいなら月賦で買いますよね。 それを投資で利回りが回ると時計を預けた人が浅はかでしたね。この方の言う様に投資に失敗した訳です。 このビジネスモデルは殆ど詐欺的ですが、あくまでも投資だった点が問題で、これに投資できる人が190人もいた事の方が日本は恵まれ過ぎて緩いなと感じました。
・こうした犯罪を起こす人は、過去被害者であった可能性が高い。投資に失敗したのではなく犯罪に巻き込まれたと言う認識の方が必要だ。もちろん被害にあわれた方はとても可愛いそうですが、騙される側にも落ち度が全くないわけではない。 合同会社を利用していたり、マンションの一室など偽部屋を使っていたりと闇金に手を出すのは非常に危険です。まともに働いて稼ぎましょう。
・買って預けて儲けませんかと勧められたってことですよね?
正直、そこでおかしいと思いませんか?
それなら会社側は自分達で購入して貸した方が、時計を預けてくれる人に 借り賃払うより得なのだから購入しますよ。
運用利回り高額を謳ってるのも同様で、そんなに儲かるなら 人から預かるのでは無く銀行借り入れした方が得ですから、 本当に実績あれば銀行がある程度貸してくれます。
・これはお金の代わりに換金性の高い高級腕時計を詐取するために行ったポンジスキーム。事業実態はなく、換金して配当していたのだろう。 SNS、LINE、ネット広告で見かける儲け話は全部投資詐欺だと思ってまちがいない。まれにそうでないのもあるかもしれんが、投資詐欺ではない確固たる証拠がない限り全部詐欺だと考えるべき。投資目的で大金やそれに相当する物品を預ける先は、国内の認可されている銀行と証券会社だけにしたほうがいい。 それ以外で投資して詐欺だとわかって大損しても詐欺にあったほうも不注意すぎる。
・住宅など不動産の賃貸や、高級車をシェアできるサービスは昔からある。 ではなぜ高級時計は今までなかったのか。誰もこのビジネスモデルに気付かず、トケマッチの創業者が革新的だったのか。
それは違う。
不動産や車などのように高級時計を貸し出してはどうかと考える人など恐らくごまんといたはずで、しかしいざ事業にしようと本格的に検討すると様々に難しい問題が出てくる。例えば不動産や車は所有者を然るべき機関に届け出て行政に管理されているが、時計にはそういったものがなく、物品の所有権を担保する仕組みが曖昧でこうしたトラブルを防止する体制を整えるのが難しい。
こうした課題をクリアしようと考えると、本来であれば何かしらのブレイクスルーが必要なはずだが、 トケマッチはそうしたこともなくただのマッチングアプリを用意しただけ。
事業者が悪いのは当然として、如何にも胡散臭いものを利用した側も落ち度がある。
・被害者の殆どは資産投資目的の高級時計所有者、値下がりが来る時や売却換金までリースで稼いで売却で稼いで…という考えをつけこんだ詐欺だし、真剣にリースを求めた利用側も高級時計リースしてでも着けたい!と思うならローンで購入した方が本質的には良い…事を考えると、いずれ所有者側の負担やリスクが大きい。 傷付いて返却や偽物とのすり替え、ましてや返却無しの盗難…それに対する保険や保証がどれだく担保されていても持ち逃げは保険対象外でしょ?普通は…
資産運用中に儲け話ありますよ! って詐欺にいつかなるのは分かるので自分は潔く!売却! コレクションならそれを資金に次を買うかずっと所持! 考えたら分かるはずだけど… 車をシェアリースも盗難や傷、駐禁されてたら面倒過ぎるでしょ… 甘い話は無いの分かるしリスク考えたら絶対やらないけどな… 時計リースで年幾ら儲かるのかな… 盗まれたら百万程度以上損失だよ…
・被害者の殆どは資産投資目的の高級時計所有者、値下がりが来る時や売却換金までリースで稼いで売却で稼いで…という考えをつけこんだ詐欺だし、真剣にリースを求めた利用側も高級時計リースしてでも着けたい!と思うならローンで購入した方が本質的には良い…事を考えると、いずれ所有者側の負担やリスクが大きい。 傷付いて返却や偽物とのすり替え、ましてや返却無しの盗難…それに対する保険や保証がどれだく担保されていても持ち逃げは保険対象外でしょ?普通は…
資産運用中に儲け話ありますよ! って詐欺にいつかなるのは分かるので自分は潔く!売却! コレクションならそれを資金に次を買うかずっと所持! 考えたら分かるはずだけど… 車をシェアリースも盗難や傷、駐禁されてたら面倒過ぎるでしょ… 甘い話は無いの分かるしリスク考えたら絶対やらないけどな… 時計リースで年幾ら儲かるのかな… 盗まれたら百万程度以上損失だよ…
・どうして、腕時計を他人とシェアしてみようと思えるのか、全く理解が出来ません。
だって、傷が付いているとか故障しているとかじゃなくても、バンドの部分には、埃とか使用者の汗とか染み込んでいる訳ですし。
特に、ロレックスやオメガなどの高級時計って、大抵は金属製のバンドが多そうです。
ちゃんと適切なメンテナンスをして、時計を大事にしてくれる人に、確実に渡るかどうかも把握出来ないのに、ほぼ見ず知らずの赤の他人に等しい初対面のバイヤー(?)に預けるとか、意味が分かりません。
仮に、完全未使用・新品の腕時計を、本気で他人とシェアしたいと思うなら、確実に時計を大事にしてくれて、適切にメンテしてくれると分かっている、古い付き合いの信頼出来る友人達との個人シェアリングしかないんじゃないですか???
・未だにビジネスとしての行き詰まりの結果の破綻という観点からの報道しかされていないのにあきれる。貸し出しの実績が無く、当初の配当金を売却代金から支払っていれば、ポンジスキームという昔からある詐欺の手口であり、はじめから取り込み詐欺で破綻から逃走まで仕組まれていたと考えるのが妥当。マスコミも当初だまされてまっとうなビジネスとして紹介していた手前、詐欺と報道するのがはばかられるのだろうか
・時間が経つ事にずさんな体制と詐欺目的だった事が明るみになってきました。 最初は顧客第一やってたのでしょうが経営が悪化してくると保身に走りだす手腕も度胸もない経営者だったようで、そんな男に振り回された被害者さんたちも元社員さんたちも皆散々でしたね。 高額で出費やサービスを依頼する時は必ず会社の実態や運営状況を把握してからでないとトラブルに巻き込まれて悲惨な目に合うかもしれません。
・取られちゃうリスクって考えなかったんですかね。勿論悪いのはトンズラした人だけど。 リスクに関する学校教育がないせいか、日本人はリスク0かリスク100の極端な姿勢を取りがちな気がする。ずっと預金しかやったことない人が初めて投資するのにほぼ全額突っ込んじゃったり。新NISAだって投資教育ほとんどやってないのに新NISAは儲かると勘違いしたり、クレカで積立したらポイントが美味しいとか本質からズレた理解をしている人が多いと思う。 「リスクの取り方、リスク管理についての学校教育を!」
・オーバーホールでさえ正規メーカー以外ではムーブメントの入れ替えや部品の交換(盗み)が懸念されることもあるというのに、これを紙一枚で預ける気がしれません。
ターゲットは「高級時計を持っている」が「時計にさほど詳しくなく」、あるいは高価であることだけに目が行っている時計に興味が無い層なのでしょう。
騙すターゲットしては狡猾であるとも言え、果たして店長と呼ばれる男が単独で考えついた犯罪なのか?疑問も湧きます。
結局世の中の全ての儲け話的なうまい話は、被害者側にも助平心と不勉強があるから成立するのだと思います。
・別荘や高級車の所有者は『誰が使うんだ』と細かいことは気にしない方なのかな お金持ちって、所有するモノがどれだけ利益を得るか?が一番で、誰がどんな風に使うかは小さいことなのかも 小市民の私には到底考えられない、自分の別荘や愛車に見知らぬ誰かが知らぬうちに…ああむり そこにつけ込んだ詐欺の手口、『投資に失敗した』と口では言っても諦めきれないでしょうに 本人よりいずれ相続する予定の親族がザワつくかも
にしてもすごい買い叩かれてる売価、それが本来の価値なんだろうか 人気とか付加価値が押し上げる事はあるとして(需要と供給)、買取した業者や購入した人は疑いもしないもんなんだろうか?
・ちょっと想像してみれば、事業として成立しそうな話なのか胡散臭いのか、判断できそうな気もします。 自分もROLEXとか欲しいと思いつつ、もう何年も買えていませんが、それでも他人様の所有品をおカネ出してレンタルしようとは思いませんねぇ。 何日借りていくらなのか知りませんが、預け元に支払う預託金プラスアルファのレンタル料を取らなくては成立しないわけだし、ましてレンタルされなくても預託金は保証されるという触れ込みだったようなので、その分もレンタル料に上乗せと考えれば、借り手側はの支払額はかなりの額でなければ採算が合わない。 でも世の中に、そんなに時計をレンタルしたがる人間がいるとも思えず、もっと言えば借りパクのリスクだってあるわけで、そう考えると、こんな話に信憑性は全く無い。 何十本も所有する富裕層には同情する気も無いが、なけなしの宝物を騙されてしまった人の分だけでも戻ればいいと思います。
・自分の高い時計を 見ず知らずの人間に貸し出すのなんて怖くてできない。 傷がついて返ってくるかも知らんし スーパーコピーで偽物で帰ってくるかも知らんし
貸し出した時計の総額の 15%くらいが年間に入ってくる計算だったとか そんな高い利回りで老後の設計とか言うけど 信用出来てた方がある意味凄いと思う。
そんだけ美味しい思いができるって考えなら その話の張本人の社長が 銀行に家を担保に金を借りて 更に周りの知人や家族に金を借りてそれをしてるかと聴いたら してるわけがないでしょうし。
美味しい儲け話を周りに話してくる人ほど 信用できない人はいなくて だってねずみ講でも儲け話を持ってくる利率のいい儲け話で 儲かったって人を聞いたことが無い!
その話を持ってきた人が儲かるって話ではあるけれど。
・事業が、うまくいけばそのままレンタル業を継続していたとか、資金繰りのために出品したとかではなく、最初から預かった時計を売り捌いて海外逃走するプランで始めた事業のように思われます。 悪質すぎる。強盗犯が同党とテレビ出演という、厚顔無恥なところが許せないので必ず捕まって欲しい。
・はっきり言って今は捜査中でしょうし何の証拠もありませんけど。
これは最初から詐欺目的だったでしょうね。 時計を集められるだけ集める。そのための費用として、少額の預託料も払う。 そして伸びが鈍化したあたりでとんずら。
見せ金で釣り、より大きな額を投資させるのは、様々なオンライン詐欺と同様の手口ですね。
・これと似たような感じでバッグにも人に貸してレンタル料を受け取ることができるサービスがある。「バッグを貸すだけでプチ収入!」等と謳っているが、こちらも同じようなリスクが潜んでいると言える。 所有権の登記ができない動産を担保もなく人へ貸し出すこと自体軽率な気がしてならないし、業者が貸す側に対して時価額での担保金を渡すなどしないと危なっかしい。
・投資詐欺と同じで、最初は契約通りの金額を支払い 資金がショートしたら逃げるという結論的に言えば よく聞く詐欺 高級時計のレンタルなんて私には必要ないし世の中にどれくらい需要があるのでしょうか? 冷静に考えるとレンタルされなくても月々レンタル料金が発生したらいつか破綻するよね 騙された方の一人が記事になってましたが投資に失敗したと諦めるしかないと そう思うしかないでしょうね
・別に時計なんてアップルウォッチでいい。iPhoneと連動出来て便利だし。 そもそも最近時計にしても、車やバイクにしても投資目的で購入する人が多すぎ。そのおかげで相場が上がって本当に好きな人が手に入れずらくなってきている。本当に好きな人はこんな怪しい投資話で他人にレンタルなどしないで大切に持っている。車やバイクならまだしも、誰かも分からない人が素肌に直接付ける時計をレンタルって、正直きもちがわるい。自分なら絶対にしない。
・トケマッチのシステムを聞いてるだけで信用が持てないし不安になって来るのに、何故このように多数の、いわば自分の資産でもある高額な時計を預けられるのだろう 時計ひとつひとつに万が一の保険をかけるような用心深い持ち主さんなら、怒りは大きいだろうけどこうして表だった怒りは表明しないと思う 預けた先で、どんな扱いになるかも心配だし、保険のような保証はされていたのだろうか 逃げたトケマッチ社長だが、過去には別の会社で高級時計を借りていたらしい だがユーザーとしての履歴は何度も借用料を滞納したりして優良会員とは言えない存在だったらしい そんないい加減な人だし、そもそも逃げ目的だったのなら、細かい保証制度とかまで考える必要もない 高級時計趣味人の心理的優位感を利用したようなムカムカする事件だけど、こんな犯人は厳しく罰則を与えなければ、たとえ時計が戻って来ても、被害にあった方々は全然納得できないだろう
・お金に対して、なぜこういう悪知恵が働く人っているんだろうと思います。 もちろん自分が人に高級品やお金を貸したら返ってこないということも考えなければならないけれど、人が善意で貸してくれた時計を海外逃亡のための資金にしていたなんて、本当に悪質性が高いですね。 実刑判決どころか、お金を全額返済させるまで働かせてほしいですね。
・以前から、傍から見ていて「これって、借りる需要あるのか?」と不思議に思っていましたが……、この記事の「34本(総額約2千万円)」という価格をみて、さらに「ンンっ?」と首を傾げました。
被害者の皆さんには失礼な言い方になるかもしれませんが、想像していたより、ずっと安い。
1本数千万円の、「普通の人には手の届かないレベル」のものを、数十万~百万円程度の賃貸料をとって貸す、のなら、かろうじて多少のニーズはあるかもしれません。が、購入価格数十万円レベルの腕時計を、わざわざお金払って借りるかなあ? どういうビジネスモデルを標榜していたのだろうか。よく理解できません。
・自分なら高額な時計を他人の手に渡すなんて考えもつかん。 投資として持つ富裕層なら利益の回収としての手段であるだろうがね。 この元代表は最初から時計を集めて転売し利益を得ようとしてたのでは。 だから時計がある程度集まるまで預託料の支払いに滞らないようにしてたとか。 ドバイへ出国するのも日本とは犯罪人引渡条約がないからという事もあるだろう。 事業というより詐欺の手口の一つだと思う。
・最初は真面目にやろうと思ってたのかもしれないけど、借り手が見つからなかったのか預託料の支払いに困ってポンジスキーム詐欺に切り替えたのでしょうね。これが詐欺罪となるか横領罪になるか。いずれにせよ預けた時計は返ってこないと諦めたほうがいいでしょう。
・被害者は高級腕時計のコレクターたちと言うが、富裕層のコレクターはこんな新手の投資詐欺なぞに引っかからない(笑) そんな怪しい小遣い稼ぎに用は無いしそもそも自分の大事なコレクションを誰とも知らぬ赤の他人に触れさせるなど思いも寄らない。これに引っかかったのは間違いなくちょっと所得があるからと無理して高級腕時計を買ってきた人たちで、元手を回収できるという誘惑に乗せられたわけだ。しかも今回の詐欺師たちが実に上手いのはこういう人たちのコレクター心をくすぐった点。富裕層ではないから自分のコレクションが唯一のステイタスを満たしてくれる。そしてそれを所有する事で価値を認められた「選ばれた人間」という扱いに舞い上がってしまったのだ。「見せびらかす」という心理もくすぐられた。 ちょっとまともに考えれば、高い金を払ってまで借りたいと思う人間が世の中にどれほどいるか分かるはず。理想的なカモというワケだ(笑)
・もともと預けるということがどうかと思う。ロレックスとか死蔵してても価値は上がってるはず。その間に少しでも稼ごうとするオーナーがせこいのか、例えば落下など一瞬でも自分の手元を離れるとその間に何があってもわからない。あまり大事にしているとは思えない。詐欺師のつけこむ隙があったと言える。
・被害者の方々には、気分を害するかもですが、そもそも時計なんて物は、趣味趣向ひんであり、金儲けに使う物では、無いと思います。自分の大切にしている時計なら、他人に貸すのは、出来ないと思います!それも不特定多数の人に?最初から無理ありませんか?借りた人が良い人だけなんて事ないはずです。その社長最初から、売り抜くつもりで集めてたんじゃないでしょうか?全部売り抜くまで、オーナー様に少し餌渡して、その間に売るって最初から考えていたなら、今回ドバイへの国外逃亡は、プランに入っていたんじゃないでしょうか?
・これは凄いですね!
驚きました。詳細が分かってきたのは素晴らしいですね。
俺は常に成功し続けてる社長ですが、もちろん俺も根っからの時計好きです。時計遍歴としては、成功し始めた頃にまずガガミラノを買いました。その次にカルティエのカリブルダイバー、そして現在はシャネルのJ12クロノグラフを愛用しています。
本当に時計好きなデキル男はこの流れです。覚えておいてください。ちなみにこのサービスを知ってたら預けてたかも知れないですね。本当の時計好きとしはやっぱり許せないですよ。
やっぱり時計は男のロマンであり永遠の憧れなので、俺の時計なんかもかなり犯人が狙ってたかもですね。やっぱり許せないですよ。
・高級時計を趣味にしている身からすればトケマッチが話題になった当初すごい違和感を感じたのではないでしょうか?
自分の大切な時計を他人に貸すなんてありえないでしょう。傷だらけになって帰ってきたら価値が下がって収支がマイナスです。
そもそも高級時計なんて自己所有することによる自己満足の世界。レンタカー屋賃貸マンションとは違って無くても困らないモノ。借りる人などそんなにいるのか?と。
早々に破綻するだろうなぁ~って思っていましたがメディアが取り上げ持ち上げたせいでまさか詐欺だとまでは思っていませんでしたけどね。。。
・こんなの預けないで、登録した人が1~2日以内に発送するようにすればいいのに。。。匿名配送やらなんだかんだ上手くできるでしょ。
預けるなんて怖すぎる。
時計と新聞と一緒に撮影し、月に1回程度状態報告の写真を提出すれば翌月に報酬がもらえるくらいで十分じゃない? その上でレンタル依頼があったら〇〇円×〇日で報酬が入るで良くない?
・貸し出していた時計が返却や支払いされず資金繰りに困ってやった可能性もあるので、きちんと真相究明してほしいですね。 言えるのは個人相手に信用取引するのは非常に難しいということ。
・投資に失敗したと思ってと言える辺り、この男性は相当の資産をお持ちなのでしょうが、そうだとしても何故事業を始めたばかりの法人に2千万円相当も投資しようと決めたのか不思議でならない。 生き馬の目をえぐるかの如く苛烈な現実社会でよほど信用に足る人間だったのか。 他人を蹴落としてでも儲けようと思う人間も社会にはいる。 人を見たら泥棒と思えじゃないが、上手い話には裏があると思い騙されないようにしないといけないな。
・最初は表向きに謳っていた通りのビジネスとして興したものの、早々に機能しないのが見えて、集まった時計を売り捌いて逃げる路線に切り替えたのか。 レンタカー同様に自社が保有する時計をレンタルする業者も実在するだけに そういった業者への風評被害も、詐欺被害に加えて相当なものだろう。
・借りる人ってどのくらいいたのかな? そもそも高級時計をどのくらいの期間レンタルする感じなのかわからないけど、 他人の高級時計をお金出してレンタルして身につけて、どんな気分なのだろうか? 「どうだ?こんな高級時計を持ってるんだぜ」という気持ち? もしかしてクラブ行くとか誰かと人と会う時に、見栄を張って着けていく? なんか哀れ(憐れ)としか思わないなぁ。 虚勢やん。 時計なんて身につけてれば傷もつきやすいし、そんな気にしながら高級時計身につけたくないけどね… 気に入った物があるなら、ローン組んででも自分で買ったほうがよっぽど気持ちいいけどな。
・この事業を本当に運営しようと思ってたなら、一年で売却とはならない。 いくら資金繰りが厳しくなったとしても。 既に起業時点で、かき集められるだけ集めて飛ぶ準備はしてたかもしれない
・この事業を本当に運営しようと思ってたなら、一年で売却とはならない。 いくら資金繰りが厳しくなったとしても。 既に起業時点で、かき集められるだけ集めて飛ぶ準備はしてたかもしれない
・この会社ではないですが、以前、ブランドバッグを個人間で貸し借りするサービスをテレビでやってました ビジネスの仕組みは腕時計がブランドバッグに変わっただけでトケマッチと同じです
テレビで紹介された人は大量に貸し出していてかなりの金額を毎月稼いでいる、って話だったけど、そっちはネットで出品されたりしてないんだろうか?
・福原容疑者の経歴を見ると高卒後、大手不動産に勤務、そして会社を立ち上げ、メインは不動産業、その傍らでトケマッチ事業をやっていたようだね。トケマッチ単独事業なら怪しいと思うが、本業は不動産で、となると難しくなる。さらに最初はビジネスモデルとして成り立つと当人は思っていたのだろう。ところが早い段階でビジネスは破綻、当面の資金確保に預かった時計を売らざるを得なくなった、って感じだろう。車、時計、カメラ、男性がこだわる三種の神器とも呼べる嗜好品は、自分で所有することにステイタスを感じる。レンタカーも高級車は流行らない、なぜならレンタルする需要がないからね。時計は「わ」ナンバーなんてついてないから、ばれないと言う人間がいるかもしれないが、そうじゃ無いんだよ、男のロマンだから。貸す方も貸す方だとしか思いませんね。
・時計をせっせと集めて、現金化し、あたかも貸して対価を得たように出資者に 支払うポンジスキーム。あり得ない利金が順調に支払われていることに警戒を ゆるくし、出資者はもっと利益を得ようとさらに預け詐欺師のおもうつぼ。出資者は預けた時点で終わっているが、この詐欺は新規の預け入れがなくなったり、詐欺師がある程度資金化できた時点で破滅は時間の問題なので逃亡。逃亡者は資金尽きるまで逃げ切れるかどうか。まっ、捕まってもない袖は振れないので賠償もできないだろうが、当の本人らは3食付きの豚箱があり、命までは とられないと御の字か。いづれにしても、得体のしれない会社や個人が、あり得ない利息を出せるなど詐欺以外の何物でも無い。
・常々思うことですが、 時計を初めとしてブランド品を集めても、あの世に持って行けるわけではない。
ブランド信仰は宗教団体と一緒。 ブランド品を集めて 洗脳されてコントロールされて損させられる側になるか。 洗脳してコントロールして儲ける側になるか。
ブランド信仰という価値観は 一体どんな人間が作ったのか、 それは儲ける立場の人間が作ったものでしょう。
それに踊らされるのは、他人の価値観をそのまま鵜呑みにしているだけでしょう。
ある考え方があるとして、その考えは一体誰が何のために作り出したものか、その考え方はどこから来たのかを自分の頭で考えてみるとよいと思います。
・トケマッチが最初にマスコミに取り上げられた時は、うまいこと考えるなぁと思ってましたが、やはりこんな感じだったか、という感想です。 詐欺で搾取する奴が悪いし、騙された人は腹立たしいだろうし本当に気の毒です。 しかしながら、大変申し訳ないですが、分不相応な高級時計を無理して買って、こんなところに預けて泡銭を稼ごうと思う人に対して、同情はしてもなぜか心から可哀想だと思えない気持ちもどこかあります。すみませんけど
・詐欺に対する罪が軽すぎるね。江戸時代は10両以上を盗んだり騙したら死罪だったらしい。そこまでとは言わないが割に合わないと思わせるほどの罰則は必要だと思う。
・時計シェアって初めて聞きました。 金属バンドの場合は調整どうするの? 傷や破壊されたときの契約・免責は? オーバーホール代は?身に着けるものだから、致し方ない傷はついていくと思うけど。
どれくらいの料金かわからないけど、時計をシェアしてまで高級時計を借りたいって需要あったの? そこそこの小金持ち相手だったのかな?
・借り主が見つからなくても金が入る!が謳い文句だったんでしょ? まさに不動産のサブリースとおんなじ なぜそれで成立すんのかな?と思うべきでしたね
もちろん先行者利益の可能性はありましたが、慎重にウラを取らずに預けた過失は大きいなと思います
・高級時計をレンタルして一時の虚栄心を満たそうとする需要があることに驚かされる。自分のものでない高価な品を身に着けて街に繰り出しても、その品にばかり気が行ってしまい、疲れるだけのような気がする。まぁ一番、需要があるのは、詐欺師が相手方を騙す手段として、自分の裕福さを演出するときに必要なのであろうが…。
・高級時計をレンタルして一時の虚栄心を満たそうとする需要があることに驚かされる。自分のものでない高価な品を身に着けて街に繰り出しても、その品にばかり気が行ってしまい、疲れるだけのような気がする。まぁ一番、需要があるのは、詐欺師が相手方を騙す手段として、自分の裕福さを演出するときに必要なのであろうが…。
・高級品等のリースというのは商売としては存在するからな。車なんかは商用車ではよく見かけるものだし。
ただ、そういう商売のほとんどはリースする側が商品などを自ら持つのが普通で、今回のように他人が持っているものを借りてそれを他者に貸すなんて普通は聞かない。(金融会社が保有して、それを別法人のリース会社が貸すというのはあるけど、これはあくまでも担保としての扱いだし)
まあ、はじめから破綻ありきの、詐欺まがいの商法だったのだろうな。
・資金繰りというより、最初から詐欺にしか見えないが。ただ普通の人は「買ったけれど使ってない時計」が帰って来ないだけで懐が痛むわけでは無いけれど、時計で資産運用とか考える人は大怪我になる。時計を買い集めるのは、お金の余ってる人の趣味。普通はTPOに合わせて何本かあればいいし、それは使うためのものだから貸して稼ぐなんて思いも寄らない。使うアテの無い時計なんて詰まらない。
・アイデアとしては良かったと思いますが運営が杜撰過ぎたのが原因ですね。 結局は資金力なのかなと思うけど大手とかが展開したサービスだったら上手くマッチングしていた可能性もありますね。
・大事なコレクションの高額腕時計を貸出て利益を得ようとする人の気持ちがイマイチ理解出来ませんが、腕時計が傷つく可能性や汗による汚れなど、大事な物を預けて利益を得ようとするリスクを考慮したか?疑問でしか無い。
・こういうサービスを行う会社はポイントサービスのように、預り資産の引当金とかを用意させるのがいいんじゃないのかな。そうでなければ商売させないみたいな形にした方が安心できる。
・友人ですら貸したものが返ってこない可能性があるんですからよくわからない会社なら尚の事かと。時計で言えば修理にしてもオーバーホールにしても正規店経由のほうが安心ですよね。
・記事にも垣間見えるけど、被害者の中で多額の被害に遭っている人は「腕時計愛好家」ではなく「投資家」なんだよね。腕時計が好きかもしれないが、目的は投資。で、詐欺師に「腕時計が好き」という点につけ込まれた。「腕時計のコレクションを増やしつつお金も稼げますよ」っていう甘い言葉に引っかかってしまった。
・最初から騙し取る気満々だったんだな。
しかし、裕福な投資家って人達はロクに相手を調べもしないで少しでも儲け話振られたら簡単に乗るんだな。
それで騙されても投資に失敗したもん、痛い勉強代程度で済むんだから詐欺師からしたら格好の獲物だし、こういう犯罪が増える訳だ
・はっきり言ってこれビジネスモデルとしてあまり成り立ってないような気がする。 今回のような持ち逃げや紛失のリスクは当然保証があるべきで、「当社が補填します」とか仮に言われたとしてもお前が逃げたらどーすんだよ!って部分は誰もがまず考える事かなと思うんだけどね。
高級腕時計という性質上、小キズが貸した時にはあったなかったの話も絶対に出てくるはずだし、どう考えても上手く回らない仕組みだと感じるはずなんだけどなぁ。
貸した方が浅はかだったね。メディアもこんなもん取り上げんなよ。シェアリング広めたいにしても腕時計のシェアリングは理念的にも外れてんだろ笑
・詐欺マッチ、ドバイに逃亡するも即国際手配。無駄な抵抗はやめて今すぐに土下座マッチしろ。そして刑務所で壁掛け時計でも見ながら泣きマッチ。まぁ騙される方も思考が浅いよね。又貸しするなら不動産じゃ無いと回収出来なくなる可能性は有るしね。今時の小学生でも分かるレベルだよね。しかも借金してまで時計を買うマッチなんか有り得ないよな。元々使わない高級時計を何本か持っていて、その内の1本とか2本とかなら分かるけど、2本位預けて金を稼ぐなど、大事な時計なら荒い使い方されるのは嫌だし大した稼ぎにならないよね。騙されマッチ達は高級時計を普段から着ける様な生活をしていないから騙されたんだろうなぁ。
・お金持ちの感覚の違いなのかもしれないが、腕時計を人に貸して少しでも傷がついて返ってくることに私は耐えられませんね。 自分がつけた傷なら思い出にもなろうが、見ず知らずの人間に傷つけられても平気なんでしょうかね。
・多数の被害者がでた背景には、マスメディアが取り上げ持ち上げ、信用を与えた事が大きいのではないか。
特にTV局が番組内で素晴らしいニュービジネスのごとく取り上げ、タレント芸人が持ち上げていたりもしている。
こちらの責任が問われないまま、まるで無関係の如く報じる様は、厚顔としか思えない。
・何千万もする時計を貸し借りして、売られたり壊されたら会社が保証しますなんてやり方で会社が続くわけないだろ。 高級時計をいくつも買える経営者たちなら分かると思うんだけど、意外と頭が悪いのかな?
小銭に目が眩んで大事なものを知らない人に貸すからだよ。 時計たちからの仕返しだね。勉強代だと思いな。
・金持ちが道楽でやるならともかく、(金銭面的に)喪って困るような高級時計を預けるとか…… シェアとか何とか言っても「貸したものは戻ってこない」前提でいるべきでは。 詐欺目的云々より、こんなの需要あるの?いや需要が凄くあるなら小遣い稼ぎに手を出す人が居るのは分かりますが
・投資詐欺の可能性が高いですが、そもそも今回の被害者、高級時計を投資目的で大量購入してトケマッチに預けた顧客もビミョウな存在。フツーは愛する時計を怪しい業者に預けません。彼らも高級時計バブルの一端を担っていたということです。高級時計は思い入れを持って愛用してもらうことを前提に職人さんが丹精こめて作っています。失礼なやつら、と言っては言い過ぎでしょうか。
・被害者は自分の大切なコレクションを赤の他人に預けるような人だから富裕層なんでしょうね。大切に集めてきたコレクターだったら気の毒に思うけど、あんまりダメージも受けてなさそう。
・本来なら収集する楽しみや嗜好品であるはずの高級時計が、ロレックスを筆頭に投機や右から左への転売益目的のモノに成り下がってしまっている。
この市場の傾向や人々の欲を上手く利用した、まさに「今の犯罪」だろう。
・一番悪いのは海外に逃亡している幹部と協力者だけど。。。 申し訳ないけど預ける人の気が知れない。
預け先の会社もだけど、どこの誰か分からない人に貸して 傷つけられたり壊されたり盗まれたりする場合もあるだろうに。 インタビューに答えた方のように「投資に失敗した」と思うしかないだろう。
また投資として考えるのならレンタルではなく キチンと保管して値上がりを待って売る方がまだマシ。
でも本来はそういう目的で購入する物ではないはず。
・投資に失敗したと言うよりは、ポンジ・スキームに引っ掛かったという意味合いの方が強いのではないでしょうか こういった詐欺まで投資に含めるのはいささか投資を知らなさ過ぎるのではと思いました
・この犯人はとんでもない奴だが、誠に申し訳ないが、預けた方々は少し脇が甘いと思わざるを得ない。 信頼のおける業者でも、貴金属を金儲けの為に他人に預けるのは非常に危険だ。 親の形見を預けた方もいるみたいだが、やや見識を疑う。
・2年前から預かり品を売るくらい資金繰りが回っていなかったとしても、代表はドバイに逃亡するくらいに金を貯めたわけだ。 どのくらい貯めたか分からないけど、金がなくなったらドバイも追い出されて日本に帰ってきて捕まるだろうよ。
・聞いていると、、つくづく変な事件。 それだけお金を持ってる人達が、何でこんなものに関与するのか、。 金の考え方の違い? 普通に考えて、レンタルする時のリスクが高すぎるのだから成り立たないでしょ? 目的とリスクがマッチしてない。 高級時計をワザワザレンタルで借りたいとか思うほどの時計つけたいが金のない人を相手に商売って時点で成り立たないし目的が見えない。車とかなら格好つけるのに目立つし乗りたいというのはわかるけどね。 車ですら盗まれたら海外に売り飛ばされる。それをあんな小さな高級時計を他人へ所持させるって、。 かなりの保険料支払って保険にしないといけないし、むしろ借りる奴らも手間をかけて色んな偽装しても手元に手に入りさえすれば余裕で利益取れる。 それを商売にするってよっぽどの馬鹿か詐欺にしか思えない。 有名な超デカい会社でもない会社に高額なお金になるものを渡せる感覚が分からない。
・貸して傷物になる可能性もあるのによく貸せるなって思う。 まあ時計が好きなわけじゃなくて投資としての所有だろうから、まあハズレくじ引いたって思うしかないのかね。 普通この手のものって十中八九こういうもんだろ?って普通はおもうんじゃなかろうか。
・被害に遭った方々はお気の毒です。 でも、自分の品物を貸し出すって、しかも何処の誰かも分からない人に。 ましてや投資目的って。それもレンタルして少しでも回収するとか有り得ないでしょう。 これからは少し考えましょう。
・うーん。そもそも借りる人がいなくても毎月査定額に応じたお金の支払いがあるってシステムとして破綻してますよね? 借りる人がいてその人が払う利用料のいくらか入るならわかりますが、借りる人がいない状態でどうやって、お金を捻出するのでしょうか? 元々破綻していたビジネスでしたね。
・そもそもこういった類の犯罪に対し刑罰が軽すぎることが最大の原因です。やり得、逃げ得をほったらかしにしている政府や人権を声高に叫ぶ人種が一番の問題です。ま、引っかかる人たちが一定数いるので成り立つわけではありますがね 被害者に返済できなければ、無期懲役! それくらいしなきゃ減ることすらかなわないでしょうね
・会社の出納記録にレンタル料の入金がまったくないらしいではないかw ビジネスモデルからして全部嘘で最初っから詐欺だったという事やんけw
しかし預かった時計全部叩き売っても数億でしょ。ガイコク、ドバイ、しかも訳ありとなったら数億じゃ1年も滞在出来ないでしょ。かと言ってビジネスセンスもないようだし、逃亡生活できないやん。やる事が迷惑でちっさすぎる。なんなんでしょう。
・自分の学生時代の話。
音楽をCDで聴いていた時代に近所のレンタル店があった。 何日かおきに通っていたけど、ある日借りに行ったら、潰れてたことがあった。予告も無かったので借りていた人は大変だろうな・・と思った記憶がある。
普通は「借りパクできてラッキー!返さなくてもいいんだ!」なんて思わない。 まともな神経していれば、先方の事情で返却できなくても レンタル料金や延滞料が積みあがる可能性を考えて・・ 借り手は恐怖しか感じない毎日の筈。
・被害に遭った方々のインタビューが、どことなく「怒り」ではなく「哀しみ」な感じで、このサービスに何本も貸与して稼ごうとしていた人々の収入や資産が透けて見えるような気がする。 「なけなしの金銭をつぎ込んで」という被害者があまりいないように感じる。だから罪科が変わるわけではもちろんないけれど。
|
![]() |