( 148018 )  2024/03/11 14:41:34  
00

広告に関する意見や感情をまとめると、以下のような内容が挙げられます。

 

 

- インターネット上での広告は、特に公共料金や銀行のサイトでの強制広告に腹を立てる声が多い。

 

- AIを活用して広告を消す方法や、AIが広告を管理する時代が近づいているという意見もある。

 

- 悪質広告や不快な広告に対して、ブロッカーを利用して広告を非表示にすることで快適な閲覧環境を作る方法も提案されている。

 

- 広告収入はインターネットのビジネスモデルの中心であり、法規制の入れ方や広告のあり方には慎重な配慮が必要という意見もある。

 

- 広告を誤ってクリックするリスクや、悪質広告に晒されることに対する不快感が広告閲覧の負担として感じられている。

 

- ネット広告の信用性や規制に関する問題についても指摘があり、日本製のプラットフォームの不足が根本原因として挙げられることもある。

 

 

(まとめ)

( 148020 )  2024/03/11 14:41:34  
00

・広告収入を得るを主目的としたサイトならまだいい方だ。そのサイトには行かなければいいだけの話。 

 私が何より腹が立つのが、公共料金や銀行のサイトで、自分のアカウントにログインした後に、画面いっぱいにデカデカと出される強制広告である。銀行系なら投資を促す広告、公共料金系であれば、自社系列のサービスに乗り換えを促す広告などだ。画面いっぱいに出てくるため、いちいち「×」ボタンを探して押下しなければならない。悪質なのになると、そういうのが立て続けに2つ3つと出てくるタイプのもある。 

 あと、ヤフーニュースにも多いのだが、生成AIが作った感丸出しの奇怪な写真(厳密には「絵」だが)を使うなど、メシが不味くなる一歩手前くらいの微妙な不快感を催させる画像を用いたネット広告。粗製乱造が目にあまる。この手の広告は、こちらが馬鹿にされているようでいい気がしないので、私は片っ端から非表示設定にしている。 

 

 

・ブラウザにAIを搭載して広告を消すしかないね。 

 

正確には、セレニウム的にシステム上は表示されているしクリックとかもしているが、人間は見ていないという奴。普通に実装できそうだけど。 

 

でも、そうせやるなら、大体の広告をAIで消してしまえと言う話になるだろう。 

 

Youtubeの広告とかも次へボタン押さないと延々と広告流してくれるし、人間の時間は貴重なので広告をみるのはAIという時代がすぐそこに来ていると思う。 

 

本当に役立つ広告なら、AIが主人の人間に知らせるとかね。そのうちAIが買い物担当になるだろうから、AIに見せるだけでいいかもしれないけど。 

 

 

・ブロッカー入れてるからスマホのブラウザでYahooニュース見る限りは広告全然なくて快適なんだけど、ブロッカー切ったら怖そうなのが他のコメントから伝わってくる。 

広告を受け入れる側ももう少し精査して欲しいね、最近ひろゆきやホリエモンが言ってたみたいに著名人の写真勝手に使う詐欺広告とかもあるし、あんなん事前審査すれば弾けるだろう、と。引っかかるやつも引っかかるやつではあるが。 

 

 

・広告収入がインターネットのドライビング・フォースだ。広告収入のおかげで、本来なら金を払わないと見る事ができないコンテンツをタダで見る事ができる。 

広告ブロックも一時話題になったが、コンテンツ提供者からただ乗りを指弾されて広告ブロックの制限と有償化に落ち着いた。 

ビジネスモデルが本質的に何も変わっていないのに、同じ事をしつこく言いつのっても仕方が無い。 

安直に「広告認証」や「法規制」を入れると、利権の温床になるだけでなく、ネットの言論表現の抑圧につながる。 

 

 

・紙の新聞だって紙面に占める広告の割合はかなり大きいよ 

 

マスメディアが十分な資金力を持ち記者の生活を担保することは 

巨大権力の不正を摘発するうえで必要不可欠だ 

政治家の裏金問題を追及したければ広告だらけのメディア記事も 

我慢してみるしかない 

(もしくは紙の雑誌や新聞を買うか 

広告の少ない有料記事を買う) 

 

 

・子供の顔写真にシミコラをつけたような広告とか、突然汚らしい足の爪のイラストがでかでかと出る広告とか、スマホでよくある地雷のようなポップアップ広告とか、怖そうな女性が出てくる地雷型出会い系広告とか、ホントやめて欲しい。 

そういうのがあるブログに限って内容も薄い。 

 

 

・>誰がどう見ても詐欺広告なのに、いっこうになくならないのだ。運営会社のMetaは2022年の業績悪化から一転、2023年は高収益を上げたが、詐欺広告によるV字回復かと疑いたくなる 

→これはホントそう思う!おかげでFacebookはまともなクライアントの広告も信用ならなくなってしまった。 

 

>だがもっと問題だと私が感じているのは、真っ当な媒体社であるはずの新聞社や出版社が運営するデジタルメディアで、広告が溢れかえるほど表示されることだ 

→Yahooニュースから「画像が見たくなる記事」をリンクを辿って見ることがあるけど、不快感を催すサムネイルや誤タップを誘うような広告だらけでゲンナリする。 

もしくは「伊東家の裏技」などと人気番組で紹介されたかのような見出しをつけたりするものも。 

「怖いもの見たさ」でクリックを誘ってるのかもしれんが、広告ページに出てこない画像をサムネにするのは禁止にして欲しい。 

 

 

・Yahooニュースの記事から写真を見るために元記事リンクに飛ぶと、もう広告また広告で埋め尽くされる。 

二度と来るかと思うんだけど、発信者はそんな単純な事に考えが及ばないのかな?と常々疑問に思います。 

 

 

・「画面が広告だらけでどれが記事かわからない」の小見出しの文章にとても共感しました。自分の経験として、記事を読もうとサイトに行くものの、過度な色彩・動き・文字サイズの悪い意味での「目立つ」広告のせいで記事そのものに集中できないことが多いです。LINEアプリ内の広告も怪しげなものが多くて嫌になります。 

 

 

・>ページをめくるとまず全面に広告が表示され、×ボタンを探して閉じないと次のページに行けない。 

 

ちょっと前の「紙兎ロペ」でこれを痛烈に皮肉る回があったな。 

アキラ先輩がネットを見てたら全面ポップアップの広告が出てきて、×マークをクリックしても一向に消えず、ロペが「そっちじゃなくて右隅の小さい×マークじゃないですか?」と教えてあげて、アキラ先輩が「そっちかー。この広告の商品、絶対買わねー」というオチ。ああいう広告を出したら嫌悪感しか与えないということを広告主は考えないのかねえ。 

 

 

 

・この記事見てても画面にはエロゲやエロ漫画の広告だらけ。 

そんなの興味ないって報告しても一向に変わらない。 

まあ、そんな画面出てきても何も困らないってのを喜ぶべきなのか悲しむべきなのか。 

 

 

・リテラシーの低い者を餌食にする「当たり」記事の続きと思わせる「続きはこちら」だとか表示する悪質広告が多すぎ。 

広告を消したり報告するボタンも押しづらく、悪質広告を誤爆する元にもなっている。 

 

 

・過渡期で法やしくみの整備が全く追いついてないね 

儲けだけのための悪質な広告、コンテンツ、アプリが幅をきかしている 

早くなんとかしないと悪貨に良貨が駆逐される 

 

 

・ステマ規制が入って、ステマをやっていたデジタル広告分がマイナスになったのでは? 

その代替が代理店に広告依頼ではなく、インフルエンサーへのダイマや消費者キャンペーンになった 

 

 

・ヤフーニュースだっていまだにホリエモンが推奨する株とかの広告とか入るけどこういう広告はヤフーは内容とか把握してるんだろうか?まだヤフーは記事の上に広告被せないけど、他のところはいきなり記事の上に広告が現れて記事が読めなくなることもしばしばでホント酷いものだ。 

 

 

・でもそのての胡散臭いネット広告やってる会社とテレビってずぶずぶだよね。 

モラルない系のIT社長なんか当たり前に業界人周りうろちょろして仲良くしてる。 

 

 

・中長期的には、ガラケーのように有料コンテンツデフォルトに戻すことか。 

国産OSが必須になりそう。 

 

 

・大手のYouTubeやインスタでさえ 

堂々と胡散臭い詐欺商品CMや 

有名人を装った詐欺投資広告が表示されるからネット広告は信用出来ないね 

 

 

・2019年にネット広告費がテレビを上回った。ネットが2兆円でテレビはまだ1兆円台だが、その内1兆円を切るのも時間の問題 

 

 

・広告と内容が全然違うスマホゲームに怪しい副業に見たこともない化粧品やらサプリやら… 

怪しいものだらけだよね 

 

 

 

・日本製のプラットフォームがないのが根本原因だと思う。なのでコントロールはできない 

 

 

・過剰な広告は本当に迷惑。 

 

表示される商品やサービスも、 

詐欺まがいのような内容だったりでうんざり。 

 

 

・広告の付け方とかよくわからんが 

どっち転んでも 

電通は儲かる仕組み? 

 

 

・Adblockを積極的に使うのがいいと思います。 

 

 

・パズルアンドサバイバル!きのこ!ドット勇者! 

 

もうお腹いっぱい 

 

 

・ヤフー記事も、興味のある見出しをクリックすると広告だったりする。 

まぎらわしい… 

 

 

 

 
 

IMAGE