( 148181 ) 2024/03/11 23:28:09 2 00 首都圏のヨーカ堂閉店、川越・綱島・柏・新三郷の4店舗も読売新聞オンライン 3/11(月) 20:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ddd41961c9c05ef4e355386967ef3f60e63d435d |
( 148184 ) 2024/03/11 23:28:09 0 00 イトーヨーカ堂
セブン&アイ・ホールディングス傘下の総合スーパー、イトーヨーカ堂が、埼玉県川越市の店舗など4店舗を閉店する方針であることが11日、わかった。業績の低迷による構造改革を進めており、首都圏で閉店するケースが明らかになってきている。
川越市の食品館川越店を7月29日で閉店するほか、綱島店(横浜市)、柏店(千葉県柏市)、食品館ららぽーと新三郷店(埼玉県三郷市)を夏以降に閉める。
イトーヨーカ堂は昨年3月、採算が悪い33店を減らす方針を公表。このうち、今年2月には北海道と東北、信越地方の店舗を閉めて撤退することを明らかにしたほか、津田沼店(千葉県習志野市)も閉店する。
|
( 148185 ) 2024/03/11 23:28:09 0 00 ・柏の東口は大掛かりな街づくりが急務だね イトーヨーカドーがなくなって そごう跡もスカイプラザも含めて 解体が検討課題になってる 柏駅東口を出てからのまっすぐの道沿いが 大きな商業施設がマルイのみになる 西口は高島屋 南口にはモディとドンキがあるけど 東口は広場が大きいだけで 更に人通りが少なくなっていく方向かも
・働いている従業員にとってまとめての閉店というのはショック、業績も下がる一方なのですね。商品の絞り込みというか削り込みが進んで客離れが深刻になってしまった結果だと思います。聞く話ではこんな時期に作業改善のチームが店舗巡回しているとか…お客を増やすチームを作るべきと思うのですが。
・柏はアリオがあるからな。国道周辺、市内も スーパーかなり増えて激戦だし、大型ドラッグストアも増えてるし。車や自転車で気軽に行けない駅周辺は集客が難しいよね。 集団接種会場になってて重宝してたが、集団接種も終わり役割もなくなったかなぁ。 東口はどう様変わりするかなぁ。ヨーカドーは東口メイン通りだが、個人的にこれっていうお店がないのでどうしても車で行く大型店やおおたかの森方面に行ってしまう。 駅周辺は夜の居酒屋系はいい店沢山あるが、買い物という点ではイマイチなんだよな。
・ららぽーとにテナント出店している食品館でも閉店ということは、至近にヤオコー(ダイエー跡地)がある湘南平塚も危なそうだ。
イオンタウンやMEGAドンキに近い新三郷は居抜きでロピアが出店しそう。ロピアはららぽーと海老名に出店しているし、ららぽーと富士見に出店しているヤオコーは価格帯から新三郷では厳しいかも。
・個人的に柏の隣駅の我孫子にヨーカ堂が北口と南口で2店舗存続してるほうが不思議 ずいぶん前から南口の方はテナント撤退も多く閉店しそうな雰囲気だけど閉店リストに入ってないのかなー 我孫子からアリオ柏に行くシャトルバスもあるし… 南口閉めて建物建て直して人呼べる商業施設作ったほうが良さそうな気もする
・新三郷は隣の三郷にも店舗があるし吉川の人は越谷レイクタウンに流れるだろうからな。
柏店は食品売場が地下なうえにそんなに広くもない、モスやちよだ鮨はあるけどフードコートはないからあまり需要がな。 夏場に冷凍ドリンクを販売してくれるのはありがたいのだけど入口手前のレジに店員さんがいないと店奥のレジまで行かなきゃいけない。 マルイにお客さん持ってかれてしまうか・・。
・新三郷が無くなるとはビックリ。 近くにスーパーが無いから良いかと思っていたけど。 三郷中央駅の方はヤオコー・マルエツ・OKと激戦だけど。 ヨーカドー好きだったから良く行っていたけど、段々と足が遠退いてしまった。 ヤオコーのお惣菜やお弁当、OKの安さ。 何か売りが無いと難しいんだろう。 頑張って欲しいとは思いますが…
・過疎地域だけでなく人口密集地でも閉店。もうヨーカ堂の役目は終わったという事なのでしょうか?10年後には全店閉店になっているかもしれません。20~30年前にはヨーカ堂の大規模入社式がよく報道されていましたがまさかこんな事になるとは予想していませんでした。好業績を上げて新卒学生に人気のある企業も20~30年後にはどうなっているかわかりませんね。
・新三郷のヨーカ堂に一度行ったことあるのですが、ららぽーと新三郷の基幹店なのに閉店してしまうとは…ただ近隣にコストコやイオンレイクタウンがあったりするので、客がそっちに流れてしまったかな?と思います。
・柏はアリオ柏を出店したから、老朽化もあり2店体制を止めるのでしょう 綱島は老朽化 新三郷はテナントですからね 川越は建て替えたばかりだから意外
地方の閉店は済んだということなのかな? 33or32店閉めるなら、既に28店は発表済 ヨークマートの閉店を入れると30店超 地方の次は首都圏の食品館と老朽化した店舗は閉店候補なのかなと感じました
・そこそこ、人の多い地域のヨーカドーを閉店する感じだけど、なんか首絞めってる感じするな それぞれ競合があるからもあるけど、今後、人口減少もまだ緩い地域 そこを閉店するってのは、ヨーカドー自体終わりなのかもね
春日部あたりなんかは、20時閉店にしてて、真っ先に閉店してもいいくらいガラガラなのに、まだある 要はしんちゃんの地だからなんて悠長な理由なのだろうけど、閉店戦略間違ってるんじゃないかな
東北も、それなりに売り上げあったところを閉店したり、ジリ貧になりそう セブン&アイもイトーヨーカドーを手放す方針になってる感じだし、消滅する感じなのかな
・結局GMSで生き残る企業はイオンだけになるという事か。イオンモールに対向したアリオのモール事業はどうするのかね?これだけ数多く閉店しなければいけない中で、新規出店どころではないか。しかも文字出店するとしても、今後はモールに入るイトーヨーカドーは食品のみになるんでしょうね。イオンだって、儲かってるのは食品のみで、衣料と雑貨はショッピングモール内の他の専門店で購入されてしまうのでガラガラでお客がいない。実際衣料と雑貨のフロアをイオンも縮小して甘ったフロアに専門店を入店させてい事例が多いし、その内イオンもGMSでは無くなり食品とモール事業のみになるかもですね。
・地元だと買い物する場所が駅ビルや隣接ビルだったりするので高いお店はもっとあるからそこまで高いって思わ無いのだけれど、 ご不満があるとすれば、
セブンイレブンと同じ製品が同じ価格で並んでいると、ちょっとした物はコンビニ乱立地区なのだからその辺のコンビニでいいってなってしまう。 なんかこう…。そういう意味で面白味が減ったな。
コンビニの大型店になっちゃった。
・前にヨーカドーの専門店の従業員として働いたことがあるのですが、ものすごく上から目線でパワハラ、モラハラは当たり前で、特に何もしていないのに質問に行っただけで怒鳴りられた経験があります。 挨拶しても返事を返す人は殆どいません。 一緒に働く従業員も大事にしない会社に対して「そりゃ潰れるだろ」と思っていたので不自然でもなんでもない。 個人的にはヨーカドーには買い物行かないし、同じように感じている人は多いと思う。
・自宅から歩いて10分くらいのところにありますがまさか店員さんに聞いても本当のことは言わないと思うし当然どうなるか心配です。唯一の食品スーパーと言うわけではないけどドラッグストアばかりだと店舗内で調理したものがなくなるし買い物の楽しみがなくなる。
・大株主の意向に沿う形になってきた。 雇用が維持できれば、大きな反対にはならない?通期赤字が目立つということは需要の減少なのだと思う。競争に負けたのではなく、人口減少に対応しきれなくなったのだ。 他の小売店も同じ。
・南東北で閉店する一部のヨーカ堂だと事業や従業員は同じ地方で同グループのヨークベニマルが継承する店舗もあるけれど、首都圏で閉店する店舗だとセブンイレブンやヨークフーズに配転になるのかな?
・ハッキリ言って高い!セブンプレミアムに頼りすぎ。結局はロピアやOKの方がナショナルブランドを安く手に入るし、セブンプレミアムの方が割高。安売りしないコンビニならセブンプレミアムはお買得だが、安いスーパーが沢山出てきた今、PB商品は限界じゃないかな?惣菜や生鮮品もヨーカ堂は全体的に高い。
・柏の床屋に行くときにヨーカドーで2000円買って2時間駐車場無料を利用してたけど使えなくなるのか。店舗しての魅力は無いからしょうがないのかもね。柏駅の街自体の魅力が無くなってるのかもしれないね。
・イトーヨーカドーOBです。 最近はバッドニュースばかりで、いい加減ウンザリです。 内部の人間は相当メンタルやられてしまっていることでしょう。 外から見ててももう無理っぽいダメかなって感じです。
いつから お客様より株主や外面だけの企業になってしまったのか… 幹部はデスクワークだけで店を一店一店見に行っているのかな。 作業改善という無意味なことにシフトしてから、歯車が狂い始めた。
OBとしては誠に歯痒いです。 最近は店の雰囲気もお葬式みたく暗い。
・小岩も駅前ヨーカドーが再開発で全て解体されて跡地に出来るタワマンの下駄に入るらしいけど現状からして止めた方が良い! 駅前周辺ヨーカドーしかないからまだ食品売り場は客は入っている方だけど駅前に競合店が進出したらヤバいだろうな!
・60歳代のおじんです。実はIYのアパレル階で良く購入しました。実はおじんのウエアをゆっくり選べる店って少ないのです。しまむらやサンキとは品揃えが違うのがIY。勿論ネットでも購入しますが少々肥満なので試着出来ない事は致命傷。実は途方に暮れています。
・詳細は全く知りませんが、綱島は再開発絡みで地主はヨーカ堂との契約を解除したかったのではと思います。
津田沼も同様だと思います。
地主からすればデベに売却するか賃貸物件を建てた方が良いと思います。
・1兆円以上の売上があって営業利益が赤字ってどんな商売してるのか疑問 経営の仕方が間違っているとしか言いようがない 人員を減らして経費節減したら、サービスレベルが今よりも下がるぞ しかも毎回、ひとに手をつけ経費を絞ってきてるから、店舗の販売員はすでにカスカス状態だろ 商品のことを聞きたくても店員がいない セルフレジの増加も経費削減のはいけいがあるのだろうが、有人レジはいつも行列でセルフレジはガラガラですよ!
・30数年前に茨城から柏に就職で出てきて、駅前のヨーカドーには大変お世話になった。
あんなに便利で品揃えがいいお店に茨城では歩いて行けないし。
なんとも寂しい限り。
・ここ迄、物価が高騰して賃金が上がってない現状をみれば イトーヨーカドー(セブンプレミアム)商品って全体的に高いよ。 わざわざ、高い品を好んで買う奴も居るだろうけど、庶民からすれば 高い品よりも、安くて安心出来る庶民価格じゃないと支持されないよ。
・川越には、 フードバンクの箱があるので観光に行くときに 食べきれない食品を持っていきました。 賞味期限3ヶ月前までなら大丈夫 (^o^) まだ、できて4年、 その前は30年ぐらいはあったと思う
新鮮なお刺身が食べれなくなるのが残念 (^_^;) 楽しみがなくなる。
・新三郷の食品館はコロナ禍で21時閉店になって使いにくくなってから全く行っていません 隣駅前のイオンは23時迄で開いているので、仕事帰りに良く寄ります
・北海道、東北で総崩れしたのは仕方ないとしても、関東で全面崩壊が始まったところを見ると、スーパー事業についてはいよいよ消滅は避けられなくなりそうですね。
・川越のイトーヨーカドーは今のマンションの下層階の形態になるときにマンションから直で入店でき雨の日も濡れずに買い物できるのがウリだったのでマンションの住人は裏切られたような感覚なんじゃなかろうか?
・川越のイトーヨーカドーは今のマンションの下層階の形態になるときにマンションから直で入店でき雨の日も濡れずに買い物できるのがウリだったのでマンションの住人は裏切られたような感覚なんじゃなかろうか?
・首都圏の場合北日本とは違って建物の老朽化している場合修繕コストだがそこまでというケースはただ不採算ということだろうと思う。
・駅近の中型店はもうダメなのでしょう。駅遠の超大型店や駅ナカはまだ需要があるでしょうが、鉄道系でない駅近中途半端な規模な店は淘汰されます。時代の流れを受け入れましょう。
・坂戸や上福岡など徐々に縮小してたけど川越閉店で埼玉西部地区からは完全撤退 この地区についてはヤオコーには太刀打ち出来なかったって事かな
・以前から感じてますが ヨーカ堂の撤退した跡地に入るスーパーは繁盛してるみたいなんですよね 立地とかでは無くて経営陣の能力不足なのかな?と感じてしまいます 振り回される従業員の方々可哀想です
・川越の食品館って、本川越駅前? だとしたら、もともと総合スーパー(といっても、かなり小規模)のヨーカドーだったのが閉店して高層マンションを建てて、その1階に食品館として戻ってきて、まだほんの数年だよね。撤退早すぎ・・・
・衣料品、生活用品 みんなそれぞれ専門店あるいはネット購入がメインになってきたから 今となってはセブンとベニマルだけでって考えるのは仕方ないことですよね
・何となく、このご時世でもイケイケなのかと思っていたけど、柏も大分ヤバいね。 駅前のそごう跡もそのままだし、かつては長崎屋もあったのに、ヨーカ堂までもなくなるのね。
・パートの募集ほとんどないもの。なんで?と思った。 松戸店でパートしてたけど、イトーヨーカドーは社員食堂があってよかったな。これで悪い上司とパートがいなければよかったのに。
・売るなら早いとこ売却しないと。 店舗も人もリストラを続けたら売り場を知る人材がいなくなり、売り場が荒れて更に売上が落ち、立て直しが困難になる。 旧ダイエーと同じ末路を辿りそう…
・とうとう綱島もか… 学用品やら生活用品がなんでも揃うので、よく行ってたなぁ…。 ても駅からちょっと離れてるから、食品は東急ストアに負けちゃったかな。
・1年ぐらい前に綱島のヨーカドーに行ったが、週末の夕方なのに食品フロア以外は店内は暗く、人もまばらだったのでまぁそうなるだろうなぁと。
・川越って立て直したばかりで駅前なのでそれなりに需要ありそうだけど。居抜きで売り出すならテナント料次第だけど争奪戦になる(本川越のいなげやが結構アレなので)
・本川越駅前店はまだ、建て直して4年。 解体して分譲高層マンションになる時、決断していれば良かったのに。 こんなすぐでは工事費用丸々赤字ですよ。
・AEONの完全下位互換みたいになってしまってるからね。無駄に高いし。これから首都圏のヨーカ堂はどんどん閉店になるのかな…
・北海道・東北撤退で首都圏に集中すると宣言してはみたものの、競争に一人負けで閉店ラッシュ。もう身売りするしかないかも。
・ヨーカドーはどんどんダメになってくるね。セブン&アイグループになってから益々衰えてきた気がする。他にはそごうと西武百貨店もそう。 唯一勢いがあるのはセブンイレブンだけ。
・柏なんか、ついこないだまで「柏(駅前)もずいぶん変わった。いろいろ出来ておっきくなったなあ」なんて言われてたのに、時の経つのは早いっつーかなんというか…。
・昔はダイエーとヨーカドーと西友がぶいぶい言わせてた黄金期だったのに今ではイオンが一人勝ちしてる印象がある
・ヨーカドー出身者の転職者が○オコー社員を「自ら考え動かない」と見下していたが、 今は地元でしっかり根付いている○オコーの方が会社としての評価は高い。 戦略又は上部概念の政治がしっかりしてない会社は弱いと見てしまう。
・採算が悪いから閉店するんだろうな。次はどこの店になるんだろう。この4店舗だけでは終わらないだろう。
・この戦略、自分の首をしめてるね。 裏目にでると思うよ。
トップがコンビニ出身だからなのか、スーパーの知見が足りてないと思う。 しかも、セブンに生鮮品をいれる新たな店舗を発表してるけど、そんな中途半端な店作ってどうすんだろ。
今あるものだけで適当にアレヤコレヤしてやった気になって、知見と先見の明のなさでこれからの暮らしを何一つ描けてないアホさ。
今のトップがアホなんだと思うよ。 何もわかってないのが今のトップなんだろうね。コツコツと改善を積み重ねることで信頼を得てきたのがヨーカドーの強みと社風なのに。
小売業の一番大事なことをないがしろにして挽回はありえない。
トップの交代を期待したい。
・柏はショックだなぁ。学校帰り20年以上前によく行ってました。 建物がすごく古かったけど、今も古いのかな。
・ヨーカドーはもう無理だね 首都圏でもやっていけないよ時代に取り残されたスーパーの末路 かつてのダイエーとかヤオハンとかマイカルみたいにイオンに助けてもらうか?
・川越、新三郷あたりは居抜きでヤオコーあたりが入って成功させそう
しっかし、セブン&アイは本当に閉店しか能がないな
・川越は出来たばかりなのに驚きました。
地価が上昇している影響もあるのですかね。
・流山も人があまり入っていないよ、 隣りにあった大型鮮魚店がなくなってから、やばいなと感じてます
・川越店はまだ新しくして4年程度でしょう〜、ここを建てた経営陣が残っているイトーヨーカドーは今後も不安しかないな
・柏のヨーカドーも無くなるのか・・・、もう何十年も行ってないなぁ・・、柏駅自体に昔の活気はありませんからね・・。おおたかの森、柏の葉で用事は済みますからね~。
・柏はそごうに続いてヨーカドーもか。 長崎屋はドンキに変わって延命したのだが… 昭和の良き思い出がまた一つ消えていく。
・綱島もかぁ。。 武蔵小杉も時間の問題かな。 大井はわりかし入ってる感じはするんだよね。 ただマックやミスターとかだけど。
・亀有は駅前とアリオ亀有がありますが、駅前は元気がないですね。金町はどうなるのだろうか。
・川越店は最近、真ん前にセブンイレブンが新規出店していたから何かあるとは思った。
・川越店は本川越駅前で重宝してましたが、ちょっと小さい店舗でした。
・松戸も八柱も閉店して、新しいお店が出来たほうが街が活性化するよ。コンビニしかやれないんだから。。。
・ホンマにセブン系になってからボロボロやなぁ しまいにコンビニもなるんやないか 自社商品バッカリ並べてたら客にげるわ
・これだけ閉店しても変わらなかったら、経営が下手くそと言わざるを得ないよね。
・我孫子南口店じゃなくて柏店が閉店とは。
柏の街はどんどん地盤沈下が進むな。
・北関東イトーヨーカドー閉店後もヨークベニマルに引受になるといいんだけど
・イトーヨーカドー拝島店も4月21日に閉店 セブンイレブン以外は残らないんじゃないの?
・新三郷のイトーヨーカ堂の跡地がロピアになってくれると嬉しい
・イトーヨーカドー続々閉店は寂しいが、経営陣にやる気見られないのは気のせいか?
・川越はヤオコーが強いエリアだ。食品館1店舗では厳しいよな。
・逆にどこの店が残るのか?ってくらいだよね。もうイトーヨーカドーは無くなるの?
・柏駅近で日常の買い物できる店かなくなってしまうね。衰退の一途。
・商売が下手だから 閉店。
昔は上手かったのに
・川崎大師の側のヨーカドーが入ってないね!?溝の口や船橋は大丈夫なの?!
・春日部はまだ大丈夫なのか?ガラガラだけど。
・板橋区の上板橋店もこの秋、撤退が決まりました。
・もうネットスーパーのエリア拡大に力注いでくれないかな。
・もうネットスーパーのエリア拡大に力注いでくれないかな。
・柏は高島屋にokストア4月オープンするから潮時だね
・サトーココノカドーの所は残して下さい。
・こういう人の迷惑も顧みないやる気のない会社はつぶれる運命ですね。
・小売業の中では一流大学出てる人ばかりなのに、
・川越、最近開いたばかりじゃん!!
・ヨークフーズかロピアにでもなるのか?
・綱島って…ブックオフがすぐそばにある場所か…
・2024運送問題も閉店決断材料か?
・10年後にはヨーカドー全店閉店、かな?
|
![]() |