( 148201 ) 2024/03/11 23:50:20 2 00 電車内でのリュック「背負ったまま」派は理由があってやっている!? 一筋縄ではいかないではいかないリュック問題、SNSの反応は?VAGUE 3/11(月) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ef5ab70ec4e4410de7e079bf648a2d8d79479b4 |
( 148202 ) 2024/03/11 23:50:20 1 00 JR西日本は、車内での背負いリュックを問題視し、日本民営鉄道協会のランキングでは「荷物の持ち方・置き方」が1位になった。 | ( 148204 ) 2024/03/11 23:50:20 0 00 混んだ車内でリュックを背負った人が多く、さらに混雑しています。
「リュックは前に抱えるか網棚の上に置くよう呼びかけてほしい」
【画像】「えっ…!」 ダメなの!? これが混雑時における荷物の持ち方です(10枚)
2018年、こうした電車での背負いリュックを問題視する声がJR西日本に届きました。
そして同年、日本民営鉄道協会による「駅と電車内の迷惑行為ランキング」において、初の1位となったのが「荷物の持ち方・置き方」です。このとき、最も迷惑を感じる行為に「背中や肩のリュックサック、ショルダーバッグなど」があげられていました。
混雑時はどうしても持ち物が邪魔になるため周囲への配慮が必要
その後、コロナ禍で満員電車が減り一時的にリュックは注目されなくなったものの、乗客数が回復するに伴い再び話題になっているようです。また、ビジネスリュックが定着してきているため、マナーを意識する人は増えているようです。
一人でも多くの人が気持ちよく利用できるように、混んだ電車の中でリュックはどうすればいいのでしょうか。
その道筋を示すべく、鉄道各社ではポスターによるマナーキャンペーンなどで、手荷物のマナーを呼びかけてきました。
2018年は、関西の鉄道事業者20社が「リュックの置き方、持ち方」の共同キャンペーンを実施しています。当時は、「車内でのリュックは前に抱えるか網棚の上に置く」と呼びかけていました。
しかし、そもそもリュックはかさばる存在です。ビジネスリュックでもマチは約20cmほどあり、そうした暑いものを抱えると前にいる人を圧迫してしまいます。
そのため、車内が混雑するときにリュックは前に抱えても邪魔、との問題意識もあがってきました。
そこで、2023年に関西の鉄道事業者19社局は、リュックは背負ったままでは迷惑だが、前に抱えるばかりではなく、いったん肩から降ろすことを意識してほしいと、マナーを呼びかけています。共同キャンペーンでは、リュックについては「手に持って」と提案しました。
また、関東地方の鉄道会社でもリュックの持ち方などについて、次のような車内放送を行っています。
「お客様にお願いいたします。リュックサックなど大きな鞄をお持ちのお客様は、手にさげてお持ちになるか、座席上(うえ)の荷物置きをご利用ください」
このように、いまはまだリュックのマナーに正解が見つからないようです。
そして、混沌とした状況下で、リュックは「背中に背負ったまま」がいいという意見も一方にはあるようです。
確かに、リュックは両手が自由に使えて便利です。特に移動中でもメールや地図を見るのにスマホを操作するようなビジネスパーソンにとって、背負ったままで両手が空けられるのは大きなメリットでしょう。
また、リュックは重い荷物を運べるカバンです。毎日何キロもする教材を運ぶカバンとして、学校がリュックを採用するケースもあります。重いリュックを満員電車の中で前抱えしたり手に持ったりするのは負担になるでしょう。
しかし、リュックを背負っていると、周囲の人の様子がわかりづらくなります。以前から言われているように、リュックの角が後ろの人に当たるなど、気づかぬうちに人に苦痛を与える危険があります。
背負いリュックについて、実際にネット上ではどのような声があがっているのでしょうか。
現在は一般的に、混んだ電車内では、リュックサックは「前に抱える」「網棚に置く」「手に持つ」のがマナーとされています。
こうしたことから、「リュックが人に当たっているのに気づかない、背負ったままの無神経人間」「じっとしてる時には問題なくても通る時には激しく邪魔」「前抱えのほうが背負うよりはだいぶマシ」などと怒る声が数多くみられます。
電車内ではありませんが、「ホームで背負いリュックがちびっ子に当たって、その子が線路に落ちかけた」という危険な目撃情報もあげられています。
また、背中リュックが当たったという体験談からは、「リュックが邪魔だと言ったら嫌な顔をされた」「女性の背負ったリュックにこちらが当たったら、その女性に睨みつけられた」と嫌な想いを訴える声も多くみられます。
混雑時はどうしても持ち物が邪魔になるため周囲への配慮が必要
なかには、「人の流れによってはリュックだけ後ろに引き摺られてしまうのに」とリュックを背負う人へ提言する人もいます。
さらに、背負いリュックへの対抗策として、「満員電車で背中にずっとリュックが当たっているので体重をかけ続けてる」と実況する投稿もあります。
一方で、背負いリュックはマナー違反という風潮に対して、「後ろでも前でも一人当たりが使う面積は変わらない」「リュックの大きさによる」「手持ちして足元に置くほうが邪魔、むしろリュックの中身にこそ気を付けるべき」と反論する声も多くみられます。
また、居住する地域によっては、「リュックは前がマナーってのは知らなかった」という人もいるようです。
実際にリュックを背負っているという人からは、リュックのマナーは知っているが事情があってできない、という意見も寄せられています。
多くは、「重くて背負っている。下ろして手に持つのは無理だし、網棚はむしろ危険」「軽いなら持つ、重いなら背負う」「極論、リュックの存在をアピールして背負ってる状態が一番安全」という主張です。
加えて、痴漢リスクを避けるためという人もいます。男性からは「手を下げていることで痴漢と疑われるリスクが増える」という意見が多く、「リュックを背負っていると後ろの人と距離を空けてお尻をカバーできる」という女性側の理由もみられます。
※ ※ ※
リュックをめぐる問題は、それぞれの事情もあり一筋縄ではいかないようです。
Peacock Blue K.K.
|
( 148203 ) 2024/03/11 23:50:20 1 00 (まとめ) 電車内でのリュックの持ち方について、前に抱えるべきか後ろに背負うべきかについてさまざまな意見が寄せられています。 | ( 148205 ) 2024/03/11 23:50:20 0 00 ・リュックを前に抱えた方がいいのは体の前面はパーソナルゾーンになるからです。 足元のつま先から真っ直ぐ上に上げたライン内はパーソナルゾーンになり他人に入ってきて欲しくないと感じます。他人もそのゾーンに入りずらいと感じます。 満員電車で他人と顔や胸を近づけるのは性別問わず不快だと感じる人が多いはず。 しかし満員電車で背中やお尻同士が触れてもそんなに嫌じゃないと思います。 リュックの大きさにもよるとは思いますが前に抱えるとリュックがパーソナルゾーンに収まりますので満員電車内で有効なスペースの使い方になります。 それともう一つ重要なのが人の目は後頭部にはついてません。リュックを前面に抱えれば自身で状況が把握できますが背中に担いでいる人は自分の荷物が周りの人の邪魔になっていることに気づきません。
・リュックだけじゃなく、女性のトートバッグも肩に掛けたままだと邪魔になると思います。 レディーストートを肩に掛けると、バッグ本体は身体の横から少し後ろにくることになり、その状態だと後ろの人の胸の辺り、背が低い人だと肩や顔の辺りに当たるんです。 電車やエレベーターでリュックは気をつける人が増えてきているなと感じますが、レディーストートはそのままの人がほとんどですね。
・個人的には、周りに配慮してくれるなら、リュックを背負ったままの人より、リュックを床に置かれたり、スーツケースなどのほうが嫌。 それは足の置き場がなくなるから。 大きなリュックやスーツケースが床に置かれていると、離れた場所にいる人にはその場所が空いているように見えて押されたりするけど、実は足を踏ん張る場所にいるがない。 リュックを手持ち、前に背負う、後ろに背負う場合なら、足を置くスペースがある。
もちろん、リュックを背負っていることを考えて、例えば左右を見渡す時でも腰からひねったりせずに首だけ動かすような配慮がある人の場合。 背負ったままでリュックの幅を考えずにやたらと左右に体を動かしたり、手に下げていたリュックを再び背負う時に周りを気にせずにぶん!と振り回すように勢いをつけて背負うのはやめてほしい。
・電車内ではなかったが、危なかった事があった。 電車を降りて、ホームから続く階段を上がっていた時に私の前には大きなリュックを背負った大柄の男性が人の流れにそって階段を上がっていたが、何故か次の瞬間、階段途中で足を止めて立ち止まった。大きなリュックだったのですぐ後ろを歩いていた私も間隔の余裕がなくヒヤっとしたが幸いに大事に繋がることもなかったが、タイミングが悪ければ事故になってもおかしくない状況だった。 その男性の斜め後ろにいた人が、危ないぞ!と注意すると、スイカが見つからなくて。 とバツの悪そうに答えていたが、自分のふとした行動が大勢の人を巻き込む危険があるという事の認識を持ってほしいと思った出来事だった。
・確かに前に抱えていようが後ろに抱えていようが、占拠するスペースは変わらないかもしれない。 ただ、前に抱えていたほうが状況が見えやすいですよね。 例えば背の低い人や子供がいて、バッグが顔に何度もぶち当たっているからちょっとずらしたり、気をつけよう、とか。 ただ、前に抱えているのに「網棚に乗せろ!」とめちゃくちゃ絡まれたことはある。 網棚や足元においた荷物を盗まれたりイタズラされたことがあるので、荷物を手から離したくないので、そこは色んな経験している人がいるので、理解してほしいなーと思う。
・大きな荷物を抱えたまま押し出されて人を巻き込んで飛び出す感じで転がって怪我をしたので絶対前は危ないと思っています。 前にする人はそのままスマホをいじって肘が人の顔に当たりそうで怖いという事すら気がついていない。 何人も見てる。
じゃ手に持って降ろして持つ。私は概ねこれにしていますが、これはこれで女性のスカートやストッキングを引っ掛けないか心配。そして今度は膝カックンしかねない。
超過密満員電車においてはおそらくどれも正解は無い。 それだけは言えます。 これから新しく都内周辺界隈の過密列車を経験する人が出る時期ですが、 こんなバック問題よりも、
ドア付近にいる人は速やかに一度外に出て後方から出る人に備え、 中に入る時は入り口付近が便利だからと立ち止まらずにどんどん奥へ行く。 背に小さめの人は下手したら圧で浮きます。冗談では無くそのレベルで混み合います。 自己中ダメ絶対。ご覚悟を。
・背負ったままだと後ろの人に当たりそうになっても気づかない。 だけら少なくとも背負っていたのを下ろすようにしている。 前に抱えたら窮屈。足元に置いたら、肩紐の余剰分など リュックからつながってる紐の上に誰かの足が 乗ってしまうことがある。 そんなときに「リュックを動かしますんで、足元すみません」とか 言いづらくて、車体の揺れや次の駅での乗降で人が 動いた拍子に相手が足を踏み変えてくれるのをそのままじっと 待ってたりする。
リュックはたしかに両手が使える状態をキープできて 便利だけど、混み合った空間ではちょいと始末に困るよな。
・前に抱えるのが正解じゃないですかね。 背負ったままと前に抱えるのではだいぶスペース変わりますよ。 直立不動で電車に乗ってる人は少ないです。 皆つり革やポール掴んだり、スマホを触ったりしてますが、それらの全て体の前側でスペースを取ります。 肉体の可動域を考えると、背中側にスペースを取ることはまずありません。 リュックを背負って、且つつり革も持ってとなると、突き出した肘の分とリュックの分、両方スペース取るんですよ。 でも前に抱えれば突き出した肘の下にリュックがいることになります。 混雑すればするほど1人当たりのスペースは小さくなるんだから、この辺ちゃんと考えて欲しい。
・例えば、電車の座席(BOX席ではない場合)が全部埋まっていて、立っている人がつり革を持っている時を考えてみる。立っている人がリュックを背中に背負っていたら間を抜けて降りたい人に邪魔になるが、前に抱えるとつり革を持つ腕(肘を曲げた)の部分に収まるので、背中側は通れる事になる。どの場所にいるかによって臨機応変に対応すれば良いのでは?
・大きな荷物抱えて満員電車に乗りたくないので、極力荷物はコンパクトにするけどね。 今のご時世ならノートPCくらい。 何が入ってるのか知らんが、毎日はち切れんばかりに膨れ上がったリュックを背負って乗ってくる常連がおる。家出じゃああるまいし、会社でどんな店開き? リュック云々以前に、その荷物ホンマに必要?から見直してみてはとも。 薄いリュックならさほど邪魔にならない筈。 荷物の断捨離からが宜しいかと。
・数年前に横浜から大阪へ転居してきたが、日常的に使っていた東急DT線、OM線や市営地下鉄と随分状況が異なるので驚いたり辟易している。車内が混んでいても、大きなデイパックを背中に背負っている人の多さ。それが他者と接触しても左右に揺すって怒ったような表情を向ける乗客も多い。前に抱えるよう呼び掛けるポスターや張り紙の類も見掛けない。話が反れるが「席は譲り合って出来るだけ多くの人が座れるように」はほとんど無視されて、6人掛けに4人が座り、その感覚の空け方は5人目、6人目が座れないように絶妙な感覚の取り方(笑)さらに浅く腰かけて通路に大きく足を投げ出したり、足を組んで座る客の多さ。早く大阪を離れたい。
・リュックを背負っていると、体の向きを変えた時、リュックが他の人に当たる事を考えて欲しい。 前で抱えていれば分かるが、後ろはまったく気にしないので、迷惑この上ない。 私はショルダーバッグを浸かっているが、網棚前の手すりに掴まれたら、必ず網棚に乗せており、それ以外は手持ちをしていた。 リュックを背負っている人は、自分が同じ目に合わないと分からないのでかね?
・うちの子が通っていた高校、かなり大きなリュックが学校指定。入学時の説明で「電車やバスで通学の際、女子はリュックは必ず背中に。大きいので痴漢防止になります。それでも触られて声も出せないならリュックを揺すぶって下さい。大きいので周りの人が何事だと気付きます」そんな利点があるみたいです。
・正解無しかな。 前に抱えた方が、周りの状況に気づきやすい気がする。 足元に置いても、駅ついた時にそのままな人もいるし、座ってる人が降りるときに背負う時に、リュック本体や肩ひもやキーホルダーとか飾りが頭に当たる時もあるし。 周りに気を配るが一番かな。
・記事にある通り、リュックは前に抱えた状態でも邪魔です。 後ろに背負っているよりはマシですが。
座席に座っている時にリュックを前抱えにしているのも迷惑です。 手を身体の前に持って行きにくく、横に肘を張り出す傾向になり、スマホを使うとさらに横に張り出してくる。 座っている時は、リュックは前抱えではなく、膝の上か座席下に置くべきです。
荷物を減らす努力すれば、リュックを使う必要の無い人が沢山いると思います。 テレワークが一般的になって、重いパソコンを持って通勤することが増えている事情もあるのかもしれませんが、私は昔と変わらずサムソナイトのアタッシュケースを使っています。カバンの中がすっきりしているので、無駄な荷物を持ち歩くこともありません。 アタッシュケースなら満員電車で多少押されてもPCを傷める恐れがありません。
・前と後ろで専有面積は変わらないという意見については、 座席の前で吊革につかまった状態を考えて欲しい。 リュックが前にあればそのリュックは自分の体より前、座席の上の空間にある。それなら立っている人の後ろは通れる。しかし背負ったままなら後ろに飛び出た状態で後ろの通路は通れない。
・誰しも後ろ側はやむを得ず密着することがあっても、前側は後ろ側のように他人と密着することはなかなか出来ない。最低限のパーソナルスペースが必要。なので後ろに背負ったままより前に抱えたほうが省スペースになる。それに、バッグを手で持つとちょうど女性尻付近の高さに手があることになり、より危険。ほんとの満員電車に乗っていない人たちがこの記事のようなことを言っているのだと思う。
・何が問題かって、混雑していることが一番の問題。 リュックは何も悪くないし、背負っていたって混雑していなきゃ何も問題にならない。
なにも全部の客に座席を使わせろなんて言ってない。電車内通路さえ確保できず立ち客同士の間隔さえ満足に確保できない程の詰込みを放置している鉄道会社こそ、マナー違反だと思う。 そんな混雑を許容してる社会も問題なんだろうし、そんな混雑でも客同士の言い争いで解決しようとしてしまう客にも問題があるんだろうな。 私自身も通勤電車の利用客だけど、幸い東京のターミナル駅まで5分だから、なんとかなってる。それでも酷い混雑に対する苦情を鉄道会社に、常々送ってる。
・どちらかと言うと前に担いで欲しい。 後ろだと見えないのでリュックに当たっている他人が居ることに気がつくのは中々困難。 前なら当たった事や邪魔になっていることが見えるので時々で降ろすことも棚に上げることも可能になるから。 子供の頃にリュックが上に来て苦しかったことがある。
・今朝の通勤を思い出しました。 満員で身動き取れない時にスタバのカップ片手に優雅に乗り込まれたオニイサン、後ろに続くは陽気な声で談笑される荷物持ちの外国人。 ピリピリの空気の中、荷物を網棚に乗せてスタバのオニイサンを華麗に避けて会話を楽しんでました。 周りへの配慮、大事ですね。
・リュックは背負う物に決まっています。 他に手荷物があるからリュックを使っている。
一度でも足元に置けば、 誰かが上に荷物を置くかも… 車内では二度と背負えず、 降車時は他の乗客の足を払って危険。
前に抱いたら自分の足元が見えない。 ホームに降りる事が出来ても、 コンコースまで人の流れに沿って降りる事は不可能。
マナーとするには問題があると思います。
・昭和頃でもBE-PAL誌はデイパックはバスや電車に乗るときは手に提げるのがマナーって書いてました。 15年前ならラップトップPCは重たいのでPCと書類で背負うのもありと思いますが今時手提げのビジネス鞄で入るだろうって思います。 コンビニの狭い通路で背負ったままの人ってそれが邪魔になるって想像力がないのだろうって思います。
・リュックを背負う人々は、Yahoo!ニュースもよく見る人もいるようで、浸透も早く、抱っこして乗る人も増えて良いんじゃないか?足下に置くのは、ちょっと汚くない?という人もいるし、網棚は上げ下ろしの際に近隣にぶつける危険性もあり、顔を含む頭部への打撃となれば、動画を撮影されて大事にされてしまいますからね。
・前でも後ろでもいいけど 両手は空けて置きたいかなぁ 出来れば痴漢に間違えられないように 両手で吊革掴んでいたいな。手に持ってもいいけど 手を下に下ろすのは ちょっと嫌だな。それでも 周りの状況見ながら 前にしたり 手に持ったりと気を付けているつもりですけどね。
・背負ったリュックのファスナーを開けられて中のものを盗まれても誰も責任をとってはくれない、それくらいの気持ちになれば背負いっぱなしは減るのかな。 床に置くのは危険だけど、腰より下にすればトラブルになることは減りますよ。
・何でも「マナー」という言葉で強要するのはどうかと思う。 仕事用の荷物が重いのと腰痛持ちなので前に回すと5分も立っていられません。揺れるともっとキツいです。 席が空けばなるべく座りますが、そうでなければ申し訳ないけど背負ったまま乗ってます。 立っていられなくなって床にうずくまられるよりは良いでしょう?誰かが非常ボタン押しちゃうかもしれないし。
・床に大きなカバン置かれると、足元が不安定になるのでやめてほしい 部活用の大きなリュックぶつけられた事ありますし、スーツケースに足をひかれた事もあります
最近多い箱形リュックは場所取るよね
・混んでる車内で網棚に載せるのだけはナシだと思う。駅で停まるたび位置がずれて荷物から離れたら降りれなくなっちゃう!盗まれそうだし。それに背が高くないと上げ下ろし辛すぎる。 いつまでもリュック論争してるけど、通勤通学の時間を少しでも見直して混雑させないよういい加減考えた方が…
・自分の目が届かない場所(=背中)に置いておくのは、やっぱり良くないと思う。とっさに避けたりというのができないし、人に当たっていてもわからない。 リュック背負ったままの人、他の人の顔面とかにグイグイ押し当てていても気付かないもの。危険、邪魔以外の何者でもない。
・でかいリュックを背負ったまま通路に立つと、本来2〜3人立てるスペースがそいつで占拠されるんですよ。不幸にもそれと背中合わせになると、リュックがゴンゴン背中と後頭部に当たる。リュックがでかいせいで当人は気づいていないorもともと気遣いができないから知らんふりのどちらかは分からないけど。 前ってのは抱えるスペースがある。背中はただただ出っ張る。その違いがわからないやつは通勤電車でリュック使わないでほしい。
・前に抱えていても下に置いても邪魔なのは一緒という背負ったまま派の理由は一理ある つまりリュックそのものが邪魔 混雑した電車にリュックを持ち込まないでくださいとアナウンスすべき 登山に行くわけでもないのに通勤にリュック背負ってくるビジネスパーソンは他人の迷惑を考えない人間であると背中に書いてあるようなものであり、ファッションとしてもおかしいから恥ずかしいと感じて欲しい
・リュックは前に抱えてれば何も問題無いと馬鹿のひとつ覚えみたいな人達が多くなったな。 普通に歩く時でも前に抱えてる奴見てそう思った。 リュックは背負う物だからな。 電車内でのリュック問題は皆が皆前に抱えてたら、結局は邪魔。大抵の人達はスマホ見てるからリュックの横に肘がくるから余計な体積になる。 かと言って後ろに背負うと知らない間に他人に当たるとか。 混雑した電車内で他人に気を使う人は、リュックを手提げみたいにしてる人だと思う。
・随分前のことだが、小生が新幹線の通路側に座っていたらアタフタと通路を歩いて来た若い人が、仲間から呼ばれたか何かで突然振り向いて、背中のリュックでガーンとやられた。
一瞬ウッとなったが黙っていた。その若い人はジロリと小生を見ただけで謝罪することもなく前の車両に消えていった。
呆れ果てると同時に背中のリュックは怖いものだと思った。
・私はリュック派ですが電車が混む時は棚に上げますよ。なんでみんな棚を使わないのかわからない。それとリュック以外にも迷惑や邪魔な物もあると思うけど。鞄で椅子を占拠したりお年寄りが目の前立ってるのに譲らないのはどうなのか。 そしてあまり邪魔邪魔言うと盲導犬乗って来ても邪魔とか言いそう。
・妻は低身長で、髪の毛はお団子にせざるを得ない長さなので、電車内で背後の人のボタンなどに髪の毛が絡まってなかなか外れないという状況に陥ることがまれではない。絡まった人は髪の毛を引きちぎりながら下車することすらある。
そのため、彼女は身を守るためにリュックを背中側にして絡まらないためのスペースをとる。
・リュック背負って、スマホいじるスペースまで確保して 扉の近くから絶対にどかない、乗り降りでリュックにぶつかった人を睨みつける、こういうヤカラはプライベートジェットでも使ってください。
・混んでいる電車で、大きなリュックの人はかなり多くみられます。それを背負ったまま座席前の通路に立つと後ろに立っている人の背中に当たる確率がかなり高い。背中に当たるとものすごく邪魔に感じる。
・後ろに背負っているのでは視界に入らないので、配慮ができなくなる。結果として、体を回転させるときにリュックが簡単に人に接触するし、傍若無人な振る舞いと捉えられると思います。
・前に抱えろってのは、ロングシートの前に立ってつり革に捕まる人だけに言える話なんだよ。それ以外では、前でも後ろでも邪魔になる。 足元で手で持つというのも、足が踏ん張れなくなって倒れそうになる人も出るから必ずしも邪魔にならないとはならない。 最近は、デカイスーツケースの旅行客のが遥かに邪魔だと思うけどな。 まあ、混雑する電車が一番いけないけど、JRは本数減らそうとしてるから始末に終えないわ。
・人の目は、後ろについていないので、背負った鞄やリュックが周囲に迷惑を与えているか、分かりません。自分の目が届く、前側で保持する事は、当然のことです。 座席に座っている人は、足元に荷物を置かず、膝上に置いて保持して欲しいですね。股を開いて座る、或いは、物を足で挟んで座るのも止めてね。両隣に座る人の迷惑に成りますからね。 また、足元に荷物を置かれると、座席前に立つ人の邪魔でしか有りませんし、通路が狭くなるので、乗り降りの移動の邪魔にも成ります。
・前に抱えることで少しでも邪魔にならないよう配慮ができる。立ち位置が座席の前なら背負うよりスペースも浮く。後ろで背負ってたらドカドカぶつかっても知らぬ存ぜぬの無双状態。
・特に東京は電車の中に人を入れ込みすぎる。リュックをどう背負おうが問題ないくらい余裕を持たせた定員制にすれば良い。安全面を考えれば全員着座が理想。
・私は満員電車に乗車の際は、足元に置くように持つ派…でしたが、マナー的には推奨されていないのですね。足元の方が隙間が多いので、リュックの上の持ち手を持つようにしていました。
・「後ろでも前でも一人当たりが使う面積は変わらない」とありますが、人間は本能的に顔の前にはパーソナルスペースを作ろうとするので、後ろの人の方が使う面積は広いと思います。背負ってる人もだけど、リュックなどの荷物で一人でニ座席使う人も迷惑。
・リュックを背負った状態で、両側座席前に立たれると、人が通るスペースは無い。 降りたくても退いてくれない場合が多いので、だいたいこじ開けて通るようになってしまう。
・まぁ、正直旅行者か老人か子供以外は小さなリュックにして欲しい。町中で移動するのにそんな大きなリュック背負う必要あるかな?ウーバーイーツじゃあるまいし。満員電車で通勤するなら尚の事だ。
・>移動中でもメールや地図を見るのにスマホを操作するようなビジネスパーソンにとって、背負ったままで両手が空けられるのは大きなメリットでしょう。
だからそういう好き勝手なことをすると迷惑だから、一律リュックは前に抱けということでしょ? リュックは背負うしスマホも操作するという例を挙げて、無理矢理どっちもどっちという結果にしたいだけじゃん。
・前と後ろでは、元々最低限のパーソナルスペースを守るための空間があるので、前に持ったほうが周囲に余裕が出来る。 入口付近ではなく、通路付近だとより顕著に。
・ラッシュ時のスーツケースも迷惑だけどね。 ただ、リュックは顔や胸にぶつかるから失礼だと思って必ず足元か胸元に持ってきます。
網棚は実際無理。 その網棚の近くに居られると限らないし、降りる客が多い駅でそこに居座ったら迷惑だし。
・リュックもそうだけど、私立の小学校に通勤時間帯の満員電車で通うお坊ちゃまとお嬢ちゃまのランドセル、何とかならないのかな… 事故とかで電車が止まっていたあとのときなんか、大挙して乗ってくると、どうしようもない…
・電車に乗ってる他人が自分には無関係な背景か何かだとでも思ってるかのように荷物をぶつける人には こちらもそいつの存在を小石同然として押し退けるくらいはするようにしている。
・リュックを背負っていると、財布を盗まれても気づかない危険がありますよ。 クレジットカード盗まれたら、すぐに数百万円不正利用されてしまう危険がありますよ。
・その前に無理にぎゅうぎゅうになるまで電車に乗らず素直次の電車を待てばいいのでは?みんな通勤時余裕がないのか急ぎすぎ。もう少し時間余裕を持って通勤すればいいのに。
・リュックに殴られる 自分がぶつかっているのに“は?”って顔をされる
乗車中はリュックを背負っていないのに、下車時に車内でリュックを振り回して背負う人がいて殴られる 知らん顔して下車していく
リュックっていうより、その人の人間性の問題か…
・効果があるかは分かんないけど、痴漢を防ぐのにも役立っているような気がする。臀部の位置が分かりにくくなるし、位置を窺わないと触れないだろうし。
・リュックが後ろにあると後ろとの感覚わかってないから 降りづらくて困ってる人いたよ。 狭いショップの中でも後ろのリュックが当たって商品棚事ぶつけて落としたり。化粧品とか良く落として 私?みたいな。
・占領スペースが一緒なのであれば、前に抱えるべきですね。背負っていたら、人の邪魔になっていたり、当たっていたりを認識出来ないですから。 至極当然ですね。
・肩からはみ出る荷物を背負うとは首を振るだけで隣の人に当たる!ですから、当たらないように気をつける必要があるのです。
・こんなの簡単な話でしょ。 電車なら運行会社がルールを決めてアナウンスすれば良い。 利用者はそれに従うだけ。 ユーザー側がいちいち個人の都合を言うからややこしくなる。
・日本は治安がいいか混雑したところでも 後ろに背負うことができるんだよな。 昔海外に行ったら、リュックを ナイフで切られてスマホ取られた人がいた。
・前に抱えても迷惑です! 電車のアナウンスも最近は前に抱えてくださいは言わずに棚か手に持つように促していると思います。混雑している時に前リュックで空間確保してスマホ使っている人は最悪です!
・どうしようが邪魔は邪魔。ちゃんと周りに気を配れているかの問題。前に抱えてるからいいだろうと、スマホ見ながら周りに無関心な輩も多い。
・リュックを下ろすべきだとは思うけど、痴漢対策としてあえて持つのも納得できる。単純な問題じゃないなぁと感じた。
・背負うことの嫌なところは リュックが他人に当たっても本人が気づかないことだ。 それが当たった人の感情を逆撫でる。
・リュック、背負ったまま。これを維持したいならタクシーに乗りなさい。電車、混んでいたら手で持つ。これもいやならショルダーバッグに変えなさい。
・網棚には置かない。 会社のセキュリティカードが入ってて置き忘れとかしたら超絶面倒なことになるからな。
・背負っても前に抱えても、どちらでもいい。 出っ張るのは同じだから。
頼むから「振り向かないでくれ」。 それでぶつかるんだって。
・前に抱えたときの問題が、階段を降りるときで、 足元が見えづらくてヒヤッとしたことが何度か。
・ドア横に座ると、門番のスマホ風神雷神のリュックがめり込んでくるのが定番...
・一旦おろしてたリュックを片腕通してから背負い直す時に、盛大に振り回すのはやめてくれ
・この国のマナーって何ですか?マスクも着用する事がマナーなんですか? あの時代はなんだったのか、マスクしないのでずーっとマナー違反?でした。からのリュック?どうでもいいのでは無いでしょうか?w
・鉄道会社が前に抱えるか棚をご利用くださいと言っているのだから、それが正しいのです。
・混雑時のリュックは、手提げバッグみたいに持って足元ですかね
・これ本当になんとかして欲しい ドア付近でこれやられると奥に行けないし 何考えてんの?
・背負ってることで、1人分余計に幅取ってるのになぜ気付かない…
・どんな社会問題を提起しても「VAGUE」や「くるまのニュース」が記事を書いているだけでもう胡散臭い
・スペースの話というより、後ろに目ついてないんだから当たっても(当りそう)でも気付かないだろ
・背負っている理由は、自分本位でしか考えてない事ばかり…。
それってまともな理由か?
・前に抱えても邪魔。その意識がリュック利用者の多くのないことが問題
・リュックの持ち方マナーよりも ”リュックはダサい”論が消えた経緯がよく理解できていない
・やはり混雑時は 下におろして 手に持ってほしい。
・いや言い訳じゃなくて運行会社に従えないならそもそも電車乗るんじゃねぇよ
・でかいトートバッグもリュックとあまり変わらないかな
・周囲の状況に気を配らないやつはどうやっても迷惑だ。
・混雑時は降りる時に通れなくなる
・いちばん邪魔なのは野球部の提げてるデカいエナメルバッグ
・スマホを利用したいから、って感じですかね。
・まだまだ居なくならないよね。
・私はリュック派ではないですが、前で背負おうが後ろだろうが、どっちでもいいじゃないかと思いますよ。いちいち携帯で話すな、リュックは前に、ベビーカーはなるべく畳んで、乗車するときは何列で並んで…本当に日本社会ってなんて不寛容なんでしょうね。一部の不寛容なクレーマーが騒ぎ立てトラブルになるからやかましく鉄道会社側も注意喚起するんだろうけど、本当に日本人や日本の会社ってちゃんとしすぎだと思いますよね。特に公共の場で。息が詰まるよ。クレームなんかに反応しすぎ。放置でいいよ。潰れたりしないよ日本は電車社会なんだから。 私は男だが、もし女ならリュックを胸で背負うなんて絶対に嫌だね。考えただけで邪魔だもん。ブラとかしてんだしさ。 電車ん中でリュックが当たったくらいで何だよ。混んでるんだから我慢するか、嫌なら時間帯変えて空いてる電車に乗ればいい。
・前か後かと言われると前でしょうね。 後が見えるわけではないので、後ろの状況が分からないので、後ろだと危ないのと、前のスペースと後のスペースでは、足(足首より下の部分)が前に有るので、前の方がスペース有りますからね。 「後ろでも前でも一人当たりが使う面積は変わらない」という論理はどこから来るのでしょう?この人は足が無いのですかね。こういう頭の悪いが多いです。
|
![]() |