( 148202 )  2024/03/11 23:50:20  
00

JR西日本は、車内での背負いリュックを問題視し、日本民営鉄道協会のランキングでは「荷物の持ち方・置き方」が1位になった。

混雑時はリュックが邪魔になるので、周囲への配慮が必要。

関西の鉄道事業者はリュックのマナーに関する共同キャンペーンを行い、「手に持って」などの呼びかけがある。

しかし、リュックは持ち物が邪魔になることもあるため、2023年に関西の鉄道事業者はリュックは背負ったままであることが迷惑だが、前に抱えるだけではなく肩から降ろすことも意識してほしいと呼びかけている。

リュックのマナーについては異なる意見があり、特に混雑時にどうすべきかについて議論が広がっている。

(要約)

( 148204 )  2024/03/11 23:50:20  
00

 混んだ車内でリュックを背負った人が多く、さらに混雑しています。 

 

「リュックは前に抱えるか網棚の上に置くよう呼びかけてほしい」 

 

【画像】「えっ…!」 ダメなの!? これが混雑時における荷物の持ち方です(10枚) 

 

 2018年、こうした電車での背負いリュックを問題視する声がJR西日本に届きました。 

 

 そして同年、日本民営鉄道協会による「駅と電車内の迷惑行為ランキング」において、初の1位となったのが「荷物の持ち方・置き方」です。このとき、最も迷惑を感じる行為に「背中や肩のリュックサック、ショルダーバッグなど」があげられていました。 

 

混雑時はどうしても持ち物が邪魔になるため周囲への配慮が必要 

 

 その後、コロナ禍で満員電車が減り一時的にリュックは注目されなくなったものの、乗客数が回復するに伴い再び話題になっているようです。また、ビジネスリュックが定着してきているため、マナーを意識する人は増えているようです。 

 

 一人でも多くの人が気持ちよく利用できるように、混んだ電車の中でリュックはどうすればいいのでしょうか。 

 

 その道筋を示すべく、鉄道各社ではポスターによるマナーキャンペーンなどで、手荷物のマナーを呼びかけてきました。 

 

 2018年は、関西の鉄道事業者20社が「リュックの置き方、持ち方」の共同キャンペーンを実施しています。当時は、「車内でのリュックは前に抱えるか網棚の上に置く」と呼びかけていました。 

 

 しかし、そもそもリュックはかさばる存在です。ビジネスリュックでもマチは約20cmほどあり、そうした暑いものを抱えると前にいる人を圧迫してしまいます。 

 

 そのため、車内が混雑するときにリュックは前に抱えても邪魔、との問題意識もあがってきました。 

 

 そこで、2023年に関西の鉄道事業者19社局は、リュックは背負ったままでは迷惑だが、前に抱えるばかりではなく、いったん肩から降ろすことを意識してほしいと、マナーを呼びかけています。共同キャンペーンでは、リュックについては「手に持って」と提案しました。 

 

 また、関東地方の鉄道会社でもリュックの持ち方などについて、次のような車内放送を行っています。 

 

 「お客様にお願いいたします。リュックサックなど大きな鞄をお持ちのお客様は、手にさげてお持ちになるか、座席上(うえ)の荷物置きをご利用ください」 

 

 このように、いまはまだリュックのマナーに正解が見つからないようです。 

 

 そして、混沌とした状況下で、リュックは「背中に背負ったまま」がいいという意見も一方にはあるようです。 

 

 確かに、リュックは両手が自由に使えて便利です。特に移動中でもメールや地図を見るのにスマホを操作するようなビジネスパーソンにとって、背負ったままで両手が空けられるのは大きなメリットでしょう。 

 

 また、リュックは重い荷物を運べるカバンです。毎日何キロもする教材を運ぶカバンとして、学校がリュックを採用するケースもあります。重いリュックを満員電車の中で前抱えしたり手に持ったりするのは負担になるでしょう。 

  

 しかし、リュックを背負っていると、周囲の人の様子がわかりづらくなります。以前から言われているように、リュックの角が後ろの人に当たるなど、気づかぬうちに人に苦痛を与える危険があります。 

 

 

 背負いリュックについて、実際にネット上ではどのような声があがっているのでしょうか。 

 

 現在は一般的に、混んだ電車内では、リュックサックは「前に抱える」「網棚に置く」「手に持つ」のがマナーとされています。 

 

 こうしたことから、「リュックが人に当たっているのに気づかない、背負ったままの無神経人間」「じっとしてる時には問題なくても通る時には激しく邪魔」「前抱えのほうが背負うよりはだいぶマシ」などと怒る声が数多くみられます。 

  

 電車内ではありませんが、「ホームで背負いリュックがちびっ子に当たって、その子が線路に落ちかけた」という危険な目撃情報もあげられています。 

 

 また、背中リュックが当たったという体験談からは、「リュックが邪魔だと言ったら嫌な顔をされた」「女性の背負ったリュックにこちらが当たったら、その女性に睨みつけられた」と嫌な想いを訴える声も多くみられます。 

 

混雑時はどうしても持ち物が邪魔になるため周囲への配慮が必要 

 

 なかには、「人の流れによってはリュックだけ後ろに引き摺られてしまうのに」とリュックを背負う人へ提言する人もいます。 

 

 さらに、背負いリュックへの対抗策として、「満員電車で背中にずっとリュックが当たっているので体重をかけ続けてる」と実況する投稿もあります。 

 

 一方で、背負いリュックはマナー違反という風潮に対して、「後ろでも前でも一人当たりが使う面積は変わらない」「リュックの大きさによる」「手持ちして足元に置くほうが邪魔、むしろリュックの中身にこそ気を付けるべき」と反論する声も多くみられます。 

 

 また、居住する地域によっては、「リュックは前がマナーってのは知らなかった」という人もいるようです。 

 

 実際にリュックを背負っているという人からは、リュックのマナーは知っているが事情があってできない、という意見も寄せられています。 

 

 多くは、「重くて背負っている。下ろして手に持つのは無理だし、網棚はむしろ危険」「軽いなら持つ、重いなら背負う」「極論、リュックの存在をアピールして背負ってる状態が一番安全」という主張です。 

 

 加えて、痴漢リスクを避けるためという人もいます。男性からは「手を下げていることで痴漢と疑われるリスクが増える」という意見が多く、「リュックを背負っていると後ろの人と距離を空けてお尻をカバーできる」という女性側の理由もみられます。 

 

※ ※ ※ 

 

 リュックをめぐる問題は、それぞれの事情もあり一筋縄ではいかないようです。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

 
 

IMAGE