( 148241 )  2024/03/12 00:30:02  
00

経団連の十倉会長、日銀の金融政策は「そう遠くない将来に正常化にかじの可能性が高い」

読売新聞オンライン 3/11(月) 19:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a71624d68a4b37c3f461268aa7486c5df8c74c54

 

( 148242 )  2024/03/12 00:30:02  
00

経団連の十倉雅和会長は、2024年春闘に向けて昨年以上の賃金引き上げが期待され、一部大手企業は満額回答していると述べた。

十倉氏は、昨年の賃上げ率を上回ることを期待しつつも、中小企業にも波及させる必要があると強調し、価格転嫁の取り組みを強化する考えを示した。

さらに日本銀行の賃上げ動向を注視し、金融正常化が近い将来にある可能性を指摘した。

(要約)

( 148244 )  2024/03/12 00:30:02  
00

経団連の十倉会長 

 

 経団連の十倉雅和会長は11日の記者会見で、13日に大手企業の集中回答日を迎える2024年春闘について「昨年以上の賃金引き上げのモメンタム(勢い)を感じる」と期待を寄せた。 

 

 物価高や人手不足を背景に、大手の一部では、満額回答が相次いでいる。 

 

 十倉氏は、昨年の春闘の賃上げ率3・99%(経団連調べ)を上回ることに期待を寄せつつ、「(賃上げの波を)中小企業まで行き渡らせなければならない」とし、価格転嫁の取り組みを強める考えを示した。 

 

 また賃上げ動向を注視する日本銀行の政策変更について「そう遠くない将来において金融正常化にかじを取られる可能性が高い」と指摘した。 

 

 

( 148243 )  2024/03/12 00:30:02  
00

(まとめ)以下のコメントから見える傾向や論調は、経団連会長および企業経営について批判的な意見が多く見られる一方で、需要と供給、インフレや金融政策などの経済のしくみに関する説明や考察も含まれています。

賃上げや設備開発投資が好循環になる可能性や、金融緩和の長期化に関する懸念なども述べられています。

経団連への批判や経済政策に関する議論が含まれる中で、経営者責任や企業の実績に対する意見も多く見られました。

( 148245 )  2024/03/12 00:30:02  
00

・需要大・供給小でインフレとなり、需要大供給小に合致する供給を設備開発投資と雇用増加で増産するときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 

インフレとなり、次は合致する供給の増産に至れば、人手不足からインフレ率以上の賃金上昇が起きて好循環になります。 

そして、金利は資金の需要(資金調達しての支出・経済学における投資・資金不足)と供給(貯蓄・金融投資・資金余剰)のバランスで決まります。 

合致する供給を作るための資金需要の資金調達しての設備開発投資が増えれば自律的な市中金利上昇が起きます。また、上記の好循環にも寄与します。好循環が過熱したときに金融政策は政策金利上昇や引き締めに回るべきです。 

だから経団連はじめとした企業の設備開発投資と賃上げが正常化に寄与します。また、増資しての設備開発投資を置きやすくするために、増資の議決権など資金調達規制の緩和も寄与します。 

 

 

・十倉さんは就任されて日が経つけど、言うことがパッとしないね。日本経済のことを思ってくれるなら、トヨタかソニーから人を出してもらった方が良いのではないでしょうか。もっと、ダイナミックに確信をついたことを言ってくれると思うけどね。 

 

 

・政治献金23億円使用して、住友化学、大赤字。政治献金支出している場合か?政治献金23億も出して、仕事を回してくれるように依頼していないの。何のために献金するの。住友化学の金では。 

 

 

・正直、自分の会社はどうなの? 

住友化学の大幅減益、下げ止まり見えない中でこの人の言うことは信頼できませんね。 

日立の中西さんが逝去されたことが本当に残念です。 

 

 

・異次元の金融緩和も10年続けたら日常になる 

金融緩和に合わせて財政出動するはずがキックバックしてくれるお友達限定のため景気回復できなかった 

地獄の自民党政権で10年が無題なった 

 

 

・経団連会長でしゃばり過ぎて鼻につく。政府の味方ばかりすると反感買うだけ。商人なら政治家や役人ばかり見ずに社会の有り様を見よと言いたい。 

国民側無視すると企業のイメージは下がるだけ。経団連に対する傲慢さにも腹立たし限り。 

 

 

・「そう遠くない将来において金融正常化にかじを取られる可能性が高い」 

 

という事は現状は異常という事だよね。 

日銀の政策は異常でありそれを下支えしている政府も異常とはっきり言えば? 

けど、円安誘導的政策で自社はぼろ儲けでウハウハだよね十倉。 

 

 

・中長期的な視点からは、消費税の引き上げは有力な選択肢の一つとかほざいてる団体のトップなんか信用できるわけがない。 

 

 

・経団連の会長って、どうやって決めてる? この株価爆上げの中で、爆下げの企業住友化学の代表取締役でしょ? 

任せてて良いの??? 

 

 

・円高が進み100円になると給料が上がるわけでもなく 

結局輸入業者と輸出業者とのせめぎあいが 

財界で起きるだけ。 

庶民はどんどん貧乏に 

 

 

 

・政 財 官の癒着から、経団連会長が 政治 官僚的な話しをしているのが 今の状況を物語っている。 

 

 

・寝言??? 

まずは 自分の会社をどうにかしたらどうだ?????? 

経団連の会長なんてやってて恥ずかしくないのか? 

俺なら自ら辞任するよ。 

 

 

・あなたのところの株はもっと下がりますよ、今のままでも経営者責任が問われる価格なのに。 

もっと危機感をもてば? 

 

 

・「そう遠くない将来において金融正常化にかじを取られる可能性が高い」と指摘した。 

って、一般人のオレもそう思ってたよ。 

 

 

・ご自身の出身母体の経営が傾いているようですね。 

こんな人がトップで大丈夫ですか? 

 

 

・お金持ちのお大尽だからね。我々下々の民の事はおわかりではないのでしょう・・・。 

 

 

・この方がどうも信用できない。 

金の数しか数えられない人って印象。 

 

 

・失礼だけど、この人に先見の明があるとは思えない。 

 

 

・たとえそうなったとしてもお前が言うと俄然、信憑性を失う 

 

 

・余計な事言わなくていいよ。 

 

 

 

・経団連会長なんか生意気にやってんな、やめろ、自分の会社、住友化学の株価、経団連企業の中ではクズやん、配当も減配してるくせに。 

 

 

・あんたのコメントなんて誰も聞きたくない。 

何様だと思っているんだよ。 

 

 

・貴方は、世間庶民を知らない。 

裸の王様。 

 

 

・オマエ行ってまえ^_^ 

 

 

 

 
 

IMAGE