( 148281 ) 2024/03/12 01:07:37 2 00 【速報】8歳の男子児童がトラックにはねられ意識不明の重体 運転手の男を現行犯逮捕 集団下校中読売テレビ 3/11(月) 16:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e92781fb897d75722d339f8d0caa4ddeb0771f48 |
( 148284 ) 2024/03/12 01:07:37 0 00 読売テレビ
11日午後3時すぎ、滋賀県野洲市で男子児童がトラックにはねられ意識不明の重体です。警察は、トラックを運転していた男を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕しました。
警察と消防によりますと、11日午後3時10分ごろ、「ダンプカーと歩行者の事故で小学生の男子児童に意識がない」と事故を起こした運転手から警察に通報がありました。
事故現場は、野洲市行畑1丁目の信号のある市道の交差点で、道路を横断中の男子児童が、野洲駅方面に向かって走ってきたトラックにはねられました。
男子児童は8歳の小学2年生で、病院に搬送されましたが、頭を強く打ち意識不明の重体です。
付近の住民によりますと、男子児童は集団下校をしていて、青信号になった瞬間、先に一人で横断歩道をわたろうとしたところ、事故に巻き込まれたということです。
警察は、トラックを運転していた建設業の北脇優大容疑者(27)を過失運転致傷の疑いで、現行犯逮捕しました。
調べに対し「事故を起こしたことに間違いありません」と容疑を認めていて、警察が事故の状況を詳しく調べています。
|
( 148285 ) 2024/03/12 01:07:37 0 00 ・車種関係無く、横断歩道で歩行者が居ても止まらない連中が未だに多くて呆れます。 先日も渡ろうと手まで挙げて待っていても、止まるどころか加速していく。中には絶対渡らせまいと、私に向かって来た車も居ました(女だったのが驚愕)。 こんな痛ましい事故(と言うか事件)が無くなるように、横断歩道に取締りカメラとか設置して、目視だけの取締りではない方法をして欲しい。
・うちの息子と同い年だ。 15時10分頃だと、5時間目の授業が終わって帰宅途中だね。 家帰ってランドセル置いて、友達と遊びに行く約束をしていたのかもしれない。 とにかく助かってほしい。
・横断歩道ではねたら正直言えば気づかなかったという言い訳は皆無。 こういう事故が正直多く、自身の住んでる地域(新潟県の田舎だが)はマナーはイイとは言えません。高齢ドライバーは危険運転が多く、トラック運転もあおり紛いも多い。夜間大型輸送トラックは平然と時速70~80km出して前方者をあおってる。 道路交通法改正行い50歳以上からは教習所で技能テスト行ったり、建築業、土建業などなど2tトラック以上扱う企業は1年に1回は研修等受けさせたりする義務を負わせるべきであると思う。
・先日、対向車が飛び出してきた猫を轢く瞬間を直視してしまいました。前輪のタイヤに巻き込まれてタイヤと共に一回転して、たまたま猫は、まだ息があったのか横の草むらに飛び込んでいきましたが、 今回の事故も同じ様な場面が頭をよぎってゾッとしています。子供さんが本当に助かる様に祈ってます。車の運転は凶器を持って外に出ていると思って運転しないといけません。無謀なスピードを出したりする車をよく見かけます。また車体開発も技術が進んでいるのだから標識に連動して法定速度以上は出ない仕組みにしたらいいのに。自動ブレーキシステムも含め、事故を少なく出来る仕組みはあるのにそこには注力しないですよね。
・交通事故はたいていとゆうかほとんどが過失扱いですが、実際は過失なんてことはごく少数で、現実は完全に危険運転であるのに自転車もバイクも自動車も車両とゆうだけでなんで過失扱いにするのか? 私は外出は100%車です。確かに状況によっては過失ありますが、信号無視やナガラ運転、飲酒運転などが過失なんて全く納得いきません。 また殺意を持っての交通事故に見せかけた犯罪なんてのもありますよ。でも過失なんです。
・仕事でダンプを運転することがよくありますが 自宅で乗っているミニバンよりも幅も広いですのでダンプに乗るときはいつも以上に気を付けながら運転します。 そういったところがマヒする人が多いんでしょうね。 本当に助かってほしい。
・今日の出来事ですが、横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいたので止まりましたが、対向車は止まらず、スピードを落とすことなく走り去って行きました。余裕がないのか、わざとなのか分かりませんが、かなり危ないですし自己中心的な運転だと思いました。法定速度を守って走っていると煽られることが多いですし、運転していても危険だなと思う車が多いです。防犯カメラで取り締まる等、なんとかならないものでしょうか。
・トラックが右折中か、左折中か、直進中かは地理を知らないので分からないが右折中か、左折中であれば前方不注意、直進中であれば信号無視となる
周りに他の児童もいたはずであり注意力散漫の運転手である、交差点というのは細心の注意が必要、運転手は車というのは走る凶器であることを常に自覚する必要がある
その児童が早く回復することを願う
・今日、私鉄駅前の横断歩道を青で渡っている最中に中ほどで軽トラが突っ込んできて、一瞬減速してそのまま走り去りました。危ないぞと怒鳴りつけましたが、あと2、3歩でぶつかってました。数人が渡っていて誰も怪我はありませんでしたが、完全な故意の信号無視です。若いのが二人乗ってましたが、ホント勘弁してほしい。こういう危険走行って枚挙にいとまがありません。罰則を厳しくするべき。児童の意識が早く戻ることを祈ってます。
・取り締まり数が一番多いのが一時不停止で2023年の1年間で1267094件にのぼり1日3471件も取り締まられている。
一時停止で止まらない人は間違いなく横断歩道も止まらない。
特に酷いのが横断歩道で片方が停止しているのに止まらない車両と停止中に後続車が追い抜いていく車両。
もはや一発免停レベルだと思う。
もっと厳しく取り締まりをしてもらいたいし男児は助かってほしい。
・いくら交通安全に気を配っても起こってしまう事故もあるし、ある一定層は無茶苦茶な運転をする輩がいます。 人間には限界があるので、自動車メーカーや国には先進安全技術の開発や導入を更に促進してもらって、1つでも多くの命が助かるようにしてもらいたいです。
・横断歩道があっても突っ込んで来る車やトラックは多く感じるので常に予防策で目を合わせるようにする それでも目の前を勢いよく通過しようとする人も多いものの、だいたい目をそらす。車に乗ると強くなった気分がするので横柄になってしまうのも分からなくないが、強いなら弱者への配慮が必要だとおもう
・横断歩道で歩行者がいる場合、車が止まる率№1の県にいますが横断歩道は必ず徐行し、横断歩道で対向車が止まっている場合、こちらも止まります。それが横断者がいなくてもです。 電柱や物陰に横断者が隠れている可能性もあるからです。 去年、滋賀県へ旅行へ行きましたが、横断歩道で止まる車が皆無でびっくりしました。 横断歩道ごとに信号があるのも驚きました。 歩行者がいて横断歩道で止まったら後続車からクラクションも鳴らされました。 同じ日本でこんなにも違うのかと驚愕したのを覚えています。
横断者がいる場合止まらなければ道交法により罰せられます。 こんな痛ましい事故は無くなってほしいものです。
・車両用の信号が黄色から赤になっても止まるのが面倒なのかかなり強引に突っ込んで交差点を通過していく車はたくさんいます。 その場合、その先の横断歩道が青信号になっても広い交差点だとそのならず者の車がちょうど横断歩道に差し掛かるタイミングと鉢合わせてしまうことがよくあります。 こういうことを考慮しても車は余裕を持って絶対に無理な運転をしてはいけないと思います。 ましてや小学生が信号待ちしているような場所では最優先に安全運転しなければならないのに、それを見落とすなんてもってのほかです。 不注意の一言で片付けるにはあまりにも気の毒すぎる事故です。
・記事内容とダンプの停止位置からして、赤信号直前に交差点に入ってスピード出して突っ切ろうとしたところに、歩行者信号の青ダッシュして飛び出て来た児童をはねてしまったという事かな? 自分も時に目の前で黄色信号に変わるタイミングで無理に突っ込んでしまう事もあるが、更に後続車が完全に赤信号で2台くらい続いてくる事が有る。だから急ブレーキで止まるのも追突が怖く無理してしまうのだが‥‥ こういう痛ましい事故が起こった事も心に刻んで、心にゆとりを持って安全運転を心がけよう
・子供の事故が相継いでいて、4月から進学するお子さんも多く心配です 私はドライバー側ですが、注意していても死角に入ることもあり危ないと思うことがありました。信号待ちが大変だけど、これだけ事故が増えてきたら、せめて通学路だけでも、歩者分離の信号にした方が良いのてはないかと思います。お子さんが、回復されることをお祈り致します。
・比較的大きな交差点だから青信号になってすぐはねられたということは車側が黄〜赤信号になるくらいのタイミングでスピード上げて通過しようとしたんだろな。下校の時間帯で集団だったなら運転手も見えていたろうに。無謀なドライバーはほんと多い。過失じゃなくて故意だよな、危険運転で処罰して欲しい。とにかくお子さんの回復を願うしかない。。
・車側が赤信号になったのにギリギリ行けるだろうみたいに突っ込んでくる車っていますよね。本当に怖い。うちの子供にも青信号になってすぐ飛び出したらだめだよ、必ず止まる車ばかりじゃないよ、車が止まったのを確認して!と話していますが、友達と一緒だとそういうのも忘れてしまうのだろうなと日々心配です。 男の子の回復をお祈りします。
・横断歩道を渡ろうとする人がいる場合は止まらないといけないはずなのに、それを知らないのか、止まる気がないのか分からないけど、全然止まる車がないですよね。 自分は歩行者が死角にいて気づかなかった時以外は止まってはいますけど、こちらが止まっても反対車線は無視して止まらないということもよくあるので、もっと取り締まりを強化するべきだと思うけどな。
・小学生の頃、信号が青になってもすぐに渡らず、左右を確認してから渡りましょう、と教えられたが今は教えているのだろうか? 記事を見る限りでは車の信号無視が原因みたいだが、上記の内容を子供が実践していたら防げた。 相手が悪くても、自身の生命を守る為にはやらなければいけないことがある、という教訓になればと思う。
・青になるや否や子どもが飛び出したとしても、信号を守っていればぶつかるはずはない。つまりダンプが黄色から赤に変わったときに停車せずに横断歩道につっこんだのだろう。あからさまに信号無視しなければこんな事故起こらない。
信号の監視カメラか誰かのドライブレコーダーに事故が写っていると良いのだけれど。運転手がどんなに言い訳をしても許されない。
未だに信号が黄色になるとスピードを上げて信号を通過しようとする車を多く見かけるが、信号一つくらい先へ行っても大差ない。そんな危ないことをするよりもゆったりと信号を待って進行したほうが遥かに安全に運転できる。まして下校時刻なら尚更だが、後悔しても手遅れだ。
児童の早い回復を祈ります。
・画像でしか判断できないけど、横断歩道を渡っていて接触し引きづられたのか、子供が車道を横断していたところでぶつかったのか、それによって見解もかわる。 トラックはドラレコを設置してたのかな? 速報だからなんとも言えないけど。 お子さんの意識が戻ること祈りたいのと、明確なことがわかったらネットニュースにアップしてほしい。
・あまりに痛ましい事件。目撃者の証言通り、児童が青になって渡ろうとしたところをトラックが突っ込んだのだとすれば信号無視でしかない。 トラックが大分進んで停まっているので、曲がる時巻き込んだとは考えにくい。直前で赤信号になったにもかかわらず猛スピードで突っ込んできたトラックが児童をひいてしまい、気づいて停止するのにあれだけの距離がかかったということではないでしょうか?詳細が気になります。
・ウォーキングで近所の通学路にもなっている生活道路を歩くが、とにかくとばす車が多い。1本横に大きな道路があるのに抜け道に使っていると思われる。無法者ドライバー達は週に一度でいいから自分も歩いてみて危険を感じるべきだと思う。車の運転をする大人の目線から気を付けていても危険を感じる車が多い。
・近所の小学校前は片側二車線の大通り そこの信号がちょうどカーブの先で、 しかも桜並木で見えにくい。 車はスピードを上げて走っているし、 子供達は青になる前から身体半分をはみ出して 信号とにらめっこ 青に変わったとたん、飛び出す。 いつか、こんな事故が起きるのでは? と心配しています。 車が気を付ければ良い事なのですが、 地元ではない車も通る道 もう少し、学校や保護者が指導した方が良いのでは? と思っています。
・運転手の不注意だったんだろうな、黄色信号で慌てて曲がったか何かで。 でも、自分で通報して、逮捕されて、小学生を轢いたのは間違いないと認めてる、決して許されるべきではないが、潔いではないか。ひき逃げする奴らと比べたら。 あとは小学生が意識回復して助かる事を祈るばかりだ。 俺だって、毎日毎日朝から晩まで運転して、こういうこといつか起こしてしまうのではないかと怯えながら仕事してる。
・前を見て運転していれば、危険察知できるはず。町を歩いていて信号待ちの時車を見ていると、スマホ見ながら運転している人を度々見る、そのうち事故起こすだろうな とよく思う事がある。ハンドル握る人間は何があるか分からない運転に集中して欲しい。
・子供への交通教育は、交通ルールを守ることは最低限必要だけど、それだけでは不十分。 世の中には、とんでもなく運転が下手な人、ルールを守ることができない人、運転する能力が低下して暴走している人が、どこかに存在していることも認識させないといけない。夜道は大抵の人は不審な人物がいないか気をつけるが、同様に(夜の不審者より比率は多いと思う)交通異常者の存在にも注意は必須。
・私が高校1年の時、自転車通学で大型二輪にクラッシュされた事故現場、同じ位置です。 数メートル吹っ飛びましたが幸いにも軽傷。今でも自転車や歩行者の動きには細心の注意を払って運転してます。
男の子の回復を願うばかりです。
・うちの子の学校は、交差点や車の交通量の多い場所には保護者が持ち回りで旗当番をしています
私が担当している交差点は信号があり、かなり広い道路で見通しもいいのですが、当番の日に、赤信号を突っ込んできた車がいたり、右折のトラックが私のすぐ近くで急停止した事もあります そんな車の状況をまるで知る由もないチビッコが、信号が変わった途端に走り出そうとするので毎回本当にヒヤヒヤします
保護者の旗当番は登校中だけで、下校時の見守りは高齢者の方々がボランティアでして下さっているのですが、人数の関係か、学校の最寄りの交差点だけになっていて少し心配です
見通しの悪い道、スピードの出やすい道を下校する子供たちは全国に沢山いると思います 有償でシルバーの方などに旗当番を依頼する事はできないものでしょうか 政治家のお給料をほんの少し減らせばいいだけだと思うんですが
・小さな子供には無理だろうが、今は運転手が何をしているかを見て道路を渡らないといけない。信号が青であろうが止まる気配をきちんと確認できなければ、道路は渡らない方がいいと思う。後ろから来る車は分からないが、前から来る車、自転車、バイクなど、運転手の顔を見て道路を歩いたり、渡ったりしましょう。まあ、私はいつもそうしているというだけだけど。スマホどころか、運転中は携帯電話を持って通話することも本来は禁止です。でも、現実には携帯電話を耳にくっつけて運転するなんてことは日常茶飯事ですから。数分車道を見ていれば、多いことが分かります。それが現実。
・まずは事故に遭ってしまった子が助かってくれることを祈るしかない。 そして原因が特定も報道もされていないし、この横断歩道を見るに信号無視や危険運転に直接結びつけるのは早計だと思う。 事故を起こしてしまった方も辛いだろうし、追い詰めるような言い方は控えるべきでは。
・子供はどう行動するかわからないので、近くを通る時は減速が必須です。 信号が変わった途端に走って出てくる子供は少なからずいます。春休みに入るタイミングですので気をつけましょう。
・明らかに赤信号になってるのに交差点に進入して右左折する車をよく見る。 あと、最近多くなっている歩車分離信号で、横断歩道が青になるタイミングなのに車道側が青になると勘違いして発進する車。 そういう運転をする人も無視できないくらい多いから、横断歩道が青信号になってもワンテンポおいてから渡るほうが安心。あとは、後ろから急かされないように横断歩道の先頭に並ばない。
・昨日、見通しの良い片側一車線の道を車で走っていたとき、信号のない横断歩道を渡ろうとする自転車のお爺さんが前方右側に見えたので、横断歩道の手前で停車しました。すると、それに遅れて、対向車線からベンツ、ハイエース、BMWのSUVが連なってこちら側に向って来ます。当然停まると思いきや、3台とも減速もせずに通過。 もし、私が停車したのを見てお爺さんが渡り始めていたら事故になったかも知れず、そうすると、かえって私が一時停止しなかった方がよかったのではとも思いました。 自転車は軽車両の位置づけで、一時停止しなくともよいのでしょうか?
・横断報道では、歩行者優先は当然なのだが、優先だからと言って、キチンと左右の確認をしないで横断歩道を渡ることは、自分はしない。 もらい事故はどこにでもあるし、何かあった時に痛い目に遭うは自分だからである。 この子がどれだけそういう事を意識していたのかわからないが、恐らくここまでは意識してはいなかったであろう。 正に注意一秒、怪我一生である。 助かることを祈る。
・事故にあったお子様が回復する事を祈ります。私もヒヤッとする事があるのは、やはり、小学生の男の子が横断歩道の手前から急に走り出して横断歩道を渡ってきたり、歩道をまっすぐ行くと思うと、急に方向転換して横断歩道渡ってきたり。もちろん、運転手が注意するべきだと思うけど、親御さんは横断歩道の渡り方、信号青でも、左右確認を徹底して教え込んだほうが良い。私は2人の男の子育てたけど、自分が正しくても、惹かれたらダメなんだとしつこく教えた。
・普段気をつけるのは当然ですが、小学生の登校や下校と被る時間なんかは慎重に慎重を重ねます。 信号が黄色になる前、横断歩道が点滅している時点でもう減速します。 青になった瞬間渡った子を轢いたということは、車は赤になったのにまだ行ける!みたいな運転をしたのでしょうか…。
・残念ながらマナーのない運転手は一定数存在しています。例えば以前、目の前を走るトラックが運転席の窓からゴミを思いっきり投げ捨てたところを目撃し、驚きました。当たり前のことを当たり前にできない、そういう人たちとすれ違いながら生活しているのです。自分の身は自分で守らなければいけないと改めて思います。
・横断歩道で右左折の時に、止まらない車は多いです。孫も幼いころ青信号とともに渡りたがり、必死で手を握って止めました。青でも右左折の車は止まらないからです。 そんなに急いで通過して目的地に何分早くつけるのか? このような運転手が多いのが悲しいです。通学路とかは歩車分離になると良いですね。
・ヘリコプターが上空をたくさんで 帰宅後知りました。自分もよく車で通る道です。 普通に見通しもよく、直前の道で広すぎず狭すぎずです。一体何が起きたのか? と恐ろしく思います。 子どもさんの意識が戻り命が守られますように逮捕された20代ドライバー、、、現行犯逮捕って、ショッキングですね。明らかな過失だったのかな
・信号機の無い横断歩道でも歩行者が優先になる事は教習所で教わってる筈なんだよ! でも、止まろうとしない車が本当に多いよね。 私も運転してる身としては、信号機の無い歩道はある程度徐行しながら確認はしてる。 しかし、そんな中でもあっと思う瞬間があるからね。 ましてや信号機があるって事はトラック側が信号無視をしたんだろうな。 とにかく、回復して欲しいね。
・子供の頃に教わったのは「信号が青でも安全を確認して横断歩道を渡りなさい」でした。運転者が意識を保っているとは限らないから。 刑事罰は運転者に行きますが、身体機能に支障がでたり命を失ったりは歩行者の方が危険が高い。自分がどう行動するか、子供にどう教えるか考えてみては?
・集団下校中ならボランティアのスクールガードが数名いて旗を持って人や車を誘導していた筈。近くにいたスクールガードはどこにいて何をしていたのだろうか。きちっと役割を果たしていればこんな事故は起こらなかった筈や。 警察はこの点もしっかり調査すべきと思う。
・自動車は免許証が有れば誰でも使える便利な物で有る反面、凶器にもなり得る物。 最近は自動車だけでは無くスマホ片手の自転車や歩行者もある意味危険。自宅以外で行動する時はそれなりに周りに注意をしないと自身の身も守れない。
・この交差点は小学校に近く通学路となっており、朝夕の登下校時に必ずスクールガードさんがいらっしゃる交差点です。 事故の時間帯とランドセルが見えるので、下校途中の事故のようです。 1日も早く回復しますように。
・痛ましい事故で心が痛みます 被害者のの児童の回復をお祈りいたします とりあえず横断歩道に歩行者がいようと 速度を落とさないどころか逆に加速するドライバーの何と多いことか… 警察には徹底した取り締まりをお願いしたい 安全週間とも言うキャンペーンだけ思い出したみたいに張り切ってもその場だけのパフォーマンス 終われば元の木阿弥
・僕は何度もこういう事故が起きた時に書き込みしてますが国が対策してくれません。警察にも電話しました。今の技術だったら、センサーで人や物にぶつかりそうになったら完全停止するような装置をつけたり、制限速度以上の速度が出ないようにセンサーを車両につけたりできるはずです。もう人が事故で死ぬ、怪我をするのをみたくない。そしてもう事故を自動で防げる時代が来たのに政府は何してるんだ。早急に対策を願います。
・学校帰りなら横断歩道を渡ってたはずです。小さくても黄色いカバーが付いてれば目立つでしょうに。子供達がいくら気をつけてもなくならない事故。歩車分離と歩道橋を増やして安全を優先して欲しい。 男の子が回復しますように
・車と歩行者が同時に横断する限りこの手の事故は続くでしょう。完全に歩行者と車を別にするか真剣に話し合った方がいいと思う。もちろん仕事の効率にも影響するのでそのことも踏まえて話し合うことはできないのでしょうか?
・>青信号になった瞬間に横断歩道をわたろうとしたところ となっているので、トラックがもし右折か左折だったらトラックも青信号になった瞬間だったことになるので、この場合トラックは直進であったと考える方が自然です。 既に交差点に入っていたトラックが何らかの理由で交差点から出るのに時間がかかったか、黄色信号で交差点に進入したということが考えられます。 後者だと信号無視になりますが前者のケースだと微妙ですね。 いずれにしろ歩行者信号が青になった瞬間に左右の確認もしないで横断を始めるのは危険だという認識も歩行者の自衛上必要ではないでしょうか。
・下校中?なのかな?下校終わってどこか遊びに行くとこだったのか。 もし下校中となれば、登下校の見守り中の指導員、又は学校側の責任にもなります。 私は地元の小学校の登下校で交通指導してます。うちのとこもでかいバイパス通ってるため、ダンプカー、2トントラック、ガソリン車、コンテナ積んだトラック、等めちゃめちゃでかい車も走ります。絶対横断歩道渡ること、青になってもすぐに渡らない。左右確認してから安全か確認してから渡る。車が止まったか確認してから渡る。と伝えてます。
・横断歩道でも、信号機の有無で過失割合が変わります。 ある場合で青信号で渡っている時にはねられたのであれば、過失は全面的にトラック。 赤信号で渡っていたのであれば、過失割合は男子児童側にも発生。 また、青信号でも横断歩道から仮に1mでもズレたところで渡っていても変化します。
・つい先日の話。
片側1車線の狭い道の信号のない横断歩道で親子が待っていたので、私も対向車も停まりました。 すると私の後ろの車がクラクションを鳴らし抜かしたので、親子に接触しそうでした。 本当に怖い。 このような事が、以前にも同じ横断歩道でありました。 この車に限らず、歩行者無視で停まらない車が大半です。 しかも保育園、小学校が側にあるので何とかしてほしい。
親御さんがその車の運転手を睨みつけていましたが、どんな気持ちで運転してるのか。 まぁ、自分の事しか考えてないんだろうけど。
・プロドライバーです。 悲惨な事故です。 しかし、よく感じるのは、親が子供の手をひいて赤信号でも横断禁止道路でも渡ってしまうのです。 このように育てられると子供はいつでも渡って良いと勘違いすると思います。 大切な命を守るのは、まず親の行動躾、警察の指導が大事です。 罰は一方的にドライバーになります。 ドライバーは職を失います。 全てを鑑みて、双方よく見て考えて行動すべきです。 昔の交通標語に、あっ危ない車は急に止まれません! これがいつのまにか、車が必ず止まらなければならないとなってしまった結果だと思います。 真剣に考えましょう!
・信号のある交差点とのことですが、車が信号無視だったのでしょうか?もしそうなら、男の子が気の毒で仕方ないです。まさか車が来るとは思わないですし、避けようが無いです。 男の子の意識が戻る事を願っています。
・>>青信号になった瞬間に横断 昔からずっと言ってますが、運転手が悪いのは当然であり大前提として、まずは子どもを筆頭に青信号→即、横断ではなく、青信号→左右安全・停止(減速)確認→横断を教えてほしい。
今回のように青になった瞬間横断をする人間ってめちゃくちゃ多いと感じる。 子どもも大人も。 青信号はバリアじゃないし、世の中はどうしたって完璧じゃないので死んでからそいつが悪い、車メーカーが悪いって言っても命は返ってこないので。
この子は助かってほしいですし、何度も言うように信号無視なら運転手の方が悪いのは当然だがね……。
・これ、トラックの信号無視ですね。 特に見通しの良い直線の一般道はスピードを出している車が多く、特に大型トラックは赤でもインターバルを利用して加速して突き抜けて来ます。←これは朝方とくに多い。 まさか青になって、すぐに小学生が渡るとは思っていなかったのでしょう。信号無視の常習犯かと思います。 子供達に自分の身を守るために、青になっても車が来ないかを確認して渡らせるしかないです。歩道が青になってから渡ろうだけでは不足です。
・悲しい事故です。 数年前の事ですが、私が運転中に小学生が横断歩道の手前で立っていたので停車すると、後続車が追い越して行きました。 幸いにも事故にはなりませんでしたが、ゾッとしました。 私は追い越した車を追い掛け叱り飛ばしました。因みに若い女性ドライバーでした。 身勝手な運転は止めたいものです❢
・現場トラックの事故って呆れる程、多すぎる!焦って急いで運転していたのか?!そもそも、子供達が歩いているなら、細心の注意をして運転するべきだと思います!!被害者のお子さんの意識が1秒でも早く戻って来れる事を祈ってます。
・横断歩道を渡っていたとなると、男の子は100%ルールを守っているのに他人ながらすごく悔しい。 以前に比べて歩行者妨害の取り締まりは格段に増えているけど、それでもルールを守らないドライバーが多過ぎる。 もっと心も時間も余裕を持ってハンドルを握るべき。 このような事故が起きれば被害者が可哀想だし、違反で済んだとしてもそれこそ時間もお金も無駄。
・先日、近所で自転車に乗ってたら、交通量もほとんどない住宅地で警官二人に呼び止められ一時不停止を咎められた。いやそうかもしれんが、そんなことより交通量の多い交差点で赤信号になってるのに突っ込んでくる車、違法駐車で一車線潰してるダンプなどなど取り締まるべき違法性の高い連中がいっぱいいるでしょう
・最近は、車が止まってくれるだろうと 何も確認し無いまま渡ってくる歩行者がいます。 まあ、歩行者優先だからかもだけど… この事故の詳細は分からないけど、しっかり確認しなし渡ったんじゃないかなぁ? 運転手も、安全確認。 歩行者も、安全確認。 すれば、事故も起きないと思います。
・車社会である以上必ず毎年このような悲しい事件が起きます。何か画期的な交通対策や道路のあり方はないのでしょうか。霞ヶ関には事象天才が集まっているのでは? 車のメーカーさんたちは事故を減らすために必死で毎日安全装置の研究に励まれていますよ。
・いつも怒りを覚えるのは、加害者の罪が軽すぎる。事故とはいうが青信号渡ってて殺されるのは、事故じゃなく事件だと思います。 危険運転ではなく、殺人だと思いますよ。 いい加減厳しく社会に戻れないように罰して欲しいです。
・最近またバイクに乗り出したけど、横断歩道手間てえ少し減速している。 歩行者妨害で点数ひかれるは罰金払うはでは分が悪いでしょう。 少しで庫安全確認した方がお互いのため事故は減るのでは? 少しでも止まって安全確認を。
・信号無視で横断歩道の歩行者を引いてタイヤに巻き込んだまだしばらく止まらずに走り続けるなんて、厳罰で処して欲しい!!
青信号になって横断歩道を渡ろうとした瞬間に飛び込んできたということは、トラックはきっと赤信号になり始めに加速して突っ込んできたんだと思う。 (だから子供の横断に気付かなかったし、衝突後もすぐに停止できなかった)
横断者が最優先の横断歩道を、たとえ青信号で渡ろうとも、暴走車がいついかなる方向から襲いかかってくるとはわからないとは、日本は交通マナーが悪すぎる。
・まさか、ポケモンとかパズドラとか やりながら運転していた。と、言うのではないでしょうね? 毎日のようにこんな 何で! というような人身事故の報道を 目にする。 ゲーム会社は時速5キロ以上の速度をスマホが感知したら こういったゲームはフリーズさせるように ソフトに組み込むべきではないだろうか
・自分の身は自分で守るべきということを、しっかりと周知、教育をすべきだと思います。自分はクルマ、バイクにも乗るし、勿論歩行者にもなりますが、その意識を強く持っているから、そういう事故には巻き込まれません。 周りを見てると、人が何とかするという考えの持ち主が何と多いことかと思うことがしばしばあります。
・過失運転なんてものがあるから道路交通法の量刑が軽いために、バカな運転手が減らない。 もっと刑罰を重くして交通事故を起こさないよう抑止力を高めるしか対策は無いと思う。 100%過失の死亡、重症、後遺症事故の加害者には最低15年は刑務所にブチ込んで厳しく処罰することで他も慎重になる。
・信号が赤になっても意地でも停車せずに突っ込んできた車(歩行者側は青)が昨日いたので、息子と気をつけようねと改めて話したところでした。 たった数分を待てずに人の命を奪うなんてあってはなりません。また、渋滞中に横断歩道上で停車する車も多いように感じます。 反対車線からは歩行者が見えにくい状況となります。 事故にあわれた男の子が回復しますように。
・ちょっと前に、信号のない横断歩道で普通の判断ができそうな10代後半からの20代の男の運転する自転車がいきなり車の前に飛び出して3m吹っ飛んだ、とかいう記事があった。
これについては動画を見る限り、飛び出す事など予測のしようがない状況で飛び出してきた。
自分の目で見たのは、車の通りが多めの道と路地の道の信号のない交差点で、横断歩道があるが一時停止があるにもかかわらず、路地から一時停止なしに飛び出した女子高校生が、車の脇腹に突っ込んでいたのをみた。
どういった状況で子供は飛び出してきたんだろうか。
歩きだろうが自転車だろうが、小学生をみたら『飛び出してくるかも』と警戒が必要。そして、すぐ止まれるような状態にしないと。
子供を轢いてからでは遅い。
なんせ、通常の判断ができそうな年齢でも飛び出すんだから。
・個人的にも何度か信号無視の車にひかれかけている… ものすごいスピードをだしてる車が多い 歩行者がよけてくれるとでも思ってるのか 怒りしかわかない もっと厳しい罰則と、カメラ取り付けなどを重視しないとひどい運転手が本当に多い 子供は青信号を渡っていたらまさか車がくるとは思わない もっと厳罰にすべきだ
・信号が青になっても左右を確認してから進むべし。それを老若男女問わずに意識しておいた方が良い。先日のことだが、神奈川県の人通りの少ない夜中の国道で、信号が青になったので渡ろうとしたら、夜中で人がいるわけがないと決めつけて信号を守る気がない車が突っ込んで来た。幸い1歩目を踏み出す前だったので問題なかったが、赤信号なのにまったくスピードを緩めてこないことでおかしいと立ちどまった。信号のかわりばなだと昼でもこういうことをする輩がいる。まともな運転手ばかりではない。この事故の青信号になってすぐに男児が歩みだしたようだ。信号を守らない輩もいると思って歩くべし。
・信号機のある交差点での事故だが、恐らく小学生は青信号で渡っていただろうな。 トラックの信号無視か見落としで事故なのか、恐らくスマホでも見ていたんだろ。 子供が犠牲になるのは辛いな、トラックの運転手は厳罰にして欲しい。
・まだ捜査段階で原因がはっきりしていない。 運転手の不注意かもしれない、 車の不備かもしれない、 突然運転手に発作が起きたかもしれない。 運転手を擁護するわけではありませんが、事実が分からないのに決めつけで糾弾するのはいかがなものか。 こんな時ほど「かもしれないヤフコメ」を心掛けるべきだと思う
男の子が回復することを何より望んでいます。
・同い年の子供がいます。 他人事とは思えない。とても痛ましい事故。 どうかどうか回復しますように。 トラックを運転してる人に限らず、鉄の塊を運転してる。少しの注意力欠落で取り返しのつかないことになってしまうという自覚を持って欲しいです。
・この小学男児は、ただ横断歩道を歩いていただけでトラックにひかれ意識不明にさせられた。
理不尽で悲惨な事故である。令和4年中の交通事故死者数は2,610人、重傷者数は26,027人である。 これから先も交通事故はなくならないだろう。人類には自動車の安全な運行は技術的にも技能的にも無理だということである。日本だけでも毎年2,600人が自動車事故で尊い命を落としている。
安全技術や交通システムの整備で死者数は減り続けるはずだった。しかし近年は死者数には明らかに下げ止っている。
自動車の発明から100年経った。そろそろ人類は自動車を手放す決意をしようではないか。結局のところ、人類は自動車を安全に扱いきれなかったのである。
・この悲劇的な事故に深い悲しみを感じます。被害に遭った児童の回復と安全確保に向け、迅速な対応が求められます。被害者とその家族に心からの支援を送ります。
・話してみると良い人でも車に乗ると人が変わるような人っていますよね。 我先に我先にとむきになり急ぐのは何故なんだろうか? そういう人に限って事情を聞くと大した用事でなかったりする。 赤信号はともかく、横断歩道は歩行者優先ですよ、ほんの数分間足止め食らっても、長い人生の中では大した時間ではないよ。
・男の子、何とか助かって欲しい。 自分も運転するから、他人事では無い。 スマホ見ながら、モニターでテレビ見ながら、で注意散漫な運転はしない様にしたい。 特にスマホ片手で運転してるドライバーはかなり多い。 危険極まりないので絶対に止めて頂きたい。
・事故があった場所をよく通ります。 小学校が近くにあり、交通量もそれなりにあります。 私の息子も春から小学生になります。 事故に遭われた子供さんが回復されますように。
・トラックは交差点の手前で信号が黄色になり、交差点の直前では完全に赤信号。歩行者は歩行者信号が青に変わり、即歩きだして車と接触したのかも? 歩行者は歩行者信号が青になったら必ず左右確認してから渡ること。
・児童さんは、信号が青になれば直ぐ渡ろうとする。 それは全く持って間違いではないが、そう言う事を 防ぐ為の集団下校で在る筈なのだが。運転者 については問題外で語る気もしない。 唯々、児童さんの回復を切に願いたい。
・あれ位のダンプは乗用車のように急ブレーキ掛けても直には止まれない。 もしも児童が横断歩道では無くて道路に急に飛び出したならダンプは頑張っても止まれないでしょう。 しかし、児童が横断歩道を渡って居たならダンプが歩行妨害で悪くなりますね。 防犯カメラかドラレコは無かったんですかね? それより児童が助かります様に。
・トラックの運転手は、信号が黄色になってアクセルを踏み込んだのかも。停止線の手前て信号は赤に変わっていたのではないかな。 こういう事故も「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」という流行りの言い訳で済まされそう。
・>【速報】男子児童がトラックにはねられ意識不明の重体 運転手を現行犯逮捕 滋賀・野洲市
なんとしても命が助かってほしい。
子供が亡くなるのは耐え難いです。
とにかく無事を祈ります。
・車が横断歩道手前で停止するのはもちろん大前提だが、歩行者も左右の確認くらいはしてもらいたいもの。横断歩道でもいきなりノールックで横断する人もいる。横断歩道は歩行者天国ではない。左右を確認し、車が完全に停止するまでは渡らない。自己防衛も必要。
・>青信号になった瞬間に横断歩道をわたろうとしたところ、事故に巻き込まれた
トラックが直進か左折かわからないが、トラックが直進だとすると赤信号の変わり際に強引に交差点に突っ込んだ感じかな。トラックが交差点を通り過ぎる前に、自動側の信号が青信号に変わって児童は信号を信じて左右は見ずに渡り始めてしまったのかな。
・最近は 黄色信号が意味ないほど 赤信号でも進入するクルマが多い なのに青信号交差点の右折車は中央によらず 停止線で右折待ってるって もう一度講習受けてもらいたい
|
![]() |