( 148497 )  2024/03/12 22:10:17  
00

神社本庁からの通知を受けて、鎌倉市の鶴岡八幡宮が離脱する方針を固めたことが明らかになった。

離脱の理由は不明で、数カ月かかる見込みである。

鶴岡八幡宮は源頼朝によって創建された歴史ある神社であり、現在手続き中であるため、詳細は明かされていない。

(要約)

( 148499 )  2024/03/12 22:10:17  
00

源氏と鎌倉武士にゆかりの深い鶴岡八幡宮の本宮(奥)と舞殿(手前)=神奈川県鎌倉市雪ノ下で2022年11月2日、田中成之撮影 

 

 日本三大八幡宮(はちまんぐう)にも数えられる神奈川県鎌倉市の鶴岡(つるがおか)八幡宮が、各地の神社を包括する宗教法人「神社本庁」(東京都渋谷区)から離脱する方針を固めたことが関係者への取材で判明した。5日付で宗教法人法に基づき、境内に公告した。 

 

【写真】全国の神社を束ねる神社本庁の鷹司統理 

 

 神社本庁によると、7日に鶴岡八幡宮から離脱する通知が文書で届いた。理由は明記されていなかったという。今後は県知事の認証などが必要で、正式な離脱までに数カ月かかる見込み。 

 

 鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府を開いた源頼朝が1180年、先祖ゆかりの京都・石清水八幡宮を現在地に祭ったのが始まり。鶴岡八幡宮の担当者は取材に対し、「手続き中なので今は申し上げられない」と話した。 

 

 神社本庁は全国の神社の約95%に当たる7万8300社を包括している。2020年には「こんぴらさん」の愛称で知られる香川県琴平町の金刀比羅宮(ことひらぐう)が、信頼関係が崩れたなどとして離脱した。【田中綾乃、橋本利昭】 

 

 

 
 

IMAGE