( 148561 ) 2024/03/12 23:25:56 2 00 日銀が「支え」に動かず市場動揺も 日経平均、一時は500円超続落朝日新聞デジタル 3/12(火) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/98842b018c811456235c28b1ef15c8e5d08f5226 |
( 148564 ) 2024/03/12 23:25:56 0 00 市況
12日の東京株式市場で、日経平均株価は小幅に続落し、前日比22円98銭(0・06%)安い3万8797円51銭で終えた。ただ、下げ幅が一時500円を超えるなど荒い値動きに。市場が動揺した一因に、前日に日本銀行が上場投資信託(ETF)の買い入れに動かなかったこともありそうだ。
【写真】日本銀行本店=2024年3月4日、東京都中央区日本橋本石町2丁目、朝日新聞社ヘリから、小林正明撮影
前日の米国ニューヨーク市場でハイテク株が軟調だったことが響き、東京市場も午前中は半導体株を中心に売られた。日経平均は下げ幅を549円まで広げた。幅広い銘柄を網羅した東証株価指数(TOPIX)も一時1・83%下落した。
朝日新聞社
|
( 148565 ) 2024/03/12 23:25:56 0 00 ・流石にわずか2ヶ月で6000円も上がっていたら、日銀としてはむしろ調整大歓迎でしょう。流石にこのペースは過熱感有りすぎです。
このまま年末まで一円も上がらない、むしろあと1000~2000円位下がっても、日経平均的には御の字だと思いますが。
元々去年時点では24年末の株価は38000円と予測している人がほとんどだった。 むしろ、円高進行、マイナス金利解除予想、米国の利上げ効果がようやく出てリセッションの可能性を考えると、年間を通してそれなりに大きな調整が入ると予想していた人もいるくらいで、それはそれで健全な経済の動き。
株価が上がり続けると思う思考の方がどうかしている。
・何でも完璧以外は認めないネガティブに発信ですね。 ほとんどの投資家はそれなりの利益を確保しこの程度は気にしていないと思います。 今までが急激な上がり過ぎ感があり、どの段階かはともかく調整は覚悟してた。課題はどちらかへ極端に振れず安定成長が出来るかです。 運もありますが、日銀などは腕の見せ所です。
・日銀は保有するETFの処分をどうするか考えている中で、株価が4万円まで高騰する中の調整局面で株価維持のためにETFを買い支える訳がない。 それより急激な円高についてのコメントを全く発表していないことを見れば、円の価値が下がり円安に進行することの方が日銀にとっての心配事なのだ。
・その割には終盤にかけてはすごい勢いで買戻しが入ってましてけどね。 というか、なぜ日銀が支えなければいけないのです?
中央銀行の役目は為替と物価の安定であって、株価を操縦する事ではありません。株価は企業業績や国の経済指標の良しあしで変動すべきものです。
とはいえ、長期国債先物の動きを見ていると、どうやらマイナス金利の解除を先送りするような予想が出始めている感じはあるけどね。急に日本国債の買戻しが入ってるみたいだし。
これだとまだまだ円安は続きそうだし、円安バブルも続きそうですがね。
・中央銀行が民間の株を買い支えるというのは、どう考えても不健全な市場だと思う。日銀が介入をしなくてもよい状況になったのであれば、市場が正常化しつつあるということだろう。 市場参加者の思惑で株価が上がったり下がったりするのは当然なので、取引に参加するなら、それなりのリスクがあるのは当たり前である。
・日銀がETF買って買い支えるのが当たり前と思っている人が常識しらずでしょう。 そもそも日銀がETF買うのは、金を市場に出すためで、株価を買い支えるためではありません。 むしろ本来日銀は大量保有しているETFを売って早く企業の大株主から撤退しなければならないのが、資本主義、株式会社の本質です。 大株主が意見を言えない日銀というのは企業が異常な行動に出たときに、株主が止めるということができなくなるということ。
・ここは一旦「休むも相場」の格言に従おうかと思う。
自分が打ちたい時だけバッターボックスに入ることが許されるのが、相場における兼業投資家の長所でもある。 難しい局面でも無理して打席に粘り続けて、わざわざ三振の山を築く必要は無い。ちょうど今年1月からの相場みたいに、塁に走者が溜まり打ちやすいピッチャーが出てきたような時にだけ、ベンチから出てくればいい。
当然プロ野球ではそんな真似は許されないが、我々はプロ(専業投資家)ではないしファン(顧客)に対する責任もない。 そもそも兼業投資家なんて、河川敷で草野球に戯れる愛好家のレベルに過ぎない。にも関わらず自分が実力者だと勘違いして、難しい時に難しい球を打ちに行こうとするから大怪我をするのだ。
・上がれば下がる。調整が入るのは当たり前。 買い場も必要。利確しても安くならんと買えないじゃん。
日銀、政府が民間のマーケットに介入するのは邪道だと思ってる。 買い支えた→株価が上がった。 ではそのあとは????買ったならどこかで手放す必要がある。 (どのタイミングかは知らんけど)
有事や災害とか 政府介入も必要な時もあるだろうけど。 通常レベルの値動きならほっといてほしい。
・株価4万円は悪くないけど、ペースが早すぎたので38000円で日銀の介入する必要性はないと思います。 勢いよく4万円を超えたからこれくらいの下落は想定内です。 自分は一部利確したのでもう少し下がることを期待してます。
・3/12の終値 22円安まで戻したね。 500円安で引けたと 思ってる人が結構いる感じ。 短期では アメリカの金利引き下げと 日銀マイナス金利解除を にらんで、キャリートレード どないしょうとか 円安で企業業績良いから 買いにイコカと思ったら 円高に振れて即座に 日本株売ったりとしばらく 乱高下すると個人的には 思う。
・この下落がどこまで続くかわかりませんが、一度持ち直してからさらに下落ということも普通にあるので、気を付けたほうが良いでしょうね。 日経平均は国民の皆様が適正と思う1万円割れに向かっていますので良い傾向ですね。
・日銀はこれから株式市場に対して、しばらくの間は冷淡でしょうね。 口先でどれだけ「市場の長期金利はコントロールします」と言い繕ったところで、金融引き締めの局面ではそんな器用な事が出来るはずなんかありませんから。 金利や為替、株価などというものは、時に暴力的な動きをするという経験則を忘れてはいけません。
・今日12日も日経平均は大幅下落から始まったが、終わり値は僅かの下落に留まった。 日銀は今日の下落でもETF買い介入をしなかったとしたら、日本株式は強い(もう日銀が下支えしなくて良い)ことを証明出来るのでは?
・普通に株を勉強したり株やってる人の中に今でも日銀が買い支えしてくれると思ってる人がいるのだろうか。
今後は日本株の買い支えが有る?日本株だけ大きく下がった時に買う働きがあるとすればGPIFでのリバランス買いだろう。
日銀のETFが売れないと言う人もいるけれど、日銀が株価を支えるメッセージ目的もあって買いの手口がバレてた日銀の手法がおかしかっただけで、年金の為に巨額資金を運用してる他の国々やGPIFは現実に売買出来てるんだから日銀保有のETFが売れないなんて事はあり得ない。
ただ、日銀保有のETFからの1兆円規模の分配金は無視出来ない額だろう、政府の大学研究の為の大学ファンドが10兆円規模だけれど、出来れば日銀保有ETFで得た分配金を国庫に納める代わりに、もう少し大学ファンドの運用額を手厚くする為にも分配金の半分でもETFを現物国庫納付で運用額を増やしても良いのではと思ったりもする。
・市場介入を行なっていない、のが事実なら クチ先 3寸だけでなく、まずは自らの行動で 日本の株価がどの様に変動するのか? を 確認作業中って事だよね? 日銀もいよいよ 風を掴みに乗り出して来た、って感じかな
明日の株価にも注目したいね…
・日本の金利政策に日銀がコントロールする能力はなく日銀独自でマイナス金利解除などはしないし出来ない。結局は外部の円高や株価や日米金利差で決まるだけ。乱発した国債保有残と超低金利政策を続けた結果が円安で物価高を招き実質所得は減らし国民生活を窮乏させた。決断力の無さが正常な金利政策を困難にしている。更に円安がGDPさえも低下させ国際的地位も下げている。
・日銀が追加買いは流石にあり得ない それよりも含み益ある間に少しづつ放出して その利益で能登の復興支援したり
子育て支援の社保の500円徴収やめて その補填にあてるとか いくらでも有効な使い道はある でも財務増税省は絶対にやらんだろうね
・日銀も今の株高に合わせて少しずつ売り抜ければかなりの利益になると思う。そして下がり過ぎたらまた買い支えてくれればいい。売れる時に売っておかないと後々どうにもならなくなる。
・30年間もGDPが横ばいの世界唯一のデフレ下ではなりふり構わず日銀はETFを購入していたが、さすがに現状で相場が下落するたびに介入していれば共産国家の中国と同じになる。逆に日銀はETFを売却するタイミングを窺がっていると思うぞ。
・円安やゼロ金利による株高は実体経済を反映してない。適正な利率及び円高になった時に初めて適正株価だと思う。 今は吊り上げられた株価。 と言っても長い目で見るのが株の運用。馬鹿なマスコミに踊らされて焦って売らないで持つようにしないとね。
・ここまで株価上がってるのに日銀がETF買うのはさすがに違和感がある。少し調整してもらってから、また40000円以上にチャレンジして欲しい
・朝日はいったい何を騒いでいる。 このタイミング、この株価で日銀がETFを買うはずがない。 株式市場は単なる調整、スピード調整ですよ。 日経平均が4万になったからって、千円下がったからって騒ぐこともない。 上がったり、下がったりするのが相場、普通のことです。
・うむー こういうのを世論調査と言うのかなぁ 日銀があたかも悪いような言い方
もし、今、こんな株高の本の数%の下落調整で日銀が買い支えに走ったら、 それこそ市場が動揺するわ
というか、世界から猛バッシング受けるよ、、、
まぁ、何でも日銀や政府のせいにしてたら国民が同調してくれると思ってる 浅はかな考えで、国民を馬鹿にしてるんだろうけどね
GPIFも月末にリバランスすると言われてな、ちょこちょこニュースにもなってるけど、 国民の年金を使って株の買い支えはケシカラン! 国民の年金をギャンブルに使うのはけしからん! たった4半期決算がマイナスになっただけで、鬼の首取ったように年金を溶かした!誰が責任を取るのか! って騒いでたのが嘘のように、GPIFの利益については全く触れなくなったねw
流石、報道の自由だね
・日銀という公的機関が株価に影響を及ぼすことは健全ではない。やはり、市場の動きを尊重すべきではないか。作られた株価はいつか破綻をきたす。
これでは中国や北、露と変わらない。
・通貨の信頼確保が最優先の日銀がリスク資産である株式を保有する事自体が間違っているのです。これ以上日銀は株式資産を購入するべきではありません。
・海外から見た日経平均株価の適正値は3万5千ぐらいだと思うんだよな。上回ってるってことは円安によるものかな? 私は比率が株より仮想通貨の方が多いから何とも言えないけど、逆に押し上げて円の価値が下がるってなるなら、仮想通貨の価値が上がるって見方もできるんだよな。
話は逸れたけど、4万の500円で暴落?1.25%で右往左往するなら投資なんか向いてないから辞めた方が身のため。
・明日も上がりそうだな。円高トレンドは一服、米株の時間外取引では、久々にAIや半導体含め全体的に上がってるし。
下げ願望が強すぎるとメガネが曇る。
・アメリカが、金利を下げる局面に来ている。その為、円高に。 そして、日本は金利上昇させる局面に来ており、さらに円高でそして株安に。 3月19日の政策会議までおとなしく。
・こんな上下がないと株取引は面白味がない。 誰の指示か操作か分からないが株式はインサイダー取引の温床当たり前の世界だしな。波乗り上手が勝てる世界。
・この水準で日銀が買う必要ないやろ。 相場として健全な調整は必要。買い支えて調整がなくなったら買場がなくなる。少し下がっただけでバブル崩壊とか騒いで株高を批判するこの株高の恩恵を受けてない輩がいるが…
・ちょっと前の値段に戻っただけで動揺していたら株なんてやってられない・・ということでNISAでは、そこそこ配当、会社存続に不安無し株、長期保有方針でほったらかし運用中。
・むしろ日銀は、含み益を実現益に替える局面だと思う。能登復興、物価対策、国民年金への不安解消等使い道はいっぱいある。
・市場動揺? たった700億円(過去に倍の1400億円)の介入期待で・・ あり得ないでしょう。1日の売買代金は3~4兆円です。 稀に期待した人もいるでしょうが・・ 気持ちの問題だと思います。
・私は株価を 長期のうねりで分析するが 日経はまだまだ上げる。
この上げの速度はしばらく続く。 たぶん50000円以上になると予想する。
・朝日らしいなあ…。日銀のETFについてはおそらくほとんどの人は「売り」に関心があるんじゃないかな。確か日銀の中でもそんな話でてたはずだし。これから追加で買うなんて想定してた人おらんでしょう。
・市場関係者は株が下がったら、「こらぁー日銀しっかり買い支えしなさいよー」って言うのか(笑)。
朝日新聞らしい、政府の責任に何でも持って行こうとする姿勢が見える記事で微笑ましい。
朝日新聞さんも、今じゃ不動産収入が新聞売るより多いらしいから。株価より都心部の時価があがって喜んでいるだろう。
株が、あがっても 下がってもネタにする マスコミ
・政策変換だろうけど、そもそも24000円越えられずコロナ突入のあの頃と今の1000円下げじゃ違いが有りすぎるんだよね
・最近、日本株はじめた人は冷や汗ものか…チャートて無く企業価値で投資するって難しいけど…株初心者にはいい薬ですね。
・この程度の下落は折込み済みだから、市場は動揺などしていないと思うけどね。 むしろ押し目買いのチャンス到来では?
・何で日銀が買い支えなきゃならんのよ 流石に国民のお金で株までこの高騰化局面で落ちただけで支えたら 暴動起きる それより円安どうにかしろと
・日銀がETFを買わなかったとか言ってるが、高値で売り抜けたから昨日は大幅に値を下げたんだろう。 当分買い場は無いだろうし。
・市場が動揺した一因に、前日に日本銀行が上場投資信託(ETF)の買い入れに動かなかったこともありそうだ。------
との、朝日の感想記事。相変わらずアホで偏った妄想記事の感想。批判と煽りの記事。社会主義国でもあるまいし中央銀行が株価操作のために買い支えしなかったという感想を持つことには呆れた。さすが朝日。
・ETFは、もうずいぶん買っていない。 それよりも、おばさん委員が、発言し、円高に、株価下落、これを今日総裁が修正した。株価は回復。 それにしても、審議委員が、しゃべりすぎる、軽率・・市場に混乱 総裁は、足元を引き締めろ・・
・35000くらいまでは全然調整の範囲内でしょう。 一時的に32000くらいでも驚きません。 暴落とは違います。本当にもっともっと絶望的に下がります。
・先週までNISAで株を買ったとか、今やらないと損だと素人投資家が騒いでたけど、今週になってあまり見ないけどどうしたのだろう
・ここまで上がっているのに、日銀が買い支える必要なし。上下しつつ4万円台に年末までに行けばそれで十分。
・というか、日銀が自作自演でETF売ってたりして。 で、爆下げさせた後、日経33000円くらいでまた大きく買い増し。 空売りの強化版・現物売り現物買い無限マッチポンプ。
・500円って1%ちょいの下落率だろ……しかも一時。 さすがわかっていても何でもかんでもネガティブに敢えて煽動したがる朝日の記事w だから朝日は信用できないんだよな
・三万五千円を割らないと日銀や年金機構は買いにでない。そんなこともわからないのかと思う。
・たまに大幅下落がにないと投資信託は利益が上がらないからちょうどいいよ
・メディアって市場の動きにすぐ理由つけたがるけど明確な理由なんかないと思う。
・日銀のマイナス金利解除宣言が、外国人ハイエナどもの売り浴びせ開始の合図になるんやないですか。
・いや支える額でもないと思うんだけど… ここで支えるとかどれだけ今の景気に自信なく見せかけの自覚があるの?ってなる
・金利上げと円高と大企業だけ 賃上げは既定でしよ 日銀の支えとか 何言ってるのか
・そもそも日銀頼りの株式市場というのがおかしい。 大義名分の物価の安定どこへやら。
・1日に数百円動くのは珍しくなくなったのだから いちいち日銀が何かする理由なんて無いのだよ。 支える?意味わからん。
・株式投資の基本は勉強と自分ルールを作る事。勢いで参戦すると人生狂いますよ。
・動揺みたいなのが たぶん一番、怖いんだよねー 終わってみればって話だが前場はヒヤヒヤした
・買い支えること自体、株価操作では?ほんまの株価っていったい幾らなんやろか!!
・買い入れがあるないに関わらず調整で下落したのに何を言ってるんだろう?
・弱すぎる。 さすがに明日は反発して意地を見せてほしい(けど、今現在先物は下落中)
・支えって間抜けは発言は止めてくれ(笑) 支えるどころか売るべきでしょう。売り浴びせて利確しないといつ売るの(笑)
・いや、中央銀行が支える方が異様な官製相場なわけであって
・日銀がこんな高値圏で買うわけないやん。むしろ利確したいくらいやろ。
・こんなに高い所で支えたら大変なことになる。
・ほっとけば上がる流れだし、一喜一憂する感じではないし(^_^;)
・日経新聞のパクリですね。 時間をおいて全く同じ視点とか‥ 朝日ってそんなもんですね。いつも。
・日銀は既に買い込み過ぎて、むしろ売りたいぐらいでしょ
・余計な買い支えなどいらない。 市場が歪むだけだ。
・1万円割ったら支えてあげるから心配しないで
・そもそも日銀が買うということが異常。
・続落した株式を 日銀がお得に拾っていったんだろなぁ
・上がれば下がる! 株はそんなものです。
・こんな高値で支えるとは思えない
・何か支えるべき要素あるの?
・日銀は含み益有りすぎたETF売って現金化したな(笑)
・買い入れするかも知れないと思ってた人がいたの?
・年金がまた世界の投機に喰われて行く?
・日銀が干渉する事は有りません。
・日銀がこんなところで買うわけないでしょ。
・支え?利益確定で売ってるよ。
・市場動揺?どこの世界線の話だろう。
・日銀が未来永劫ETFを買い続けるハズがない。
・朝日新聞に株の記事は無理だね。
・日銀ありきの幻の様な株高
・株価操縦は日銀の仕事でありません!
・で、今日はどうだったのだろう?
・なせ支える? ハゲタカたちに国家の大事なカネを吸い取られるだけだろ。 いままで、どれだけの大金を搾取されたか。
・最近始めた人には良いクスリだね
・朝日は、解散しろ
|
![]() |