( 148591 ) 2024/03/12 23:52:22 2 00 水産物禁輸、主張変わらず 「完全に正当で合理的」 中国時事通信 3/12(火) 18:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bf435d3b80da11d124de0bbc1d447dc84f44aa8b |
( 148594 ) 2024/03/12 23:52:22 0 00 日本食レストランの前に貼り出された日本産水産物の販売停止を知らせる表示=2023年8月、北京(AFP時事)
【北京時事】中国外務省の汪文斌副報道局長は12日の記者会見で、東京電力福島第1原発の処理水放出を受けた日本産水産物の輸入禁止措置について、「食品の安全と民衆の健康を守るため、完全に正当かつ合理的だ」と従来の主張を繰り返した。
【ひと目でわかる】中国の日本産魚介類輸入額
周辺国が参加する、長期的に有効な国際モニタリング体制の構築も重ねて求めた。
東日本大震災から13年を迎えた11日、岸田文雄首相は中国などの輸入禁止措置について、「政府一丸で即時撤廃を働き掛ける」と表明していた。中国国営中央テレビは12日、処理水放出に反対する日本国内の抗議行動の様子を放映した。
|
( 148593 ) 2024/03/12 23:52:22 1 00 中国による日本産水産物の輸入禁止措置を巡る意見は様々ですが、一部の意見では中国の放射性物質の問題や不正な行為を指摘し、科学的根拠に基づかない規制を認めるべきではないとの主張が見られます。
一方、中国製品に対する厳しい姿勢や対抗措置を主張する意見も見られ、中国からの輸入を減らし、国内や友好国からの調達に切り替えることで安定供給を図るべきだとの声もあります。
さらに、科学的根拠や国際基準に基づいた判断を求める声や、中国の問題を適切にアピールすべきだとの意見もあります。
(まとめ) | ( 148595 ) 2024/03/12 23:52:22 0 00 ・日本産水産物の輸入禁止措置の即時撤廃を求めるのは当たり前であるが、別に中国に媚びる必要は全くない。 中国は最大9倍の放射性物質トリチウムをすでに海洋放出しているのだから、日本の水産物のほうが安全性が高いことは明白である。 日本政府としては、科学的根拠に基づかない規制は決して認めることはできないだろう。
政府は更に輸出先の多角化、更なる国内消費の拡大など、水産業支援に向けた取り組みを進めるべきだと思う
・食料自給率が低いにもかかわらず、国内外から求められる人気の日本製食材をいらないと言っている国に輸出してやる必要はない。
ただし、やられたらやり返すのは大事。
中国製食品禁輸とか何倍返しかわからないぐらいの仕返しはどうだろう。
我が国への加工食品の輸入、農産物の輸入が止まり食品価格は高騰するだろうが食の安全は担保されるかもしれない。
国内や友好国からの調達に切り替えれば今後の安定供給につながるし中長期的に見ればいいことだろう。
・衣類や雑貨も中国のタグを以前より見かけなくなりました。ベトナム・タイ・マレーシアが多い。嬉しく思っています。輸入も輸出も中国からどんどん離れましょう。危険を冒してまで付き合う国ではないと思う。人口も日本の10倍、ゆがんだ社会構造。これから日本の不景気の何倍もの速さでどんどん衰退が加速していくと思うのでチャンスだと思って舵を切ったほうがいい。
・岸田首相が規制撤廃を引き続き求めていく考えを表明してもこれだ。 首相は、金輪際中国に媚を売らなくてもよろしい。 先方は、福島に対する風説の流布により、日本を貶める作戦に出ているわけであって、下手に出る意味が分からない。そんなことをしても動じるタマではないと証明されたでしょう。 むしろ中国産海産物の危険性を周知することや、対抗案を打ち出すことを頑張ってみたらいかが?貿易なら台湾との輸出入を強化すればよい。国産品は国内での地産地消に励むとか。TPPも台湾加盟で、かつ、TPP加盟国宛に水産物輸出に励めばよいでしょう。
・輸入禁止の食品については、中国国内で食べられることはないが、国外で食べてしまうかもしれない。国民の健康を考えるなら国外で食べることを禁止するべきだ。すでに国外でも有効とする国内法があるのだから、問題なくできると思う。
・何処が完全に正当で合理的なのか理解に苦しみますが、もはや科学的な根拠などを幾ら説明しても無駄な事でしょう。思惑は違うところに有るのですから。 未練たらしく中国に土下座する情け無い政府ですが、販路を官民あげて別なところに拡大して頂きたいものです。ヨーロッパでもアメリカでも日本の海産物は人気が有りますから、中国だけが売り先では無いでしょう。 アイデア次第でしょう。嫌がらせをするような国には対抗措置をするくらいの気概が欲しいものです。
・別に中国が日本産の魚介類はいらないと言うのだから、日本側が中国に頭を下げてまで解除してもらう必要はあるのかな。 日本側も何度もその安全性の立証と根拠を示してきたし、IAEAの調査も実施してきた。そのIAEAの調査には中国を含めた11ヵ国出身の調査員が参加している。しかしこうした国際機関の調査で証明されたものですらも「独立性に欠ける」と言ってくる中国にはもう魚介類の禁輸解除をお願いしても無駄だろうし、先日も中国の原発のトリチウムが上限を超えていると報道があったし日本側も反論して毅然とした態度で望むべき。
・日本に限らずサプライチェーンの中核として、巨大マーケットとして中国に依存しすぎた結果であり、資源や購買力を外交上の武器として使うことを見越した政策を実行してきた中国に翻弄されているということ。 各国ともに高い授業料を払っているが、学習もしたと思うので今後の対中外交・経済政策に活かしていけば良いと思う。 それをきちんとリードできる政党を応援したい。
・高く売れない水産業者の方々は辛いだろうけど、そういう体制の国と取引すると言うリスクは覚悟しないとならないんだと思います。 また、中華に高値。国内には安いから流通したくないと言う感じであれば、バブル期に日本が行ってきたことと大差ないのでは?日本の外食産業は海外の食材を安く手に入れて、現地の人がそれを口に入れることが無い、、、。アフリカとかにそう言うこと普通にしていたと記憶しています。要するに資本主義経済は格差による流通でもあるので、相対的に日本が搾取される国になっているという事。これは個人でどうなる事でなく、国策の過ちとも言えるし、見識、先見の妙がない企業経営の問題と考えます。
・物を買う側が“買わない”と言っているのだから、どんな理由であれ、それを非難する権利は売る側には無いと思う。 但し、この狭くなった地球上にいっしょに住んでいるのに、国際ルールや科学的知見の有用性が分からない言わば異星人とどう付き合っていくかは、日本が独立国として存続していくために、国民一人一人が認識すべき重要な課題だと思う。
・以前は、海産物の珍味の新鮮な生きたなまこ(海鼠)が、1匹1000円ほどだったけれども、最近、スーパーなどでは、赤なまこが3匹で1000円と、とってもお安くなっていた。 中国が水産物を禁輸したおかげで、安く日本人が食べれる食材になっている。
・中国に媚を売る必要はないです。日本の魚介類は売り先をら見つけて、売れている品多い。 ホタテとかカツオとかです。香港経由で中国だって買ってます。 元々、中国は半導体規制で対抗処置を講じたとの見方もあります。 子供も喧嘩です。 やるんだったら、中国は日本近海の海産物をとっていると世界中に宣伝するとかすれば良いんじゃないか。もしかしたら、今年は根室沖での秋刀魚漁にも来ないかもしれません。 日本の食卓に秋刀魚を届ける為に政府は精一杯発信して下さい。
・間違えてはいけないのは、科学的な判断をするにあたっては、量ではなく、濃度を見るべきなのです。中国も、カナダ型重水炉の韓国も、国内でいえば西日本に多い加圧水型炉でも、放出するトリチウムの量は、福島第一原子力発電所より多いでしょうが、濃度が、国際基準に基づくものであれば、安全といえます。共同記事は、そこが欠けているので留意しましょう。
・福島の処理水については、すでにIAEAが安全を認めています。一方中国の原発ははるかに大量のトリチウムを流しているとされ、日本の水産物に因縁を付けることは、完全に不当で不合理、非科学的です。こう言うデタラメを、あの横柄な調子で並べ立てる神経が理解できません。 半導体製造装置などは、まだ日本の方がかなり上ですから、やろうと思えば応分の経済制裁も可能でしょう。しかしうかつに実施すると、中国がムキになって金と技術を注いでライバルになってしまう。少々時間は掛かっても、今後は目立たぬように対中依存度を下げていくべきですね。 ある時点で中国は、高齢化と人口減による国力低下が顕著になります。気がつけば、いつの間にか日本には頼れなくなっていた…くらいに出来るとベターかも。それと将来は、一国にあまり貿易の比重を掛けないことです。インドとのお付き合いもいいけど、30年後に中国と同様の問題が起きても困ります。
・事実を真っ直ぐ受け止められず、 メンツを重んじることを優先し、 自分たちの非を認めない保身的な政府は
器が小さい。
また、 今、経済が低迷していることも確かな理由がある。
国民に対する監視強化や政治闘争によって、 人材が流出し、 腐敗にまみれた者たちのみが政府や自治体の中枢を占め、 上に諫言することを許さなくなった国は沈んでいく。
腫れ物とは距離を置き、ゆっくり見守ることが肝要であろう。
・この非科学的で悪意たっぷりの不当な輸入制限により、中国はTPP(環太平洋パートナーシップ協定)に加盟申請しているが、永遠には入れませんねん。全加盟国の同意が必要ですが、日本は絶対に認めないでしょう。どんどん悪化する中国経済が見ものです。
・中国の原発から出る冷却水のトリチウムは福島の数倍の濃度が有る事は当然中国の幹部も把握して居る中で平然と国民の健康を守ると言える神経には閉口した。中国の富裕層は輸入禁止は建前と割切り日本の海産物を購入して居る。意外と中国政府要人も日本の海産物を食べて居るかも知れない。海産物に限らず中国の食品は安全で無い事は中国人も良く知って居る。日本の生産者は販売を人任せにして来た過去を脱皮して販売先にチカラを注ぐチャンスと言える。
・つまり正当なる理由があると言うことだ。中国も海へ流しているから中国の輸入を止めることが出来る。しかし日本は食物輸入を中国に頼っているから対抗措置はとれないのを見越されている。日本国内の企業の利益追求で国内の食料・生産物が価格対抗できない程コスト力に差がある。中国は対内アピールに利用しているが当面は静観が妥当な対応策だろう。
・別に解除して貰わなくても、我々日本の消費者としては不当に値段が上がらなくて助かる。 スーパーの刺身も一時ほど高くなくて庶民としては大変助かる。 政府は中国漁船の日本近海での密漁と乱獲を厳しく取り締まってもらいまた中国には輸入禁止をやめないように対応してもらいたい。 漁業者も水産業者も今回のことでチャイナリスクというものを理解したと思うので今後は濡れ手で粟など考えずきちんとした売り先を考え探してもらいたいと思う。
・日本で食べられるホタテが大きくなるといいですね。粒が大きいのは全部輸出に回されてると聞きました。北見ですら直径がピンポン玉くらいの貝柱には驚きました。値段も20年前の2倍。直径がテニスボール程のホタテをまた食べたいです。
・個人的には、国内資源はただですら枯渇している中、わざわざ品質の良い日本水産物を海外に輸出して、一方で海外から品質の悪い海産物を輸入して日本人はそれを食べると言う構造にうんざりしているので、中国による日本海産物輸入禁止は、その分国内資源保護すればいいのでは?と思ってしまう。
しかも日本の場合は漁師ってのは法規制や輸出入制限がない限り『売れるなら、その時獲れる魚介類は全部取る。』と言う性質の仕事。漁協の維持、構造もあって、欧州のような資源管理型漁業などに性質を変えることは難しい。 だから、この状況を機に、国主導で海洋資源利用のあり方を見直して全国漁協も統合再編し、間に入り込んでいるヤクザや反社会勢力を徹底排除して中間搾取を無くし、漁師さんらが十分生活が豊かになる仕組みを作り直したほうが良いのではなかろうか。
・日本で取れた質の良い海産物を日本人があまり食べれないのも悲しいことだと思います。 カニとかエビ、ホタテなんかは滅多に買わないし 買ったとしても安物ばかりです。お金のためとはいえ他国に高い金額で輸出して同じ日本人には高価で買えないなんて切ない限りです。
・日本の輸出用水産、いろんな国に協力してもらってもう他の国に売り先が振り分けられたから、今中国が買うといっても日本側も困るのでは。
処理水とは別の話だけど、石川県の地震で海流が変わったみたいで獲れるるものが変わってるから、日本の漁業もバランスに気を使ったほうがいいんだろうな。最近の漁業業者、獲れば売れるから何でも根こそぎとってしまうとかで水産研究者から危機感が指摘されてる。
・中国政府の方針ですから、日本も中韓へ政府のガイドラインを常に提示すべき。
政財界、メディアは相手(中韓)の立場を強調し、日本人の不利益は沈黙のトンチンカンな姿勢。
一部の海産物従事者の(乾燥ホタテ、ナマコ・・・)不利益もあるのでしょうが、国内消費を促し、新たな輸出先を探すべき案件。
漁業関係者には、外国語、マーケット、プランニング等の苦手な者も多いのでしょう。無意味なNPO、漁業団体、漁業組合に資金を投入せず、優秀な若者へお願いすべき事案。
昭和世代の前例主義&ことなかれの利権ありきじゃ、何一つ変わらないでしょうけど。
・輸入しないで食品の安全と健康を守るって主張するのは自由ですが、それは国内産の水産物が安全だという前提ですけどね。自国内で汚染水産物を消費してくれるのであれば、こちらから出す必要も無いので助かります。そちらから輸入したいという意向もありませんし。
・別に北京政府側が何を言ったり、日本から禁輸したりするのは向こう側の自由なので別に何も思わないが、「完全に正当で合理的」ならば、中国籍漁船が日本の本州以降の太平洋側で操業するのも『禁止』し、太平洋側で獲れた「汚染」されたとする漁業資源を中国産として水揚げするのも禁止して下さいね。
勿論、自国(中国)籍漁船に対する取り締まりは徹底的にして下さいね。
・彼を知り己を知れば百戦殆からず 孫氏の兵法の一つとして有名ですが
政治において 中国は日本を知り 中国を心得ている ただ 日本は中国を知りながら 日本を心得ていない
今の日本の弱さは 政治において 日本を強くする力がない事だと思う。 時には ずうずうしいくらい 時には したたかに 時には 言いたい事をはっきり言う そして ダメだった事はダメと認め ダメな事はダメと忠告する… 至ってシンプルにする事が 大切なのではないでしょうか?
・中国が、周辺国が参加するモニタリング体制の構築を求めるのであれば、日本だけでなく中国をも対象とする国際モニタリング体制をつくればいい。
中国lは日本の9倍のトリチウムを排出しているという。これを放置しておくほうはない。
この際、対中国も含めた国際的な監視体制を構築するいい機会だ。
・輸入に頼っている日本に中国に対しての反論は弱い、自国で何も自給出来ない輸出だけを考えた国策の付けが来ている、地球規模で考えれば日本は只の離島に過ぎない幾ら工業国だと胸を張っていても食料がなければ生きてはいけない、戦になっても食料が充分に供給できない、他国のようにエネルギ―も生産出来ないナイナイづくしの日本どうやって生き残る、政治家の所為なのか国民の所為なのか今真剣に考え直した方がいいと思う。
・え、正当で合理的ならそれで良いのでは? そもそも中国だけに頼ることってどんな業界においてもリスク・マネージメントが足りていないかと思います。 多角的市場開拓をしましょう。 それが100年後の自らの幸せに繋がるかと思います。
・福島の処理水は100%安全ではないのです。ICRP(国際放射線防護委員)は、放射線はどんなに微量であっても、その量に比例した危険がある、という。「しきい値なし直線仮説」といいます。放出する安全基準は、一応これ以下なら何とかガマンしようという取り決めた量にすぎないのです。
・中国の脅しに怯む事なく、WTO提訴の進捗を冷静に見ていくことが大切。中国が経済停滞を打開するため、日本に接近しつつあるとの報道を信用することなく、まずは日本の水産物輸入停止解除が前提であり、解除後経済に関する話し合いを行うようにしなければならない。交渉には新疆ウイグル自治区の人権侵害、日本企業の技術の保護、そしてスパイ法など問題が山積みで、解決しないままなし崩しの経済協力はありえない。
・今の中国にとって必要なことは、国際協調よりも、国内の景気低迷のほこ先をそらせるための標的だ。
この先、中国の景気低迷は深刻化すると思います。そうなれば、どうせ消費が落ち込んで中国への輸出が減るので、遅かれ早かれ、中国以外の輸出先を探すことになると思います。
・まず、国際的な検査体制というものが、そもそもIAEAによる海洋のモニタリングであり、海産物については日本の自主検査による報告とそれによるWTOの判断でしょう?
ま、中国の言説「完全に正当で合理的」ということが、まったく正当とも合理的とも思えない(理由も基準も不明)のであり、 そんなことを中国が主張し続けていたら、他国がどう感じ、どう受け止めるかまで考えが及んでないとしか言いようがないでしょう。
まして中国が自国で福島を遥かに超える放射線量のトリチウムを、原発から長年放出し続けている(国際基準内だという理由)のに? その言動はまったく合理的と思えないですよね。
・これを期にあちらに依存してきた企業はもっとクリーンな国へシフトチェンジしていけば良い。 こういうことをする国なのだから、依存してたら潰れる。 安定からは程遠い国なのだから企業側はもっと営業頑張って新しい国を複数開拓して行くべき時。 あちらは自分の利益しか頭にないんだから都合が悪くなったら有無を言わせず切ってくる。 目先の利益でそんな国にこびうる必要ない。
・中国は日本に対して戦略的に攻めてきているが、日本は場当たり的な対応しか出来ていない。 完全に中国主導でことが進んでいる感じがする。 日本は中国にたいして禁輸解除して欲しいって言うだけ。 漁業関係者が困っていてもいくばくかの補助金渡すだけ。 実質何も対応出来ていないのと同じ。 中国はやりたい放題で国民に対してもしっかりアピール出来ている。
・9倍とかそんなのは分かりきっている事で 問題なのは国民がそれを知らず知る事さえ規制され知る事を許されないという事実です。 日本では考えられませんが中国が真実を知れないようにインターネットに規制をかけていて国民を騙しもっと危険な自国の水産物を安全だと思わせている事が何より怖い。そして人民がそれを鵜呑みにしている事実。国が国民の命より国益を重視している事実。日本人で本当に良かった。
・科学的な根拠に基づいていてIAEAのお墨付きを得ている事を世界に発信すればそれで良いと思いますよ。 嫌だという国に無理に売る必要などないでしょう。 5/1の国家秘密保護法の改正で一段とビジネス上のリスクが高まるので撤退する日系企業も増えてますので、国内や他の地域で消費するための販路を開拓しましょう。
・中国はこの件に限らず、自国にとって都合の良い解釈や判断をする国なのだからいくら科学的にも筋が通っていても自国にプラスにならなければ折れない国。 日本はそうであってほしくはないが、中国に対しては中国産を輸入しないなど対抗措置を講じるタイミングなんじゃないかな。 したらしたで、それに対する対抗措置をしてくるけど、しないと現状打破は起こらない。
・事故の直後のころ、三重県の水産関係者が支援して、福島沖だったか、東北の水産物を三重で水揚げして三重産として流通させたという話しがあった(当否不明)。 法的には偽装ではないが、産地偽装や三重のような可能性を考えると、海域に関わらず日本産の水産物をすべて輸入禁止にしても、それはそれで批判されることではない。
・要らぬなら不要な苦労せず日本の貧困層が安く買える流通を確保して欲しい。朝飯用の焼き魚定食は自炊するより吉野家とかのが安くなるのは流通価格がおかしい証、納豆とご飯だけ、パスタだけ、パンだけで健康推進とかありえん。
・理解を求めても理解しない国が中国だ。 禁輸したければ禁輸してもらって結構だし、中国への輸出にこだわる必要はない。私は、北海道のある自治体にふるさと納税をして海産物を返礼としていただいた。国内で応援していけばいいと思う。
・別に禁輸継続で良いよ。 わざわざこちらが下手に出る必要はない。 生産者はチャイナショックに懲りて、 台湾など、新たな得意先を見つける努力しましょう。 国の支援とかもってのほか。 当たり前な商売の原理です。 特にホタテ漁師。 売り先が無いと国に泣き言言って助成金貰っておきながら、日本市場には末端価格前年比3割増で市場に卸すあこぎな商売やってる場合じゃ無いよ。
・海外からの海産物輸入の方が多くない? 日本の漁船ほぼ見なくなってる。 どちらにしろ、海外漁船が日本近海で、 魚取って売ってるから、問題ない。 日本の漁業なんて、海外から見たら、 屁でもない数量だと思う。
・買う買わないは、買う側の勝手です。昔は、農薬漬けと日本側もやってた。ビジネスの世界では当たり前のことだから、美味しい日本の海産物を受け入れてくれる国にアピールしましょう。
・「闇」もへったくれもないわ。笑
>「食品の安全と民衆の健康を守るため、完全に正当かつ合理的だ」
当たり前だわな。。
そもそも、汚染水にしろ食品にしろ、その安全性が確定するほど調査も研究も進んではいない。 福島で被災し、生活し、福島産の食品を消費している人達の「寿命はどうだったか?」「がんにかかった割合は?」「子孫の健康状態は?」などを綿密に長期間、統計を積み重ねてはじめてエビデンスになる。 つまり、今回の食品や汚染水についての安全性が少しでもわかってくるのは、早くても数十年後。
いま、まだロクに統計も積めていない段階で、「大丈夫だ」「ダメだ」と言ったところで、『仮説』でしかない。
皆さん、御用学者の「大丈夫」を信用していませんか? 彼らは、「大丈夫」と言わなければならないだけ。
将来、「やっぱりダメでした、メンゴ。笑」となっても、彼らは誰も責任は取りません。
・民衆の健康を守るためですかぁ…。 昔から言われてますよ、中国の富裕層は中国産の農産物を食べない買わない、高い金出して安全な外国産を買うって。土壌汚染がひどいからって言われてましたけど、それを棚にあげてよく言えるなと思う。 ただ、それだけ言われて禁輸もされてるのに対抗手段も取らずに相変わらず輸入をしてる日本の弱腰姿勢って何なんだって感じるのは多くの日本国民が思うところかと。
・好きにすればよろしい。元々、日本の食品なんて、色々検査やら工程管理するから安いもんじゃないんだし、買いたくないなら、自国産のモノを食べてればよろしい。ただ、自国内の対応に留めておけ。自分のとこの方がトリチウム放出してんだから、ブーメラン刺さるぞ。どうぞ、日本の9倍トリチウム放出してる海で獲れた海産物をホントにやってんのかよ?って工程管理してから出荷した海産物食べてて下さい。日本は密漁の取締りと、安全性の主張をしっかりしててくださいな。あとは、国際市場が判断する事。
・上等ですよ。現在インバウンドで来てくれてる東南アジア系の人たちは円安も相まって爆高にも関わらず海鮮丼や海産物をたくさん食べて帰られです。その方々から処理水の話は一切ありません。むしろ中国の汚染水のほうがヤバい事を各国は認識をした方が正解かと思いますね。
・これ以上この件で中国と交渉する必要はなくて、むしろ、中国国内の各種汚染を問題にして中国からの輸入を減らすべき。 脱中国を加速するのは食の上では日本人の健康のためになるし、経済面ではチャイナリスクから脱却できる。 脱中国の替わりに国内回帰か東南アジアとの連携を進めるべき。
・何で中国に輸出したいのかなあ?わざわざ輸出しなくても日本で販売してる魚介類の価格を下げるべきだと思う非常に高いと思う1人ならともかく7人家族の人が魚を買ったらいくらになると思うかな?とてもじゃないけど魚介類には手が出ないねだから中国がダメなら日本の価格を安くし多くの人が食べれる様になる価格にするべきだと思う。帆立中国でダメだからスーパーに行ったらもう安くなってると思ったらとんでもないね高くて手が出ない何故だろうあの値段で誰が買うのかなあ?沢山需要を伸ばす為には値段を下げるしか無いね中国の方が高く売れるのかなあ?日本で売られている商品よりも高いからこだわるのかなあ?その辺がわからないね!
・規制撤廃ではなく中国の放射線量を元に禁輸措置を取るのが良い。
禁輸措置をすれば関連業界の中国人は否が応でも中国の現状を知り情報が拡散されることになる。これにより、反政府運動を扇動し中国政府の不安定化を狙うのが我が国の進むべき道。
・福島の処理水を放出する前から中国の原発処理水は高濃度の指摘はあったのだから驚かないけど、 その高濃度処理水が流れ出た中国近海の海産物や魚類、加工食品の汚染濃度を日本としてやらな事の方が心配です。 高濃度の処理水を放出している中国が規制しているのだから、日本としてもちゃんと中国産の検査をするべき。
・先日の報道で驚いたのですが、未だに日本の処理水の説明を、日中政府間で行っているというものでした。これでは日本政府は中国政府の子分状態ではありませんか。日本の処理水の9倍もの汚染水を放出している中国の非難をすることもなく、解決することのない中国の制裁に対してまだ説明とは、余りにも哀れな日本ではありませんか。
・放出されている処理された汚染水の安全は確認されて問題無いレベルだけど、 実際に基準値を大幅に超えた魚が捕れていると言う事実が有るので、海水は安全だけど近郊で捕れている魚介類が本当に安全なのかどうかが問題です。 事実上基準値を大幅に超えた魚が捕れているので安全神話は疑問。 まぁそう言った魚を買ってしまったらバズれを引いてしまったでいいけど。
・中国も自国の原発の方が放射能濃度、日本より高いのに筋通らない事良く国として発表する気になるな。 私我儘ですと言っているようなもの。 ビジネスいずれ通らなくなると思うが。 日本は日本で高く売っていた北海道ホタテ。 値下げせずそのままの価格。 売れ残りはただコンビニ弁当の様に捨てる。 価格下げてまでも売らない、売るくらいなら、捨てるとは。 食べたい日本人沢山いると思いますが。
・私達から見て不当でも中国共産党としては「正当」。私達の科学は、中共産党には通用しない。でも習さんがそう命じても、中国国内に食べたい人達はたくさんいて、現に密輸や産地偽装が横行している訳で。禁酒法時代のマフィアと同じで、妙なルールを作るとそこに利益が発生するから、リスクを冒して商売しようという輩が生まれて来る。さて、これを「合理的」と言うのかな。 いずれにせよ習さんは振り上げたこぶしの下ろしどころがないので言い続けてるだけ。日本政府はまともに取り合わず、正面切って外交で闘わずに経済団体とかが水面下で交渉した方がいいよ。垂大使を引き揚げるようなヨワヨワ政府に任せてたら無茶苦茶に蹂躙されるよ。
・反対の立場ならどう言い切りますか? それよりも中國ばかり相手にしているからこうなることすべての企業に 関係あること覚悟していませんね。 言ってわからないとかそんなこと関係ないです。 と言って中国野菜信用できませんね。それでも安いからと言って 買っている日本はどうなるのですか? 対抗するなら中国野菜を農薬や土壌からの不良物質を調べ 輸入禁止しなさいよ。これができないから足元を見られています。 国や政府はもっとしっかりしないとダメですよ。
・出来うる限り中国産の食品を回避しているが中々の浸透具合で完全では無い。 今後時間が掛かってでも中国から工場を東南アジアなりに移転して食品を禁輸しては。
食料安保の観点からもこのような理不尽を行って平気な国は信用できずある日突然禁輸されるよ。 コロナ禍初期の頃日本メーカーが中国で製造したマスクの日本への輸出を禁止した事を忘れない事だ。
・いくら経済的に魅力ある国家だとしても、この国と付き合うのはやめた方が良いと思います。国際社会が一丸となってこの国との付き合いを止めれば、中国共産党独裁体制は終わると思う。今こそ国際社会は団結すべきです
・これだけ中国共産党に足蹴にされているのに、なぜ日本は、WTOへの提訴に踏み切らないのか?国民は不審に思って怒っている、納得する説明をする義務があるのではないか?中国に買ってもらわなくても、IAEAの証明もあるし、他国なら、いくらでも買ってもらえると思うのでそちらに注力して、逆に中国に依存する事をやめる方針で臨めばいいのではないか?もう二度と中国には買いたいと言ってきても売らぬ覚悟で報復すれば、国民の怒りも鎮まるのではないかな。
・日本の水産物を一方的な禁輸措置にした対抗策として、当初はWTOへの提訴も辞さずと息巻いていた日本政府の曖昧さが助長しているとも思います。 そもそも 科学的根拠で反証する事が全く蔑ろにされている事なのだから、今後も それが変わる事は先ず無いのであれば、日本の水産物を中国に依存するだけの親方日の丸な考え方は、もう 時間と労力の無駄遣いとも思う。
・世界的に見れば中国のように日本の対応を批判する国の方が多いのでは
ぶっ壊れた原発の汚染水が処理されたとはいえ本当に問題ないものなのか疑わしい 東電だからね
問題ないなら他の国に調べてもらってもいいはず
中国の原発はトリチウムを大量に流してるというが、それでも壊れた原発ではないのだし、日本の汚染水はトリチウム以外の放射性核種が含まれているからトリチウムだけを見て中国の方が汚染されてると言うのは違うのでは
・トリチウム以外の放射性物質が海中に投棄されたかを測定しそれが安全なら中国は日本産の水産物の購入を再開する。中国の主張はその一点しかない。 にも拘らず日本は執拗にトリチウム以外の放射性物質の測定をしない。日本がそこまでして他の放射性物質を測定しないことに固執するのは正直理解できない。 本当に日本は中国に水産物を輸出したいのだろうか?
・岸田政権は、遺憾法でお茶を濁そうとせず、この件を世界貿易機関(WTO)に提訴して頂きたい。 そして、中国依存度を減らすため他国への販路拡大を推進してほしい。 そもそも、中国漁船が日本近海で操業し中国の方々が「中国産」として食べていることはどう考えてもおかしい。 中国漁船を追い出すか、または矛盾を指摘する宣伝を中国を含む海外に向けて行うべきではないかと思う。
・この禁輸は岸田総理と中国の個人的感情の対立の可能性が高い というか個人的喧嘩だ。 完全に正当で合理的でないのは中国も当然分っている。 中国にしたら水産物を禁輸しても特に中国に影響がないと 計算の上だろう。
幼稚な喧嘩に漁業者を巻き込む、迷惑政権だ。 中国にこびる必要はないという意見もあるが 無駄で無意味な対立を周囲にばら撒かない 事も重要だ。 首脳同士の個人的喧嘩が国同士の戦争に発展する 事もある。 アメリカにヨシヨシされたいから他国の悪口を 言いまくりました、そして戦争になりましたでは たまったものでは無い。
また多角化と言っても急に出来るものでは無い それまで収入が減ってしまう漁業者には重大な 死活問題だ、どうして後先考えず行動するのだろう?
岸田総理は以前「外国は後々まで影響があるので 慎重に考えて行動しなければならない」と言っていたが 言っている事と行動が真逆だ。
・この国との取引は他にも不法で根拠のない言いがかりは数多ある、今回は処理水問題であるから大きく取り上げられるが、この国と取引するには理不尽なことだらけだ、独裁者の考えで何てもやる国、取引にはリスクがあるのが前提だ、出来れば取引先はこの国以外が良い。
・各国の政策は守られるべきだと思う。 逆の立場で日本に粗悪で危険な中国品が流入することが阻止できない状況を考えたら大変なことになってしまう。 日本が中国への依存をなくしていくことが大切。 科学的な理屈が通る国でないのだから、無駄なことに労力は注ぎ込まない方が良い。
・粛々とWTO(世界貿易機関)に提訴すればいいんです。 こういう相手と直接勝ち負けを決めようとしても埒(らち)は明かないと思いますが、もしかすると中国はWTOも抑え込んで?こういう態度なのかもしれません。 または「日本の場合はまだ廃炉の目途が確定しない原発事故に起因するモノ」 と言いたいんでしょうが、福島の原発廃炉は どちらにしろ日本の命運をかけて今後何十年先になることです。 中国も原発事故が起きない保証はありません。 日本は当面中国が申請してるTPP加入を拒絶することですね。
・日本の9倍のトリチウムを排出してると聞いて思ったのは海は繋がってるのだから日本の海産物に影響ないだろうか?中国なら下手したら日本海それも日本の近くへ運びこみ破棄するぐらいしそうだなぁとか勝手に思ってしまった。そしてその汚染した海水をいかにも日本のものだと言って危険だとか主張しそう
・日本も中国の輸入を止めるべきだと思う。日本近海で乱獲して日本に輸出などあるまじき行為。日本が輸入するから中国も乱獲を続ける。中国も自国が儲かるから少しでも輸入禁止を続けて、さらには日本への交渉材料にさせられる。
・安全性云々で買いたくないと言っているのだから売らなければ良いのではないかと思う。 世界には欲しがる国もあるのだから、売り込み先を変えれば良い、それが商売でしょ。
それとも売り込みに熱心な政治家は何か旨味を吸っているのかと勘ぐってしまう。
・政府は毅然とした対応をすればいいのです。 別に販路は中国だけではありません。 中国は日本よりも数倍濃度の高い処理水を、海洋に放出しています。 中国政府は国内経済が不安定なので、国民の不満の矛先を政府に向かない様にしているだけです。ただし国民はわかっています。インバウンド需要で訪日して、福島県産と書かれた海産物をバクバク食べてます。 中国は人口が多くビジネスチャンスは大きいマーケットですが、政治的リスクの高い国ですから、その事を認識してビジネスをしなければなりません。
・このコメント欄をざっとみると、中国のほうが最大9倍のトリチウムを海洋に放出しているではないか、と言う論点が多いが、これを言う人は、中国が日本の処理水に含まれるトリチウム以外の核種を問題としている点を見逃している。中国原発のトリチウム放出はIAEAも特段の問題視はしていないのだ。
だから、日本は、日本の処理水が、極微量のトリチウム以外の核種を含んでいるが、それでも安全性は担保されているのだということを、繰り返し、繰り返し説明しなければならない。それが説得力を持たなければ、中国に対してもその非合理性を論難することは出来ないのだ。
どうも、論点を履き違えている人が多すぎる。中国相手になると、途端に感情的になる人が多いのも遺憾だ。
・一部の中国人民は当局の発表を信じなくなって、それが拡大しているから当局も躍起になっている。 明晰な部類の中国人は、情報統制を掻い潜って海外情報を入手して、何が正しいかを認識している。 日本に来る中国の富裕層は、必ず海鮮料理を食べており、それをひとつの来日目的にしている。 当局は日本に行く中国人旅行者に対して、日本で魚は食べてはいけないとは言ってない。 もう、中国は一枚岩なんかではなく、暴走し始めている。もう止められない。 台湾の評論家は2025年に中国の現体制は破綻すると予想しているが、当たる可能性は高そうだ。
・中国漁船が日本近海で漁をしないならば、このまま禁輸続けてくれる方が水産資源の持続利用の観点から良い事と思うけどね。 どうせ実態は日本産を禁輸しておきながら、中国漁船が日本の漁場からこっそり獲っていくんだろうけど。
・その国の方針で他の国の食品が安全ではないから輸入を禁止するっていうのは自由だから、日本はもう騒ぎ立てる必要はない。 中国政府の方針はナンセンスだと日本に旅行に来て水産物を食べている中国人がたくさんいるのだから中国人でも個人の考え方は違う事が証明されている。 中国に水産物を輸出出来なくなって困っている業界の方もいるだろうけど、ホタテなどは他の国が欲しがっているので困っていないというニュースが先日あった。中国だけが輸出先ではない。他の国に輸出する努力をすればいいだけ。
・もういいんじゃ無いか️ 彼の国を相手にするのは。 まぁ政府間とのやり取りはジャブジャブストレートと繰り出してなんぼやからしゃーないけど、個人、企業レベルでは撤退あるのみ! 目先の利益に捉われず未来ある日本に導いて頂けるようにお願いいたします。
・なぜこの期に及んでも、日本政府は中国政府の、不当で不合理な、単なる嫌がらせ措置に対抗するために、WTOに提訴しないのか? 経済的その他への波及拡大を恐れて、日和っているのか。 判断の理由を、明確にしてほしい。
・禁輸を続けるなら、日本も同様にするべきでしょう。
だいたい福島の処理水の9倍のトリチウムを含んだ排水をしているのに なぜ日本はそこをつっこまない? なんで日本は中国から輸入禁止をしない?
いくら働きかけたって嫌がらせで禁輸をしている中国が聞くわけないでしょ。 外交は相互主義。 相手が禁輸するなら、こっちも禁輸、、、しかも正当な理由がある。 ついでに、中国人に土地を買わせるな! 日本人が中国の土地を買えない んだから、逆もあって当然でしょ。
まったくいくら中国から貰っているの? 議員の方々は。
・『合理的』 言葉だけで、『合理的』な内容は何も話せない。 『国民の安全を守る為』を命題にするなら、日本の『処理水』問題を取り上げ批判するのは良いが、中国の『処理していない排水』についても国民につつみ隠さず、正直に発表すべきです。
・中国目当てに作りすぎたと思えば、もうけすぎと思えばなんて事ない。 別に廃業になるわけでもなく縮小と言うか最大出荷量にあわせて生産しなくて良いと思います。企業だって下期と上期受注バランス悪くても最大の物量にあわせて人員揃えてないし、設備だって幌えてない。
・中国の市民の皆さんは大変ですね 政治がいちいち国民の消費行動に介入してくるのですから、ほとほと嫌気が差していることと思います 経済的に余裕のある方は、ぜひ日本へ旅行に来てください 安全で清潔でおいしい食材が待っています
・先ずは中国共産党政権は自国に55基有ると言う原発の 総トリチウム量を中国国民に科学的根拠の有る公表をして IAEAにトリチウム量の科学的根拠を認証して貰って下さい。
既に中国国民は日本の水産物が福島原発の処理水の トリチウムに汚染されていない事は判っています 自国原発が福島原発処理水以上のトリチウムを 環境放出して自国原発のトリチウムの方がより危険で有る事も理解しています
中国共産党の習近平政権が情報統制をしても 隠しおおせるような時代では有りません 『時代錯誤』です
・中国への輸出に頼らなくても中国の人達、その他海外の人達が日本に来てお金を使ってくれるんだからそれで良いじゃないですかね。 個人的には土、日、月で沖縄旅行に行ってお金を使って来ました。 去年の夏は東北に行って来ました。 そうやって時間、お金に余裕がある時は旅行に行ってその土地にお金を落としましょう。
・中国漁船も日本近海や太平洋で操業しないほうが「完全に正当で合理的」だと思うのよね。輸入だけじゃないのよ?人民の健康を考えれば黄海近海のみの海産物を人民に提供すべきだと思うの。
中国原発の汚染水よりも日本の処理水の方が危ないというのであればね!
・中国の原発こそ福島以上であること。 日本は規制をかけるべきだ! と言っても今の腰抜け日本政府には無理でしょう。日本国民を困らすことしか出来てない。燃料高騰で物価が全て上がった。そして給料はなにも変わらず。前より赤字。日本って住みにくい国になったなぁ。これで子供が増えると思う?手当ばかり渡しても増えないんだよ。未来が見えないから計画も出来ない。
・中国の製品は基本、食べ物や機械も含め出来るだけ買わないようにしてる。 嫌いからではなく安全性が不確か、最悪、機械は安価なので 買うが安価の品だけにしてる。
結局、中国政府がこんなことを言ってる時点で自国の海産物を 正当化してる。だから人民も同じ考えとなるから危険極まりない。 例え、中国原発の処理水付近で捕れた魚だとしても問題ないと 捉えるでしょうね。
・これってありがたいことで日本の良い食材が全部金持ちの国に高値で売られてしまっていて日本で食べられる食材がレベル下がってしまっているのよ。漁師さんには悪いけど日本人にしてはありがたいこと。
・たしかに中国は取引先としては金払いもいいだろうし人数も多いからとても良かっただろう。しかし中国はひとたび政治が絡むととても厄介であり話など通じなくなる。取引相手として大きくしすぎると今のようにしわ寄せが来てしまう。
|
![]() |