( 148876 )  2024/03/13 23:52:27  
00

普通免許で全ての125ccバイクに乗れるわけではない? 原付にまつわる法改正をもう一度おさらい

バイクのニュース 3/13(水) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d6dd82ec64689915fa654271fd735824e65b42e

 

( 148877 )  2024/03/13 23:52:27  
00

2025年11月までに、125cc以下のバイクが原付免許所持者に運転可能になると言われていますが、実際には排ガス規制の関係で原付一種の製造が困難になり、出力を規制した一部の125ccモデルを新基準原付として扱う法改正が行われました。

この新基準原付はパワーもさほど異ならず、原付二種とは別の区分になります。

法改正後も原付一種の走行ルールには変更がないため、注意が必要です。

(要約)

( 148879 )  2024/03/13 23:52:27  
00

 2025年の11月までに、原付に関する法律上の区分が改正され、原付免許を持っていれば、条件を満たした125cc以下のバイクが運転可能になると言われています。ただしこの法改正についての理解はなかなか進んでおらず、一部の人は法改正の内容について勘違いしてしまっていることも。 

 

【画像】これが「原付に関する法改正」です。画像で確認する!(10枚) 

 

 よくある勘違いが、「普通自動車免許で運転できるバイクは原付一種だけに限定されていたところを、原付二種も運転可能になる」というもの。 

 

50ccを超える125c以下のバイクは、道路運送車両法において原付二種に区分されている 

 

 現在、50ccを超える125c以下のバイクは、道路運送車両法において原付二種に区分されています。最高速度は60km/h、乗車定員は二名までと定められており、二段階右折も不要。 

 

 このような特徴を持つ原付二種に、普通自動車免許を持っているだけで乗れるとなったら、バイク人口はますます増えていくでしょう。しかし、二輪の教習を受けずに乗るには、原付二種は危なすぎるのも事実。そのため、普通自動車免許を持っているだけで、原付二種が運転可能になるわけではありません。 

 

 では、今回の法改正は、実際にはどのようなものだったのでしょうか。 

  

 たしかに、普通自動車免許の所有者も125cc以下のバイクを運転できるようにはなります。ただしそれは、「出力を規制された一部の125ccモデル」のみ。原付二種に乗れるわけではなく、普通免許で現在乗れる原付一種に、パワーダウンした125ccのバイクの一部を加えるという趣旨の法改正です。 

 

 2025年11月、原付一種に対する新たな排ガス規制が施行されるのですが、この規制をクリアする原付一種の製造は困難になってしまいました。 

 

 排ガスを綺麗にするにはマフラーの中の触媒の働きが不可欠ですが、触媒を効率よく働かせるには排気の熱で触媒自体が暖かくなる必要があります。 

 

原付に対する新たな排ガス規制が施行されるのですが、この規制をクリアする原付一種の製造は困難になった 

 

 50ccという小さい排気量では、触媒を十分温められるだけの排熱を出すことが困難。このままだと新車で販売される原付一種が無くなってしまうという状態になりました。 

 

 通勤、通学用に原付一種を必要とする人は多く、原付一種がなくなってしまうと多くの人が不便な思いをすることになるでしょう。 

 

 そこで提案されたのが今回の法改正です。法改正の趣旨は、今後も新車で原付一種に乗ることができるように、50cc並の出力にパワーダウンした125ccまでのバイクを、新基準原付として扱うこと。 

 

 新基準原付の出力については4kW以下、馬力にして5.4PS以下と定められており、試乗会においても50ccの原付とほぼ同等と評価されています。 

 

 

法改正後も原付一種の走行ルールには変更はない 

 

 原付一種の走行ルールにも変更はないため、新基準原付であっても今までの原付と同様、二段階右折や30km/hの速度制限はあります。 

 

 つまり新基準原付は、カタログ上の排気量こそ125ccに迫るものの、現行の原付と同じルールで運用される、パワーもさほど異ならないもの。原付二種とは全く異なる区分であることをしっかりと覚えておく必要があると言えるでしょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 原付並のパワーのバイクに原付の免許で乗れるだけ、と聞くと面白みにかけるように感じるかもしれません。しかし、新基準原付の雛形となる現行の原付二種モデルは、スクーターだけでなくネイキッドやフルカウル等バリエーションに富んでいます。 

 

 人気なあの原付二種が新基準原付として登場するかもしれない、と考えると、法改正が少し楽しみになるかもしれません。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

( 148878 )  2024/03/13 23:52:27  
00

- 今の原付の現状や性能アップ、ヘルメット着用などを考えると、30キロ規制や二段階右折などは実際の交通において危険であるとの指摘が多い。

 

- 原付一種と新基準原付の混在で警察の判別方法や混乱が懸念されている。

 

- 普通免許と小型二輪免許の価格差から、普通免許で小型二輪を取得したいと思う人が増えている。

 

- 原付の性能向上により、30キロ規制や二段階右折は時代に合っていないと指摘されている。

 

- 原付免許の在り方や環境規制、バイクの出力制限などに対して様々な意見がある。

 

- 電動化や排ガス規制、バイクの区分に関する提案や疑問が多く見られる。

 

- 原付一種の特殊性や免許の取得方法、エンジンや排ガスに関する議論がある。

 

- 普通免許とバイク免許の区分や改正に関する提案や不満が見受けられる。

 

- 125ccバイクに関する制限規制や改正に対する懸念や提案が多い。

 

- 原付における排ガス規制や環境負荷、ヘルメット着用などについての意見が多様である。

 

- 免許制度やバイクのエンジン、出力規制に関する知識や不安、提案がみられる。

(まとめ)

( 148880 )  2024/03/13 23:52:27  
00

・二段階右折と30キロ規制は、周りの交通を考えた時に非常に危険だ。 

現行の原付でも、法整備された時代と違い高性能になってるし昔と違いヘルメットも義務化されてます。 

ほぼほぼ30キロで走る原付はいないのが現状ですが、本当に30キロを守られたら周りの車等に大きな影響が出ます(その為に減速をしたり、右側にはみ出したり)。 

周りからしたら30キロで走られる方が本当に危険なのです。 

机上での考えではなくもう少し実態に則した形にするべきです。 

ただ、普通免許を持ってるなら構わないが原付免許だけの人は多少の負担をしてもらい、講習は必要かと思う。(法規を学んでもらわないと) 

 

 

・同じ排気量125ccの中に、原付2種と新基準原付が混在することになる。 

法改正の詳細を正しく理解せず、原付免許で原付2種を運転する者が出てくるだろう 

警察も新基準原付と原付2種をどう判別するのだろうか? 

ナンバーの色、三角マークなどで判別なのかな? 

いろいろと誤解や混乱が発生するのは、目に見えているような気がするのは自分だけなのだろうか? 

 

 

・自動車免許を持っている方の場合、普通二輪免許と小型二輪限定は2-3万円しか違わないようで(例えば9万円と6-7万円)、これでは体力がない人以外は普通二輪を取りたくなります。 

 

高速を走れない小型二輪はもう少し教習時間を減らすなどして、普通二輪免許の半額くらいでとれるようにしたら原付免許からの移行も増えるでしょう。30キロ制限で二段階右折と問題の多い原付一種は、近い将来に廃止ができるんじゃないかと思います。 

 

 

・以前と違い今の原付1種は軽く50キロ以上出る性能であり、もう30キロ制限や2段階右折とかは周囲の交通の流れを乱し危険なだけで事故を誘発しかねません。もう50年以上も法改正をしてないのは国会議員が仕事をしてないに等しいです。1種とか2種とかの区別は撤廃し、ただ付帯免許にするのではなく普通免許を持ってる人は2.3時間の実技講習で125cc以下の二輪運転資格が取れるようにすれば良いのではないでしょうか。 

 

 

・この流れで進めば、将来的に普通免許で乗れる250ccが「超新基準原付」として承認される日も近いだろう。 

 

バイクメーカーは排気量250ccのバイクを製造し、ソフトウェアに出力パターンを3種類用意することで250cc、125ccと50cc規格の3車種の商品アイテムを構成できます。メーカーは製品開発コストはほとんど1台なのに3商品を顧客に提供できます。 

 

低排気量で高出力を得るためのエンジンシステムは排ガス規制への対応が難しい。しかし、十分な排気量をもつ250ccエンジンで制限された低出力を得るエンジンシステムは排ガス規制への対応において比較的容易なのである。 

 

 

・出力を絞ってパワーダウンさせることで、 

50cc相当の出力に変更するという事です。 

つまり、改造パーツを取り付ければ、 

125ccのフルパワーを引き出せる可能性は非常に高いです。 

50ccのエンジンではいくら改造しても、 

50ccしか容量がありませんから、他の部分をイジっても、 

増やせる出力には限界がありますけど、 

元が125ccのエンジンですからね。 

改造すればするほど出力がフルパワーに近づく可能性は大いにあります。 

4ストロークですから、CPUチューンなのか? 

それとも機械的に絞るのか? 

そのどちらにしても対策は可能です。 

怖いのは、原付きは白ナンバーですから、 

125ccのボディになると自動二輪の様に振る舞えるということです。 

普通に車の流れに乗って50キロ60キロで巡航しても、 

一見してそれが原付きなのか自動二輪なのか判断が難しいでしょう。 

穴だらけにならないようにしっかり対策を。 

 

 

・車や小型以上のバイクに乗っている人はそもそも30キロしかだせない原付に乗らないでほしいって思ってる人も多そう。 

原付は左寄りを走行する事が定められているけど、実際は中央を走行してる人が多くて道路によっては追い越すのが難儀だったりする。  

中型以上のトラックなんかはとくに大変に見えるし。 

まして普通免許や原付免許を持っているだけで、まともに二輪の実技をしていない人が公道にでるのは恐怖でしかない。 

これを機に30キロしかだせない原付の生産を見直したらよかったんじゃない? 

 

 

・この際、原付バイクの免許制度そのものを再考すべきだと思う。具体的には学科だけで取れてしまう原付免許を廃止。自動車免許で乗れる車は三輪以上に限定。 

二輪に乗るためには最低小型限定自動二輪免許を必要とする。 

何故なら現行の原付バイクの30km/h規制や二段階右折が危険極まりないからである。こんな危ないルールのバイクに、実技試験が課されない免許で乗れてしまうなんてあり得ない。 

大きさに関わらず、二輪に乗るには実技試験を伴う二輪の免許が必要なようにする。それが良いと思う。安全のためだ。 

 

 

・私の弟は大型二種・牽引二種の免許を持っていて日頃はコミュニティバスのドライバーとして働いていますが、二輪の免許は全く持っていないので通勤は昔から原付バイクです。排ガス規制等の関係で50ccバイクは近い将来無くなるらしいというので仕方がないから軽四を買って通勤しようか、面倒くさいけど小型二輪免許を取るか、悩んでいましたが、原付免許て乗ることができる新規格125ccバイクが登場するとのことで楽しみにしているようですよ。 

 

 

・わかりやすく言うと、今の時代50ccエンジンでは環境負荷が高いから125ccエンジンを原付のベーシックにします、ということでしょうか。 

 

そういえば昔、原付スクーターに乗っていた時に、バイク屋で愛車のメンテナンスを見学したことがあります。 

 

普段は隠れて見えなかったエンジンを初めて見た時「なんちゅう小っさいエンジンや!」ってビックリした記憶があります。まあ50ccだから小さいのは当たり前なんですが、本体部分が想像以上に小さくて。こんなおもちゃみたいなサイズのエンジンで大人1人乗せて時速60km出せるんだから凄い技術だよなぁと感心しました。 

 

こういう技術は残してほしいんですけどね。 

 

 

 

・私は原付→小型二輪→中型二輪→大型二輪と順番に試験場で免許を取得してきました。 

原付の30km/h制限は、原付自身にとっても周りにとっても危険が大きすぎると思っています。 

今回の改正にあっては、原付二種の車格がありながら30km/h制限や二段階右折がそのままならば、法規通りに「追い越されることが前提」の乗り方をしていてもさらに追い越しにくくなるのは間違いないですし、大きな車体が急に二段階右折のために道路上で不自然な動きをすることになるわけですから、周りは混乱しますよね。 

さらに、そんな原付が原付二種の法規と混在することになるのですから、交通の現場はわかりにくくて混乱してしまいます。 

私の結論としては、原付の取りやすさをさほど変えずに2種の法規で走れるようにしていくのが1番いいと思います。 

 

 

・新規で普通免許をとる段階で原付免許が必要な人は125ccAT免許を3、4万程度の上乗せで取ってもらい、現状の原付免許の人は3、4万程度で125cc AT免許が取れるようにできないですかね? 

必要ない人は支払う必要ない訳ですし 

 

ただ高齢者さんなんかは原付免許しか持ってない場合、実技及び学科試験のハードル高そう。 

 

 

 

 

出力規制をかいくぐってリミッターカットとかが横行しそうな気がします。 

 

125ccのMTバイク所有していますが、出す気になれば時速100キロはなんとか出ます。 

 

 

・昔は普通免許に原付免許がついて来た時代もあった。 

 

30キロ制限は、原付がまさに原動機付「自転車」だった時代の話で、馬力も2馬力ちょっと。ラッタッタのロードパルなどの時代の話。スピードを出したくても出なかった時代の話だ。 

 

それ以降、原付の性能が上がり、馬力もアップ。スピードも軽く50は出るようになった。車道の端を30で走られると逆に危険。 

 

アシスト自転車や電動キックボードを電動機免許にするとか、自転車も免許制、許可制にするとか、新たな対策が必要になって来た。 

 

でもな…自転車に乗れない、バランス感覚のない人が原付免許取ってたからな…。 

 

 

・記事内に触媒の記述がありますが、現行規制だと触媒無しでクリアしている例があるんですね。 

カワサキがインドネシアのメーカーと共同で開発したエンジンで、125cc単気筒3プラグと言うものです。恐らく 

・希薄燃焼でプラグ3本の火花で確実に燃焼させてCOやHCを減らす 

・3か所同時点火で燃焼時間を短くすることでNOxを減らす 

と言う感じなのでしょう。ただこれをやるにも125ccと言う排気量は必要なようですが。 

 

 

・現行の普通自動車免許取得の際に無条件で50ccの原付免許を与えるのじゃなく、普通免許を取る際に任意でスクーター(オートマ)の実技を2時間ぐらい受ければスクーターの免許ももらえるようにすれば良いと思います。 

 

 

・PCXに乗っていますが、あの車体で二段階右折、法定速度30kmはあまりにも交通の妨げになります。 

特に二段階右折においては原付ほど小回りがきく車体ではないので、慣れない人は立ちゴケの危険性大です。 

もしこれを路上でやられたものなら、後続の車との接触は避けられないでしょうし、危険です。 

やはり、車種を限定して、現行の原付サイズより少し大きなジョグ、リード、アドレス辺りが妥当だと思います。 

そこまで予測して警視庁が考えているのかが疑問です。 

 

 

・電動バイクや電動ボードに代表されるように 

売りっぱなしは止めて頂きたい。 

ユーザー側の認識が無いなら無いで法改正した内容を販売店に対しても免許証確認等 周知徹底するようにして欲しい。 

ネット販売なら 

購入支払い者 登録上の者 免許証が同一で無ければ販売出来ない等 販売者側に罰則規定が無ければ 

儲かれば良いの論理から売りっぱなしになり原付免許でフルサイズ125を乗る者が多発し 

知らなかったで終了するのが目に見えてるだけに。 

 

 

・ある地方に住んでます。 

私の住宅の所はコンビニやらファミレスやら賑やかですが、少し裏に入ると急に田舎じみて交通量もなく、原付の二段階右折もありません。 

そのような場所で交通ルールも対して機能してません。 

原付も40キロ以上で走ってます。 

ですので原付125cc.になってもあまり変わらない気がします。 

 

 

・その昔、祖父は二輪免許しか持ってかったが、それで三輪に乗っていた。 

法改正で三輪に四輪(普通自動車)免許が必要になった際、救済処置で自動的に普通免許を与えられたそうです。 

それに倣えば今回、普通免許で原付二種までのれるようにすれば良いだけ。 

勿体ぶって訳の分からない規制付きの125ccを販売する必要は無い。 

 

 

・原付1種のほうが2種よりはるかに危険。 

道幅の狭い道路で30キロ走行、どんどん車やトラックに追い抜きをかけられる危険性はかなりのものです。 

むしろ安全のためにも原付1種という特殊枠をなくして普通免許で125cc1人乗り、60キロ走行二段階右折なしを認めるべきです。 

 

 

 

・どの記事も難しい解説が多いんですよ!基本的には免許の制度が変わるわけじやなく、50ccバイクの代りに125ccを従来の50ccバイクと同じレベルにパワーダウンした車体に代わるだけですよね、つまり、125ccバイクが原付き一種で乗れるタイプと原付き2種じゃなきゃ乗れないタイプに別れるだけなんですよね、「車の免許で125ccが乗れる!」とか「原付き一種で125ccが乗れる!」とか、わざわざ混乱する様なタイトルが多くて紛らわしいんですよ。 

 

 

・ものすごく簡単に言うと「めちゃくちゃ非力な125ccバイクにしか乗れない」ってこと。「最高出力が4kw以下のもの」と、ある通りスクーターでディオ110というなかなかに非力なスクーターがあるのだがこれが6.4kwなのでこれすら乗れない。原付二種で最速と言われているgsx-r125が11kwなので当たり前のように乗れない。カブ110でも5.9kwなのでもちろん乗れない。カブが大体最高速90kmくらいかそれに毛の生えた程度なので大型乗りからしたらこの4kw以下のものというものがどれほど非力な乗り物なのか想像すらできない。まさに未知の領域 

 

 

・もっと詳しく後追いしてほしい。ナンバーは何色なのか二人乗りは出来るのか 

普通免許で乗れるのは見た目でナンバーとかの区別があるのか? 

ジャイロとか ミニカー区分ができたとき警察官も混乱して 

捕まえて止めたあと本部と交信してヘルメットがいるいらないの確認をしていた。そんなこと無駄だからなくしてほしい。 

 

 

・何十年も車と原付に乗っていますが2段階右折と30km規制は原付を運転する立場になると怖いし、車を運転する側になると危険です。 

2段階右折を廃止して最高速度を40kmにするのが 

一番安心して運転出来ると思います。 

 

 

・これ利用者にとってはとんでもない不便しかない改正ってことだよね 

125CCのスペックはあるけど50CCに出力落とした新車しかなくなるってことはお値段上がって性能据え置きになるよね?燃費も悪くなるのでは?どうなんだろ 

 

マフラーの温度上げるくらいのことやろうと思えばいくらでもできそう 

というか今の原付だって触媒はいってて排ガスは黒くなくなってるし 

それでも触媒の性能発揮できてないんだな、触媒はいってるからまともなマフラー高いんだよね 

 

 

・事故でバイクを卒業し今は車しか運転しませんが、原付30キロ規制は見てて本当に危ない。車体も小さくコケたら大怪我確実だし、馬力があるから殆どは40キロ以上で走ってて二段階右折も非現実的。不便になる人が多いかも知れないが、原付免許を廃止した方が現実的だし悲惨な事故も減ると思うのだが。 

 

 

・原付1種の法定速度が30kmで、自転車はそれぞれの道路の最高速度(だいたい一般道は40か50kmですね)。これって異常だよね?この間、原付で30kmで走ってたら、自転車に抜かれて、どんどん離されていったし(笑)俺の方がバイク用のヘルメットで安全対策は上なのにね。時代と合ってないよ。2段階右折とか余計危ないと思うし。年寄りの事故が問題になってるけど、本当に道交法の改正が急務だと思う。 

 

 

・馬力による免許区分の変更は、電動化に則したものになるらしい 

原付のエンジン馬力=電動モーターの出力で換算されて 

電動バイクも出力によって一種二種に区分けされるらしい 

いずれは、小型中型大型も排気量区分ではなく、出力単位になるはず 

まあ、十年以上先だけどね 

 

 

・原1そのもの廃止するか?原1の二人乗り禁止は維持しつつ、2段階と30km/h制限を撤廃するべき。 

 

何故なら周りが50〜60km/hで走ってるのに、30km/h出さない車両が混じってたら…周りの流れに乗れず、かえって危険極まりないし、2段階右折も他の車両と流れが変わってしまうので危険だからです。 

 

 

・昔のオンボロ250cc乗っています。 

昔から思うのですが原付実地講習は必要であると思ってます。 明石家さんまCMのスズキhiだったかな?直ぐにフロント上がる?マトモでないなぁ〜感じましたし原チャリってママチャリ並みに小回り取り回し出来るので事故を起こさない様にとの「自分との戦い」と思ったものです。(乗らないと判らないと思います) 

あと、最近流行りでよく見るピンクナンバー。 

たぶん普通二輪、大型二輪免許持っている方々と思われますが、走る車やトラックの隙間を縫う様に先に行く様って音の無い珍走団と変わらんし、自分勝手が過ぎるでしょうに。 

公道なんて慣れたドライバーや、初心者・高齢者も 

混在している道なのにそういう想像出来ない輩と 

同列にされたくないし、もう乗ってほしくないよね。 

 

このコメにうーんを押される方は、 

乗った事ないか、心当たりある方ですよね? 

 

例えば埼玉17号の朝通勤時間帯、酷い。 

 

 

 

・だったらパワーはそのままで、速度抑制装置(リミッター)で制御したらもっと簡単だと思うが? 

パワーを抑えたらエンジンの回転も低くなって、触媒の熱効率も悪くなるように思うけど? 

実際、原付一種の30キロの速度規制はもうちょっとあげないと今の交通事情に合わなく危険な感じがある 

 

 

・警察が取り締まる為に原付一種は存在すると思った方が良い 

原付二種は俺も所有してるが100km/h出るのもあるので気を付ける必要がある 

原付一種は30km/hを撤廃してトップスピードを60km/hでリミッターにするだけで良いと思う 

加速まで制限するとコストアップで価格も上がる 

 

 

・まぁこの法改正がなくてもトリシティ125改なら普通免許で公道走れるし、やる気はないが(ヘルメット不要)、高速道路も通行可能に(二人で) 

この改造は簡単で、前輪二輪の車幅を広げるだけ 

但し、通販で売っているキットは物によっては強度不足との話もあるので専門店に頼むのが吉 

自分が頼んだお店では万が一「ヘルメットを被っていない」とお巡りさんに止められた際、見せれば済む書類ももらえた 

 

余談だが155の方なら高速も問題無いとは思うが125だと非力だろうと思うが、この車体そもそもピアジオが同様の車種を販売したが、バイクを乗った事の無い者が、普免で乗れると購入、事故多発と言う事で販売中止にしたとも聞くので、バイク未経験者は止めた方が良いとは思う… 

 

電動キックボードにしても今回の原付の扱いに付いても良く分からない(安全性と経済効果)改正だとは思うけどね 

(車重を考慮しないと意味ないと思うが…) 

 

 

・昔は80年代初頭あたりは原付きヘルメット被らなくても違反にならなかったけど交通事情も変わり法改正が成されヘルメットの義務付けるよになったけど、当時ヘルメット被らないと危ないから速度30キロ規制があったけど、今はヘルメットも進化して非常に性能良いから頭部にダメージは少ないだろうから速度規制はせめて40キロにしてもらいたい。30キロだと交通の流れ乗れないし逆に危ない。時代錯誤の話だな〜 

 

 

・法律が時代に追いついていない。 

原チャリが出始めの頃は、チャリンコにエンジンを乗っけただけのものだから、最高速度も30キロはわかる。 

そもそも30キロも出れば凄いレベルの代物だからね。 

今は? 

明らかに当時と全く異なる物だよね。 

それなのに法律だけが当時のままだから余計な危険と混乱を起こさせる。 

今の原チャリなら最高速度は50までぐらいにするのがちょうど良い。 

二段階右折なんて事故を誘発させるだけのようなもの。 

ただし、その日に原チャリの免許証を取れる今の試験制度も変えないとね。 

最低でも小型二輪と同じぐらいにする。 

裏金作ってる暇があるなら、時代遅れの法令を見直せよな。 

 

 

・80年代初頭はノーヘルで手軽に乗れるスクーターが当時のおばちゃん(オバタリアン)を中心に流行ったけどヘルメットの義務化以降は下火、道路も当時よりバイパスが増えたりして制限速度30キロの原付一種は今では危険な乗り物になっている。原付二種に色んな制約付けて乗れるようにしても誰も乗らないと思う。 

 

 

・バイクの免許取りに行った時に思ったのだけど、バイクは車とは違う乗り物なので、普通免許だけで乗れるとしても、しっかりバイクの教習受けたほうがいいと思う 

 

 

・法改正したなら、原付二種の項目を無くして小型二輪にするべき。 

免許は、小型二輪・車両も小型二輪・税金も小型二輪と分かるようにする。 

任意保険の原付特約も適用外にするか、特定原付から小型二輪まで適用にする 

損害保険会社の判断かな?保険代理店から考えると別々にした方が良いと思う。 

 

 

・そもそも、普通自動車免許でバイクが乗れる事自体がおかしい。車とバイクは全く別物。それなりに練習(教習)を受けて許可するべき。原付一種を出力を抑えてますと言っても改造して二種並みかそれ以上のものが出回るだろうし、その辺に対応した警察の取り締まりが出来るか不透明。いずれにしろ取り締まりの強化がどこまで出来るのかが鍵。 

 

 

・今の原付一種は電動化が最適解だと思う。 

用途的に遠乗りは想定し難いし、30キロ制限が前提なら性能的なハードルもない。 

それこそ、バッテリーも電動自転車のようななカートリッジ式にもできるだろう。 

 

それ以上を望むなら、小型二輪へ。 

 

 

 

・これってザックリ言うと50cc製造することが無理になってくるからパワーダウンさせた125ccで今と同じ30キロ縛りや二段階右折、2ケツダメになるのでしょ。 

 

まぁそれでもいいけども、妥協案として教習所で5時間位講習受ければ現行の小型二輪免許と同じ125ccまでOKな免許に変更可能にすれば良いと思うけどね。今どき小型二輪取る人も殆どいないと思うし。 

 

このままなら現在の原チャリユーザーからしたらバイクの値段が上がるだけで何のメリットも無い。 

 

 

・何でこんな法改正にしたのか疑問だ。原付一種の新車は全て電動にすれば良い。メーカー側は125ccの生産が増え大量生産のコストメリットが有るのかもしれないが。そうだとしたら、思いっきりメーカー寄りの改正だよね。 

 

 

・まあ2スト原付が威張っていた時代、スズキRGΓやヤマハRZやカワサキARやホンダMBXをはじめ、ヤマハYZRやホンダNSRのミニレプリカや、ビート等のスクーターは7.2馬力って125cc並みの馬力があった時代が懐かしい。 

 

 

・側車付軽二輪という一般的にトライクと呼ばれる3輪車があってだな、実質的には完全にバイクと同様なのに、自動車の免許で乗れるのでヘルメットも不要、2人乗りもOKで2段階右折はもちろん不要で高速も走れるんだが、なんと車検はなし。 

これがいわゆる普通バイクより普及しない理由がわからない。 

 

 

・良し悪しは別として、昔の2スト全盛期の原付は、リミッターカットなんて言葉が横行して、改造してバンバンスピード出していました。(今の4スト原付だとその容易さは分かりません) 

 

新基準の『50ccに出力抑えた125ccバイク』は改造されないようにしてほしいですね。 

 

 

・50ccと125ccのバイクで同じ距離を走っ場合の排ガスの良くない成分?有害な物質が? 

125ccで出力制限掛けた方が少ないって事なのでしょうか。 

何も調べないで、漠然と思ったのですが。 

また、125ccで出力制限掛けた方が、50ccよりも燃費が良かったりするのかな… 

 

 

・新車のエンジンなんて全部インジェクションだろうから、プログラムの書き換えだけで出力抑えるのは簡単だろうけど、バイクのポテンシャルを免許制度の都合で抑えるのはもったいないね。 

 

それに125ccの価格で50ccのポテンシャルのバイクなんて売れるのかな?それとも安く売る? 

 

 

・現在の原付二種って車体のサイズや重量がそれなりなのでいくら馬力を原付並にしても逆に立ちゴケなど増えそう 

コーナーの立ち上がりなんかパワーがないと危ないとおもう 

我が家の嫁さんは私のpcxには跨りもしません 

おっきくて重いそうです 

ベースがジョグやアドレスあたりなら 

 

 

・変に125cc内で乗れる乗れないみたいな曖昧な線引きするなら、普通に「原付」「小型」とはっきり区分すりゃいいのにって思います。 

 

それはそうと街の駐輪場ですねww。だいたいの都市駅前のバイク駐輪場は50cc原付しか停められない仕様が多いです!! 50cc乗りの自分からしたらそれ以上のバイク平気で停められてるんで迷惑やなぁーって思いますし、もっと増やしてあげないと可哀想かと思います。 

 

 

・原付免許は無くし、2種のみにし、 

普通免許で2種を乗りたい人は別に2輪教習を追加するようにすればいいと思います。 

元々4輪の免許で、教習無しで2輪を乗るのは 

無理があると思います。 

 

 

 

・日本の運転免許区分がおかしすぎる。 

原付の2段階右折のために走行車線はみ出しなど目につく。 

また、原付2種の第一車線と第二車線の間をスピードを落とすこと無く追い越しする違反者が多い。 

馬鹿な役人が電動キックボードやゴーカートなどを認可したせいで接触事故が後をたたない。 

日本独自の交通ルールでインバウンド外国人の交通事故が増えることが予測できます。 

全ての原付車を125cc以下とし制限速度40キロに変更するべきだと思います。 

馬鹿げた規制と訳の分かりにくい緩和による実態を正す指導者の出現が待たれます。 

 

 

・EUの排ガス規制に引っ掛かり、今まで5年間の猶予を貰ってたが、採算取れる50ccの開発が出来なかった。 

そりゃ海外では50ccなどの二輪はなく、国内需要だけで新開発して採算は取れない。 

苦肉の策の125cc 

車重が重くなり、より加速性が悪くなる 

 

 

・昨日たまたま原付で追い越しができない渋滞がよくおこる対面車線(真ん中はワイヤーで仕切ってる道)を30キロで走ってたらどうなるんだろうね?って話を職場でしてましたね。 

後ろの車キレて煽るんじゃないかね?てなったけど。 

後ろがパトカーならどうするんだろうね?とそんな話しで盛り上がってました。 

目の前でスピード上げたら捕まるから上げないもんなー。 

30キロ制限あるとそうなるのよ。 

車免許で原付乗るぐらいなら125ccの免許取った方が楽だよ。 

最近そう思ってます。 

 

 

・30年以上前だけど原付のレースレプリカに乗ってましたけど、噂ではリミッター付いていて60キロまでしか出なかったけど、市販でリミッターカッターなるものがあってつけると100キロゆうに出たらしいですよね。一応聞いたことにしておきますわ(笑)今回も解除出来る何かが発売されるおそれはないのかな? 

 

 

・私の時代(35年前)は早くバイクに乗りたくて一生懸命にアルバイトをして小型二輪免許から所得したもんです。不公平だと思う。こんな所を広げるより今の若者の普通運転免許はトラックが運転出来ないのを何とかした方が良い。 

 

 

・そもそもなんだけれど、今の時代に実売している原付一種で4ストローク、現行の環境基準をクリアーしている物が出す排気と新基準での排気では、どの位環境に対してかける負荷に違いがあるのだろう? 

おそらくだけれど、原付一種の流通台数だって昔から比べたら激減しているし、無視出来るレベルか誤差範囲でしょ? 

 

 

・様々な視点からの意見があっていいともう 

ただ原付二種なんていう無理やりな区分には違和感しか感じない 

そもそも今回の法改正のスタートは「排ガス規制」で、50㏄エンジンという規格は適合が難しいということ 

だからと言って125㏄のエンジンの出力を抑えるなんて馬鹿馬鹿しい政策だと思いませんか? 

私には125㏄のエンジンを違法改造して、本来のスペックで乗り回す姿が容易に想像できますが… 

 

では解決方法がないのか? 

いえいえ簡単な解決方法がありますよ 

それは原付の企画を電動に限定することです 

電動バイクなんて東南アジアでは当たり前のように走ってますし、環境にもやさしい 

125ccの出力を無理やりに抑えるなんて、ほんと馬鹿らしいことです 

 

 

・「新基準原付の雛形となる現行の原付二種モデルは、スクーターだけでなくネイキッドやフルカウル等バリエーションに富んでいます」って、 

はたして、いろいろな車種をメーカーが作ってくれるか?ですよね。 

 

 

・絶対混乱すると思います 

見分ける方法もよくわかんないし125ccのバイクに乗れても50ccと同じ扱いで制限速度30キロ、2段階右折ありならわざわざ125ccを買う意味があるのか 

選べるバイクの種類だけ増えてもね 

そもそも実技の講習がほとんどないのに125cc乗れるのは危ないと思うけど 

 

 

・2段階右折など交通の邪魔でしかなくかえって危険だと思う。 

免許区分も単純化しないと混乱を呼ぶし効率的でない。 

色々配慮してツギハギだらけの制度は一度整理して頂きたいです。 

 

 

 

・二輪の区分もこの際に改定した方が新原付はリミット付の125cc小型を250ccまで緩和する。旧小型免許は教習を条件で新小型に移行普通二輪は従来通り400cc迄。準大型を設けて650cc迄限定解除は教習、試験とも1Lにする。 

 

 

・普通四輪免許を取得する時に二輪講習を増やし、原付1種免許の廃止し、原付2種免許とセットにするべきでは? 

現状所有している人のみの運転可能して、50ccのままで問題無しと思う。 

 

 

・60キロは危ないと思う。 

というか出力が上がるので60キロ以上で走る人たくさん出てくると思う。 

新たに小型二輪免許取り直すほうが安全な気がするけどな。 

 

 

・絶対にやめた方が良い。 

出力制限なんて違法改造でどうにでもなりそう。50ccのスクーターと125ccのスクーターはコーナー特性なども全然違う。絶対事故も増える。やはり125ccに乗りたければそれなりの講習を受けて免許を必要とするべき。 

 

 

・出力規制されても、値段規制はされないだろ。 

例えば、PCX125規制されたものが現在の原付程度の価格になると思えないし、仮に普通二輪(小型限定)を取得出来ても出力規制車→規制無し車に修整出来ない仕様になっていると聞いてますが‥ 

 

 

・出力なんかは抑えて50ccと同等とのことだが、どうやって抑えてるんだろうな 

リミッターカット的なことできなければいいけど 

あと出力抑えられてもエンジンそのままなら重くなって燃費悪いんじゃないかね? 

 

 

・三車線以上の交差点では原付は二段階右折する必要があるが、公安委員会が認めた三車線が対象だけど、それを知らない警察官の取り締まりも行なっているからね。 

 

 

・販売店にも協力と言うか普通免許しか持っていなければ規制バイクしか販売してはならないと確認義務をさせるべき!これをせず販売したら 営業停止措置を取らせるべき。 

 

 

・出力規制バイクは 

勝手にやってください。 

 

現行125ccで販売中の 

16馬力クラッチ付スポーツバイクは 

ちゃんと製造してくれたら 

なんの文句もありません。 

 

最高出力なら 

高性能小排気量バイクのエンジンが 

2ストロークエンジン主流の頃 

22馬力だったのに 

「エコでサステナブル」などと 

ほざき始めた 

4ストロークエンジンを使い 

シェアが大きい 

欧州の出力免許制のせいで 

販売数が少ない 

国内仕様の原付2種は 

馬力ダウンの割食って現在に至る、 

その4ストロークすら 

キャブレター先の 

インシュレーターには 

吸気制限のプレート入れてる 

バイクすらある。 

 

原2と新原付とは区別するか 

今の原付の意匠、デザインを 

そのまま拡大して 

新原付専用車種にして 

パーツ交換して出力上げられるような 

脱法バイクに 

改造できなくしてくれたら 

だれも文句は言わない。 

 

 

・この辺考え方が完全に間違っているというか何か闇があるとしか思えないんだ 電動キックボードが車道チョロチョロしてることもそうだがこの原付問題だが補講受けて125cc許可でいいじゃないかと思う。制限速30キロ見直して2段階右折なんてくだらない事やってないでさ。 

あと根本からいえば触媒云々で50ccダメって言うことそのものがナンセンスだろさ。乗用車で3000ccだの5000ccだのの方が排ガス出るだろさ。軽自動車なんてあんなのに大人4人乗って目一杯ぶん回していたら排ガスクリーンな領域で回るか? 

おかしいことだらけだと思うけどね 

 

 

 

・二種以上に乗りたい好きな人は免許とって乗ってるやろから、バイク人口が大きく増える事はないんちゃう。原付きカブも車も乗りますが、どっちの立場から考えても30kをどうにかしてほしい。 

 

 

・中途半端な判りにくい基準じゃなく 

今の原付免許で125ccまで乗れる。 

業者に気を遣う改正ではなく、利用者にメリットが有るシンプルな改正が必要。 

 

 

・110を愛車にしている自分からすると最初聞いた時は125?とムッとしたが、よくよく考えてみるとかえって恥ずかしいかもと思うようになった。125の車格で二段階右折と30㌔制限は 

乗っているとフラストレーションが溜まりそう。 

 

 

・二輪免許持ちの自分からしたら自動車免許を取得したら原付二種も乗れるようになるなんてもってのほか。周りの免許持ちも皆そう言ってますよ。やはり、きちんと免許を自分で取得しに行った人しか乗ったらいかんですよ。こっちは、金も時間もかけて免許取ってるんだから。それで文句言う人がいるなら余りにも都合が良すぎるよ 

 

 

・原付の新規販売はペダル漕がなくても進むモペットだけにして、今売ってる怪しいのを原付の枠に入れるようにした方がいいかな、と思います。 

ただ、自分は安かったら二種だけ取りたいです。 

 

 

・車もバイクも免許が細分化され過ぎており、自分がどの車まで運転出来るのか把握出来ていない人は多いと思う。 

ここまで、細分化する必要性は妥当なのか疑問に思う。 

 

 

・二段階右折、二人乗り、30km制限はどうなるんだろう。 

 

しかし、改造パーツが出てきて、リミッターカットして走る人でそうだなぁ。 

エンジンそのもの作り直しは金かかるから、制御で制限するだけでしょ。 

 

 

・そもそも普通自動車免許でバイクを運転できることがおかしいんですけどね。50ccのバイクが消滅するのに合わせて、バイクはバイクだ免許必須にしてはどうでしょうか。 

 

 

・日本の交通法規や規格は複雑過ぎます。 

50ccで1L当たりの燃費が50km以上走れるバイクが有るのに排気ガス規制する? 

庶民の生活に必要な乗り物を規制する前に、爆音あげ暴走する1200ccや900cc,750ccを規制すべきでは? 

 

 

・125㏄だからトルクがモリモリになるんですかね~ 

90のカブはトルクがあるけど、50㏄のカブはスッカスカだったから、 

馬力は抑えてトルクがでるんだったら、電気バイクと同じ感じになるんかな。 

 

 

 

・なんか、逆なんだよなぁ 

そんな中途半端なバイクはガラパゴス化させるだけ。 

 

今後、普通免許取得者には、原付免許無し。 

現所持者はそのまま。 

生産終了後は新車に乗れない。じゃダメなの? 

二輪に乗るには、二輪の講習でしっかり学ぶようにする。 

制度は有るけど物が無いなんて、他にもあるでしょ。 

 

技術開発ってより良くさせるもの。 

それを規制のためにその性能を抑えるって本末転倒。 

 

 

・普通免許で原付一種を乗れるのをやめれば。(来年度、無料更新年度にすれば)今後、125まで普通車免許や原付免許で乗れると思う人増えるだろうな。 

 

 

・原付をカモにするのはもう辞めろって、本当にバイク人口増やす改正ではない 

免許更新時に任意で原付解除免許でも受けさせてから乗らせればいい 

もう原付30キロ2段階右折の時代は終わってるって 

俺の125CCエンジン載せ替えZZが本領発揮する時だったのに残念だ。 

 

 

・大型バイクに乗るならまだわからなくもないが 

50ccと125ccは同じ免許範囲内でも良くないって思ってた。 

法改正後も 

50cc相当にパワーダウンされた125ccと 

元々の125ccバイクではバイク自体の大きさは変わらないし… 

逆に二段階右折や30km以下とかの方が危なかしい。 

車なんて 

660ccの軽自動車から5000ccのアメ車だって 

不通免許で運転できるんだから。 

もう良くない 

 

 

・付け焼き刃。机上の空論。意味不明。 

 

原付1種系免許取得済み者は、いくらかの講習でOK。これからの者はそれなりの講習でとする。 

 

東南アジアではあれだけ走っている。 

日本も125ccを最低排気量にし、バイク市場もグローバルに。 

 

 

・パワーを規制した車両しか乗れないのだけど 

この記事の検案通り、規制外の125㏄を買っちまう人は居るだろうね 

販売店で買うなら、販売店が確認もできるが 

ネットで買ったり、借り物で乗っちまう事案は相当数発生するな・・ 

 

 

・この50cc扱いの125ccのナンバープレートは現在の125ccと同じピンクなのだろうか? 

ここを50ccと同じ白のナンバープレートにしなきゃ、免許に適合してない人自体も「乗れないバイク」の認識が出来ないと思う。 

 

 

・原付のリミッターカットがあったように 

出力落とした125ccをいじって本来の出力にいじれるキットが売られたり、いじり方の情報が出回って改造車が走るんだろうね 

 

 

・排気量50ccを超える場合は出力〇〇kw以下と条件付きで原付一種とみなされるだけです。 

黄色もしくは桃色プレートは二輪免許(小型限定可)がないと乗れないのは変わらない。 

 

 

・公道を30km/hで走ったり二段階右折とかされると、本気で邪魔。 

これを機に原付制度をやめ、救済措置として小型自動二輪(AT限定)の免許条件を緩和してほしかった。 

 

 

 

 
 

IMAGE