( 148886 ) 2024/03/13 23:56:40 2 00 芸備線「今のまま持続難しい」 再構築協議会初会合へ見解 JR西社長時事通信 3/13(水) 20:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f20787829fc4c32db7a11d95af3e33ecd5102cce |
( 148889 ) 2024/03/13 23:56:40 0 00 芸備線・備後落合駅に停車するJR西日本の車両=広島県庄原市
JR西日本の長谷川一明社長は13日、大阪市内で定例会見を行い、岡山、広島両県を走るJR芸備線に関し「今のままでは持続的な公共交通として(存続が)難しい」との見解を述べた。
採算が悪化している芸備線については、一部区間の存廃を含めた再編方針を自治体などと議論する「再構築協議会」の初会合が、今月26日に広島市内で開かれる。協議会の開催は全国で初めて。
長谷川氏は、一部区間のバスなどでの代替の可能性に関し「全ての考えが案としてある。バス転換を否定するものではない」と話した。
|
( 148890 ) 2024/03/13 23:56:40 0 00 ・赤字ローカル線の廃止を地元自治体が反対しているニュースを見るたび、いつも思う。 地元で利用している人が、いったいどれだけいるのか? そんなに存続してほしかったら、地元自治体が赤字補填するなり、上下分離するなり、三セクとして買い取る等して金出せよと。 金も出さないくせに、民間企業のJRに対して存続しろとは虫が良すぎるのでは? JRはあくまでも民間企業であって、慈善事業で赤字ローカル線を運営しているのではない。
・これらのローカル線は、青春18きっぷ等、 全ての企画乗車券の利用可能エリアから外したほうがいいと思う。 企画乗車券は、運送約款に関わらず、 自由に設定できると思うので。
・沿線住民は使わないから結局無理。勘違いしやすいのは18きっぷの季節だけ大きなお友達が大量に乗るけどあれは売った駅の売り上げとなるわけでいくらなったところでその路線の利益になってないから無駄。
・芸備線に「カッコ」で区間を書いてほしい…ふつうなら廃線がありえないはずの広島-狩留家間も協議の対象と勘違いしている人もいるはずだからね。鉄道そのものに興味が無い沿線住民ならとくに。
・地元民が利用する気が無いのに、存続する意味は無い、とっとと廃線にしたら?
大阪近郊の黒字路線から、補填しろとか言うヤツラもいるが、なんで黒字路線の利用客が、赤字の手助けしないといかんのだ。
・需要喚起策とか云々以前のレベルでバス転換ですら持続的に走らせるのは一筋縄ではいかないという絶望的に低い輸送密度を前に残す選択肢があるなら聞いてみたい。
・備後落合から新見の全乗客のうち、乗り鉄の占める割合を知りたい。18きっぷのシーズンだとおそらく8~9割になるのではないか。
・沿線自治体が本気を出さない限りだめよね。まず駅周辺に街を集約しないとね。
・「今のままでは持続的な公共交通として(存続が)難しい」との見解を述べた。
ハッキリと言うべきですよ。 中四国最大都市の広島は田舎なので単線すら維持するのは「無理!」ってね
本当に井の中の蛙だらけ…いい加減目を覚ませ By 広島人
・芸備線だけに こんなモタモタとやってるだけ なんだかんだ余裕だよな。 他にも目も当てられない路線は あるだろうに。
・てか、ダイヤと乗り継ぎが、、、 バス会社も人手不足やし、、、 もう少し工夫して、乗り継ぎ良く移動できたらええのにな
・維持じゃなくて…
発展させればいいんですよ!!! ちゃんと考えれば…
お客様は世界からやってきますよ!!!
・誰も乗っていない現実を地元自治体は直視すべき
・まずは上下分離を。 バスに変えても運転手不足なんやから。
・持続難しいなら廃線待ったなし!
・芸備線と一緒に新幹線も自治体に譲渡したら良いと思います。
・バスに変えなさい。
・芸備新幹線にしよう。
・芸備線の沿線自体が鉄道あろうが持続不可能なことに広島のバカ政治屋は未だに気づいていない。
|
![]() |