( 149051 ) 2024/03/14 13:57:36 2 00 「1日13時間、休憩なしで働く」のに「労働者と認めてくれない」…アマゾンの過酷配達に苦しむドライバーたち現代ビジネス 3/14(木) 6:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0c9dc0ad5b65f132153daa8f701a1dabecdd9254 |
( 149054 ) 2024/03/14 13:57:36 0 00 photo by gettyimages
ネット通販の巨人「アマゾン」を利用したことがある人は、即日配送が可能な物量体制に驚くが、やがてすぐに着くのが普通のこととなって便利さを忘れる。
【写真】「秀和幡ヶ谷レジデンス」に学ぶ、ヤバすぎる「管理組合」との戦い方
考えてみれば、幾つかの物流倉庫を経て「ラストワンマイル」と呼ばれる最後の物流拠点からエンドユーザーに渡るまでのサービスが、即日で行われるのは驚異的だ。最後の配送業者に負荷がかかっているのは、容易に想像がつく。
そのラストワンマイルの「労働者」たちが声をあげ始めた。カッコ書きにしたのは運営会社のアマゾンジャパンが、労働組合との団体交渉に応じていないからだ。「アマゾンの労働者」とは認めていない。
双方の主張を書く前に、アマゾンの物流体制について記しておきたい。
アマゾンの日本上陸以降、物流を担っていたのは佐川急便やヤマト運輸などの大手配送業者だった。だが現在は利益率の薄さから、まず佐川、ついでヤマトが即日配送業務から撤退するなど縮小している。代わって煩雑な個人宅への配送を引き受けているのが、アマゾン自前の配送システムである。
2つのルートがあり、ひとつは「デリバリープロバイダ(デリプロ)」と呼ばれる地域限定の配送業者で、SBS即配サポート、丸和運輸機関、若葉ネットワーク、ギオンデリバリーサービス、遠州トラックなど10社近くあり、アマゾンのパートナー企業としてラストワンマイルを担う。
デリプロは個人事業者である配送ドライバーと業務委託契約を個別に結び、ドライバーはアマゾンの配送センターに出勤して荷物をピックアップして配送する。さらにデリプロが二次配送業者と契約を交わし、そこのドライバーが配送するケースもあり、数量的には二次配送業者分が多い。
もうひとつのルートがアマゾンの配送パートナーとして、個人が直接アマゾンと契約を結び、自前の営業ナンバー(黒ナンバー)を取得した配達車両で配送センターに出勤して配送するもの。「アマゾンフレックス」と呼ばれる。2018年11月からサービスを展開し、急速に扱い量を増やしている。
アマゾン自前物流の配送ドライバーが、労働組合を結成するなどの動きは一昨年から始まっていたが、今年に入って行政や裁判所を巻き込み、拡がりを見せている。
1月16日、働く時間を自由に選べるアマゾンフレックスのもとで個別配送を請け負うドライバーが、労働組合を結成してアマゾンジャパンに団体交渉を申し入れた。組合名は「Amazon Flex ユニオン」で、個人加盟制の労組「総合サポートユニオン」内に発足した。最低報酬の引き上げ、荷量の上限設定、労災保険の適用などを求めている。
1月26日、神奈川県横須賀市や長崎県で働く約20人が加盟する労組(東京ユニオン・アマゾン配達員横須賀支部とアマゾン配達員長崎支部)が、アマゾンジャパンが労組との団体交渉に応じなかったとして、東京都労働委員会に救済を申し立てた。
2月27日、デリプロの若葉ネットワーク(神奈川県横浜市)が、二次配送業者のトランプ(埼玉県川口市)に行った配送業務委託契約の打ち切りの通告に対し、トランプが横浜地裁に地位保全仮処分を申し立てた。
3月8日、東京ユニオン・アマゾン配達員組合長崎支部の配達ドライバーら約20人が、ストライキを実施した。ドライバーは個人事業主として二次下請け業者のトランプと業務委託契約を結んでいる。
だが、若葉ネットワークがトランプに契約打ち切りを通告。就業確保のために若葉ネットワークに団体交渉を申し入れるも拒否されたため、ストライキを決行した。都内ではアマゾンジャパンに就業継続の指導を求めて要請活動を行った。
労働組合の結成、東京都労働委員会への救済申し立て、地位保全仮処分の申し立て、ストライキの決行……。
配達ドライバーの抱える事情や戦いの場は異なるが、置かれた状況と紛争原因は同じである。デリプロルート、フレックスルートとも、配送業務は苛酷化する一方なのに、アマゾンが配達ドライバーへの配慮を欠いていること。それは配達ドライバーが個人事業主であり、アマゾンには雇用者責任がないという建て付けになっているためだ。
しかし労組を結成したドライバーは、「実態はアマゾンの労働者です」(アマゾン配達員長崎支部の組合員)と訴える。
「配送現場では、アマゾンの配達用アプリ『ラビット』の使用を義務付けられ、アルゴリズム(計算方法)によって決定された配達先を回っています。労働時間は管理され、業務指示も実質的にアマゾンから下されており、事実上の雇用者はアマゾンです」
労働環境は、日を追うごとに悪くなっているという。当初は1個配送当たり160円といった「個建」から1日1万8000円前後(配送地区によって違う)の「日当」に切り替えられた。また21年6月にアマゾンがAIの導入で配送を決める方式に変えて以降、1日に120個前後だった荷量は増え、200個を超えることもあるという。
1月26日の東京都労働委員会への救済申し立て後に開いた労組の記者会見で、50代の女性ドライバーはこう訴えた。
「アプリの指示で業務を進めていますが、休憩時間が組み込まれておらず大問題。1日に13時間も配達する日があり、アマゾンは配達員のことを考えて欲しい」
「AIによる人間支配」がアマゾンの配送現場では現実になっている。だがアマゾンジャパンは、時間選択のアマゾンフレックスはもちろん、デリプロと契約を結んだ配達ドライバーも、「アマゾンの従業員ではない」という立場だ。
しかしトータルで即日配送を可能にする物流システムを構築しているのはアマゾンであり、巨大組織に個人が立ち向かうには労組を結成して団体交渉を求めるしかない。
安く効率的なアプリを作成するのはAIだが、車を操り手足を使う配送は、素朴で人間的な労働である。他の地区に労組設立の動きもあり、アマゾンに「雇用責任」を求める訴えは、今後も止むことがない。
伊藤 博敏(ジャーナリスト)
|
( 149055 ) 2024/03/14 13:57:36 0 00 ・委託契約にする大きな理由としては、車の維持費や保険料にしても雇用契約してしまうと会社が負担しなければならない 車の事故に伴う賠償も会社負担になってしまうためリスクを無くすため、全ての責任を委託先又はドライバーに負わせるのが委託契約 他業種は分からないけど、少なくとも運送業はこういった委託契約は当たり前ですよね 委託契約は企業にとって有利な契約方法でしかないから、内容を法的に見直さない限り問題は解決しないと思うなぁ
・調べたところ、請負者の時給額は2000円程度を目安に配達単価が 設定されているようだ。 ただ、これは指定個数の荷物を指定時間に配り終えたらの話。
「この荷物を8時間で配り終えたら16000円の報酬です。 時給は2000円です」という体裁になっているが、 実態はとても8時間で配り切れず、まともに休憩の取れないような 13時間労働になっている実態があるのだと思う。
それで委託契約だから、「8時間で終わらないのはあなたが遅いからでは? 一度契約したんだからどれだけ時間がかかろうと配ってください。」 などど突っ張ねられる立場にある。それが請負業。
請負に従業員としての残業代を請求する権利はないが、 Amazonは下請けいじめの酷い企業体質があるのかもしれないとも言える。
・某大手のコンビニトラックドライバーです。うちの会社も下請けで、労働環境、賃金は決して良くない。だから、若い従業員はどんどん辞めてゆく。でも、それでも、やりたいと入社してくる人もけっこういるんだよな。それと、元請けから無理を要求されたり、アクシデントが起ったとしても、皆真面目だから、休日出勤したり、昼休み取らなかったり、残業したりで、何とか乗り気ってしまうんだよな。だから改善なんかされないよな。
・私は警備業なので「委託契約」は当然ですし、そのシステム自体が悪いとは思いません。 ただ、1個人での委託契約は、受託側にかなりのリスクがあるのは否めません。 委託物件や事故時の賠償問題にしても、委託契約は受託側が処理することが殆どです。 警備の場合も1事故に付き10億円保証の警備員賠償責任保険が最低ラインです。 アマゾンの委託契約もリスク的には、個人ではなく、中堅規模企業でなければ難しいと思います。 保険に入るにしても、個人では契約すら難しいでしょう。 アマゾンが労働契約にしないのは、雇用管理責任と顧客との賠償問題をかわす為に受託側に責任を丸投げしたいからでしょう。 今は個人の委託契約は法的に違法ではありませんが、事業主として責任を取れる人以外はリスク関して、慎重に考慮した方が良いでしょう。
・そもそも何故雇用ではなく委託なのか、答えは簡単。 雇用すれば厚生年金や健康保険の負担増になり、それに伴う事務作業コストがかかる。 更に有給休暇付与もあるからこれまたコストアップになる。
・需要と供給、を絵にかいたような状況ですね。 アメリカでいかに労働者から搾取するか、を散々研究し更に日本人の 特性も重ねて始めた直接契約。アマゾンに一方的に有利なのは 当然です。残念ですが彼らに人道的な配慮を求めても全く無駄です。 答えは「辞める」の一択しかないんですよ。 配送に頑張っている皆さん、皆さんの頑張りには感謝ですが 結局アマゾンの利益にしかなりません。
・物によって直ぐ欲しい物と少し後でも問題がない物とある 本当に直ぐ欲しかったら近所の店で済ますし、通販だからこそ時間が掛かってもいいから送料の差別化をもっと大きくしてすぐつく便は値段を上げて配達の人に還元してもいいと思う
・自分も委託で配達やってますが、アマゾンに限らずヤマトも佐川も委託業者はそれくらい普通です。むしろアマゾンは代引きも無いし、ほぼ置き配だから楽なほう。 個人委託としてやってるんだから労働時間に対する苦情があるなら時間あたり配れる個数を増やす努力をすればいい。 むしろヤマトのような歩合でやってるのに突然午前中だけで帰れとか言われて給料稼げなくなるほうが問題。
・個配は労働時間の問題が出てくる。 100個を3時間で配れるドライバーがいれば6時間かかるドライバーもいる。 なので直接雇用では無く、アマゾンは契約にしているのでしょう。 日本企業ではありませんでの時間で給料は払いません、能力で払います。 配達が早くなれば時給単価はあがります。 皆さん、個人事業主でしょ、個人タクシーみたいなものですから給料保証なんて無いんです。 冷たいようですが、嫌ならやめればいい。 配送するドライバーが居なくなれば労働条件も変わってくるでしょう。
・長崎でやってるけど、7時40分には車を着けて八時には出発、1時には終わり、2時30分にならないと昼は車を着けれないから休憩、不在は2度回りしなくていいし、ポスト投函や玄関置配が殆どだから、一件あたりの時間は少ないし、重いものなんかそうそうない。普通宅配に比べればかなり楽だけどね。
・請負契約にするからダメなんだと思いますけどは発注側は請負にしないと精度を確保できないので難しい所でしょうけど、対抗策は契約更新時の条件変更のお願いと内容が合わないと思ったら契約しないという選択肢を自分で持っておくことだと思います 選択肢が無いと突っぱねられた時に泣くしかない
・いかに業務委託がダメかよく分かる結果じゃない。 エンドユーザーからしたらどういう形態内容だろうがAmazonの人が配送した。と思うけどAmazon側からすると自分の所とは関係ない人間。やりたくないならやらないでいいですよ。で終わりだと思う。 全国で配送が滞らない限りAmazonが動く事はないと思う。
・個人事業主で請負契約等に基づいた受注なのですから、労働者では無くて当然ですよね? 私は零細企業ですが建設業を営んでいますが、1日13時間休憩なしで働いてることなんて日常茶飯事ですよ。個人であろうが法人であろうが経営する立場なのですから当たり前ですよ。代わりにうちの従業員たちはこの業界では珍しくほぼ残業なしでやってくれていますよ。 なので長時間労働になるのがが嫌ならどこかの企業に正社員だったりパート・アルバイトだったりといった「従業員」として雇ってもらえばいいんですよ。
・結局、委託の代わりはいくらでもいるって言う根本的な考えがあるんだろ。若葉は軽の委託業者では大きな会社だし抱えてる個人事業主は沢山いるだろうし短期的なら代わりを立ててその間に新しい人を探すのも簡単。悪いとは言わないが委託ってそんな扱いだって言うのはやる前からわかるだろ。少なくとも委託を一つの会社として一緒に仕事を盛り上げましょうってスタイルではない。良い様に使ってってスタイルだと思う。委託は個人事業だから自由に出来ると思う人がいる様だが実際は会社勤めするより雁字搦めな所がある。
・ずっとアマゾンの労働者として認めて貰えないと思う。単なる配送の委託業者ですよ。低賃金で奴隷の様に働かされる毎日で良いのでしょうか?お金稼いだのに体壊したらアマゾンには捨てられ、美味しい物を食べたり、自分の楽しい事に使えず病院に行く毎日になり最後は天国に行く未来ですよ。寿命は短いので危険な割の悪い仕事はやめたほうが良いと思います。
・宅配の評価は難しい。運転技術、道路の把握、体力、、、平準化して時給にして評価するよりも、一個いくらの方が管理が簡単なんだと思う。 Uberみたいに仕事の拒否権を認めてあげればいいのではないかな。時間か個数でやるやらないと。 会社員なら会社員で、いろんな経費が認められなくて驚くと思うけど。
・即日配送で行っても、不在で再配達。料金がプラスされるわけでもなく、配送個数が増えるだけ。個数が増えても日当制だと収入は増えない。即日配送はそんなに重要なのか。例えば、地域ごとに、配送日を決めて、その日にまとめて配送するとか。
・真面目な日本人は食事なしトイレなし休憩なしでテキパキ働く その結果、AIが配達可能数のノルマをどんどん上げていくから今では1日200個になってしまった 裏技インチキしてでも配達をこなすから荷量が減ることはない この驚異的ノルマは世界中で日本だけ 日本人の勤勉と誠実さと真面目さを全て搾取するビジネス 絶対に規制したほうがいい
・日本国民をどんどん階層化しようとする制度が採用される。たしかにアメリカではその階層で社会が維持発展されている。でもアメリカと日本は状況が違う。資本、移民(労働人口)、技術がアメリカに流入し続けている。だからその移民には、別階層の労働市場が必要だ。日本にそんなことは起きていますか。資本は入ってこない。移民は入ってこない。技術も入ってこない。身銭を切って入らせようとしている始末だ。そんな中、労働者に階層をつくったら、労働者だけでなく、日本社会全体が悪い方向に行く可能性がある。
・個人事業主なので、委託される内容、報酬に不満であれば、自ら契約解除して他を当たればいいのに・・・事業を営む事が出来ないなら給与所得者になるべきだと、そう感じる個人事業主が多いと思う。でも、理解できないのでしょうね、自分の立ち位置が
・アプリを義務付けられ? アプリで計算してくれるから効率よく配達できてる面もある。 ヤマト等の集配業やったことあるならともかく運送業界経験してない素人に自分で考えて配達させて配達できませんでしたの方が問題。 契約する前からある程度調べればわかる事だけど、個人事業主=起業=社長だという認識を持たなければならない。 社長には労働基準法は適用されない。 運送会社の社長は人がいなければ事務も配送もやる。 1日20時間働いてる人もいる。 倒産したら多額の借金を抱える。 それぐらいの覚悟で経営してる人が多い。 調べもせず儲かるかもしれないと思って飛び付いたが、思ってたのと違って文句言ってるだけに聞こえてしまう。 別に軽貨物はAmazonだけじゃないし営業次第で別のいい仕事が見つかるかもしれないし、労働者が良いなら佐川やヤマトに就職したらいい。 やることはほぼ変わらなくて手厚く労働者として認めてくれるよ。
・委託契約が悪いんじゃなくて、ちゃんとリスクとメリットを天秤にかけて精査して働いたらいいと思います。アマゾンは容赦なく条件を変えてきますがこれは外資ではよくあります。 それについていけないないなら辞めればいいと思います。レベルをどこにどの立場の人が決めるかです。
・業界の常識で言えば、荷主から直請けか、孫請けかの話ですね。アマゾンの配達にはフレックスとデリプロがあり、ストした配達員達はデリプロですね。フレックスは直請けで、デリプロは2次、3次請負です。特に3次請負である孫請けが多く、荷主企業が直請けと元請に同じ運賃を支払っていても、孫請けになれば、運賃の取り分は少なくなります。その上、待遇も悪くなりますし、荷主からだけでなく、元請や2次請負業者からの契約打ち切りのリスクも高くなります。フレックスがある地域ではフレックスを選べば良いですね。ただ、デリプロの配達していた人がフレックスをすれば、デリプロの様に時間がたっぷりある訳でもなく、配達エリアが密集している訳でもなく、特に、自分の行動や行為は全て自分で責任を取り、その行為を常に評価され、参加資格を失う事も付いて回る。その為、焦って必死で配達し、時間内に配達出来なかったり事故したり怪我したりする人もいる
・自分たちが雇ってくださいで仕事をもらっているのでは・・・? 嫌ならヤマトや佐川で直接雇用してもらって働けば良いと思うんですけど。 まあ営業とは違うのでノルマ設定自体がおかしいですが、みんなが働かなければアマゾンは何もできないわけで。 大都市圏で大規模なストをすれば良いと思うのですけどね。 委託契約なので契約違反っていうのがありそうですが、それは委託業者=労働者と裁判で認めてもらうしか方法はないかと・・・。
・某ネコのドライバーです。 ネコはAmazonから撤退したと思われてるけど撤退してません。毎日普通の宅急便に加えAmazonの荷物配達してます。忙しいのはわかりまが、Amazonの配達員は忙しいを理由に無茶苦茶やりすぎです。宅配ボックスの占拠、宅配ボックスがいっぱいで入らない荷物は宅配ボックスの下に放置、誤配、順番を守らない。Amazonに委託されてる人たちは見た目も酷い人ばかりです。ヘッドフォンで音楽聴きながら配達してる人も見ました。 そのような人たちがいるせいで、他の配送業者もそういう目で見られるのです。Amazonの委託が誤配したらなぜかネコのドライバーにお怒りの電話が来ます。お客さんはAmazonの荷物を誰が配達してるかなんて気にしてないからとりあえず有名な企業にクレームを入れるんです。配達をするならルールを守りしっかりやってもらいたい。社会人なんだから忙しいからは理由にならない。
・いくらでも成り手がいると判断されているから、状況が変わらないのです。 みんなで団結して、ではなく皆揃って他の稼げる仕事に移るのが一番効果的です。 待遇が良くなったらまた検討すればよろしい。個人事業主の強みは仕事を好きに選べることでは?
・これはいわゆる偽装請負で労基法を回避するための脱法行為でしょうね、明らかに。
好条件で美味いこと言って人を集めて実は最初から払う気がない、法で規制されていないだけで、やっている事は溶けマッチと同じ。
法で規制されていない理由は単に政治家が仕事をしていないからで単なる立法の不作為に過ぎない
こんな仕事をやる方が悪いと言う意見が多いけど、雇用者側と被雇用者側は対等ではないし、それにAmazon側はそれで利益を上げている以上、労働者を一方的に搾取する事は許されない
・契約書でOKしたよね?で終わってしまう話。 嫌なら今からでも良いので契約を破棄して辞めれば良いだけ。 そんな社会人として当たり前な事もやっていない状態で、認めてくれない言われても説得力のカケラもない。
それにドライバー職であれば、2024年問題も相まって、個人事業主と言う事に拘らないだけで仕事はワンサカ出て来るので、こうやって煽って政府批判、法律改正目的の活動家に成り下がるよりかは、そちらの方が遥かに建設的。
活動家に成り果てると、企業のブラックリストにも登録される事になってしまい、逆にこの業界から追放されてしまう事にもなりかねませんしね。
長い物には巻かれろとまでは言いませんが、社会人として出来る手を全て打ち尽くしてから万策尽きて下さい。
・そもそも送料を負担するという当たり前の事を消費者が拒否し、そのしわ寄せがドライバーに行ってるだけです。業務委託は労働規制のうるさくなった自由に稼げなくなった社会では働き放題といういい仕組みだと思います。 交渉する時間、手間、費用を考えたら、辞めるのが一番いい。需要と供給のバランスを考えたらドライバーのほうが有利なんだから運送単価の高い会社にさっさと移動してガンガン配って、運んで稼いだほうがいい。 ユニオンはアマゾンに文句言う前に日本の消費者、サービスを受ける、受けたい人は対価を払う事を思いだすようにを社会に訴える行動をして。
・この筆者は本当にAmazonの配送を自分で調べて書いたとは思えないなぁ。もう半年以上前から地域に密着した配送をAmazonが展開していて全国に広がってる。私はそこで配送しているけど自分たちでやりやすいように個数振り分けやルート設定もやっている。この記事はニュースの記事を寄せ集めて読んだただの感想文。
・契約解除して辞めれば良いのでは? 契約書を精査していないからでは?と思いますが。 おかしい、安いと思ったらみんなで辞めれば良い。 文句を言って行動した事は偉いと思うが、無理な事でも頑張りすぎる我慢する国民性が低賃金を生んでいるんじゃない。
・奴隷契約をした個人事業主の責任も追求されるべきですね。約束をしておいて後で文句言うのは、まるで某国のようで気分のいいものではない。契約を守れないとそのうち世界市場から追い出されてしまう。コンビニのフランチャイズの件と同様で個人事業主にも責任を負わせないとこういった奴隷契約はなくならないと思う。
・農業もそうみたいだよ。農業から転職しようとした人も面接やハローワークで農業なんて仕事じゃないよねと言ってあまり相手にされなかったみたい。農業は生きていくうえで一番大切な仕事なのにその考えは狂っているよ。その面接官やハローワークの人たちは何も食べないで生きていくことができるのかな?
・この言い分を認めちゃったら業務委託契約という システムが崩壊しちゃいますが大丈夫ですか?
労働者=いわゆるサラリーマンがイヤだから 個人事業主になったんじゃないの? それなのに、思考がサラリーマンのまんまじゃん。 個人だろうが法人だろうが「過酷だ」と思うのなら それを解決する方法を考えるのが事業主というものです。
ツッコミどころしかなくて文字数が足らないから 切って捨てるような表現をしちゃうけど 「自分が事業主である」という自覚が無さすぎる。 一刻も早く業務委託契約を解除して 名実ともに「労働者」に戻ることをお勧めします。
・アマフレやってたけどもう半年位やってないな、報酬は悪くはないな思ったけどなんかやる気がしない、なんとなくだけど人間がする配達ロボットになった気分だった、今は報酬は安いけど別な配達を見つけてそっちやってるけど、安くても昼メシを食う時間も取れるし疲れたら休憩出来るし、安くてもこっちがいいなと思ってこっちをやっている。
・フリーランスで1日13時間なら短い時間じゃないの? 長い。と思うなら会社員になったほうがいいと思う。 フリーランスは労働基準法の適応外が多く、働きたい人はとことん働けるのに、交渉や契約に疎いから足元をすくわれるんだと思うよ。 それにフリーランスが組合っておかしな事。 子供の友達が毎日遊びに来て、僕も家族だからお小遣いをくれ!って言うのと同じこと。 アメリカの企業は日本の企業と違い、契約第一だから温情なんて無いのにね。
・ひどいな、Amazon。
日頃会社でお世話になってる配達員さん。こんな過酷な条件で働いていたとは?!!申し訳無く思う。
いつも思うんだけど、何が何でも全部が全部急いで送らなくていいのに。
指定しなくても翌日にはもう届くってことは、誰かが夜中に無理してるてこと何だよね。
労働環境をAmazonはもっと良くすべきだと思う。
・この話は契約段階で分かってたこと。
もっと言えば個人事業主を選択したのも各自。(仕事を探す段階でしっかり記載されてました。)
途中で労働時間が変わったのは、請け負う仕事が増えたことで個人事業主に取っては喜ばしいことだが、納得出来なければその時に交渉すれば良い。
契約を打ち切られた時点で労働時間だの、報酬が変わっただのと主張するのは後の祭だと。
・ハッキリ言って、宅配や戸別配達は儲からない。
だから、ヤマトや佐川は値上げをし、 さらに運賃が安いAmazonとの契約を打ち切った。
最初から儲からない仕事なのに、 「あたかもラクに稼げる仕事」かのようの装って、 うまい言葉で誘い込んで確保したドライバーを酷使して、 使い捨てているのが宅配業界。
再配達が多少減ったところで、待遇が改善されるはずもなく、 ひたすら消耗戦になるのが、宅配業務。
個人事業主で儲かっているのは、 配達能力と運転技術と体力に優れた一部の人だけ。
この業態は30年前から何も変わっていないのに、 騙される人が多すぎる。
・老婆がトラックを運転して来てダンボール箱を玄関まで運んで来るのを見るのが痛々しくてアマゾンから買い物をしなくなったな。 コンビニでも腰が曲がりかけた老婆が店員になっているのを見かけるが、日本の貧困化を見せつけられるようで切ない限りだ。
・13時間働いて業務委託で18000円の報酬だと、地域によっては報酬が一般アルバイトを下回る。 労働者に有利な市況なので、Amazonの配送業務を辞めて、別の仕事についたほうがいい。
・こういう人達を掴まえて「労働者の生産性が低い」とぬかすエコノミストは雇用主である経営者に真っ当な意見も出来ない似非専門家でしかない。 これだけの「労働の質」が他国の労働者にどれだけ体現出来るというのか。 日本の生産性を下げているのは、彼らに真っ当な報酬を支払うと利益を出せない経営者の能力の問題だということ。 日産やコストコの問題と本質は同じなのに雇用形態どうこうは問題ではない。
・言いたい事は分かるんですが、他社の仕事するなり自分で営業するなり出来ますよね?
だいたい18000/日くらいならアルバイトでも求人ありますから経費考えたら業務委託でやるメリットが分からない
個人事業主に向いてないので廃業して就職活動しましょうか
・当初は甘い蜜でドライバーを増やした。同業者から見ても羨ましいなと思う程の収入だった。だから一時アマゾンの配達員だらけになったのを覚えている。 しかし単価制から日当制、そして今や200個以上配達しても17000円程。配達時間は普通に12時間以上で休憩している暇はない。 個人事業主契約だから車両や保険、日々のガソリン代は自腹。 ローンで車両買った人は辞めたくても辞めれない。 余程1人の仕事が好きな人でないとこの条件では続かないのではないか。 まあ他の個人事業主契約の配達ドライバーさんも似たようなもんだが。
・個人事業主なんだから雇用責任問える訳ないだろっ。 開業する前に事業計画してたら当然分かることばかりで呆れてくる。
嫌なら他で仕事探せば良いし、アマゾンからいつ契約切られても覚悟は出来てるんだろ?
じゃなきゃ個人事業主とはいえ経営者なんだから当然でしょ。
嫌なら何処かで会社員しなよ。 そうすれば労働基準法で護ってもらえるから。
・注文して即日で届くのは感覚的に気持ちが悪い。異常な気がする。まわりまわって自分で自分の首を絞めている気がする。あくまでも感覚的な話で。このサービスが当たり前になるということは、全く関係がない自分の仕事にも同程度のサービスが要求されても文句が言えない世界になることになる。
・言ってることがおかしい もしちゃんと就職したいならそれなりに社会常識を身につけて採用されたいと思われる人になればいいだけ 採用されない人は他の会社でも同様では、、、 配達自体もきちんとできていないし、ミスばかり 会社や世間を責める前に自身が採用したいと思われるよう努力しなきゃ
ちなみに体が不自由で高齢70歳でも能力がある人がいて、その人はいろんな会社から高額報酬で引っ張りだこでしたよ まあ努力も半端なかったですが
・日産の下請け法違反や、こういった奴隷労働をさせる事で多くの日本人が、 家庭を持てずに少子化の流れを加速させてきました。 本来、人間は周囲から認められ自信を付けることで成長することが出来たと思います。 立場の上の人間に利益が集まり 多数の人々が疲弊していくだけで 人生を終える。 便利や安さを競争するより これを規制して、充分な対価を与えるように していかないとタコが自分の足を食べるようなものです。 他人を蹴落としての出世や他人より良いものを持ちたいという欲望をコントロールして、 これからは、 人間らしい暮らし方が出来る世の中を 創って行くことが大切だと思います。
・以前に、Amazonと個人で配達業務を請け負ってる人の記事を、読みましたが、受け取り人と交渉して 全部の荷物を早く配達終了出来るかたで、コミュニケーション能力も必要なのかなと思いました。
・個人事業主なんだから合わなければ違う荷主なりを探すか事業を考えるべきと思う。それでAmazonの配達をする人が減ってサービス低下になればAmazonも考えると思うけど
・石油タンクローリー業界も取材して欲しいな 1日13時間なんてあたりまえだし 給料安いし だけど石油メーカーや商社は黒字なんだよね 荷主はガッツリ稼いでるのに 末端の運送会社は赤字なんだよなぁ
・2月に辞めました。物量の増加に伴いガソリン消費や車の消耗が激しく故障の繰り返し。もちろん全部自腹。高齢者も多いからヘルプ行かなきゃいけないし、やらないやれない方が得するんです
・アマゾン関連の仕事は、グレーゾーンが多いんだよね。 請負先の管理のするし(派遣業違反)配送も個人事業主扱いだけど 実質従業員だからね。裁判で白黒つけるしかない。
・ダイハツ、ホンダ、日産、SUZUKIなどが国と共に提携を組んで、車輌や燃料などに関しての優遇措置を模索しても良いと思うけどね。
・まったく意味がわかない記事だ。 2次の配送業者と3次の配送業者の話なのに、なんでAmazonが出てくるの? これが、Amazonと契約を結んでいるって話なら、Amazonの労働者だけど 下請け会社とその更に下請けなの話なんだから
・文句言うんだったら正社員として雇用してくれる会社に転職すればいいのに。 自分たちで個人事業主として契約することを選んでるんでしょ。 というか2次受け、3次受けをamazonの労働者として認めろってどう頑張ってもあり得ないでしょうに。 amazonとの直接の関係性は0なんだから。 文句を言うのなら自分たちと契約を結んでる会社に対して言いなさいよ。
・友人もバカバカしくなって辞めた。 15,000円から車輛レンタル代が1,500円、保険500円が毎日引かれて、そこからガソリン代もかかって毎日14時間労働。 実質手取り?は1万円くらい。 1日の配達数は200個。
・やめてしまうドライバーが多ければ、アマゾンも設定単価やプライム年会費などを見直さざるを得ない。ただ個人事業主はいわば社長なので、労働者ではないのはどうしようもない。
・だったら普通の宅配会社の社員かバイトになれば良いのにね。 会社のルールには縛られたくない、でも補償は欲しいというのは難しいんじゃない?
・個人事業主でフリーなんて甘い言葉に乗ったあげくに私達は実質アマゾンの労働者?何を言ってるのか?まず考えが甘すぎて安請け合いの結果でしょうに。13時間?一般労働者の目線で見る事では無いでしょう。その位働く中小企業の社長さんざらにいますよ。労働時間が長い良い悪いの前にあなた方は個人事業主です。自覚が足りなすぎ、早く見切りつけて普通に働け。
・現状では、この「委託契約」をされてる以上、 甘んじるしかないでしょう。
この先法制度が委託契約でもなにかしらかの 救済を取り込んだ法改正でもない限り無理なんだろうな~
特に、amazonさんは思いっきりアメリカですから
・じゃあ辞めればいいだけの話。倉庫の仕分け作業を夜勤でやれば1500円時給で休憩もしっかりあるし、配送やるより楽だよ
・そりゃ日当制なら良いようにされますよ。個数制にすれば多く配れば報酬が増える為ある程度問題は解決すると思う。
・個人事業主として契約を交わしてるんでしょ、日当は問題だけど(離島、山間部は除く)休憩なしは能力の問題だし、嫌なら会社員になれば良いだけ
・嫌なら辞めるしかない。 というか辞めた方がいい。 そもそもアマゾンは運送会社ではないのでドライバーのことは二の次です。 手っ取り早く日銭を稼ぐために短期でやるならいいが長くやるもんじゃない。
・委託契約なんて、アマゾンにメリットがあるだけ、 車を買わなくてもいい、事故をしてもしらん、 ガソリンが高くなってもしらん、何時でも契約解除、 なんでこんな条件で働くのかな?
・購入者は『送料無料がいい』。 企業は『雇用ではなく契約がいい』。 アマゾン契約ドライバー『それらを負う』。 わからないかな!? 契約したり、請け負ってから文句言っていたって始まらない。 簡単なことでしょ。 それでやり始める奴がいるから企業は『雇用者を守り』契約、派遣等を増やしてきたんだしね。 そうして・・・ヤマトのように切られる。 『空いた時間!?好きな時間に好きなだけ!?』儲かるわけないじゃん。
・まず、業務委託契約を結んだのは自分、ということを再確認してください。 そして、業務委託契約とは何か理解せず契約したのは誰か、考えてみてください。 ここまで言って理解出来ないのなら、そうなった自分を戒めてください。 世の中、甘い話は無いのです。
個人的にAmazonは嫌いだけど。
・30万稼いだとしても 経費が高いから手取りは半分くらい さらに駐禁などの罰金もあるし インボイスや国保も上がるしキツイと思う…
・ようは全ては報酬が安いから。 報酬が良ければ時間が長くてもやる人は沢山いるはず。 稼げるなら人手不足にはならないのよ。 割に合わないから人手不足になるわけで一人一人にしわ寄せがくる。 儲かってる巨大企業なんだから、ちゃんと人を大事にするべき。 それをしないならみんなでアマゾンボイコットだ!
・むしろ結託してできないもんはできないと言い張るべき 大手すら引く程の配達量なんだから強気に行ってもいい気がするけど
・個人事業主じゃん 出来ないなら出来ないと言えばいいじゃん 休憩取ったらいいじゃん 嫌なら契約しなきゃいいじゃん 会社員みたいに守って欲しいのなら会社員しなよ
・業務委託契約が嫌なら辞めればいい
業務委託自体の内容を会社側が不利になるように変えて、会社に何の得が残るんだ?
諦めて、他の会社に行って働いて、また、待遇が良くなったら戻ればいい、
海外みたいにドライに働け
・会社雇用でもなければ、強制でもない、自由契約の請負なんだから、 嫌なら、やらなきゃいい。 やる人がいなくなったら変わるだろ。
・やる気がないなら個人事業主なんてすんな 雇われでいいやん。 旨味を見出して個人事業主なんやろ? ろくに販路の宛もなく努力もせずに雇われとほぼ一緒で時給は高い旨味吸ってただけ
・1日13時間休憩なしに働くぐらい過酷という事なのかもしれませんが、コレって、政府は把握してるのだろうか?働き方改革どうとか、関係ない話なんですかね?
・不満ばかり言っても金にならないだろう とにかく稼いでそれを元手に違うことをしましょう 配達員も楽することばかり考えてますね
・甘いと思う 私も個人事業主ですが毎日17時間仕事をしていますよ 請負なのでいつ切られても仕方ないと思って仕事してますよ 何か勘違いしてるんじゃないかな?
・某大手物流会社の管理職 ネームバリューのみで強要ばかり 永遠と務められると思わないで欲しい バックがなくなったら、どういう仕打ちされるか 今からが見物ですね
大手は強要!! そろそろジーメンとやらに、、、
・こんな契約の話はAmazonに限ったことじゃない。 切られるの嫌なら最初からヤマト運輸でも佐川急便ででも働けよ。。 個人事業主選んだの自分だろ。
・>労働組合を結成するなどの動き 業務委託なのでこの辺に力を入れていくしかないな。契約社員より下請け、 孫請けは切りやすい。個人所業主はそんなに甘くは無いからね。
・法人、個人事業者ともに奴隷契約でamazonに奉仕。 ドライバーたちはブラック労働。 嫌なら辞めればよい。 請負業者がいなければ困るのはamazonだが奴隷労働でもやる業者やドライバーは必ずいるんだよね。
・配送業なんて引く手あまたなんだから、個人事業主なら気に入らない環境にしがみつく必要もないと思うけどな。
・こういう仕事を何故やるのか やるからアマゾンはこれでイケると思うわけで、なり手がいなければ待遇は変わる
・辞めればいいのに。ろくな待遇もしない会社で働く奴がいる事が問題。働き手が見つからなきゃ潰れるか変わるしかないんだから。
・個配をやめて、 佐川か黒猫に転職すれば?
それだけの話。 わざわざ、自分から中抜きされたくないから 個配を選んだのですからね。
・こういうことが、アマゾンの送料の異常な安さにつながっていたのだと思う。自分もよく使っているので、なんか申し訳ない。
・客から見れば配送あってのamazonだと言う事をamazonが理解してるのか疑問だな。 自分の首絞めてる様にしか見えないが。
・業務委託ならそれで確定申告してるんじゃないの?労働者ならガソリン代はアマゾン持ちなん?都合いいときだけ言うなよ。
・自らフリーランスを選びながら、キツくなれば労働者として認めろとは何を勝手なこと言ってんだと思う。
|
![]() |